さぁちゅんです~♪
今日は町内の「地蔵盆」でした。
私は今年度は子供会の役員なので、大忙しの一日でした。
「地蔵盆」ってご存知でしょうか?
「地蔵盆」というのは、京都で行われる子供たちのためのお祭りで、町内中で子供たちをひたすら楽しませる日なんです。
町内会としては、欠かすことの出来ない大事な行事になっています。
大津では京都と同様に行われていますが、大阪の友人は知らないって言ってたので、地域限定の行事だろうと思います。
まずはこちらから→にほんブログ村 京都食べ歩き
まず、町内中からお地蔵様を集めてきて、水で洗い、チョークでお顔を化粧します。
そして地蔵盆会場の祭壇におまつりします。
朝一番にはお地蔵様の前にあつまって、子供たちがみんなで、お坊さんと一緒におまいりします。
「数珠回し」といって、大きな大きな数珠を子供たちが輪になって回すところが多いです。

子供たちはゲームをしたり、くじ引きをしたり、お菓子・ジュースをもらったり、お昼ご飯にはカレーライスもふるまわれます。
とにかく一日中、子供たちを楽しませて過ごさせるのです。

夜には、お地蔵様の前でビンゴゲームもやります。
子供たちはかなり盛り上がります!
大人のくじ引きもちょっとだけやります。

花火大会で〆ます。
今日は暑くて暑くて、かなり疲れました。

うちの子はもう中3なので地蔵盆には来ませんが、これがももたろうのちょうちんです。
毎年、町内の方がちゃんと吊り下げてくれます。
生まれた年の地蔵盆のときに町内のお地蔵様に奉納します。
だいたい、男の子が白いちょうちん、女の子が赤いちょうちんです。
引越しした時にちょうちんも持ってきて、新しい今の町内のお地蔵様に奉納しました。
ももたろうの名前が書かれていますよ。
私、ヘトヘトです。
もう寝ますぅ~。
ランキング、クリック、なにとぞお願いいたします~ 
↑ お手数ですが、クリックしてくださいませ。おねがいします~!