fc2ブログ

☆ランチ京都 時々滋賀

京都を中心に安くてもB級じゃないおいしいランチを食べ歩きしています。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007
月別アーカイブ  【 2023年06月 】 

≪ 前月 |  2023年06月  | 翌月 ≫

水無月

さぁちゅんです~。

水無月です。



6月30日は水無月を食べる日です。

和菓子屋さんはもちろん、近所のスーパーにも、普段、水無月をおいていないお店にも水無月がならびます。

水無月が大好きな私は、6月30日以外にも、もちろん、あれこれ買って食べ比べています。

好みの水無月を見つけるのは難しいのですよね。

硬くてパサパサなのが意外と多くて、ネチャッとしてたり、やわらかすぎるものもたまにあります。

いいお値段を出して高級和菓子店で購入してきても、いざ食べてみるとがっかりすることが結構あります。

さて、最近、一番気に入った水無月をご紹介しましょう。



「近江三方庵 水無月」2個入198円(税別)。

滋賀県内の駅ごとに必ずあるスーパー「平和堂」で購入しました。

2個入198円(税別)、4個入298円(税別)で、老舗和菓子店の「水無月」の何分の一のお値段で買える超お得「水無月」ですが、今年食べた中でNo.1でした。

やわらかさ、しっとり加減、甘さともに「水無月」としては理想的。

おいしいです。



「白」「抹茶」「黒糖」の3色が販売されています。

私は絶対「白」派なので、早めに行かないと「白」は売り切れていることが多いです。

今日はいよいよ6月30日。

早めに買いに行こうと思います。


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 



お中元 夏ギフト | 白い水無月6個箱【冷凍】白のみ【簡易包装・のし不可】京都伝統の夏の和菓子 スイーツ プレゼント 高級 お取り寄せ 京都 和菓子
【 2023/06/30 (Fri) 】 スイーツ・パン | TB(-) | CM(-)

「水生植物公園みずの森」あじさい・ひまわり・ダリア 2023.06.25

さぁちゅんです~。

日曜日、「草津市立水生植物公園みずの森」に行ってきました。

たくさんの人でにぎわっていました。

受付で「スイレンもハスも朝に花が開いて昼過ぎにはどんどん閉じてしまうので、急いで花を見に行ってください!」との注意喚起があり、とりあえず急いでスイレンとハスの花を見ました。

スイレンの花、ハスの花、素晴らしかったです。

スイレンの池の周囲は湿地と山の雰囲気の美しい散歩道となっていました。

かなりの広さがありました。



あじさい園では、あじさいの花がたくさん咲いていました。

「みずの森」は琵琶湖に突き出た烏丸半島にあります。

ちょうど見えているところは、琵琶湖が入り江のようになっています。



いろいろなたくさんの鳥の鳴き声が聞こえてきます。

カラスが2羽、枝の上で並んでずっと語らっていました。

カラスはおしゃべりなんですね。



カシワバあじさい。



ユリ。

辺りにはとても良い匂いがしていました。



ひまわり。





ダリア。

入口ゲートの前にたくさんのダリアの鉢植えが展示されていました。



すごく大輪で人の頭ぐらいの大きさです。

直径30cm以上あります。



大迫力。




「草津市立水生植物公園みずの森」
住所 滋賀県草津市下物町1091
TEL 077-568-2332
営業時間 9~17時(入園は~16時30分、夏期・冬期は変更あり)
定休日 月曜(祝日の場合は翌日)
入園料 300円


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 



山下工芸 マグカップ ダリア ピンクマグ 12×8.5×8.5cm 280cc 778202083
【 2023/06/29 (Thu) 】 滋賀 | TB(-) | CM(-)

「水生植物公園みずの森」ハスの花とハスソフト 2023.06.25

さぁちゅんです~。

日曜日、「草津市立水生植物公園みずの森」に行ってきました。

とてもたくさんの人でにぎわっていました。

公式インスタグラムを見たところ、ちょっと前にテレビ番組「マツコの知らない世界」でちょっと変わった植物園として取り上げられたようです。

受付で「スイレンもハスも朝に花が開き昼にはどんどん閉じてしまうので、急いで花を見に行ってください!」との注意がありました。

とりあえず急いで「スイレンの池」を見て満足し、「ハス池」も見に行ってみました。



ハスの花が咲いています。

でも、いかんせん遠い!

距離があり過ぎて、スマホカメラではうまく撮ることができませんでした。

まぁそういうことで、レストランで、名物の「ハスソフト」を食べてみることにしました(笑)



「ハスソフト」。

見た目は抹茶ソフトのようですが、味はバニラ。

ハスの実が入っているそうです。

何となくナッツが練りこまれている風味が感じられます。

ソフトクリームの巻き方があまり上手じゃなかったのでどんどんダレてきてしまいましたが、味はおいしかったです。

ハスの花はもう見られないのかなぁと思ってキョロキョロしていたら、ちょっと離れたところに「ハスの教材園」という場所がありました。

ちょっと見つけにくい場所なので注意です。

水槽にいろいろな種類のハスの花が咲いていました。



直径25cm以上ある大輪の花です。



白いハスの花。



八重咲。





こちらのゴージャスな白い八重咲の花は、「月のうさぎ」という名前が付いていました。

セーラームーンみたいですね。

他の花も全て名前が付いています。



鮮やかな紅色の花。



人の背よりもずっと高く伸びた花。



次回は「みずの森」の公園内に咲くスイレン・ハス以外の花をUPします。


「草津市立水生植物公園みずの森」
住所 滋賀県草津市下物町1091
TEL 077-568-2332
営業時間 9~17時(入園は~16時30分、夏期・冬期は変更あり)
定休日 月曜(祝日の場合は翌日)入園料 300円

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2023/06/28 (Wed) 】 滋賀 | TB(-) | CM(-)

「水生植物公園みずの森」スイレンが見ごろです!2023.06.25

さぁちゅんです~。

日曜日、「草津市立水生植物公園みずの森」にスイレンの花を見に行ってきました。

昼頃に着いたのですが、駐車場はほぼ満車でした。

出ていく車がちょこちょこあり、すぐに停めることはできました。

バスも何台も停まっていて、とてもたくさんの人でにぎわっていました。

受付で「スイレンもハスも朝に花が開いて昼過ぎにはどんどん閉じてしまうので、急いで花を見に行ってください!」との注意喚起がありました。

とりあえず急いで「スイレンの池」に向かいました。



「スイレン池」。

モネの睡蓮風の風景です。

花はなんとかまだ咲いてる?…すでに閉じてるのもあるのかも。



スイレン、美しいです。



花が閉じてきているというのがよく分かりますね。



スイレン池、素晴らしかったです。



こちらは入口ゲート近くのスイレン水槽。





スイレン池も水槽も耐寒性スイレンです。



ここからはアトリウム(温室)のスイレンです。

こちらは熱帯性スイレンです。

いかにも熱帯に咲いていそうなワイルドな花ですね。





次回から、ハスなどをUPしていきます。


「草津市立水生植物公園みずの森」
住所 滋賀県草津市下物町1091
TEL 077-568-2332
営業時間 9~17時(入園は~16時30分、夏期・冬期は変更あり)
定休日 月曜(祝日の場合は翌日)
入園料 300円


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2023/06/27 (Tue) 】 滋賀 | TB(-) | CM(-)

晴明神社

さぁちゅんです~。

先日、裏千家の茶道総合資料館の観覧招待券をいただいたので、友人と二人で観に行ってきました。

若い時に少し茶道を習っていましたが、さほど茶道については詳しくありません。

特別展示は前家元の100歳を記念した展示でした。

一人+500円で立礼の呈茶も楽しませていただきました。

その後ちょっと歩いて、晴明神社まで行きました。



前回来たのは、2年くらい前になります。

晴明さん、ご無沙汰いたしました。



一条戻り橋。先代の橋で使われていた欄干の親柱を使って再現されています。

橋の向こう側に安倍晴明の使っていたといわれる式神の像があります。



巨大な狛犬さん。

阿吽の対の、吽の方だけがあります。



陰陽師ブームの前までは、堀川通には面しておらず、1本入った細い通りに面していました。

ここからが神社の敷地のとても小さな神社でした。

どんどん境内が拡張されて今に至ります。



手水舎。



手水鉢に水がたまらないようになっていて、中に桔梗の造花が飾ってありました。



「晴明井」は、コロナで水が出ないようになったままでした。

周りのヤマボウシが満開できれいです。



本殿。



御神木の楠。

樹齢400年だそうです。



「交通まもり」(1,000円)を授かり、さっそく車に付けました。

「晴明神社」
京都市上京区晴明町806(堀川通一条上ル)
参拝時間 9:00〜17:00(無休、授与所は午後4:30まで)
社務所 075-441-6460

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 



【中古】 陰陽師/野村萬斎,伊藤英明,今井絵理子,小泉今日子,真田広之,夢枕獏(脚本),滝田洋二郎,福田靖 【中古】afb
【 2023/06/25 (Sun) 】 京都お散歩 | TB(-) | CM(-)

山の上のカフェ「nest.(ネスト)」野菜プレートランチ

さぁちゅんです~。

友人と比叡平の「nest.(ネスト)」というカフェにランチに行きました。



山中越えの「比叡山ドライブウェイ」のゲート前を入っていったところの山の上の住宅街の中にあるカフェです。

山の上ですが、周りはちょっと大きめのお屋敷が整然と建ち並んだちょっと古めの新興住宅の街並みです。

その一番奥まった場所にありました。



京都と大津の境に位置しており、くねくねした道を上っていかなくてはいけないアクセスが良いとは言えない場所にあるのですが、かなりの人気店だそうです。



店主さんが一人で切り盛りされてるようです。

お客さんは女性ばかり。

小さなお店はほぼ満席でした。



月替わりの野菜たっぷりのランチプレートと、パフェで人気のお店とのことです。



「野菜プレート」1,200円。

野菜がモリモリ。

しかも品数もとても多くてびっくり。

グリーンサラダ、鶏の白みそ焼き、ニンジンのフリッター(カレー風味)、甘酢ごぼう、梅酢長いも、マカロニサラダ、スパニッシュオムレツ、小芋のスープなどが盛り合されていました。

いっぱい食べてもお野菜いっぱいなので罪悪感はゼロ(笑)

おいしかったです。

ぜひ次は大きなパフェを食べに行ってみたいと思います。


「nest.(ネスト)」
住所 滋賀県大津市比叡平2-15-1
電話 077-576-5034
営業時間11:30〜16:00
定休日 土、日、祝日

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 




【あす楽】IKEA イケア プレート グロス ダークターコイズ 26cm 4ピース 大皿 m30477147 FARGKLAR フェルグクラー キッチン用品 食器 皿 プレート おしゃれ シンプル 北欧 かわいい
【 2023/06/24 (Sat) 】 ランチ滋賀 | TB(-) | CM(-)

スバビハニ北山店「カレーライスランチ」

さぁちゅんです~。

日曜日のランチは、北山のカレー屋さん「スバビハニ北山店」に行きました。



セットのサラダとスープ。

インド料理屋さんのオレンジ色のドレッシングはだいたいどこもおいしいですよね。

お店によってちょっとずつ味が違うので、きっと手づくりなのでしょう。

スープもおいしいです。

どことなくチキンラーメンのスープぽいお味。



今回は「カレーライスランチ」820円を「バターチキンカレー」(+100円)にしてみました。

ご飯に合うカレーはどれか?悩むところです。

ご飯は忘れずに半量でお願いしました。

普通の量はびっくりするほどの大盛りで出てきます。



オトーサンは「ハーフチーズナンセット」980円を「シーフードカレー」(+100円)で。



「チキンティッカ」1P150円。



ドリンクは「ラッシー」で。

飲むヨーグルト。



「アジアンダイニング スバビハニ 北山店」
TEL 075-703-9200 
住所 京都市北区上賀茂岩ヶ垣内町15-6 
営業時間11:00~15:00 17:00~22:00



にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2023/06/23 (Fri) 】 ランチ京都その他の料理 | TB(-) | CM(-)

UENOYAMA(ウエノヤマ)

さぁちゅんです~。

土曜日、「UENOYAMA(ウエノヤマ)」にランチに行きました。

前を通りかかるたびに気になっていたのですが、お店に入ったのは今回が初めてです。

御所西、烏丸通沿いの京都御苑の乾御門の向かい辺りにあるお店です。



こんなにいい立地なのに2台だけですがパーキングがあります。

通りかかったら、ちょうど空いていたので、これは一度行ってみようと入ったという次第です。



ランチはなんと!1,000円~です。

イタリアンレストランというよりもカフェレストランのようです。



「日替わりセット」1,300円はパスタランチのようです。

他は、単品にスープサラダパンをセットで1600円です。



シックで落ち着く店内。

照明は暗めです。



烏丸通を挟んで、御所の緑を見ながら、お食事できます。



スープ。

日替わりのようです。

かぼちゃの冷製ポタージュでした。

プリンかと思うほど甘みがあって、とてもおいしいスープでした。

胃袋を一気につかまれました。



サラダ。

豚肉のソテーが添えられていて、これまたすごくおいしかったです。



パン。

バターがジュワッとしみてて、サクサクしてました。



トマトソースのペンネ。



パスタにチーズとメキシコ産のチリソースが添えられていました。

メキシコのチリソースをかけると、サルサのような一風変わった風味になって、とてもおいしかったです。

通りかかって、パーキングが空いてたら、またぜひ立ち寄りたいと思います。

お隣の席の年配のご婦人がハンバーグを食べていました。

グツグツ、アツアツの煮込みハンバーグでおいしそうでした。

次はハンバーグも食べてみたいです。

「UENOYAMA(ウエノヤマ)」
住所 京都市上京区烏丸通一条上る観三橘町584
TEL 075-451-2201
営業時間[火~金]11:30〜16:00[土・日・祝]11:30〜17:00
定休日 月曜日(月曜祝日の場合は営業。翌日休み)


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 



チョルーラ ホットソース オリジナル 150ml
【 2023/06/22 (Thu) 】 ランチ京都イタリアン・フレンチ | TB(-) | CM(-)

京都府立植物園 初夏の花(ユリ・キキョウ・クローバー)2023.06.18

さぁちゅんです~。

日曜日に京都府立植物園に行きました。

あじさい園が見ごろになっていましたが、他の初夏の花もたくさん咲いていました。

まさに花盛りとなっていました。



ユリが開花しました。

大きくて華やかな花が咲いていました。





噴水をバックに豪華な大輪のユリが咲いています。



キキョウ。



ビビッドピンクのジニア。



ハスの池の周りにあじさいが咲いています。

ハスの花はまだです。



ハスの葉にトンボ。(花じゃないけど、夏っぽい)



芝生広場にはクローバー(シロツメグサ)が咲いていました。

バラ園もまだまだたくさんの花が咲いていましたよ。

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2023/06/21 (Wed) 】 京都お散歩 | TB(-) | CM(-)

京都府立植物園 あじさい園が見ごろになりました 2023.06.18

さぁちゅんです~。

日曜日、京都府立植物園に行ってきました。

1週間で花の数が増えて、あじさい園がすっかり見ごろになっていました。



大人の頭くらいの大きさです。

とても華やかです。











カタツムリ🐌、見つけました。

子供の頃にはあじさいの葉にカタツムリがいるのを見ましたが、最近見なくなりましたよね。



カタツムリ、寝てるのかな。













にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2023/06/20 (Tue) 】 京都お散歩 | TB(-) | CM(-)

東三国 なにわのお好み焼じろー「アベノミックスお好み焼き」

さぁちゅんです~。

月に一度、東三国駅の近くの歯医者さんに通っています。

ちょうどその日にオトーサンが休暇だったので、大阪名物のお好み焼きを食べに行きました。

オトーサンは大阪のお好み焼きを食べたいとずっと言ってたので、誘ったら喜んで出てきました。



「なにわのお好み焼じろー」というお店です。



有名人がたくさん来店しているようで、記念写真がいっぱい飾ってありました。

新大阪駅からタクシーならたぶんほんの2~3分御堂筋をまっすぐ来るだけなのでアクセスが良いのでしょう。

それに、東三国は人がとても少ないので、人目に付きにくいのもいいのかも。



今回は故・安倍元総理の来店を記念して作ったメニュー「アベノミックスコース」2,530円(税込)をオーダーしました。

2012年なので総理の職にはないときに来られたようです。

亡くなられてもうすぐ1年になりますね。

本当に惜しい方を亡くしましたね。



サラダ。

主に大根です。

なるほど、お好み焼きの素材はほぼキャベツですもんね。



コースのドリンクも選べました。

ビールで。



「アベノミックスお好み焼き」(豚肉、いか、えび、貝柱、牛肉、コンニャク、ツナ、ネギ、玉子2個入り)。

テーブルの鉄板を温めてありましたが、キッチンで焼いてきてもらいました。

自分で、ソース、マヨネーズ、鰹節、青のりなどをかけます。

実は私、ほとんどお好み焼きを食べに行ったことがありません。

けっこう長く生きてますけど、ほんの片手くらいの回数かもしれません。

なので、お好み焼きに慣れてません。

写真の状態ではソースが全然足りませんでした。

ソースはもっとドバァーとかけるのが正解のようです。



そんなにお好み焼きを食べたことが無いのですけど、こんなに具だくさんのお好み焼きはすごいですよね。

どこを食べても複数の具が口に入ってきます。

オトーサンは、すごくおいしかったと大満足していました。

ランチは定食が780円~あるようなので、また機会があればぜひ豚玉など食べてみたいと思います。

楽しかったです。

「なにわのお好み焼きじろー」
住所 大阪市淀川区東三国2-32-14 モンテ新大阪1F
電話 06-6396-7764
営業時間 月~金11:45~翌2:00 土日祝11:30~翌2:00


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
【 2023/06/19 (Mon) 】 ランチ大阪 | TB(-) | CM(-)

今年も、さくらんぼ🍒いただきました

さぁちゅんです~。

パン教室のお仲間から、さくらんぼ🍒をいただきました。

親戚がさくらんぼを作っておられるということで、ありがたいことに毎年お裾分けをいただきます。



つやつやときれいですね。

甘酸っぱくて、とってもおいしかったです。

ごちそうさまでした。

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 




【ふるさと納税】山形のさくらんぼ 佐藤錦 800g 秀品 Lサイズ以上(200g×4パック) FS22-157 サクランボ お取り寄せ 果物 くだもの フルーツ
【 2023/06/18 (Sun) 】 食べたもの・買ったもの | TB(-) | CM(-)

カットしたバジルから根が出ました!

さぁちゅんです~。

ちょうど1ヶ月ほど前に「宇治市植物公園」でクイズの景品でバジルの苗をもらいました。

ポットのまま玄関わきに置いていたらすくすくと育ってきたので、ちょっと剪定して、料理に使おうとコップに挿しておきました。

萎れ気味になってきたので、早く使ってしまわなくちゃなぁと思っていました。



数日経つと、何だかシャキッと元気になってきたので、よく見てみたら、根が出ていました!

すごい生命力です。



さらに数日、根がわしゃわしゃとさらに育ってきています。

このまましばらく水耕栽培してみようと思います。



剪定した元の苗もすくすくと生育中。

新しい芽が出て葉っぱがどんどん出てきています。

植え替えた方がいいのか?

もういっそ全部食べてしまうか?


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 




S&B ORGANIC SPICE 有機バジル 6.5g エスビー食品 公式 スパイス ハーブ オーガニック 有機
【 2023/06/17 (Sat) 】 今日の出来事 | TB(-) | CM(-)

グリルはせがわ「Aミックス(エビとハンバーグ)」と花しょうぶ園

さぁちゅんです~。

この前の日曜日、かなりまとまった雨になるとの予報でしたが、朝のうちに雨が止みました。

北大路の「グリルはせがわ」の前を通りかかると、いつもなら行列ができているのですが、珍しく誰も並んでいませんでした。

これは行かねばっ!



と、急いで車を停めて走って行きましたが、残念ながらすでにちょっと列ができていて、ちょっと並びました。

タイミングだったんですね。

でもラッキーなことに、待ち時間は少なめで、5分ほどで案内してもらえました。



列に並んでいる間にメニューを決めます。

土日・祝日は「サービスランチ」も「Aランチ」もないので、ちょっと贅沢に「Aミックス(エビとハンバーグ)」をオーダーしました。



「Aミックス(エビとハンバーグ)」1,870円。

大皿に、特大エビフライ、ハンバーグ、スパゲティ、サラダが盛り合されています。

お味噌汁付きです。

エビフライは、全長15cmの特大サイズです。

私は実はそれほどエビが好きではないのですが、エビ特有の生臭みは全くなく、何とも言えないプリプリ食感で、エビの甘さが最大限に引き出されています。

これ以上おいしいエビフライはないのではと思います。

ほんとにおいしい。

ハンバーグはちょっと甘さ控えめの酸味のあるケチャップ風味です。

ケチャップ風味というとお子様風に思われるかもしれませんが、全然そんなことはありません。

とってもおいしいです。

それから、このケチャップ炒めのスパゲティは、すごくご飯に合うんですよね。

ご飯がすすみます。

もう、スパゲッティ丼にしたいくらいです(笑)

大満足でした。



ランチドリンクのアイスティー220円。

ランチのドリンクはセットで220円になります。



北大路橋からの雨上がりの鴨川。

水音高く流れていました。

京都府立植物園の花しょうぶ園を見に行ってみました。



少々満開の時期を過ぎてしまったのかな。

ですが、まだツボミもあるようです。



もう雨は降っていませんでしたが、雨で花がぐっしょりと濡れています。





八重咲の花は、雨のしずくが特に重そうでした。


「グリルはせがわ」
住所 京都市北区小山下内河原町68
電話 075-491-8835
営業時間 11:00~15:00 17:00~20:30
定休日 月曜日(祝祭日の場合は翌火曜日)第3火曜日

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2023/06/16 (Fri) 】 ランチ京都洋食 | TB(-) | CM(-)

中華ダイニングNAO 千円ランチ

さぁちゅんです~。

先週土曜日のランチは、いつもの伏見の「中華ダイニング NAO」に行きました。

昼過ぎまでオトーサンが仕事だったので、間に合わないかなぁと思ったのですが、何とか2時過ぎにお店に着き、セーフでした。

ランチは2時半まで入店OKだそうです。



「週替わりランチ」1000円(税込)。

メインは「鶏肉とザーサイの細切り炒め」です。



「鶏肉とザーサイの細切り炒め」。

見た目は地味だけど、なんとも美味い一品です。

昨年9月以来の久しぶりのランチ登場だそうです。

ザーサイって中華料理店では食べるけど、桃屋の瓶詰で売ってるやつしか見たことがなく、買ったこともありません。

ググってみたら、「ザーサイ」というのは、高菜のような植物の根元にできるデコボコしたコブ状に膨らんだ部分を漬物にしたものです。

ちなみに漢字で「搾菜」と書きます。

これは、漬物作りの中で塩分をしっかり絞る行程があることに由来しているらしいです。

それはそうとして、あの瓶詰の「ザーサイ」とはどう考えても全くの別物としか思えません。

ザーサイの独特の風味と、こりこりシャキリとした食感がとてもいい感じです。

ウマウマ~でした。



ランチコーヒー100円。

このブログを息子さんが見つけて、書いてるのがいつも来るお客さん(私)じゃないかと目星をつけたとおっしゃってました。

ハイ、私です(笑)

行くたびにUPしてます。

めっちゃ行ってますからね。

たぶんまた今週も行きます。

今週のランチはホイコーローです。


「中華ダイニングNAO」
TEL 075-602-7470
住所 京都市伏見区両替町3-323 川口ビル106号室
 ランチ   11:30〜14:30
 ディナー  17:30〜21:30
 バータイム 22:00〜25:00

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2023/06/15 (Thu) 】 ランチ京都その他の料理 | TB(-) | CM(-)

京都府立植物園 あじさい 2023.06.11

さぁちゅんです~。

この前の日曜日、天気予報ではものすごい雨になりそうだったのですが、結局朝には雨が上がったので、京都府立植物園に行きました。

雨上がりの地面はかなりぬかるんでいて、少しでもマシそうなところを選んで足を運びましたが、時々泥にハマりました(´;ω;`)ウゥゥ

あじさい苑の花の数は先週とさほど変わらない感じでした。

今回は赤系の花を中心に写真撮りました。











ハンゲショウ(半夏生)の葉が白く色づきはじめていました。


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2023/06/14 (Wed) 】 京都お散歩 | TB(-) | CM(-)

近江牛専門 忠真「近江牛すじ土手煮込み定食」

さぁちゅんです~。

先日、整形外科に母を骨粗しょう症の治療のための注射を打ってもらいに行きました。

半年に一度打つだけでいいというとてもいいお薬なのだそうです。

半年前よりも骨粗しょう症の数値も改善していました。

帰りにお昼も回ったところだったので、ランチを食べて帰ろうかと、母に「お肉かおうどん、どっちがいい?」と聞くと、「お肉!」と即答だったので、近江牛のお店に立ち寄りました。



「近江牛すじ土手煮込み定食」1,100円。



ホロホロと崩れるほどやわらかく煮こまれた牛すじと、味シミシミのお豆腐。

土手煮込みと言っても、みそ味ではなく、あっさりとしたしょうゆ味で煮込まれています。

ご飯がすすみます。

「近江牛専門 忠真 (タダシン)」
電話 077-578-3026
住所 滋賀県大津市比叡辻1-13-6
営業時間 11:00~18:00仕込みのお肉が無くなり次第営業を終了
定休日 木曜日 第三水曜日

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 




【ふるさと納税】 【近江牛 すじ煮込み】肉 牛肉 冷凍 ブランド牛 三大和牛 和牛 黒毛和牛 冷凍食品 お弁当 おかず お惣菜 産地直送 滋賀県 竜王
【 2023/06/13 (Tue) 】 ランチ滋賀 | TB(-) | CM(-)

鶴喜そば「ミニミニセット」

さぁちゅんです~。

先週の日曜日、晩ごはんは「鶴喜そば 唐崎店」におそばを食べに行きました。

お蕎麦と言えばここと決めてると言っていいほど、ここのお蕎麦が好きです。



「ミニミニセット」1120円。

ミニ天丼とミニざるそばのセットです。

「ミニミニ」と名付けられてはいますが、十分すぎるほどの量があります。

天丼食べたの初めてだったのですが、サクッと揚がった天ぷらがおいしくて、丼つゆの具合も私の好みにピッタリでした。

ざる蕎麦ももちろんおいしいです。

文句の付け所がありませんでした。



蕎麦湯をもらって、そばつゆも全部残さずいただきました。

おいしかったです。


「比叡山麓 鶴喜そば 唐崎店」
電話 077-578-0332
住所 滋賀県大津市唐崎1-23-1
営業時間 11:00〜20:00無休

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2023/06/12 (Mon) 】 お外で晩ご飯 滋賀 | TB(-) | CM(-)

北山 中国料理 白龍

さぁちゅんです~。

先週日曜日のランチは北山の「中国料理 白龍」に行きました。

正午過ぎ、お店は満席でした。

ちょっと待っていると、タイミングが良かったのか、すぐに席に案内していただけました。



窓際の席から席が空きはじめました。

オープン直後からのお客さんが多かったのでしょう。



いつもの「ランチコース」お料理のみ1,650円を2人前オーダーしました。

選べるメインはエビチリ、酢豚は固定で、あと2種はちょくちょく変わります。

今回はエビチリと酢豚を選びました。



前菜とサラダ。



メインの酢豚とエビチリ。



次々とお料理が運ばれてきたので、全部並べて写真を撮りました。

結構なボリュームがあります。

それに、お味も安定の一級品です。

お料理はほんとにどれもおいしいです。



先ほどの写真ですべてと思ったら、まだ点心が運ばれてきました。

ご飯はおひつで持ってきてくれるので、おかわりは好きなだけ食べられます。

お店はきれいで、とてもサービスもよく、その割にお値段もお手頃だし、ホントにいいお店です。



お会計の時レジの横にジャスミン茶が販売されているのを見つけました。

いつもおいしいジャスミン茶が急須で出されるのですが、こんなにいいお値段の茶葉なんですね。

最後にもう一回言っときます。

ほんとにいいお店です。


「中国料理 白龍」
TEL 075-701-9191
京都市北区上賀茂桜井町103-3
営業時間11:00~14:30 16:30~21:00
定休日 水曜日 月に1度火曜日不定休​​


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 



伊藤園 リラックスジャスミン茶 ティーバッグ(3.0g*100包)
【 2023/06/11 (Sun) 】 ランチ京都その他の料理 | TB(-) | CM(-)

メナード青山リゾートハーブガーデン「ブランチカフェ ルッコラ」

さぁちゅんです~。

貴重な梅雨の晴れ間のこの前の水曜日、はじめて、三重県伊賀市の「メナード青山リゾート ハーブガーデン」に行ってきました。



高原のさわやかな空気の中、カモミールが見ごろになっていて、あたりに甘い香りが漂っていました。

カモミールの花の後、ラベンダーが6月中旬ごろから見ごろになるそうです。



園内でランチをいただくことにしました。

こちらの赤い屋根の建物の中にカフェがありました。



「ブランチカフェ ルッコラ」



平日のランチメニューは「オムライスセット」と「ハーブチキンバーガーセット」の2択です。

どちらも1,300円。



店内にもテーブル席はありましたが、いいお天気で、とても爽やかな気候だったので、せっかくなので外のテーブルでいただくことにしました。



ゆったりピクニック気分です。



私は「ハーブチキンバーガーセット」をいただきました。

ふわふわのブリオッシュっぽい大きなバンズに、やわらかくておいしいハーブチキンのかたまりのローストがサンドされています。

これは、予想以上のおいしさでした。

ソーセージ入りのスープと、フライドポテト付き。



オトーサンの「オムライスセット」。

こちらもケチャップ味のチキンライスがものすごくおいしくて、いい意味で予想を裏切るおいしさでした。

めちゃウマでした。

ランチを食べた後、ソフトクリーム(400円)を食べました。



紫のコーン入りが「ラベンダーソフト」、黄色のカップ入りが「カモミールソフト」です。

ラベンダーの紫が思った以上に濃くてすごくきれいです。

「ラベンダー&カモミールミックスソフト」もありました。

ラベンダー、カモミール、どちらも香りはほんのりという感じでしたが、とてもいい香りでした。

ラベンダーの方はレモン味、カモミールはミルク風味でした。



私はカモミールソフトを食べましたが、カモミールのミルクティーという感じのやさしい香りとお味でした。

すごくおいしかったです。

そよそよとした高原の風の中、ゆったりとした時間を過ごすことができました。

またたまにお出かけしたいです。


「ブランチカフェ ルッコラ」
電話 0595-54-1326
住所 三重県伊賀市霧生2356 メナード青山リゾートハーブガーデン内
営業時間 9:00~17:00
定休日 冬の間は休業



にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 



【全品ポイント10倍!! 6月11日(日)01:59まで】お香 匂い袋 花かおり サシェ ラベンダー 482 薫寿堂 香り袋 匂い香 日本製 アロマ 香り 香 線香 お線香 クリスマス プレゼント 贈答用 贈り物 ギフト はなかおり 誕生日 におい袋 メール便発送
【 2023/06/10 (Sat) 】 日帰り旅行・国内旅行 | TB(-) | CM(-)

カモミールが見ごろです!メナード青山リゾート ハーブガーデン

さぁちゅんです~。

この前の水曜日は貴重な梅雨の晴れ間でした。

テレビの情報番組で気象予報士さんが「たった一日しかない梅雨の晴れ間をぜひ有効利用してくださいね。」と言っていました。

ちょうどオトーサンがお休みだったので、三重県伊賀市の青山高原にある「メナード青山リゾート ハーブガーデン」にカモミールの花を見に行ってきました。

今回初めて「メナード青山リゾート」に行ったのですが、伊賀市内とはいえ、よく行く伊賀上野から車でさらに1時間くらい行ったところにありました。

青山高原に入ると、なかなかにスリリングな細い山道を走って行きましたよ。

今年の初めにマイカーを軽自動車にしたことをこれほどありがたいと思ったことはありませんでした。

ハーブガーデンでは、高原のさわやかな風が少し強めに吹いていました。



ジャーマンカモミールの小さな白い花が一面に咲いていました。

リンゴのような甘い香りがあたり一面に漂っていました。



真ん中の黄色い部分がぷっくりと丸くて、とってもかわいい花ですね。



オトーサンが、この上でゴロゴロしたいなぁ。怒られるしやめとくけど。とか言ってました。



これを収穫して乾燥したら、カモミールティーなどになるんですね。

ほんとにいい香りです。




こちらの黄色い花は「ダイヤーズカモミール」。

黄色がまぶしいー。



カモミールですが「ダイヤーズカモミール」は黄色の花が咲くんですね。

鮮やかな黄色に日差しが反射してまぶしいです。



ポピー(グビジンソウ)。



いろいろなカラーの大ぶりの花がたくさん咲いていました。

とても華やかです。



向こうに見えているのは「しあわせの4本杉」。

一直線に4本並んで植えられています。

見る方向によっては大きな1本の木に見えます。



ポットマリーゴールド。

元気カラーのお花です。



ラベンダーは、カモミールの花の後、6月中旬ごろから見ごろになるようです。

今はまだツボミでした。

園内のカフェ「ブランチカフェ ルッコラ」でランチをいただきました。

次回UPします。


「メナード青山リゾートハーブガーデン」
[入園料]大人1,100円(時期により変動あり)
三重県伊賀市霧生2356
電話 0592-69-3181
開園時間 9:00-17:00
休業日 11月初旬-4月下旬

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 




エントリーで+10倍確定! ノンカフェイン 紅茶 リプトン 公式 無糖 アルミティーバッグ カモミールハーブ 2.1g×50袋 カモミールティー ティーバッグ ノンカフェイン 妊婦 Lipton
【 2023/06/09 (Fri) 】 日帰り旅行・国内旅行 | TB(-) | CM(-)

安土「囲炉裏料理 わ」

さぁちゅんです~。

先日、滋賀県立安土城考古博物館の春季特別展「信長と家康-裏切る者・裏切らざる者」を観に行ってきました。

実家が取っている新聞屋さんにチケットをもらいました。



信長は弟信勝を擁した宿老たちの謀反から始まり、妹婿の浅井長政の離反、重用した松永久秀や荒木村重の裏切り、最後は明智光秀に討たれてその生涯を閉じることになります。

信長は裏切りを受け続けた生涯だったのですね。


(まめのぶくん)

そんな中、同盟者として味方であり続けたのが家康でした。

信長と家康をめぐる人々の様々な書状(手紙)を中心とした展示でした。

信長、家康、秀吉、光秀、武田秀頼、足利義昭、浅井長政などなど、多くの直筆の書状が展示されていました。

筆跡だけ見ても、それぞれの人柄が見えてくるようで、大変興味深かったです。



目の前には安土城跡。

ゆっくりと展示を見た後、近くのお店でランチをいただきました。



「囲炉裏料理 わ」というお店です。

お店の前に「佐藤」という旗が出ていますが、これはこちらのお店で出している日本酒の名前のようです。

佐藤さんなのかと思いました(笑)



囲炉裏を囲んで座る席だけの小さなお店です。

お隣さんとの距離が近くて最初は緊張しましたが、他のお客さん達は皆さん物静かで、意外と落ち着ける雰囲気でした。

お店は女性2人でやっておられるようです。

母娘なのかな?



ランチメニュー。



焼魚は4種類から選べます。

私は「E.豚の角煮 by蔵尾ポーク」1,200円、オトーサンは「B.炭火焼魚」の「ビワマス」1,300円をオーダーしました。



おばんざい3種(なすの煮物、ほうれん草おひたし、ポテトサラダ)とお茶碗が運ばれてきました。



「豚の角煮」とサラダ。

土鍋でグツグツと煮立っています。



こんな感じの角切りのお肉が4~5切入っていました。

あっさり甘めのだしで、ホロホロの豚のバラ肉とジャガイモ、ニンジン、玉ねぎ、などが煮込まれていました。

まさに肉じゃがのような味付けでした。

豚の角煮というと、これまでしっかり濃い目の味付けしか食べたことが無かったので、こんな手があったのかと、目からウロコでした。

さっそく家で真似して肉じゃが味の豚の角煮を作ってみましたが、みんなに大好評でした。



オトーサンの「ビワマス」の炭焼き。

香ばしくて、ふっくら。



お釜で炊きたてのご飯です!



炊き立てごはんおいしかったです。



お皿を置く場所に困るほど品数いっぱいです。



食後に、コーヒーor抹茶が付いています。

抹茶をお願いしました。

ササッと茶筅で点てて出してくれます。

すごくおいしかったです。

なんと!抹茶茶碗には「金継ぎ」がしてありました。

小さな生チョコレートが付いてるところもうれしいです。

ごちそうさまでした。

また絶対行きたいお店です。

「囲炉裏料理 わ」
住所 滋賀県近江八幡市安土町下豊浦4728
電話 0748-46-7799
営業時間
 昼 / 11:00~14:00
 夜 / 18:00~22:00(3名様~貸切予約のみの営業)
定休日
 昼のランチ:金曜日
 夜:不定休
https://wa-7799.jp/

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 




【★楽天スーパーセール割引き対象 6/4(日)20:00〜】[KIJIMATSU] 金継ぎセット 【分かりやすい丁寧マニュアル付き】 簡易金継ぎ 初心者 フルセット 新うるし 真鍮紛 金継ぎキット 送料無料
【 2023/06/08 (Thu) 】 ランチ滋賀 | TB(-) | CM(-)

京都府立植物園 あじさい苑

さぁちゅんです~。

この前の日曜日、京都府立植物園に行きました。

梅雨に入って、あじさいが咲きはじめています。

まだまだこれから1ヶ月くらいは楽しむことができます。

















にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2023/06/07 (Wed) 】 京都お散歩 | TB(-) | CM(-)

嶋屋「青梅大福」

さぁちゅんです~。

先週、パン教室の皆さんと「KAKINOSATO DELI(カキノサトデリ)」にランチに行きました。

帰りは先生だけ同乗だったので、琵琶湖畔の堅田の浮御堂付近まで行ってみました。



浮御堂。

曇り空になってきていましたが、琵琶湖を渡ってくる風は気持ちよかったです。



「いちご大福」で有名な「御菓子処 嶋屋 浮御堂前店」に立ち寄りました。

残念ながら「いちご大福」は12月~5(月)中旬とのことで、販売されていませんでした。

今は「青梅大福」「豆大福」「よもぎ大福」などが売られていました。



「青梅大福」



中には白あんと種ごとの甘煮の青梅が丸ごと入っていました。

あっさりとした白あんと甘酸っぱい青梅の組み合わせが、とってもおいしかったです。



水無月。

6月と言えばやっぱりこれです。

私は子供の頃から水無月が大好きです。


「御菓子処 嶋屋 浮御堂前店」
滋賀県大津市本堅田1丁目21-22
電話 077-574-3791
営業時間 9:30〜17:00
定休日 火曜日・水曜日

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 




【楽天上位1%月間優良店舗】梅 フルーツ 大福 6個 夏 ギフト お供え 高級 プレゼント プチギフト 内祝い 小分け お礼 職場復帰 お土産 個包装 香典 挨拶 見舞い 法要 お祝い スイーツ まんじゅう うめ ウメ
【 2023/06/06 (Tue) 】 スイーツ・パン | TB(-) | CM(-)

泰山木(タイサンボク)の花

さぁちゅんです~。

台風の去った後は初夏らしい爽やかな気候となりました。

昨日、日曜日、京都府立植物園に行ってきました。

北大路門付近に泰山木(タイサンボク)の花が咲いていました。



タイサンボクは、樹高が20mくらいになるモクレン科の常緑高木です。

初夏に白い大輪の花を咲かせますが、木の上の方の枝に花が付くので、下から見上げてもよく見えないほど高い場所に咲いています。

珍しく下の方から出た脇枝に咲いているタイサンボクの花に出会いました。



タイサンボクの花は直径20cm以上はあるとても大輪の花です。

花はとても良い香りがします。

香水の原料や化粧品の香料の「マグノリア」というのはタイサンボクのことです。



タイサンボクは梅雨の時期に素敵な香りを漂わせながら咲いています。

公園などに植えられていることも多いようですので、見上げて花を探してみてくださいね。


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2023/06/05 (Mon) 】 京都お散歩 | TB(-) | CM(-)

仰木の里「KAKINOSATO DELI(カキノサトデリ)」

さぁちゅんです~。

先週、パン教室の皆さんと久しぶりにランチに行ってきました。

誘っていただいてうれしかったです。



仰木の里の「KAKINOSATO DELI(カキノサトデリ)」に行きました。

仰木の里は閑静な住宅街で大きなお宅が建ち並んでいます。

お店はケヤキ並木の大通りにあります。



2階の席に案内されました。

道路に面したケヤキ並木の緑が美しい、明るい席でした。

2階は靴を脱いでスリッパで上がります。





「Bランチ」2,680円(税込2,948円)をオーダーしました。

半年ほど前に行ったときより、またまた、180円値上げされていました



メインは魚or肉のどちらか1つ。



デザートはこちらの中から1品。



前菜。

うつくしい~!

その上、すごくおいしい~。



新玉ねぎのポタージュ。



サラダ。



「ポルペッティーニのマスタードクリームソース(イタリア風ミートボール)」をチョイスしました。

ふわふわ食感のミートボールでした。



「さわらのハーブフライ フレッシュトマトソース」

こちらも盛り付けもきれいで、おいしそうでした。



五穀米orパンが選べます。



デザートは「清見オレンジのシフォンサンド」をチョイスしました。

ふわふわシフォンケーキに甘酸っぱいオレンジがマッチしてとてもおいしかったです。

添えられているガラスの器の中には手作りの塩バニラアイスが入っています。

これがもう!絶品。

スッと溶けて、あっさりとして、冷たさがサッと過ぎ去っていきます。

とてもおいしかったです。



こちらは「テリーヌ・ショコラ」。

ゆっくりと食後のお茶をしつつ、色々おしゃべりして、楽しいひと時を過ごさせていただきました。

何をいただいてもおいしくて、すごくセンスも良くていいお店だと思います。

ちょっとお値段張りますが、ちょっと贅沢してもいい時にはぜひ伺いたいと思います。

「KAKINOSATO DELI(カキノサトデリ)」
住所 滋賀県大津市仰木の里東5丁目17-2
TEL 077-572-1355
 [Cafe] 11:00〜16:00(L.O. 15:30)
 [Lunch] 11:30〜16:00(L.O. 14:30)
 [Dinner] 17:00〜22:00(L.O.21:30)
定休日  月曜日, 火曜日, (祝日は営業)

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 



【ふるさと納税】【ご家庭用】有田産清見オレンジ7.5kg(サイズおまかせまたは混合) みかん ミカン 蜜柑 サイズ混合 柑橘 果物 フルーツ 国産 和歌山県広川町※2024年2月上旬~3月下旬頃に順次発送予定
【 2023/06/04 (Sun) 】 ランチ滋賀 | TB(-) | CM(-)

先生の手作りカステラ

さぁちゅんです~。

先日、パン教室の皆さんとランチに行ってきました。

ランチの話はまた明日にでもUPします。

先生がカステラを焼いてきてくださいました。



すごいです!

どこから見ても、長崎カステラです!!

さすがです。

2本あるのは、粉を変えて作ってあるのだそうです。

1本は国産小麦粉、1本は菓子パン用粉を使ってあり、食べ比べしてみてねとのことです。



下が国産小麦、上が菓子パン用粉製製。

おいしい~。

めちゃウマです。

しっとりふわっふわです。

市販のカステラとは比べ物にならないほどのおいしさでした。

食べ比べてみましたが、国産小麦の方はふんわりした食感、菓子パン用粉の方がしっとりジュワーッとしていてカステラらしい感じでした。

好みの差だと思いますが、オトーサンは菓子パン用粉製がとても気に入ったと言っていました。

どちらも、私もオトーサンも大絶賛しながらおいしくいただきました。

先生、いつか作り方教えてくださいね!!


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 




【ふるさと納税】【カットあり】長崎和三盆かすてら 1.5号 (0.75号×2本入) 長崎市/琴海堂 [LBN002]
【 2023/06/03 (Sat) 】 パン作り | TB(-) | CM(-)

八かく庵 大阪ステーションシティ サウスゲートビルディング店

さぁちゅんです~。

今日は台風の影響で大雨になるという予報です。

今のところはちょっと強めの普通の雨降りです。

今日の夜にはやみそうなので、雨はこれくらいで過ぎてくれるとといいなぁ。

先月のとある土曜日、いつもの2か月に一度のオトーサンの声楽のレッスンの帰り、大阪の駅ビルでご飯を食べました。

今回は「八かく庵 大阪ステーションシティ サウスゲートビルディング店」に行きました。

大丸梅田店の上の16階にあるお店です。

豆腐料理と蒸し料理の会席コースを予約して行きました。



日本酒ハイボールでカンパーイ。

ライムの味でとても飲みやすいお酒でした。



コースお品書き。

飲み放題付で1人前5,000円でした。



【先付け】京とうふ藤野の豆乳使用 出来立て豆富。

熱々の出来立てのお豆腐です。

なんとお替り自由です。

テーブルに醤油、岩塩のほか、「生七味」なるものが置いてありました。

山椒の香りがすごく効いていて、黒七味をしっとりとさせたような感じです。

これをお豆腐にかけると、もう無限に食べられるおいしさでした。

お店の方にこれはいったい何かと聞いてみたら、桃屋の「生七味とうがらし」という商品だということでした。​

「そこらのライフやイオンで売ってます」っておっしゃってました。

衝撃の出会いでした!



桃屋の「生七味とうがらし」、近所のスーパーで見つけて買ってきましたが、何にかけてもおいしいのです。

お豆腐だけじゃなく、鶏の照り焼き、ぶりの照り焼き、肉団子の甘酢あんなど、結構なんでも合います。

ご飯、TKGにかけてもすごくおいしいです。



【前菜】生湯葉のお造り・蒸し鶏と焼き茄子のとろろ掛け・生麩田楽・そら豆の塩茹・もずく酢



【焼物】生麩の豆乳グラタン。

名前からは想像できない濃厚なチーズ味で、すごくおいしかったです。



【吟醸せいろ蒸し】<肉ノ重>・京都ぽーく。

薄切りの豚バラ肉を敷き詰めた下には水菜がぎっしり。

大きなせいろで7分間蒸し上げます。



オープン!

たっぷりの温かいお出汁でいただきます。

濃い目のそばだしのような感じです。

これは新しい食べ方ですよね。

これはいい!

すごくおいしかったです。

家でもぜひ真似してみたいと思いました。



<菜の重>海老豆富しゅうまい、玉蜀黍(トウモロコシ)の福紗玉子、玉葱の薩摩揚げ、穴子の棒寿司、枝付き枝豆、ミニトマト

こちらのお店は、アレルギー対応はできないと書かれていたのですが、オトーサンがもち米の食物アレルギーがあるので、使っているものを教えてくださいとお願いしたら、お店の方でもち米の食材のものを他のメニューに置き換えて提供してくださいました。

五穀米の棒寿司を茶碗蒸しにしてくださっています。



【食事】生湯葉の棒寿司  味噌汁

こちらも五穀米を使ったお寿司だったので、オトーサンの分は湯葉のあんかけ丼にしてくださいました。

こちらの想定以上の心遣いをしていただいて、とてもうれしいサプライズでした。

でも、迷惑をかけると思うと、何度もとなるとちょっと遠慮してしまいます。

お豆腐は大丈夫ですが、生麩もほぼメインで出てくるお店に、もち米アレルギーの人は向いてないですよね。



デザートは豆乳プリン抹茶ソースでした。

おいしいものをお腹いっぱい食べて、お酒も少々いただいて、大満足でお店を後にしました。

とってもいいお店でした。

「八かく庵 大阪ステーションシティ サウスゲートビルディング店」
大阪市北区梅田3-1-1 サウスゲートビルディング 16F
電話 06-6347-1020
営業時間 11:00~15:00(L.O.14:00) 17:00~21:00(L.O.20:00)
定休日 元旦のみ

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 



桃屋/さあさあ生七味とうがらし 山椒はピリリ結構なお味
【 2023/06/02 (Fri) 】 お外で晩ご飯 その他地域 | TB(-) | CM(-)

悲しいニュース!伏見の富栄堂が!!

さぁちゅんです~。

大変悲しいニュースを見つけてしまいました!

今朝、インスタをふと見ていたら、伏見の老舗の和菓子屋さん「富栄堂」が閉店されました!!!

ほんの10日ほど前にもおいしいお饅頭を買ってきました。

そんな気配さえもなかったのに、ホントに驚きです。

もうあのおいしい酒まんじゅうは食べられないのですね。

ショックです。

スクショ載せておきます。


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 


【 2023/06/01 (Thu) 】 スイーツ・パン | TB(-) | CM(-)