さぁちゅんです~♪
おとといの日曜日、大阪造幣局の桜の通り抜けに行ってきました。
遅咲きの桜が多く、毎年、最後の桜ということで楽しみにしています。
まず大阪駅桜橋口からOAP(帝国ホテル大阪)までバスで向かいました。
大阪駅からの送迎バスは毎年いっぱいなので覚悟していったのですが、意外にも全然空いていて拍子抜け!
まずはこちらから→にほんブログ村 京都食べ歩き
OAPから造幣局の入り口までは川沿いを歩いていきます。
今年はソメイヨシノが遅くまで咲いていて、ほんの少しですが桜の花が残っていました。

OAPの前ではレガッタの大会が行われていました。

造幣局に到着。
きれいです~。
ぜ~んぶピンクです。
感動的です!
場内は例年なら押すな押すなの超混雑状態なのですが、思いのほか人が少なくて、ここでも拍子抜けでした。

通り抜けと言われるだけあって、造幣局南門(天満橋側)から北門(桜宮橋側)への一方通行です。
距離は約560メートルだそうです。

桜の通り抜けには、126種、348本の桜が植えられています。
本数はそれほど多くはないものの、種類の多さには驚かされます。
通り抜けと言われるだけあって、造幣局南門(天満橋側)から北門(桜宮橋側)への一方通行です。
距離は約560メートルだそうです。
























写真をたくさん撮りすぎました。
気づいたら250枚以上も撮ってたわw
あまりにも遅いと言って、オトーサンが出口でカンカンに怒って待っていました・・・・(-_-;)
いやぁ~、今年も桜を堪能し尽くしました!
もう満腹です。
また来年、楽しませてちょうだいね。
この後、うなぎを食べてから、落語の寄席「天満天神 繁盛亭」に行ってみたのですが、当日券は立ち見のみになっていたのであきらめました。
そこで予定変更して、天満橋からクルージングに出かけました。
次回はそのお話で・・・・。
ランキング、クリック、なにとぞお願いいたします~

↑ お手数ですが、クリックしてくださいませ。おねがいします~!