fc2ブログ

☆ランチ京都 時々滋賀

京都を中心に安くてもB級じゃないおいしいランチを食べ歩きしています。
1012345678910111213141516171819202122232425262728293012

妖怪ストリートを行く!

 さぁちゅんです~♪

お盆です。

お盆というと、外せないのは怪談話ですよね~。

怪談に登場するのは幽霊や妖怪たちです。

なんと、そんな妖怪たちで「町おこし」をしようとがんばっている商店街があります。

京都の北野天満宮の近くの「一条通大将軍商店街」です。

まずはこちらから→にほんブログ村 京都食べ歩き

CIMG3819

この商店街がある一条通には、古くなって捨てられた道具類が妖怪(付喪神)に化けて、一条通りを行進したという「百鬼夜行」の伝説があります。

付喪神(つくもがみ)とは、長い年月を経て古くなった道具や生き物や自然の物に、神や霊魂などが宿ったもののことです。

CIMG3814

商店街では一条通りを「妖怪ストリート」と銘打ってさまざまな活動を行っています。

CIMG3816

「モノを大切に」

なるほど!ECOの精神なのね。

CIMG3817

これは商店街の「妖怪ストリートマップ」。

近隣の主婦の皆さんが廃材を利用してボランティアで制作したという、手作り感たっぷりの愛嬌のある妖怪たちに会いに行って見ましょう~!

この日は日曜でお休みのお店も多く、午後6時ごろだったので閉めてしまったお店も多かったですが。

CIMG3787

お花屋さんの前には、カッパ。

CIMG3794

古狸

CIMG3795

天狗と猫娘

CIMG3796

青鬼

CIMG3797

「妖怪らーめん」のお店。

私は食べたことないのですが、黒いスープに紫麺というかなり見た目のインパクトがあるメニューらしいです。

CIMG3798

お店の前には一つ目小僧と、

CIMG3800

入り口にも2体の妖怪。

CIMG3801

狐の「ココちゃん」

名札が付いてました。

ちょうどお店のシャッターを閉めておられるところで、ココちゃんもお店の中にしまわれていました。

CIMG3802

お布団屋さんの前には、布団の付喪神

CIMG3803

琵琶の付喪神

CIMG3804

熱帯魚屋さんの前には、ワニ人間!?と、

CIMG3805

鳥人間?・・・・分かりません。

CIMG3807

商店街の街灯は、瓦斯灯のような形になっています。

おしゃれです。

CIMG3810

パン屋さんの前には、食パンジジイと赤ふんコロネ。

食パンジジイは、パンの耳を残すと怒るらしいですよ。

CIMG3811

リアルなおっちゃんですね!

小泣きじじいらしいです。

CIMG3812

ファンキーな一つ目ガール?

CIMG3813

なんか分からんけど、怖い蛙?

まぁ大体はこんなもんなんです。

あきらかにがっかりしている様子の観光客を見かけたりします。

あまり期待して行くといけません!

気楽に楽しんでください!

CIMG3793

それから、商店街の中程にあるのが「大将軍八神社」です。

大将軍八神社は、桓武天皇が平安遷都のときに平安京鎮護のために創建した方除厄除けの神社です。

794年の創建です!

CIMG3792

大将軍神は方位をつかさどる星神のことで、この神様の方位をおかすと、厳しいとがめを受けるとされています。

方災を除けてくれる霊験あらたかな神様として崇められる一方で、一つ間違うと強烈に祟る神として恐れられていました。

平安時代には、かなり重要視されていた神社のようです。


妖怪ストリート(大将軍商店街) http://www.kyotohyakki.com/ 


ランキング、クリック、なにとぞお願いいたします~

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ
  ↑ お手数ですが、クリックしてくださいませ。おねがいします~!




【 2010/08/13 (Fri) 】 京都お散歩 | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL