☆ランチ京都 時々滋賀
京都を中心に安くてもB級じゃないおいしいランチを食べ歩きしています。
| Home |
-------- (--)
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2014-05-01 (Thu)
さぁちゅんです~♪
先々週の土曜日、奈良の西国三十三所札所を回ってきました。
明日香村の第7番 岡寺、番外札所の法起院をまわり、最後に第8番長谷寺に向かいました。
番外をのぞいて、19所目になりました。
まずはこちらから→にほんブログ村 京都食べ歩き

法起院から、にぎやかな参道を歩いていきます。
名物のよもぎ餅の試食などをいただきながら、2~3分も歩くと長谷寺に到着。

長谷寺は大伽藍のすごく大きな寺院です。
牡丹まつりの期間に入っているのでかなり混みあっているかもと思ってきたのですが、午後だったのでもう皆さん帰られた後だったのか、割合空いていました。

仁王門。
門の前で入山料500円を支払います。

山門をくぐると、美しい登廊(のぼりろう)が現れます。

登廊は石段が399段あるそうです。
でも、ゆるやかなので、それほどきつくは感じませんでした。

登廊のわきにはボタンが植えられています。
長谷寺はボタンの花で知られています。

少し花の時期には早かったようですが、チラホラと大輪の花を見ることができました。

本堂(国宝)。

美しいです!

「清水寺」と同じように舞台になっています。
こちらは「長谷の舞台」と呼ばれているそうです。
遠くに五重塔が見えます。

舞台の手すりにへばりついて、本堂を正面から撮りました。

近づいてみると、観音様のお顔がちょうど見えるようになっているのがわかり、ちょっと感動。

特別拝観の看板。
現在、特別拝観開催中です!
入山料ですでに500円払って、さらに特別拝観の料金が1000円です。
一生に一度の機会かもしれないと、チケットを購入しました。

特別拝観のチラシです。

入り口でチケットを切ってもらい、受付のお姉さんに塗香で手を清めてもらい、左手首に結縁の五色の紐をブレスレットのように巻いてもらいました。
順路通りすすんで行くと小部屋へと入ります。
その小部屋の中央には観音様の御身足がどど~んとありました!
中に入って見上げると、観音様!大きい!!
身の丈10m18cmの金色の十一面観世音菩薩像、迫力満点です
想像以上の大きさに圧倒されました。
順に並んで、看板の写真のように観音様の大きな御身足に触って、お詣りさせていただきました。
見上げると、半眼で見下ろす観音様と目が合います。
素晴らしすぎて、本当にありがたい気持ちになりました。

興奮冷めやらずといったところですが、お隣の納経所へ。

ご朱印をいただきました。

大黒堂としだれ桜。
境内にはまだまだ、様々な桜の花がきれいに咲いていました。

本堂と桜。

八重桜。

本坊。

本坊をのぞいてみると、奥にきれいな赤いもみじが見えました。
「猩々野村」という、年中葉が赤い種類のもみじのようです。

本坊前から、真正面に本堂が見えました。

ボタン。


御衣黄(ぎょいこう)桜。

清々しい気持ちで、長谷寺を後にしました。

法起院の向かいのお店で焼きたてのよもぎ餅を1つ買って食べました。
よもぎがたっぷりと入っていて、いい香りのお餅でした。
こちらにも京都のおいしい情報満載です。


↑ お手数ですが、クリックしてくださいませ。おねがいします~!

旅休ドットコム
先々週の土曜日、奈良の西国三十三所札所を回ってきました。
明日香村の第7番 岡寺、番外札所の法起院をまわり、最後に第8番長谷寺に向かいました。
番外をのぞいて、19所目になりました。
まずはこちらから→にほんブログ村 京都食べ歩き

法起院から、にぎやかな参道を歩いていきます。
名物のよもぎ餅の試食などをいただきながら、2~3分も歩くと長谷寺に到着。

長谷寺は大伽藍のすごく大きな寺院です。
牡丹まつりの期間に入っているのでかなり混みあっているかもと思ってきたのですが、午後だったのでもう皆さん帰られた後だったのか、割合空いていました。

仁王門。
門の前で入山料500円を支払います。

山門をくぐると、美しい登廊(のぼりろう)が現れます。

登廊は石段が399段あるそうです。
でも、ゆるやかなので、それほどきつくは感じませんでした。

登廊のわきにはボタンが植えられています。
長谷寺はボタンの花で知られています。

少し花の時期には早かったようですが、チラホラと大輪の花を見ることができました。

本堂(国宝)。

美しいです!

「清水寺」と同じように舞台になっています。
こちらは「長谷の舞台」と呼ばれているそうです。
遠くに五重塔が見えます。

舞台の手すりにへばりついて、本堂を正面から撮りました。

近づいてみると、観音様のお顔がちょうど見えるようになっているのがわかり、ちょっと感動。

特別拝観の看板。
現在、特別拝観開催中です!
入山料ですでに500円払って、さらに特別拝観の料金が1000円です。
一生に一度の機会かもしれないと、チケットを購入しました。

特別拝観のチラシです。

入り口でチケットを切ってもらい、受付のお姉さんに塗香で手を清めてもらい、左手首に結縁の五色の紐をブレスレットのように巻いてもらいました。
順路通りすすんで行くと小部屋へと入ります。
その小部屋の中央には観音様の御身足がどど~んとありました!
中に入って見上げると、観音様!大きい!!
身の丈10m18cmの金色の十一面観世音菩薩像、迫力満点です
想像以上の大きさに圧倒されました。
順に並んで、看板の写真のように観音様の大きな御身足に触って、お詣りさせていただきました。
見上げると、半眼で見下ろす観音様と目が合います。
素晴らしすぎて、本当にありがたい気持ちになりました。

興奮冷めやらずといったところですが、お隣の納経所へ。

ご朱印をいただきました。

大黒堂としだれ桜。
境内にはまだまだ、様々な桜の花がきれいに咲いていました。

本堂と桜。

八重桜。

本坊。

本坊をのぞいてみると、奥にきれいな赤いもみじが見えました。
「猩々野村」という、年中葉が赤い種類のもみじのようです。

本坊前から、真正面に本堂が見えました。

ボタン。


御衣黄(ぎょいこう)桜。

清々しい気持ちで、長谷寺を後にしました。

法起院の向かいのお店で焼きたてのよもぎ餅を1つ買って食べました。
よもぎがたっぷりと入っていて、いい香りのお餅でした。
こちらにも京都のおいしい情報満載です。



↑ お手数ですが、クリックしてくださいませ。おねがいします~!

旅休ドットコム
スポンサーサイト
| Home |