fc2ブログ

☆ランチ京都 時々滋賀

京都を中心に安くてもB級じゃないおいしいランチを食べ歩きしています。
111234567891011121314151617181920212223242526272829303101

女人高野 室生寺

 さぁちゅんです~♪

週末、私は地蔵盆で忙しかったのですが、オトーサンはどこへも行かず、ずっとヒマをもてあましていました。

とにかく一人ではどこにもいけないオジサンなので、日曜の朝は私が地蔵盆の後片付けから帰ってくるのを、「どっか、行こう~!」と待ちかまえていました。

「そうだ!奈良、行こう」ということで、

ま、とりあえず奈良方面に向けて出発。

女人高野で知られる「室生寺」を訪れました。

まずはこちらから→にほんブログ村 京都食べ歩き

8.22 070

室生寺は奈良県ですが、三重県の名張に車で20分ほどの県境にあります。

室生川にかかった朱色の太鼓橋を渡ります。

8.22 016

橋を渡った正面にあるのが、表門。(一般の見学者はここからは入れません)

「女人高野室生寺」の石碑が建っています。

女人禁制の「高野山」に対して、室生寺は女性の参拝を認めていたので「女人高野」と呼ばれています。

8.22 017

受付で600円を支払い、歩いていくと仁王門が見えてきます。

真夏の濃い緑に、仁王門の朱色が映えてとても綺麗でした。

両側には、赤と青の仁王様です。

8.22 020

周りに石楠花が植えられた鎧坂の石段を上っていくと、金堂の屋根が見えてきます。

8.22 022

石段を上りきると金堂があります。

8.22 029

その左手に本堂(灌頂堂)があります。

8.22 032

本堂の脇に石段があり、見上げると美しい五重塔が見えます。

12年前台風の被害を受け、その後、修復されています。

日本一小さな五重塔なのだそうですよ。

8.22 027

今回は「奥ノ院」まで上がってみることにしました。

階段をどんどん登っていきます。

これくらいじゃないんですよ・・・・!

8.22 041

ヒョエ~~!!すごい階段です!

先が全く見えません。

山の中とはいえ、真夏のことですから、とにかく暑かったです。

汗を拭き拭き、石段を一段一段踏みしめながら登っていきました。

階段の数は、約700段だそうです。

8.22 046

奥ノ院の舞台づくりの位牌堂がみえてきました。

階段もちょっとです。

8.22 052

到着~!

位牌堂です。

つい「無事に帰りつけますように!」と祈ってしまいました・・・・。

8.22 049

かなり登ってきました。

室生川沿いの建物がこんなに小さく見えます。

8.22 048

頂上?!

石塔が建っています。

8.22 056

登ったら下りなければなりません。

もう、ひざがガクガクしそうです。

8.22 060 8.22 063

「天然記念物室生山暖地性羊歯…」という石碑がありました。

室生寺・五重塔から奥の院までのあいだに、シダの群生地があるのです。

掲示看板によると、

「天然記念物室生山暖地性シダ群落
この地帯にはイヨクジャク、イワヤシダ、オオバハチジョウシダなど暖地性シダが群生している。
この群生は わが國のこれらの暖地性シダの分布の北限にあたるため 昭和三年十一月三十日天然記念物に指定された。」

ということで、80年近くも昔に天然記念物に指定されたシダ群落のようです。

8.22 073

ヘロヘロになりながらも、無事、地上に下りてきました。

茶店で、かき氷のみぞれを食べました。(食べかけでスミマセン)

こんなにかき氷がおいしいと思ったことはありませんでした。


 「女人高野 室生寺」http://www.murouji.or.jp/ 

ランキング、クリック、なにとぞお願いいたします~

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ
  ↑ お手数ですが、クリックしてくださいませ。おねがいします~!




【 2010/08/24 (Tue) 】 日帰り旅行・国内旅行 | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL