fc2ブログ

☆ランチ京都 時々滋賀

京都を中心に安くてもB級じゃないおいしいランチを食べ歩きしています。
041234567891011121314151617181920212223242526272829303106
月別アーカイブ  【 2023年05月 】 

≪ 前月 |  2023年05月  | 翌月 ≫

北野天満宮門前「きらく寿司 佐門」

さぁちゅんです~。

北野天満宮の御土居の青もみじを楽しんだ後、門前付近でランチをいただくことにしました。

以前に目をつけていたお寿司屋さんに行ってみたのですが、予約のみで満席と断られてしまい、別の洋食屋さん「そらはきまぐれ」に行こうと向かいました。

「そらはきまぐれ」のドアを開けようとしたところで、左隣にお寿司屋さんを見つけました。

ちょうどお寿司の口(笑)になっていたところだったので、思い切ってお店に入ってみました。



「きらく寿司 佐門」という名前のお店。

お店の前のメニューを見ると、1000円くらいから食べられそうです。

店内は小上がりが2卓とカウンターのみのお店でした。

小上がりには小さい子供さんを含むファミリーが1組いました。

私達はカウンターに案内されました。



天神さん限定メニューは、以前は天神さんの縁日(毎月21日)だけだったそうですが、現在はいつでもオーダーOKとのこと。



天神さん限定メニューから、私は「稲荷さんセット」1,200円、オトーサンは「天神さんセット」1,500円をオーダーしました。



セットの小鉢。

豆腐のちりめん山椒添えと、なます。

お豆腐は並びにある「とようけ屋」のお豆腐を使ってるそうです。



「はもの押し寿司」。

これは私の子供の頃から好きだったお味にドンピシャ。

薄味でちょっと甘めの味付けの押し寿司です。

すごくおいしかったです。

オトーサンも子供の頃、お寿司と言えばこればかり食べていたそうです。

まさに懐かしの味です。



きつね茶そば。

蒸し暑い日だったので、正直言って「熱いお蕎麦かぁ・・・」と思ったのですが、これが大正解の一品でした。

おだしがすごくおいしかった。

全部飲み干してしまいました。



オトーサンの茶そば、別添えでハモの天ぷら。

天ぷらもすごくおいしかったそうです。

こちらのお店は鯖寿司が一押しだそうです。

またぜひ食べに行きたいです。


「きらく寿司 佐門」
電話 075-463-8555
住所 京都市上京区紙屋川町839-6
営業時間 11:30~23:00 不定休


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2023/05/31 (Wed) 】 ランチ京都和食 | TB(-) | CM(-)

ドトールキッチン 「デコレーションシェイクマンゴー」

さぁちゅんです~。

「ドトールキッチン EneJet京都東インター店」に立ち寄りました。

だいたい毎週日曜日の午後に入院中の義母のところに着替えを持って行きます。

その病院が東インターの近くなので、ちょっと寄るのにちょうどいい場所にあります。



マンゴーおいしそう~。



「デコレーションシェイクマンゴー」680円。

出来上がりの商品の方が、見本の写真よりももっとおいしそうです。

ミルク味のシェイクに角切りのマンゴーがゴロゴロ入ってました。

マンゴーが大きめにカットしてあるのですが、太めのストローでちゃんと吸い上げられる絶妙なサイズでした。

ホントにとってもおいしかったです。



ガソリンスタンドの中にお店があるので、給油じゃないのに、ボックスティッシュをもらいました。

びっくりしました。

「ドトールキッチン EneJet京都東インター店」
住所 京都市山科区 音羽山等地 40ー2
電話 075-574-7907
営業時間 7:00-22:00


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2023/05/30 (Tue) 】 カフェ・甘味処 | TB(-) | CM(-)

北野天満宮 史跡御土居の青もみじ苑

さぁちゅんです~。

北野天満宮の「史跡御土居 青もみじ苑」の招待券をいただいたので、梅雨になるまでにと、昨日観に行ってきました。

これまで「青もみじ」という楽しみ方があったでしょうか!

紅葉なら見に行くのですが、この時期の青々としたもみじを見に行くことはなかったですよね。

これは意外に新しい楽しみ方かもしれませんね。



「御土居」は天正19年(1591)豊臣秀吉が川の氾濫を防ぐために、洛中洛外の境界に築いた土塁です。

現在一部が残っており、国の「史跡」に指定されています。



鶯橋。

この「御土居」の一帯にはおよそ250本のもみじがあります。

樹齢400年のもみじもあります。

「北野天満宮」では菅原道真公が愛でた梅が素晴らしいですが、秋の紅葉も人気のスポットとなっています。

秋の紅葉スポットはそのまま青もみじの人気スポットになりそうですね。



下に流れるのは「紙屋川」。

かつては紙漉き場として利用されていました。







「青もみじ」は想像以上の美しさでした。

きらめく緑に清々しい風を浴びて、リフレッシュ出来ました。



羽根をつけたようなもみじの果実。

紅く色づいてきれいです。



春に花を楽しませてくれた梅の木には青梅がたわわに実っていました。

収穫され、梅干し「大福梅(おおふくうめ)」に加工され、年末に購入することができます。

8月ごろに行くと境内いっぱいに所狭しと天日干しされているのを見ることができますよ。



北野の花手水。



三光門。


北野天満宮 青もみじの公開(4月中旬~6月下旬)※ 日程は毎年変わります。
入苑時間 9時~16時(受付終了15時40分)
入苑料 大人500円・小人(小学生以下)250円・修学旅行生250円


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2023/05/29 (Mon) 】 京都お散歩 | TB(-) | CM(-)

業務スーパー ダブルチーズケーキ

さぁちゅんです~。

業務スーパーでとっても素敵なスイーツを発見しました。



冷凍の「ダブルチーズケーキ」です。

価格は398円(税別)でした。

業務スーパーの冷凍スイーツとしてはちょっとお値段が張るのですが、初めて見たので買ってみることにしました。



自然解凍するだけで食べられます。



箱の側面にカット図が印刷されていました。

レアチーズケーキとベイクドチーズケーキの2層になったチーズケーキのようです。



箱を開けてびっくり!

とても高級感あふれる包装ではありませんか!?



紙包みを開けました。

ケーキの直径は10㎝弱と小さめです。



ルタオのチーズケーキそっくりです!!

食べた感じもたぶん似てるような気がします。

ずいぶん前に食べたっきりなので、はっきりとした記憶はありませんが、398円の価格なら十分の完成度だと思います。

これはもう、ジェネリックと呼んでもいいですね(笑)


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2023/05/27 (Sat) 】 スイーツ・パン | TB(-) | CM(-)

東寺 平乃屋「おはぎ」

さぁちゅんです~。

東寺の五重塔から、大宮通を200mほど下がったところに気になるお店を発見しました。



「おはぎ」の看板だけが出ていますが、どう見てもおしゃれなカフェのような店舗です。

「平乃屋」という「おはぎ」のお店でした。



カウンターの小さなショーウインドーにシンプルに6種のおはぎが並んでいました。

とってもおしゃれ。

高級和菓子なのかと思ってビビってったのですが、1個180円・230円で、ホッとしました。

テーブル席が2つあり、イートインもできます。

おはぎの他にドリンクもありました。



「つぶあん」「京きなこ」「こしあん」はそれぞれ180円。



「金ごま」「抹茶きなこ」「くるみ」はそれぞれ230円。

こちらの3種は五穀米を使用されています。



「つぶあん」と「抹茶きなこ」を買ってきました。



ちょっと小ぶりなおはぎです。

甘さは控えめで、素材のお味を生かしてあります。

あんこがおいしくて、中のごはんのツブツブ具合もいい感じです。

おいしかったです。

5月8日から週に一回のみ短時間の面会が解禁になり、入院中の義母のお見舞いに「京きなこ」を1個持って行きました。

とっても喜んでくれました。

また立ち寄りたいお店です。


「平乃屋」
電話 075-200-4348
住所 京都市南区西九条比永城町28
営業時間 11:00~17:00(売り切れ次第終了)
定休日 第1・2月曜日、日曜日(21日が日曜日の場合営業。翌月曜休日)

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2023/05/26 (Fri) 】 スイーツ・パン | TB(-) | CM(-)

東寺 ル・ブラン「ふわふわオムライス」

さぁちゅんです~。

東寺の弘法市をゆっくり楽しみ、五重塔を拝観した後、五重塔から大宮通をちょっと下がったところにある「ル・ブラン」という洋食屋さんに入りました。

見たところカウンターのみの小さなお店ですが、奥にもお部屋があるかもしれません。

弘法市の日のお昼過ぎだったので店内は満席でしたが、タイミングよくカウンター席に着くことができました。



カウンターに座って、お料理ができるのを待ちながら、シェフのプロの手さばきを目の前で見せていただきました。

小さめのフライパン一つで、次々にいろんなお料理が仕上がっていきます。

写真はオムレツを作っているところです。

トントントンと片方の手で、フライパンを持った手をたたくと、魔法のようにオムレツの形が整っていきます。

まさしく腕一本で仕事されてるんだなぁとただただ感心して見ていました。



「半熟オムレツの乗ったふわふわオムライス」1,300円。

ケチャップライスにふわふわのオムレツをのっけて、目の前でナイフですっと切れ目を入れて出してくださいました。

このスタイル、テレビなどで見たことはありましたが、実際には初めて出会いました。

添えられたホワイトソースも濃い目の味付けが程よくて、ふわふわ玉子が絶品のオムライスでした。

オムライスには使用されていないのですが、シーフード系のお料理にはちょうど手に入った「のどぐろ」のだしを使っていると話しておられました。

先週は金目鯛だったとか。

毎月21・22日限定で出されているシーフードカレーにハマる人が続出だそうです。

食べてみた~い。



食後、「ケーキセット」750円を追加注文しました。

この日のケーキはシェフ手づくりの「カスタードプリン」でした。

「追いカラメルソース」でたっぷりと大人な苦めのカスタードソースをかけてくださいました。

ちょっと硬めの焼きプリンで、食べ応えもしっかりでした。

おいしかったです~。

お店の場所が少々地味なので、記憶に残るお料理を作ることを心がけていると、シェフが話しておられました。


「ル・ブラン」
住所 京都市南区西九条比永城町60-2
TEL 075-661-3934
営業時間 11:30~14:00 17:00~21:30
定休日 火曜日


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 




高級魚 のどぐろ 干物( 一夜干し 開き 旬干し ) 6枚詰め 1枚70g 前後山陰日本海沖のノドグロ開き干し 国産 干物 セット ( ノドグロ / のど黒 )朝食にちょうど良いサイズ。1尾70g 女性の手のひらサイズ島根県浜田港水揚げ アカムツ
【 2023/05/25 (Thu) 】 ランチ京都洋食 | TB(-) | CM(-)

東寺 五重塔と弘法市

さぁちゅんです~。

友人が東寺の五重塔の特別拝観券をくれました。

この前の日曜日はちょうど21日で、東寺の弘法市だったので行ってきました。



五重塔の真ん前の九条通りの横断歩道を渡ります。

たくさんの人でにぎわっているようです。



南大門から境内に入っていきます。

南大門の下(門内)にもたくさんのお店が出ています。

門の外の歩道にもお店が出ていますが、あれは無断で出しているだけのようです。



弘法市には骨董や古着の着物を売っているお店がたくさん出ていますが、そのほか、食べ物、雑貨など様々なお店が出ています。



広い境内全体にお店が出ています。

すごく広いです。



金堂(国宝)。

常時なのかどうかは分かりませんが、無料開放されていました。



五重塔(国宝)。

883年完成以来、約1100年間の間に4度焼失していて、現存するのは380年前に再建された5代目です。



拝観のための列に並んでいたのですが、初層の屋根の下をまじまじ見ていたら、餓鬼が梁を懸命に支えているのを見つけました。



拡大してみました。

すごく頑張ってる!

ご苦労様。



東側の五重塔入口。

初層のみ拝観できます。



行列になっていたので、止まらずに進まないといけなかったので、じっくりというわけにはいかなかったのですが、貴重な仏像、壁画を拝見することができました。

もちろん撮影不可。

この五重塔に大日如来を中心とした曼荼羅を表現しています。

塔の初層部は、心柱を中心にして金剛界四仏像(阿しゅく如来[東側]・宝生如来[南側]・阿弥陀如来[西側]・不空成就如来[北側])と八大菩薩像が祀られていました。

塔の心柱を大日如来に見立て、五重塔は大日如来そのものを象徴しているのだそうです。

びっしりと壁、天井、柱にまで描かれた壁画は極彩色の素晴らしいものでした。



北側の庭園からの五重塔。

美しいです。


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2023/05/24 (Wed) 】 京都お散歩 | TB(-) | CM(-)

鶴喜そば 唐崎店「野菜天ざる」

さぁちゅんです~。

晩のうちに雨が降って、今朝は少し肌寒いです。

先週の日曜日のランチは「鶴喜そば 唐崎店」に行きました。

広めの駐車場があるのですが、いつもいっぱいでタイミングを見ないとなかなか入れません。

今回は11時半前だったので、何とか駐車場に入ることができ、すぐに席に着くこともできました。



この「鶴喜そば」は創業280年の超老舗のお蕎麦屋さんです。

私の中ではNo.1のお蕎麦屋さんです。

山科店もあるのですが、こちらの唐崎店の方が断然好きです。

味は最高、お値段もそんなに高くありません。

坂本の日吉大社の近くに「本家 鶴㐂そば」というお店がありますが、どちらも歴史のあるお店ですが、違う会社がやっているお店でメニューも全く違います。

お間違いのないように。



「野菜天ざる」1,400円(税込)。

このメニューが私の一番のお気に入り。

真冬でもざるそばを注文してます。

蕎麦もつゆも絶妙です。

セットにすると炊き込みご飯が付いていますが、セットではなく単品の「天ざる」をオーダーした方が、いっぱいおそばが食べられます。

野菜の天ぷらがほんとにサクサクとおいしく揚がっていてすごくおいしいです。

天つゆが付いてるところも、ざるそばのつゆに油が入らないので点数が高いです。



最後に蕎麦湯をもらって、蕎麦つゆまで全部いただきました。

おいしかったです~。


「比叡山麓 鶴喜そば 唐崎店」
電話 077-578-0332
住所 滋賀県大津市唐崎1-23-1
営業時間 11:00〜20:00無休


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 




草津店取扱い商品〈鶴喜そば製菓〉木目セット M-30-M-30[T]omij【RCP】_C210210600212

草津店取扱い商品〈鶴喜そば製菓〉そばぼうろ缶入 400g[T]omij【RCP】_C210210600208
【 2023/05/23 (Tue) 】 ランチ滋賀 | TB(-) | CM(-)

ドトールキッチン「珈琲ゼリー&ブラウニーパフェ」

さぁちゅんです~。

昨日は昼過ぎには気温は30℃以上になり、とっても暑い日になりました。

とっても暑い日の午後、京都東インター近くの「ドトールキッチン」に立ち寄りました。

ガソリンスタンドの中にあるお店です。

もちろん給油しなくても、利用できます。

徒歩で来てるお客さんも多いです。



昨年、普通の「ドトール」から「ドトールキッチン」にリニューアルオープンされました。



「ドトールキッチン」に変わって、お食事メニューが増えました。



スイーツもあります。

オトーサンの好きなソフトクリームがあるので、時々立ち寄ります。



「珈琲ゼリー&ブラウニーパフェ」560円。

これがおいしいんですよ!

四角くカットされた甘くないコーヒーゼリーの上にソフトクリームたっぷり。

程よいやわらかさのコーヒーゼリーとみる感たっぷりのソフトクリームはもちろんおいしいですが、上に刺さっているハート形のウエハースがものすごくおいしいです。

サクサクと軽い不思議な食感です。

アイスが100倍おいしくなります。



楽天で販売されているのを見つけました。

業務用で通販だけのようです。

「ドトールキッチン EneJet 京都東インター店」
住所 京都市山科区 音羽山等地 40‐2
電話 075-574-7907
営業時間 07:00-22:00


日世 プチウェファー 100個入(5個x20袋) ウェハース パフェ アイス デザート

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2023/05/22 (Mon) 】 カフェ・甘味処 | TB(-) | CM(-)

宇治市植物公園 レストラン&ガーデン蝶々

さぁちゅんです~。

宇治市植物公園のバラを見に行く前に、駐車場内にある「レストラン&ガーデン蝶々」でランチをいただきました。



今回はテラス席にしました。

緑がいっぱいで、そよそよと風が吹いて気持ちが良いです。

この日は暑かったので、あとで席を変わることができませんが大丈夫ですか?とお店の方に念を押されました。

多少温度が上がってきましたが、食事中は気持ちよく過ごせました。



ランチセットをオーダーしました。

メインをパスタ、ピザ、カレーなどから選べます。

サラダ、ドリンクも付いています。



セットのサラダ。



「ミンチと菜の花のトマトソースパスタ」とパン2個。

このパスタ、とってもおいしかった~。

ここのパスタはいつも文句なくおいしいです。



ドリンクはアイスティーにしました。

とってもおいしい紅茶でした。



「レストラン&ガーデン蝶々」
TEL 0774-44-8845
住所 京都府宇治市広野町八軒屋谷26
営業時間 11:00~22:00(L.O 21:00)
定休日 月曜日(祝日の場合は翌日休)

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2023/05/21 (Sun) 】 ランチ京都イタリアン・フレンチ | TB(-) | CM(-)

オリーブの花が咲きました

さぁちゅんです~。

我が家の玄関前に小さな鉢植えのオリーブの木があります。

植えてからもう25年くらいになるのですが、植木鉢だからか、全然大きくなりません。

木の高さは50㎝ちょっとくらいです。

きっと盆栽化してるのですね。

その小さなオリーブの木に花が咲きました。



小さな白い花がたくさん咲いています。

今年は特に花付きが良いようです。



ちょうど玄米茶の中に入っているお米みたいな大きさと形状です。

毎年花は咲くのですが、残念ながら実は生りません。

近くに同じ種類の木がもう1本無いと実は生らないのだそうです。


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2023/05/20 (Sat) 】 今日の出来事 | TB(-) | CM(-)

宇治市植物公園 バラの小径 2023.05.17

さぁちゅんです~。

昨日、おとといはほんとに暑かった~。

午後の気温は32℃とかまで上がって、もうすっかり真夏のようでした。

今朝は雨なので、ちょっと涼しくなるのかな?

おとといは、ものすごく暑かったのですが、宇治市植物公園に行ってきました。

年間パスポートもってます。

バラの小径(バラ園)が見ごろになっていました。



宇治市植物公園のバラ園(バラの小径)は小さいエリアですが、バラだけではなく、他の様々な花も植えられていて、ローズイングリッシュガーデンになっています。



こんな素敵な東屋もあります。



東屋はつるバラでおおわれています。



原種やオールドローズも植えられていて、一季咲きが多く、今しか咲かないバラもたくさんあるようです。





辺りはバラのいい香りで満たされていました。



一年でこの時期だけの美しさです。

あっという間に終わってしまいます。



見に行くなら、お急ぎくださいね。



ハーブ園のラベンダーも見ごろになっていました。



ハーブ&ローズフェスタのクイズに参加して、こんな景品もいただきました。

ポットに入ったバジルの苗です。

なんだかおいしそう~(笑)


「宇治市植物公園」
TEL 0774-39-9387
開園時間 9:00〜17:00(月曜休園、祝日の場合翌日)
入場料 大人600円、小人(小中学生)300円 年間パスポート1,500円


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2023/05/19 (Fri) 】 京都お散歩 | TB(-) | CM(-)

東三国 今日しかない「旬彩御膳」

さぁちゅんです~。

先日、大阪東三国の歯医者さんに行きました。

だいたい月一回くらい通っています。

治療を終えると、ちょうどお昼どきを過ぎていたので、東三国駅前の「今日しかない」という居酒屋さんでランチをいただきました。



ずっと以前から同じ場所にあったのですが、昨年末に建物が大きなビルに建て直されて、その1階部分に新装開店されたした。

以前はランチが500円~、曜日によっては390円などされていて、和食が安くておいしいお店でちょくちょく利用していました。



ランチメニューは以前ほどではないのですが、それでも安くされてます。

今回は新登場メニューの「旬彩御膳」700円をいただいてみました。



「旬彩御膳」700円。

鮭の西京焼きと出し巻き、いか大根、きんぴら、しろ菜の煮物の4種類のお総菜にご飯、お味噌汁、お漬物が付いていました。

ちょっとボリュームはないかもしれませんが、どのお料理も味付けがとてもよくて、あっさりとして、すごくおいしかったです。

またちょくちょく伺いたいと思います。


「今日しかない FC本店」
〒532-0002 大阪府大阪市淀川区東三国2-37-10
電話:06-6396-8008
営業時間
  ランチ 11:00~14:30(Lo.14:00)
  ディナー 17:00~23:00(Lo.22:00)
定休日 日曜日

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 


【 2023/05/18 (Thu) 】 ランチ大阪 | TB(-) | CM(-)

グリルはせがわ Aランチ

さぁちゅんです~。

先週の木曜日、久しぶりに北大路橋西詰の「グリルはせがわ」にランチに行きました。



11時半ちょっと前にお店についてみるとすでに結構な行列ができていました。

並ぶしかありません。

先頭の数人だけはベンチがありますが後は普通に立って並んでいます。

20分ほど並び、お店に入ることができました。

平日の曜日替わりのお得な「サービスランチ」880円があります。

サービスランチにエビフライを付けた「Aランチ」1,200円が超オススメです。



「Aランチ」1,200円。

タラのフライ2つ、カニクリームコロッケ+エビフライ。

どれもこれもおいしいものばかりです。

中でもエビフライは特別おいしいです。

海老がプリプリでとっても甘いんです。

おいしかったです~。

お店を出るとさらに行列が伸びていました。



京都府立植物園のバラ園はGWよりももっと満開になっていました。

大輪のバラの花が一面に咲いていました。






「グリルはせがわ」
住所 京都市北区小山下内河原町68
電話 075-491-8835
営業時間 11:00~15:00 17:00~20:30
定休日 月曜日(祝祭日の場合は翌火曜日)第3火曜日


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2023/05/17 (Wed) 】 ランチ京都洋食 | TB(-) | CM(-)

サンゴロマーケット 串カツ定食

さぁちゅんです~。

5月ももう半分が過ぎました。

ほんと、早いですねぇ。

GW最終日、5月7日のランチは守山の「サンゴロマーケット」に行きました。

GWの最初の日にも行って、最終日もまた行きましたよ。

ランチに行くまでは、雨はまだパラパラ降っていてそれほどではなかったのですが、この後、佐川美術館に山下清展を観に行くころには、滝のようなドシャ降りになりました。

ゲリラ豪雨みたいな雨が昼過ぎから夜半まで続いていました。

今回はお腹いっぱい串カツを食べました。



「串カツ定食」1,000円。

串カツ10本、玉子スープ、ご飯、キムチのセットです。

串カツは、衣薄めで私の好みです。

鶏ささみ、豚バラ、牛串、タラ、サーモン、うずら玉子、ウインナー、ナス、しいたけ、オクラの10本。

結構なボリュームです。

どぼ漬けソースも復活しました。

もちろん二度漬け禁止です(笑)

とってもおいしかった~。



ご飯は大、中、並、小を4段階でお願いできるようになっています。

ご飯は小ですが、コンビニおにぎり半分くらいの量って結構あるんだなと思いました。

でもちょうどいい量でした。



「ミニソフト」100円。

ウマウマ~♡





「サンゴロMARKET」
住所 滋賀県守山市播磨田町3123-1
TEL 077-514-1206
  テイクアウト11:00〜売り切れ次第終了
  ランチ営業11:30〜14:30
  夜営業(串カツ・お酒)17:30〜22:00
定休日 水曜日


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2023/05/16 (Tue) 】 ランチ滋賀 | TB(-) | CM(-)

伏見 京菓子司 富英堂「ちまき」と「酒蔵」

さぁちゅんです~。

GWの5月6日土曜日、伏見の中華ダイニングNAOのランチを食べ、和菓子屋さんに立ち寄りました。



「黄桜カッパカントリー」の駐車場側のはす向かいに「京菓子司 富英堂」があります。





いつもは「酒まんじゅう」を買います。

もう残り1パック(2個)のみになってるようでした。

でも今回はちょっと違うものを買いました。



「酒蔵」と「ちまき」



「酒蔵」1個130円。



「酒蔵」は、麩まんじゅうです。

もちもちの生麩の中にこしあんが入っています。

笹の葉ではなくいばらの葉で包んであるのが珍しいです。

これすごくおいしくて、何度も買っています。



「ちまき」300円。

とっても美しいフォルム!



中はシンプルな米粉を蒸したお餅でした。

笹のいい香りがしました。


「京菓子司 富英堂(きょうがしし とみえいどう)」
電話 075-601-1366
住所 京都市伏見区中油掛町93
営業時間9:00~19:00
定休日木曜日


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2023/05/15 (Mon) 】 スイーツ・パン | TB(-) | CM(-)

佐川美術館 山下清展

さぁちゅんです~。

GWの最終日、5月7日は信じられないほどのどしゃ降りの一日でした。

次の日の朝方まで強い雨が降っていました。

そんなどしゃ降りの雨の中、佐川美術館の「生誕100年 山下清展―100年目の大回想」を見に行ってきました。

入館にはwebからの予約が必要です。

面倒ですが、先に予約しないと入館できません。



佐川美術館です。

滝のように雨が降っています。

画面中ほどから池になっているのですが、境目が全然わかりません。

オトーサンは私が注意しなければ絶対に水にはまってたと思う・・・・。



雨がすごい。

池の中にシカの銅像があります。



美術館入口。



「生誕100年 山下清展―100年目の大回想」

展示室内は一切写真禁止です。

入った途端に、係のお姉さんに「ちょっと失礼します」と、タオルで肩にかけていたバッグを拭かれました。

びっくりしました。

気付いてなかったのですが、私のバッグが雨で濡れていたようです。

布製だったので、色が変わっていただけで、そんなにびしょびしょに濡れてたわけじゃないんですよ。。。

貴重な作品を水分で傷めることが無いように、見つけたら拭いておられるようでした。

今年は「山下清」生誕100年です。

子どもの頃の作品も展示されています。

子供の頃の作品もすでに観察眼とリアルさに驚かされます。

山下清には瞬間記憶能力があり、見たものを完全に記憶して描いていたのだそうです。

何年たっても全く同じ絵を描くことができたのだとか。

山下清が青年になる頃は日本が戦争に進んでいった時代と重なりました。

ところが「戦争というものは一番こわいもので一番大事なものは命で」と考え、徴兵検査から逃げるために放浪の旅に出たのでした。

「山下清」いうと、ドラマ「裸の大将放浪記」や映画のモデルにもなり、白いランニングシャツとおにぎりのイメージがあるのではないかと思います。

実はそれはあくまでフィクションで、放浪中はドラマとは違い、夏は浴衣、冬は着物を着用していました。

その後も放浪を繰り返しましたが、放浪中には絵を描かず、見てきた景色を帰宅してから絵を描き、日記を記していました。

「放浪はくせか病気」だと思っていたようで、放浪せずにはいられなかったようです。

山下清の作品は、貼り絵、ペン画、油絵、焼き物と多岐にわたっています。

大人になってからの作品は、貼り絵もペン画も、細密画と言ってもいいほどの緻密さで、細やかに表現されています。

いくら見ても見足りないほど、作品をひとつひとつ見入ってしまいました。

ペン画もいいのですが、やはり貼り絵が素晴らしかったです。

貼り絵に用いられている小さくちぎった紙は大きさも貼る向きもそろえられていて、こよりは細さをそろえてありました。

どれだけの根気を要するものなのでしょうか。

中でも花火の貼り絵は素晴らしくて、ずっと見ていても見飽きませんでした。

出品数も多く、どの作品も全てが素晴らしくて、本当に良い展覧会でした。

山下清は天才だと思います。



山下清展の会場を後にし、館内をちょっとうろつきました。

中庭も池になっていました。

相変わらずすごい雨です。



こちらも中庭です。



佐藤忠良展の展示室です。

手前は展示室の前の廊下に置かれているブロンズ像です。



樂吉左衞門展示室のロビー。

水の底にいるような空間。



樂直入 作。

十五代樂吉左衞門は、2019年に代を譲り、樂直入に改名したのだそうです。

十六代樂吉左衞門がおられるということなのですね。


「佐川美術館」
滋賀県守山市水保町北川2891
Tel:077-585-7800 Fax:077-585-7810
開館時間:9時30分~17時 (最終入館は16時30分迄)
休館日:毎週月曜日(祝日に当たる場合はその翌日)・年末年始
  ※展示替え等のため臨時休館あり

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 



にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ




山下清 アートポスター 長岡の花火 送料無料 【複製】【アートポスター】【日本の風景】【変型特寸】


山下清 アートポスター 日本平の富士 送料無料 【複製】【アートポスター】【日本の風景】【富士】【変型特寸】


裸の大将一代記—山下清の見た夢 小沢 信男【中古】
【 2023/05/14 (Sun) 】 滋賀 | TB(-) | CM(-)

伏見 中華ダイニングNAO「ムーシーロー」

さぁちゅんです~。

5月6日はGW5連休の4日目ですが、通常の土曜日なので伏見の「中華ダイニングNAO」のランチ営業がある日です。

ということで、「NAO」の週替わりランチを食べに行きました。



「週替わりランチ」1,000円。

メインは「豚肉と玉子のオイスター炒め(ムーシーロー)」でした。

私の大好物です。

毎回何が出てきても、そう言ってる気がしますが、この「ムーシーロー」も大好物。

「NAO」さんが作るお料理は何でもおいしいですのですが、この「ムーシーロー」もかなりの絶品。

「ムーシーロー」を他のお店で食べてみることもあるのですが、玉子が固まり過ぎてたり、味が濃すぎたり、なんかこれじゃ無い感じのがほとんど。

これは見た目よりも難しい料理なのじゃないかと思います。

今回もとってもおいしかったです。



ランチアイスコーヒー 100円。

この日はお客さんが少なくて、私達2人だけだったので、ホール係のお姉さんが、チョコを出してくださいました。

ごちそうさまでした。

「中華ダイニングNAO」
TEL 075-602-7470
住所 京都市伏見区両替町3-323 川口ビル106号室
 ランチ   11:30〜14:30
 ディナー  17:30〜21:30
 バータイム 22:00〜25:00


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2023/05/13 (Sat) 】 ランチ京都その他の料理 | TB(-) | CM(-)

ラコリーナ近江八幡

さぁちゅんです~。

GWの5月5日は近江八幡に行きました。

八幡堀を散策した後、「ラコリーナ近江八幡」に移動しました。

駐車場に入れるかなと心配したのですが、すごく広大な敷地に駐車場もとても広いので、全く余裕で入れました。

ただし出るのはちょっと時間がかかりました。



いつ行っても美しいところなのですが、初夏のこの時期時は緑が濃く、花も咲いていてとてもきれいでした。

さすがにたくさんの人でにぎわっていました。



庭園の周囲にある回廊の屋根にも花が咲いていました。



この日も晴天で暑いくらいの気温になっていたので、早々と暑さ予防のミストが出ていました。

パンの売り場「ジュブリルタン」を見るとまだ結構商品が残っていたので、行列に並んでいくつかパンを購入してきました。



「クーゲルバーム 抹茶」440円。

バームクーヘンが中に入っているパンです。



カットしてみました。

抹茶味のやわらかいパンの中にふわふわのバームクーヘンと抹茶餡が入っていました。

すっごくおいしいです。



プレッツェル。

これ見つけたら毎回買ってます。

バターの香りと独特の食感で、これもおいしかった。



翌日、近所の友人が「ラコリーナ」に行ってきたということで、バームクーヘンの切り落としを買ってきてくれました。



袋を開けると開けるとこんな感じで、実にバームの大き目のはじっこ部分が3個入っていました。。

これはもうもう、すごくすっごくおいしかったです。

端っこ部分がほんとにフワフワとしていて、正規品よりもこっちの方がおいしいかもしれないなぁと思いました。

だけど、なかなか遭遇出来ない、とってもレアな商品のようです。

見つけたら絶対買います!


「ラ コリーナ近江八幡」
住所 滋賀県近江八幡市北之庄町615-1
TEL 0748-33-6666
営業時間 9:00~18:00 元旦休み

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2023/05/12 (Fri) 】 スイーツ・パン | TB(-) | CM(-)

八幡掘 和た与のういろ餅

さぁちゅんです~。

5月5日は近江八幡に行きました。

八幡堀近くの「お食事処みつわ」で「近江牛ハンバーグ定食」のランチをいただいた後、八幡堀周辺を散策しました。



「みつわ」のすぐ前の「新町通り」です。

「西川家住宅」など歴史的な建物が建ち並んでいます。



八幡堀。



青葉が美しいです。

堀なので、水は濁っていてきれいとは言えないけど。



日牟禮八幡宮の境内にはこいのぼりがたくさん吊るしてありました。



八幡堀沿いの蔵造りの建物に、巨大なこいのぼりが飾られていました。

4~5mくらいの大きさがありそうです。



八幡堀沿いの「明治橋あまな」

丁稚ようかんやういろ餅で有名な和菓子のお店「和た与」プロデュースのカフェです。

甘いものだけではなく、鰻などのお料理も出してるようです。

私は「ういろ餅」を購入しました。



「四色ういろ餅」420円。

桜、白、抹茶、黒糖の4種が入っています。

季節によって違う組み合わせのセットも販売されています。

米粉でできていて、やわらかくてあっさりした甘さで、すごくおいしいです。

大好きです。

「あまな」
住所 滋賀県近江八幡市大杉町32番地
電話 0748-32-5295
営業時間 10:00~17:30(L.O. 17:00)
定休日 火曜日/不定休


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 




【ふるさと納税】はちまん銘菓撰
【 2023/05/11 (Thu) 】 スイーツ・パン | TB(-) | CM(-)

近江八幡 御食事処みつわ「近江牛ハンバーグ定食」

さぁちゅんです~。

今朝はいいお天気です。

GWの5月5日は近江八幡に行きました。

八幡堀周辺の古い町並みはたくさんの観光客でにぎわっていました。



この日のランチは風情のある古い建物が建ち並ぶ通りにある「お食事処みつわ」というお店に行ってみました。

以前から何度か、日牟礼八幡宮の境内でチラシを配っておられるのを見たことがあり覚えていたのですが、お店に行くのは今回が初めてです。

このお店の建物も「歴史的建造物」と書いてありました。



お座敷。



2階に上がる階段は階段箪笥でした。

飾りではなく、これを使って2階に上がるようになっていました。



テーブル席もあります。

私達はこちらの窓際に座りました。



この後、あっという間に満席になりました。



メニューは、いわゆる「食堂」です。



おすすめの「近江牛ハンバーグ定食」をオーダーしました。



「近江牛ハンバーグ定食」1,300円。

ハンバーグはふっくらとしていて、ふわふわ系です。

さすが近江牛ジューシーで肉の味もしっかりしています。

これは想像以上に美味しかったです!

小鉢の近江八幡の郷土食「赤こんにゃくの煮物」と「丁子麩の酢味噌和え」もいい感じでした。

また、たまに行きたいお店です。


「みつわ」
滋賀県近江八幡市新町3-11
電話 0748-33-1221
営業時間11:00-18:00
定休日 水曜日

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2023/05/10 (Wed) 】 ランチ滋賀 | TB(-) | CM(-)

春の特別公開 くろ谷 金戒光明寺

さぁちゅんです~。

友人から「春季京都非公開文化財特別公開」の招待券をいただきました。

「2023年春の京都非公開文化財特別公開」は、京都市内の寺社など12か所で開催され、ふだんは見ることのできない貴重な文化財が公開されました。



どこに行こうかと悩んだのですが、「くろ谷 金戒光明寺」の山門を拝観してきました。

この大きな山門の上に上ることができました。



法然上人が比叡山の「黒谷」で修業をしていて、開山したことから、「黒谷」と名付けられたのだそうです。

最初は「新黒谷」と呼ばれていましたが、年を経て、「黒谷」とよばれるようになりました。

幕末、会津藩 松平容保が京都所司代を任じられ、金戒光明寺が本陣となりました。

金戒光明寺が城造りで、敷地内に多くの塔頭寺院があり、1000人が生活できるほど広大だったので、選ばれたようです。



山門の楼上正面には後小松上皇の宸筆「浄土真宗最初門」とあります。

「浄土真宗」ではなく「浄土宗」の真の教えがここから始まったという意味だそうです。



山門の楼上はとても景色がよく、いいお天気だったので、いい風が吹いて気持ちがよかったです。

楼上は景色も含めて、一切写真撮影が禁止されていました。

釈迦三尊像などの仏像が祭られていました。

1000万両を寄付したご夫妻の像が置かれていました。

規格外の大商人だったのでしょうね。



山門を本堂側から見たところ。

秋の紅葉がきれいなスポットですが、春の若葉も赤い種類の紅葉が植えられています。



石段の上からの山門。

JR東海の「そうだ、京都行こう。」で使われたアングルです。



御影堂。

こちらは常時無料で解放されています。



本堂から方丈の方を見たところ。

新選組の発祥地でもあります。

新選組の旗がありました。



蓮池の花しょうぶが見ごろになっていました。



春日局供養塔。



アフロの仏さん。



アフロの仏さんの後姿。



三重塔。

徳川秀忠の供養のために建立されたもの。

拡大図


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2023/05/09 (Tue) 】 京都お散歩 | TB(-) | CM(-)

京都府立植物園のバラ(2023.05.04)

さぁちゅんです~。

GW、終わってしまいましたね。

5連休なんて、どうやって過ごそうかと思っていたけど、過ぎてしまったらあっと言う間でした。

5月4日に京都府立植物園に行きました。

バラ園では、バラが咲きはじめていました。

昨日はものすごい雨でしたが、まだ咲きはじめなので、おおむね大丈夫でしょう。

あと半月くらいは十分楽しめそうです。












にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2023/05/08 (Mon) 】 京都お散歩 | TB(-) | CM(-)

京都府立植物園のシャクヤク(2023.05.04)

さぁちゅんです~。

GWは昨日までいいお天気でしたね。

残念ながら、今日は雨です。

GWは近場をウロウロといろんなところに行って、楽しく過ごすことができました。

最終日は残念ながら雨になりそうです。

さて今日はどうしようかな。

5月4日に京都府立植物園に行きました。

この日は雲一つないような青空で、とても暑かったです。

シャクヤクが見ごろになっていました。

このシャクヤクの花は華やかで、生命力があふれているところが大好きです。

見ているだけでも元気を分けてもらえそうに思います。

















にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2023/05/07 (Sun) 】 京都お散歩 | TB(-) | CM(-)

バオバブスタンド「大津・瀬尾養蜂園のハニーサンデーカップ」

さぁちゅんです~。

急に暑くなりましたね。



GW5連休の初日、平和堂石山店の1階にある「バオバブの木」というパン屋さん併設の「バオバブスタンド」のソフトクリームを食べに行きました。

平和堂石山店の入ってすぐにあるフードコート的な結構広いスペースの中にあるのですが、お店は「バオバブスタンド」しかありません。

店内で買ってきたものを、ここで食べても良いということのようです。

すごいと思うのは、ここは無料でお茶のサービスもあります。

「バオバブスタンド」はモーニング、ランチ、カフェと、パン屋さんの経営だけど、結構いろんなメニューがあります。



今回はこちらのソフトクリームをいただきました。

ここのソフトはすごくおいしいのです。



「瀬尾養蜂園のハニーサンデーカップ」420円。

ジャージー牛乳使用のとっても濃厚ソフトクリームとバオバブ特製ラスク、地元・大津産100%のこだわりの蜂蜜がトッピングされています。

はちみつのマイルドな甘味と香りがソフトクリームのおいしさをいっそう引き立てています。

めちゃウマでした。

なんかおいしい甘味をいただくと、一日が幸せになりますね。



「バオバブスタンド平和堂石山店」
滋賀県大津市松原町13-15 平和堂石山店1階
TEL 077-526-5668
営業時間 8:30~21:00(L.O20:00)


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2023/05/06 (Sat) 】 カフェ・甘味処 | TB(-) | CM(-)

伊賀上野 正龍

さぁちゅんです~。

GW5連休の初日、伊賀上野に行きました。

伊賀上野に行く途中、信楽を通るのですが、陶器市が開催されていて、道路が何か所かで渋滞していました。

伊賀上野に着くと、何年かぶりに「忍者フェスタ」が開催されていました。



上野市駅前ではイベントが行われてとてもにぎわっていました。



たくさんの忍たまちゃんたちもいました。



手裏剣道場の行列には、忍たまちゃんたちがいっぱい並んでいました。



ランチは思っていたお店が大行列になっていたので、付近を車で走って見つけた「正龍」という中華料理屋さんに入りました。

まだ新しそうなきれいなお店です。

店内は地元のお客さんで一杯でした。



「日替わり定食」850円。

麻婆豆腐とエビの天ぷら。

ご飯がメロンパン型でかわいいです。

麻婆豆腐はしょうゆ味でとっても和風な味付けでした。

エビ天おいしかったです。

ボリュームもあって、リピーターが絶対多いだろうなと思います。

今回はとりあえずお昼にありつけて良かったです。

「正龍」
TEL 0595-21-1384
住所 三重県伊賀市上野桑町2136-1
営業時間 11:00頃~14:00 17:00~20:00
定休日 月曜日

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2023/05/05 (Fri) 】 ランチその他の地域 | TB(-) | CM(-)

餃子の王将 4月限定メニュー「海鮮あんかけ焼きそば」

さぁちゅんです~。

今日はとっても良いお天気で、まるですっかり夏のような暑い日になりました。

4月30日、4月最後の日曜日、餃子の王将に晩ご飯を食べに行きました。



4月限定メニューの「海鮮あんかけ焼きそば」を食べてみました。

「フェアセットA」950円(税込)をオーダーしました。



「海鮮あんかけ焼きそば」。

太麺をパリッと焼き上げてあり、あんかけのあんもとてもおいしくて、野菜はいい感じに柔らかすぎず、しゃきっとしていました。

これはすごくおいしくて、私の好きなお味でした。

また食べたいと思っても、でも4月限定なので、もう食べられないということなのですね。

レギュラーメニューになるといいのになぁ。



セットの餃子を「ニンニク激増し餃子」を1人前に変更してもらいました。(たぶん+170円)

「ニンニク激増し」ということですが、ニンニク臭がすごいというわけではなく、いい感じにニンニクのうまみが増し増しになってて、とってもおいしいです。

翌日にニンニク臭がするわけでもありませんでした。



セットの「胡麻団子」。

お餅の中にこしあんが入っています。

揚げたてはおいしいな。


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2023/05/04 (Thu) 】 ランチ滋賀 | TB(-) | CM(-)

近江牛専門 忠真「近江牛他人丼」

さぁちゅんです~。

GW後半、今日は5連休の初日ですね。

息子ももたろうはシフト勤務なので、今日も普段通りに出勤していきました。

オトーサンは今日から5連休です。

GW2日目の日曜日のランチは、「近江牛専門 忠真」に行きました。



「近江牛他人丼」850円。

新メニューです。

試しにオーダーしてみました。

大きめの近江牛の薄切り肉が入っていました。

つゆだくでちょっと濃い目の味付けでした。



オトーサンは定番の「近江牛すじ土手煮込み丼」820円 大盛+200円をオーダー。

この牛すじ煮込みはお肉がホロホロですごくおいしいです。


「近江牛専門 忠真 (タダシン)」
電話 077-578-3026住所 滋賀県大津市比叡辻1-13-6
営業時間 11:00~18:00仕込みのお肉が無くなり次第営業を終了
定休日 木曜日 第三水曜日


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2023/05/03 (Wed) 】 ランチ滋賀 | TB(-) | CM(-)

高麗美術館

さぁちゅんです~。

GW2日目の日曜日、上賀茂の「高麗美術館」に行ってきました。

友人から招待券をいただいたのですが、今回初めてこの美術館を知りました。



住宅街の中にある韓国美術専門の小さな美術館で、今年で35周年とのことです。



門の前に巨大な石人があり、とっても素敵です。



建物に入る前に、まずはお庭を見ました。





雨上がりで苔の緑が濃くてきれいでした。





十二支のレリーフ。





美術館の中では、朝鮮半島の工芸品、焼き物、絵画など美しいものをたくさん見ることができました。

館内は写真撮影禁止になっていました。

平成29年に、江戸時代(17~19世紀)の朝鮮通信使に関する資料や絵画がユネスコの「世界の記憶」遺産に登録されているのだそうです。

朝鮮通信使は、秀吉の朝鮮出兵によって断絶した日本と朝鮮の国交を回復するため、家康の意向を受けた対馬藩の外交努力により朝鮮から日本に送られるようになった外交使節団です。

江戸幕府の将軍が代わるごとに日本を訪れ、文化の交流を深めました。

こちらの美術館にユネスコの「世界の記憶」遺産に登録されている絵画3点の展示もありました。

朝鮮通信使に随行した馬上才による馬の曲乗を楽し気に見物する絵などがありました。


「高麗美術館(こうらいびじゅつかん)」
所在地 京都市北区紫竹上ノ岸町15
営業時間 10:00~16:30(入館は16:00まで)
定休日 週水曜日・年末年始・展示替期間
TEL 075-491-1192
http://www.koryomuseum.or.jp/

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 
【 2023/05/02 (Tue) 】 京都お散歩 | TB(-) | CM(-)

サンゴロマーケット

さぁちゅんです~。

土曜日はゴールデンウィークの初日とはいえ、たいていの人が普通の土日で、しかもちょっとお天気が悪かったので、どこも人出はさほど多くはありませんでしたね。

道もあまり混んでなかったし。

5月3日からの5連休はすごいことになるのでしょうか。

土曜日のランチは守山の「サンゴロマーケット」に行きました。



何度も言ってしつこいですが、ゴールデンウィークの初日なので満員かもと思って、予約して行ったのですが、12時ごろのお客さんは私達とあと一組だけでした。



「ハーフセット」1,100円。

石焼ビビンバのハーフと豆腐チゲのハーフに串カツ3本がセットになっています。

串カツは「ナス、アジ、ササミ」でした。

これで1100円はとってもお得ランチですよね。



串カツもとってもおいしいのですが、このビビンバが絶品なんです。



「ミニソフト」100円。

さっぱりおいしい~。



今回は購入しませんでしたが、ごちそうおにぎりもおいしそうです。

ごちそうおにぎりは土日のみ販売。

おにぎりだけ買いに来る人がちょくちょくいました。

「サンゴロMARKET」
住所 滋賀県守山市播磨田町3123-1
TEL 077-514-1206
  テイクアウト11:00〜売り切れ次第終了
  ランチ営業11:30〜14:30
  夜営業(串カツ・お酒)17:30〜22:00定休日 水曜日

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 
【 2023/05/01 (Mon) 】 ランチ滋賀 | TB(-) | CM(-)