さぁちゅんです~♪
GW初日の29日、またまた三年坂・二年坂あたりをブラブラと。
まずはこちらから→にほんブログ村 京都食べ歩き
この日だけ飛び石で連休本番という感じではないからなのか、意外に人は少なかったです。
そうそう!
それから、なんだかこの風景、以前よりもすっきりしてませんか?
電線が無くなって、いい感じになったでしょ~?

高台寺の向かいの三面大黒天の境内の「都路里」の2階にある「高台寺 掌美術館」に立ち寄りました。
掌(てのひら)のように小さな美術館で、高台寺の寺宝を中心に展示されています。
小さいながら「掌中の珠」を磨くような工夫を展示に重ねているということより「掌(てのひら)」と名づけられているそうです。

蒔絵の水差し。
桐の絵柄が描かれていて、豊臣家ゆかりの宝物だと一目でわかりますね。

ものすごく細かくてゴージャスな細工の蒔絵が施されています。

春慶塗陣中弁当。
戦の際に用いられた弁当箱です。

馬印。
戦の時に、大将クラスの武将が背中に背負っていた物です。

蒔絵の文箱。
こちらにも堂々たる桐の紋が描かれています。
狭い館内ですが非常にいい物を拝見させていただきました。

美術館を出て、「三面大黒天」さんにお参りしました。
秀吉が念持仏とした三面大黒天尊天がまつられています。
秀吉の出世を見守った仏として出世のシンボルとして、そしてなぜか腰痛にきくとしてお参りする人が絶えません。
「高台寺 掌美術館」 HP
開館時間 AM9:30~PM6:00
入場料 高台寺掌美術館 300円
2ヵ所共通拝観券(高台寺、高台寺掌美術館)600円
3ヵ所共通割引拝観券(高台寺、高台寺掌美術館、圓徳院)900円
〒605-0825 京都市東山区高台寺下河原町530 京・洛市「ねね」2階
電話:075-561-1414 ランキング、クリック、なにとぞお願いいたします~
↑ お手数ですが、クリックしてくださいませ。おねがいします~!