fc2ブログ

☆ランチ京都 時々滋賀

京都を中心に安くてもB級じゃないおいしいランチを食べ歩きしています。
1012345678910111213141516171819202122232425262728293012
月別アーカイブ  【 2022年11月 】 

≪ 前月 |  2022年11月  | 翌月 ≫

あいとうマーガレットステーションのジェラート

さぁちゅんです~。

先週の勤労感謝の日、東近江市の道の駅「あいとうマーガレットステーション」にジェラートを食べに行きました。

片道一時間半をかけていきました。

ある意味、とても贅沢なおやつです(笑)



「Rapty(ラプティ)」というお店です。

こちらのジェラートは地元の生産物を使って作られています。

店内ではジェラートの他にケーキ、焼き菓子、ジャムなども売られています。

ジェラートのお値段は、シングルサイズ 330円、ダブルサイズ 390円(税込)。

コーンとカップが選べます。

種類がたくさんあるので、迷う迷う~。

柿、ブロッコリーなどの変わり種もありましたが、迷った挙句、ポピュラーなものに落ち着きました。



しぼりたて牛乳&抹茶のダブルにしました。

かなりのボリューム!

ずっしり重いです。

さらっとして、甘み控えめであっさりとして、とってもおいしかったです。

でも、やわらかくて溶けやすいので、ちょっと急いで食べないといけないかもしれません。



あいとうマーガレットステーションには、ハーブ製品がたくさん販売されています。

ハーブの入った小さなピローを見つけました。



私はラベンダーが大好きなので ラベンダーのピローを買ってきました

枕元に置いて、毎晩香りを楽しんでいます。

直売所の新鮮な野菜もいっぱい買いこんで帰りました。

「Rapty」
東近江市妹町184-1
電話 0749-46-1110
営業時間 10:00 ~ 16:30

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/11/30 (Wed) 】 スイーツ・パン | TB(-) | CM(-)

近江牛専門店 忠真「ミンチカツ定食」

さぁちゅんです~。

先週の祝日のランチは「近江牛専門店 忠真」に行きました。

こちらのお店は、コロナ、滋賀県内の中小事業者応援のための割引クーポン「しが割」が使えるので、たくさんのお客さんでにぎわっていました。

予約のお客さんがほとんどでしたが、席があってよかったです。

今回は、前から食べてみたいと思っていた「ミンチカツ定食」を食べてみました。



「ミンチカツ定食」



テーブルのソースをかけていただきます。

やわらかくふわふわとしたミンチカツでした。



オトーサンは、「近江牛すじどて煮込み丼」。

これは毎回ハズしません。

絶対おいしいやつです。

「近江牛専門 忠真 (タダシン)」
電話 077-578-3026
住所 滋賀県大津市比叡辻1-13-6
営業時間 11:00~18:00仕込みのお肉が無くなり次第営業を終了
定休日 木曜日 第三水曜日

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/11/29 (Tue) 】 ランチ滋賀 | TB(-) | CM(-)

しょうざんリゾート京都「北庭」の紅葉(2022.11.21)

さぁちゅんです~。

おはようございます。

しょうざんリゾート京都内の「わかどり」という和食屋さんが安くておいしい上に、風光明媚なロケーションで最近のお気に入りです。

「しょうざんリゾート京都」は洛北、鷹ヶ峯の麓の紙屋川の渓流沿いにあります。

江戸時代初期、この辺り一帯は江戸時代初期の芸術家「本阿弥光悦」が徳川家康から与えられた土地で、光悦は芸術家たちを集めて「鷹ヶ峰芸術村」を開きました。

この芸術村から後世に残る多くの芸術家が育ち、「琳派」という一大流派も生まれています。

ですが、この「しょうざん庭園」は古いものではなく、戦後に日本の着物の良さを広めようと、西陣の呉服屋さんが、鷹峯三山を借景にした庭園を整備、日本建築を移築し公開したものです。

私が時々散策している紙屋川沿いに散策路が伸びる「南庭」は無料で開放されていますが、「北庭」は有料となっています。

「北庭」には、3000本もの北山台杉や、大きな紀州石があちこちに贅沢に配置されています。

北山台杉以外にも、梅や椿、楓、紅葉などの樹木が立ち並び、園内は、四季折々の自然美で溢れています。

今の時期には、美しい紅葉が楽しめます。

今回は平日でしたが、観光バスが何台も着いていて、日本人だけでなく、外国からのお客さんもたくさん来ておられました。



「北庭」入口。



「福徳門」





















「しょうざんリゾート京都 北庭」
住所 京都市北区衣笠鏡石町47 しょうざんリゾート京都内 
電話 075-491-5101(代)
入園料 一般 500円(お食事、宿泊者割引300円)
営業時間 8時~17時 年中無休


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/11/28 (Mon) 】 京都お散歩 | TB(-) | CM(-)

鷹ヶ峯「わかどり」と紅葉

さぁちゅんです~。

北野天満宮御土居のもみじ苑を見た後、鷹峯の「しょうざんリゾート京都内」の「わかどり」でご飯を食べることにしました。

お店に到着しましたが、お店のオープンまでにまだもう少し時間がありましたので 周辺を散策してみることにしました。





周辺の紅葉はとても綺麗に色づいていました。



お店の真ん前にも真っ赤なモミジがあります。









紙屋川にかけられている今は使われていない橋の上にはもみじが散って真っ赤な絨毯のようになっていました。



お店がオープンしましたので席に案内して頂きました。



お席の外に見えるもみじもとても綺麗でステキです。



「わかどり特製唐揚げ定食」1040円。

唐揚げやらかくてとっても美味しかったです。

今回は ランチのあと有料の庭園の方に行ってみました。

明日は庭園の紅葉をアップします。


「わかどり」
電話 075-491-5101
住所 京都市北区衣笠鏡石町47 しょうざんリゾート京都内
営業時間11:30~14:30 17:00~21:00 年中無休


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/11/27 (Sun) 】 ランチ京都和食 | TB(-) | CM(-)

北野天満宮 御土居のもみじ苑(2022.11.21)

さぁちゅんです~。

この前の月曜日北野天満宮の御土居の 紅葉 を見に行ってきました。

北野天満宮境内に豊臣秀吉が造営した御土居の一部が残っています。

紅葉は随分色づいてはいましたが、あと一息というところでしょうか。

北野天満宮御土居のもみじの色付きは毎年あまり濃い赤になっているのを見たことがありません。

紅葉してももともとオレンジに近いかもしれません。



紙屋川と紅葉。







紙屋川にかかる鶯橋。



こちらは御土居の上です。





梅園内にある茶店で 茶菓の接待がありました。

入場券を買った時にお菓子とお茶の券を頂けます。



花手水。

北野天満宮「史跡御土居のもみじ苑」
公開期間 12月4日(日)まで 午前9時~午後4時(閉苑)午後3時40分(最終受付)
ライトアップ公開 日没~午後8時(閉苑)午後19時40分(最終受付)
入苑料 おとな1000円 子ども500円(茶菓子付き)

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/11/26 (Sat) 】 京都お散歩 | TB(-) | CM(-)

宇治市植物公園の紅葉(2022.11.19)

さぁちゅんです~。

昨日、5回目のコロナワクチンの接種券が送付されてきました。

5回目からは3ヶ月経ったら打ってもよいということになったのですって。

びっくりしました。

先週の土曜日に宇治市植物公園に紅葉を見に行ってきました。

見ごろではありましたがまだ青葉が残っていて、きっと今週末はもっときれいに色づいている頃でしょう。











「宇治市植物公園」
京都府宇治市広野町八軒屋谷25-1
TEL 0774-39-9387
開園時間 9:00~17:00(入園は16:00まで)
休園日 月曜日(祝日の場合は翌日)12月28日~1月4日


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/11/25 (Fri) 】 京都お散歩 | TB(-) | CM(-)

MIHO MUSEUM「文明をつなぐもの 中央アジア」展

さぁちゅんです~。

日曜日、MIHO MUSEUM(ミホミュージアム)の「文明をつなぐもの 中央アジア」展に行ってきました。

実家が購読している京都新聞からチケットをいただきました。

前回UPした「カフェレストラン ラマンチャ」でランチをいただいた後、車で10分ほどで到着です。

このミホミュージアムはかなりの山の中にあります。

何本か行く道があるのですが、どこを通っても少々細い山道を通らないといけません。



無事到着。

駐車場から美術館まで、ゆっくり歩いて10分ほどですが、電気自動車に乗っていきました。



美術館入口に到着。



エントランスホールからの信楽高原の眺めは素晴らしいです。

シンボルツリーの松の木の葉が黄色くなっていて、元気がなさそうに見えたのですが、病気なのでしょうか。



紅葉と向こうに見える四角い建物はこちらの美術館を運営している新興宗教団体の鐘楼です。



ちょっとしたスリットからも紅葉が見えるように設計されているようです。



階段上から見た、ミュージアムショップ。

すごく外国人が多くてびっくりしました。

「文明をつなぐもの 中央アジア」展では、中央アジアやイランの山岳地域の動植物をモチーフにした作品や、シルクロードを行き来した豪華な金・銀製品が展示されていました。

古いものは紀元前4世紀のものからありましたが、保存状態が大変よく、数千年も経たものとは思えないものばかりでした。

馬や牛などをモチーフにしたものが、どれも丸みをおびていてかわいらしいもらしかったです。

素晴らしかったです。



廊下の一角にはローマのモザイクが埋め込まれています。

さりげなさ過ぎて踏んでしまいそうです。



帰りも電気自動車に乗ってのですが、歩いている人が多すぎて、人を避けて通るのが大変そうでした。

自家用車の家族連れも多かったですが、外国人の団体、制服の学生さんたちのグループ、スーツ姿の若い人なども多かったです。

修学旅行?社員研修?こちらの宗教団体の方たち?もいるのかなと思いました。

分かりません。



トンネルの中も人がいっぱいです。

駐車場に戻ると、大型バスがずらっと並んでいました。


秋季特別展「文明をつなぐもの 中央アジア」
会期 2022年9月3日~12月11日
会場 MIHO MUSEUM
住所 滋賀県甲賀市信楽町田代桃谷300 JR石山駅よりバス50分
電話 0748-82-3411
開館時間 10:00~17:00(入館は16:00まで)
休館日 月(9月19日、10月10日は開館)、9月20日、10月11日
観覧料 一般 1300円 / 大学・高校生 1000円 / 中学生以下無料
https://www.miho.jp


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/11/24 (Thu) 】 滋賀 | TB(-) | CM(-)

信楽 ラマンチャ

日曜日は信楽のミホ・ミュージアムに行ってきました。

美術館に行く前に、信楽の307号線沿いの「ラマンチャ」という洋食屋さんにランチに行きました。



広めの駐車場があるのですが、結構車がいっぱいです。

何とか停められてよかった。



私は予約して行きましたが、帰りに見たら、ウェイティングボードに名前を書いて待ってる人もいっぱいでした。

予約できるのは11:30~です。



サービスランチ990円~あります。



店内の雰囲気は山小屋風?で、天井のクラシックなシャンデリアがかわいい。

神棚やら、えべっさんの熊手やらもあって、おしゃれに徹してない感じが、かえって親しみがあっていいかも。



クリスマスの飾り付けもたくさんされていました。



これは薪ストーブですね。



「Bigハンバーグセット(ドリンク付き)」1,720円。

すごいボリュームです!

ハンバーグは200g。

つなぎがないお肉だけのタイプ・・・・たぶん。

とってもおいしかったです。

1/4ほどオトーサンに分けてあげました。

その上、スープとご飯がお替りOKなんですって。

パウンドケーキも付いています。



オトーサンは「大エビフライセット(ドリンク付き)」1,720円にしました。

こちらもおいしそうでした。



ドリンクはホットコーヒーをいただきました。


「ラマンチャ」
電話 0748-83-0975
住所 滋賀県甲賀市信楽町牧1492
営業時間11:00~21:00(L.O)
定休日 月曜日、第3火曜日

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/11/23 (Wed) 】 ランチ滋賀 | TB(-) | CM(-)

宇治市植物公園「レストラン&ガーデン蝶々」

さぁちゅんです~。

この前の土曜日、宇治市植物公園に行きました。

駐車場付近一帯で「紅葉フェスタマルシェ」が開催されていて、たくさんの人でにぎわっていました。



1束100円のお買い得な九条ネギを4束買い込みました。

晩ご飯に豚肉と炒めました。



宇治市植物公園駐車場内の「レストラン&ガーデン蝶々」でランチしました。

予約して行きました。

この時期は予約受付は11:00~のみになっています。



大きな窓の外は紅葉し始めています。

ステキです。



大きなテラス席もあります。

トマトパスタの「ランチセット」1,350円をオーダーしました。

パスタのほか、ピザ、カレー、ガパオライスなど、いろいろ選べて、どれもおいしいです。



セットのサラダ。



豚肉とチンゲンサイのトマトソーススパゲッティ。

もっちり太目の麺がとってもおいしい。

フランスパンとロールパンが付いています。



ランチセットにドリンクついてます。

ホットティーで。



同じ敷地内のスーベニールショップの隅っこにあった大きな甕に花が浮かべてあったので、覗いてみたら、黒メダカが泳いでいました。



植物園内の秋のゾーンの紅葉がかなりきれいに色づいてきていました。

年間パスポートが切れていたので、今回購入したのですが、昨年まで1,800円だったのが1,500円に値下げされていました。

ありがたいです。

「レストラン&ガーデン蝶々 choucho」
京都府宇治市広野町八軒屋谷26宇治市植物公園駐車場内
TEL 0774-44-8845​​
https://www.chou-cho.junfoodservice.com/​​

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 



【ふるさと納税】こと京都 ネギの王様『京都産九条ねぎ』鶏の葱鍋セット 2人前×2(4人前)≪ねぎ 九条ネギ 鶏鍋 ネギ鍋≫☆月間MVPふるさと納税賞 第1号(2020年10月)・SDGs未来都市亀岡
【 2022/11/22 (Tue) 】 ランチ京都イタリアン・フレンチ | TB(-) | CM(-)

11月のパン教室

さぁちゅんです~。 

先週、11月のパン教室がありました。

通いだして早や14年。

毎回楽しく、とても良い息抜きにさせて頂いております

今回のカリキュラムはフォカッチャ、アンデニッシュブレッド、お楽しみはキャロットケーキでした。



フォカッチャ。

オリーブオイル、ローズマリー、ガーリック、ゲランドの塩をたっぷりかけて焼き上げてあります。

ずっしり、しっかりとした食感のフォカッチャです。

これを一つまるまる持って帰りました。



試食の際、焼き立てほかほかをいただきました 。

焼きあがって5分以内に食べることができるなんて、作った人だけの特権です。



アンデニッシュブレッド。

 

生地には、こしあんとバターを練って作ったシートを折り込んで、大納言と エンドウ豆の 甘納豆を散らしてあります。

軽くトーストして食べたらとても美味しかったです。



お楽しみはキャロットケーキでした。

チーズクリームをトッピングしてあり、人参の薄切りを乾燥させた物が飾り付けてあります。

まるでバラの花びらのようです。



ちょっとしたプレゼントや これから の季節だとクリスマスケーキにも良さそうです。



人参がたっぷり入っていて しっとりと したケーキです。

来月は教室はお休みですが、先生作のシュトーレンを予約させていただきました。

今からとても楽しみです。


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/11/21 (Mon) 】 パン作り | TB(-) | CM(-)

しょうざんリゾート「わかどり」

さぁちゅんです~。

先週の日曜日は一日本降りの雨でした。

紅葉の時期の土日の雨は余計にがっかりした気分になりますね。

鷹峯のしょうざんリゾート京都内の「わかどり」にランチに行きました



ぐっと秋らしい光景になってきました。

入口に予約で満席ですという札が掛かっていたのですが、タイミングよく席が空き案内していただけました。



店内から見える紅葉も美しく色づいてきました。



紅葉の季節は 特別メニューになっていました。

と言っても、お値段の高いメニューになっているとかではなく、少しメニューが少なくなっているだけです。

なんて良心的なお店なのでしょう。
 


「若鶏特製唐揚げ定食」1045円。

この唐揚げ絶品です!



インスタフォローでサービスのコーヒーをいただきました。

いつもありがとうございます。

食後、敷地内を散策してみました。



雨が降っていて 薄暗いのですが、真っ赤に色づいたもみじがとても美しいです。

向こうに見えるのが「わかどり」の店舗です。

冒頭の画像の真裏側にあたります。

こちらが入口になっています。







有料の庭園のもみじも綺麗に色づいてきています。

今週行くとちょうど美しい紅葉が見られると思います。





手入れの行き届いた苔の上にも赤い紅葉の葉が散っている様子が美しいです。

葉っぱが雨でつやつやしています。

「わかどり」
電話 075-491-5101
住所 京都市北区衣笠鏡石町47 しょうざんリゾート京都内
営業時間11:30~14:30 17:00~21:00 
年中無休
​​​​​https://www.shozan.co.jp

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/11/20 (Sun) 】 ランチ京都和食 | TB(-) | CM(-)

伏見大手筋商店街にパンの自動販売機

さぁちゅんです~。

伏見大手筋商店街にパンの自動販売機ができていました。



大衆居酒屋「亀屋マル八」さんが閉店した跡に、11月にオープンした「串揚げと伏見の清酒 京都伏見蔵 大手筋」「麺極いっちゃん」の前に設置されています。



菓子パン、おかずパン、サンドまでいろいろなパンがあり、一番下にはモンブランとカヌレがありました。



カヌレ220円とモンブラン280円を購入しました。

モンブランが自販機でコロンと転がって出てくるので、少々形が崩れてしまうのが難点ですね。

私はカヌレを食べたのですが、とっても本格派のおいしいカヌレでした。

次はまたパンも買ってみたいです。


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/11/19 (Sat) 】 スイーツ・パン | TB(-) | CM(-)

伏見桃山 焼肉たかまさ

さぁちゅんです~。

お気に入りの伏見の「中華ダイニングNAO」が、5月に京阪「伏見桃山駅」駅の近くにお引越しされたのですが、その1ヶ月後くらいにお隣に「焼肉たかまさ」がオープンしました。



ずっとディナー営業のみのお店だったのですが、土日のみランチを始められました。



定食が1,600円です。



お店がまだオープンしたばかりなので、店内はとってもきれいです。

この後、常連さんらしきお客さんが続々と入ってこられました。



「ステーキ定食」1,600円。

なかなかのBIGサイズです!

それにとってもやわらかくて、とってもおいしかったです。

小鉢とお味噌汁も付いて、このお値段はすごくお値打ちです。

リピート決定です。


「焼肉 たかまさ」
住所 京都市伏見区両替町3-323 川口ビル105号
営業時間 11:00~ 17:00~23:00
定休日 水曜日

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/11/18 (Fri) 】 ランチ京都その他の料理 | TB(-) | CM(-)

中華ダイニングNAO「回鍋肉(ホイコーロー)」

さぁちゅんです~。

先々週の土曜日のランチは、いつものお気に入りの伏見の「中華ダイニングNAO」に行きました。

この日の「週替わりランチ」のメインはオトーサンの好物の「回鍋肉(ホイコーロー)」でした。

特にこちらのホイコーローは絶品!



「週替わりランチ」1,000円。

ご飯がすすみます。

いつもながらおいしかったです。


「中華ダイニングNAO」
TEL 075-602-7470
住所 京都市伏見区両替町3-323 川口ビル106号室
 ランチ   11:30〜14:30
 ディナー  17:30〜21:30
 バータイム 22:00〜25:00

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 




エバラ 回鍋肉のたれ(230g*2コセット)【エバラ】
【 2022/11/17 (Thu) 】 ランチ京都その他の料理 | TB(-) | CM(-)

焼菓子屋 ラナンキュラス

さぁちゅんです~。

おしゃれなケーキ屋さんシェラメールでゆっくりとお茶をした後、近くのこれまた大変おしゃれな焼き菓子屋さんに立ち寄りました。



普通の住宅街の中に忽然と アンティークな雰囲気の建物が現れました!

とっても素敵~。



こちらの建物の左側が「ラナンキュラス」という焼き菓子のお店になっています



玄関扉を開けると真ん前には 螺旋階段があり シャンデリアと 華やかな花の飾り付けがあり ました

あまりに素敵すぎてワーワーはしゃいでしまいました(笑)



この日はランチに行ってお茶に行って とてもお腹がいっぱいだったのですが ここでも何かと買い込んでしまいました。

アンパン ミニ食パン ガレットブルトンヌ チョコレートシフォンケーキ 購入しました。

どれもとても美味しかったのでまた是非いろいろと買いに行きたいと思います。

「焼菓子屋 Ranunculus(ラナンキュラス)」
住所 滋賀県大津市萱野浦25-14
TEL & FAX 077-545-0773
定休日 水・木曜日(不定休有)

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 



【ふるさと納税】先行予約 2023年 家庭用 ラナンキュラス 3品種 ミックス 50本 花 観賞用 上品 オリジナル品種 おかませ てまり 華やか フラワー 日持ちが良い 自宅用 家庭用 玄関 香川県 高松市 送料無料
【 2022/11/16 (Wed) 】 スイーツ・パン | TB(-) | CM(-)

シェラメール(CHEZ LA MERE)

さぁちゅんです~。

友人と瀬田川畔のおしゃれカフェ「メゾンドフレール」でランチをいただいた後、車で瀬田川東岸を北上し、 おしゃれなケーキ屋さん「シェラメール」でお茶することにしました。

余談ですが、シェラメールのある辺りはもう瀬田川ではなく琵琶湖です。



こちらのお店は京都寺町通から数年前に移転オープンされたお店です。



ショーケースには素朴な感じのケーキが並んでいます

イートインの席につくまでに 先にショーケースからケーキを選びます



私は「お菓子の木」というケーキを選びました。

このケーキはこちらのお店の看板商品となっています。



本当にお店の看板になっています。

店舗の角部分に、木製の「お菓子の木」が吊るしてありました。

かわいい。



友人はこちらの宝石箱というきれいなチーズケーキを選びました。



イートインスペース。




ドリンクメニュー


ドリンクは席に着いてから、オーダーするシステム。



「お菓子の木」(手前)と「宝石箱」。



「お菓子の木」は、ふわふわのチョコレートスポンジに生クリームとフルーツがたっぷりロールされています。

ビッグサイズですがロールケーキです。

大きさもそうですが、かなりのやわらかさもあって、巻くのがすごく難しいのではないでしょうか。

素朴でとてもおいしかったです。



ドリンクは、ホットティーのアプリコットを選びました

ほんの少しアプリコットジャムが入っていて アプリコットの独特なかおりと酸味を感じます。

ジャムと言っても甘味はありません

すっきりとした味の紅茶でした。



お会計をしようと思ったら、ちょうどアップルパイが焼きあがったところで、ついついテイクアウトしてしまいました。



「海苔巻きメレンゲ」というとっても変わったお菓子が売られていたので買ってしまいました。

何とメレンゲの部分がお醤油味なんですよ。

食べてみないと、予想もできないお味です。

サクサクものすごく軽いふわふわのあられのようなお味?

とっても美味しかったです。


「シェラメール(CHEZ LA MERE)」
TEL 077-548-3030
住所 滋賀県大津市萱野浦22-36
営業時間 12:00~18:00
定休日 火、水

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/11/15 (Tue) 】 カフェ・甘味処 | TB(-) | CM(-)

瀬田川畔のおしゃれカフェ「メゾン ド フルール」

さぁちゅんです~。

先日、ハーブティーアドバイザーの資格を持つ友人の自宅でハーブティー講座を受けました。

今回は初心者向きの主に「冷え」によいハーブティーの組み合わせを教わりました。



カモミール、ローズマリー、ローズ、シナモン、ジンジャー、ヨモギをブレンドしたハーブティーです。

心と体に効きます。



おみやげに和ハーブのお茶をいただきました。

カキドオシ、ドクダミ、ヨモギ、クマザサ、カキノハにほうじ茶を加えてあります。

おかたいハーブの口座が終わったところで、ハーブ講座の先生である友人とランチに出かけました。



瀬田川の東岸にあるカフェ「メゾンドフルール」に初めて行ってみました。

たぶん25年ほど前にできたお店だと思いますが、前を通りかかるたびにステキなお店だなと思っていました。

花に時期には一面にバラの花が咲き乱れています。

1階・・・というか地上部分はお花屋さんになっていて、階段を上がったところがカフェになっています。



お店はサンルーム風の店内とテラス席、お庭にも席があります。

テラス席は犬連れもOKのようです。

犬のお散歩途中なのかな。



店内席の様子。

ケーキ、焼き菓子のテイクアウト販売もされていました。



平日ランチメニュー。



「ガレットランチ」1,450円をいただきました。

サラダとスープorドリンクが付いています。

ちょっと柔らか目で、厚みのあるガレットが食べ応えがあっておいしかったです。



友人は「パワーサラダランチ」1,450円。

チキン、フルール、ナッツなどがトッピングされたボリューミーなサラダがおいしそうでした。

ここでデザートもセットにしようかと思ったのですが、場所を変えることにしました。

まだまだ食べます(笑)



焼き菓子なども販売されていましたが、その中でちょっと変わったお菓子を購入しました。

「トランシュ・オランジュ」250円。

オレンジのシロップ煮にチョコレートがコーティングされています。

オレンジは半生のような状態で、オレンジの香りと苦みにチョコレートがマッチしてとってもおいしかったです。


「メゾン ド フルール」
住所 滋賀県大津市瀬田3-14-7
TEL 050-5485-1328
営業時間 10:30~20:00
定休日 火曜日
https://maisondefleurs.gorp.jp/


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/11/14 (Mon) 】 ランチ滋賀 | TB(-) | CM(-)

道の駅せせらぎの里こうら「ピッツェリア ウノ」

さぁちゅんです~。

湖東三山の百済寺の紅葉を見に行く前に道の駅グルメを楽しみましたよ~。

国道307号線沿いにある「道の駅 せせらぎの里こうら」に本格的な石窯で焼き上げるピザ屋さんがあります。

「道の駅 せせらぎの里こうら」は、名神高速の湖東三山スマートインターを降りて、5分ほどの場所になります。

このお店を昨年見つけて、本格ピザを食べたいと思っていたのですが、なかなか機会がなく、今回初めて利用させていただきました。



立派な石窯でいっぱいになりそうなほど、ほんとに小さな小さなお店です。

東京の日本橋で10年間営業されていたお店のオーナーシェフが、2015年11月、長年愛用してきた石窯と共に、滋賀に移り住んでオープンしたお店です。

テイクアウト専門のお店ですが、道の駅の敷地内にはたくさんテーブルがあります。

広い公園になっているので、芝生に座って食べるのもいいかもしれません。

テイクアウトは紙箱ですが、敷地内で食べるときにはお皿に入れてもらえます。

ちなみに敷地内には広いドッグランもあります。



「ジェノベーゼ」1,300円、「マルゲリータ」1,200円。

焼きたてのアツアツをいただきます。

生地が薄めの本格ナポリ風ピザです。



「ジェノベーゼ」の甲良町産のフレッシュバジルを使ったバジルソースがすっきりとしていてくせがなく、これまでに食べたことないおいしさでした。

すっごくすっごくおいしっかったー♪



定番の「マルゲリータ」もおいしかったです。



オトーサンが直売所で販売されてる地ビール「甲良黒豆ペールエール」660円を飲みました。

滋賀県甲良町でつくられたおいしいけれど形がふぞろいな規格外品の黒豆を使用しているそうです。


「PIZZERIA UNO(ピッツェリア ウノ)」
住所 滋賀県犬上郡甲良町金屋1549-4 道の駅 せせらぎの里こうら
営業時間 10:30 – 17:00
定休日 毎月第2月曜日(8月と11月は無休)月曜日が祝日の場合は火曜日
https://m-koura.jp/

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 



【ふるさと納税】京都 ビール 4種 6ケース 350ml 24本 飲み比べ | 地ビール クラフトビール ギフト お土産 内祝い お祝い プレゼント 誕生日 京都麦酒 黄桜 京都市
【 2022/11/13 (Sun) 】 ランチ滋賀 | TB(-) | CM(-)

湖東三山 百済寺(ひゃくさいじ)の紅葉 2022.11.11

さぁちゅんです~。

昨日、湖東三山のひとつ「百済寺(ひゃくさいじ)」に行ってきました。

百済寺は、飛鳥時代に聖徳太子の勅願で創建された、近江で最も古いお寺のひとつです。

お寺の敷地は広大で、織田信長によって焼き討ちにあうまでは、千もの坊が建ち並んでいたのだそうです。

とても広い敷地ですが、山の中腹あたりに駐車場があり、そこから受付となっています。

拝観料は600円でした。

受付から入り、まずは庭園へ。



庭園入口には、圧倒的な紅葉の輝くような色が見えてきます。



池泉回遊式となっています。



紅葉の真紅が秋の日差しに輝いて、とても美しかったです。





池の鯉にオトーサンが鯉のエサ(100円)をやりました。

!!!

鯉たちが我勝ちに一斉に口を開けてエサを求めて押し寄せてきました。

ちょっとこわいよ・・・・。



庭園の奥の展望台に続く石段を上がっていきました。

上から見るとまた格段に紅葉が美しいです。



展望台に上がると、大きな屋根越しに湖東の平野が広がっています。



本堂へと続く石段を上がっていくと、仁王門が見えてきます。

参道は紅葉はまだまだです。



大きなわらじが掛かっています。

この奥に金剛力士像がありますが、外からは見えません。







表門前に苔の地面が立ち入れないように養生されている一角がありました。

まだ紅葉が色付いていなくて残念ですが、苔の上に赤く色づいた紅葉の葉が散って、きっときれいなのでしょうね。


「百済寺(ひゃくさいじ)」
所在地 滋賀県東近江市百済寺町323
拝観時間 8時30分〜17時(受付は16時30分まで)
ホームページ


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 



百済寺樽 特別純米 玉栄 60%精米 生 1.8L 1800ml 喜多酒造 日本酒 地酒 滋賀県東近江市 【夏期冷蔵便推奨】

【 2022/11/12 (Sat) 】 滋賀 | TB(-) | CM(-)

大阪 中之島~ 天神橋 コロッケ

さぁちゅんです~。

お父さんが大阪の歯医者に行って、その後に待ち合わせて、美味しいおうどんを食べた後、中之島を散歩してみました

堂島から天神橋まで歩きました



中之島公会堂



中之島図書館。

大学生の時に図書館司書の実習でお世話になりました 。

たしか一週間ほどだったと思いますが、毎朝大阪駅から歩いてこちらに通いました。

懐かしいです。

子供の時から本が好きで図書館司書になりたいと思っていました。

普通の図書館であれば子供達の本の選び方の助けをしたり読み聞かせをしたりということが中心だと思うのですが 中之島図書館は少し特殊でした。

私が大学生だった当時はまだ Googleなどのような 検索システムが無かったので、近くの企業の人達がいろんなことを図書館に聞いてくるということがありました。

いわゆるレファレンス業務がとても多い図書館でした。

この画家の絵の1号当たりの評価価格を教えてとか、現在であればググって調べるようなことを図書館に電話してきて調べてもらうということがよくあるようでした




中之島バラ園。



バラの時期は少し過ぎていましたがまだ見頃の花 いくらか残っていました。

中之島から 天神橋筋商店街へと歩いて行きました

天神橋筋商店街って日本一長いアーケードなんだそうですよ

いつ行ってもすごく楽しい 気分になれるいい商店街ですね



いつも行列のできているコロッケ屋さん「天神橋中村屋」。

今回は初めて 並んで購入してみました

行列の長さの割にはどんどん列が進んで5分も並ばないうちに購入することができました

次から次にコロッケを揚げているのでそんなに待たなくても良いようです



コロッケ90円 8個 ミンチカツ一個150円 4個 買ってきました。

このコロッケがすごくシンプルなんだけどちょっと甘めでとっても 美味しかったです。

ミンチカツもしっかりとお肉の味で美味しかったです。

天神橋筋商店街に行ったらまた買ってこようと思います。


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 




【中古】大阪名勝 中之島公園全景(絵葉書)
【 2022/11/11 (Fri) 】 食べたもの・買ったもの | TB(-) | CM(-)

ステラカデンテ

さぁちゅんです~。

先日、友人とランチに行きました。

前々からランチに行きましょうと約束していたのですが、延び延びになっていて、数か月越しにようやく行くことができました。

今回は草津のイタリアン「ステラカデンテ」に行ってきました。



お店は浜街道沿いにあり、普通のおうちというたたずまいです。

うっかりすると通り過ぎてしまいそうなたたずまいです。



このお店はランチ・ディナーともに完全予約制になっています。

小さなお店で、店内は3組で満席だと思います。

昨年一度このお店に行こうと電話してみたら満席で行けなかったのですが、今回は行った日が月曜日だったからか、お客は私達だけで貸し切り状態でした。

予約の電話をしてびっくりしたのですが、これまでランチは一人3,300円だったところ今回は4,400円に値上がりしていました。

それでよろしいでしょうか?と聞かれて、一瞬詰まりましたが、エーイもう儘よと予約してしまいました。

もう家族では行けないお値段ですよね。

というわけで、贅沢に4,400円のランチコースをいただきました。



グリッシーニ。



前菜。

生の鰆を使ったサラダです。



ジャガイモのフォカッチャ。



スープ。

ピーナツかぼちゃのスープ。



パン2個目。

チャバタ。



パスタ1種目。



パスタ2種目。

パスタの名前が難しすぎて、聞き取れませんでしたが、2種ともおいしかった(笑)

このお店って、ホール担当の女性が、淡々としていてそこそこちゃんとしてるのですが、よく言えばあっさり、正直に言えば愛想がワルいな・・・・と思います。

伝えるだけ伝えたら、さっと引いてしまわれます。



メイン。

豚肉のグリル。

海老芋が添えられています。

お肉がすごく柔らかくておいしかったです~。



デザート。

モンブラン。



食後はレモングラスティー、友人はホットコーヒーをいただきました。

飲み物に小菓子(ビスコッティとギモーブ)が付いています。

贅沢なランチタイムを過ごさせていただきました。


「ステラカデンテ」
滋賀県草津市北山田町259-12
tel 077-532-8207
ラ ン チ11:30~15:00 ディナー前日までの完全予約制
定休日 日曜日,月2回不定休



にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 



【ふるさと納税】ビスコッティ 5種8点セット(アーモンド・ココア・桑の葉・オレンジ・紅茶)/焼き菓子 詰め合わせ 手作り
【 2022/11/10 (Thu) 】 ランチ滋賀 | TB(-) | CM(-)

鷹峯 わかどり

さぁちゅんです~。

10月最後の日曜日のランチは、鷹峯のしょうざんリゾート京都内の「わかどり」に行きました。



鷹峯はかなり秋の季節が進んでいて、下界とは違う風情となっていました。



ランチメニュー。



「鶏そぼろ丼」1,045円(税込)。

丼をいただきました。

今回はここに来る前から、これを食べると決めていました。

私の母の作るそぼろ弁当はいつも牛肉だったので、ちょっとこれとは違いました。

ずっと、そぼろ弁当は牛と玉子なのだと思っていたのですが、きっとそれの方が珍しいのでしょうね?

この鶏そぼろは、結構濃い目の味付けになっていて、ご飯がすすみます。



+264円のランチデザートをオーダーしてみました。

栗のムースと紅茶の水まんじゅうでした。

コーヒーはいつものようにインスタのフォローのサービスでいただきました。

食後お店の周囲を散策してみました。



きれいに色づいたモミジの葉もありました。

これは10日ほど前の画像なのですが、もうそろそろきれいに紅葉が色付いている頃なのではないでしょうか。





「わかどり」
電話 075-491-5101
住所 京都市北区衣笠鏡石町47 しょうざんリゾート京都内
営業時間11:30~14:30 17:00~21:00 年中無休​​​
https://www.shozan.co.jp

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/11/09 (Wed) 】 ランチ京都和食 | TB(-) | CM(-)

踊るうどん大阪駅前第3ビル

さぁちゅんです~。

10月最後の土曜日、オトーサンが大阪の歯医者さんに行きました。

私が通っている歯医者さんに、オトーサンも3ヶ月に一度くらい通っています。

終わった頃を見計らって、梅田で待ち合わせてランチに行きました。



前回と同じく大阪駅前第3ビルの「踊るうどん」に行きました。

オトーサンがすごく気に入って、どうしても食べたくなったのだそうです。

このおうどんやさんのうどんは角が立ってるほど堅めのツルシコで、具はまいたけ天と肉のみというすごくシンプルな構成です。



「肉まいたけ天ぶっかけ」970円。

具はサクサクのまいたけ天とお肉を乗せてもらいました。

今回は温玉なしにしました。



薬味の大根おろしとねぎ、しょうがとダシを全部ぶっかけました。

ツヤツヤとして、角の立ったうどんがめちゃくちゃおいしいです。

ツルツルでもちもちです。

ぶっかけのお出汁もちょっと甘めでちょうどいい味付けです。

ほんとにおいしいです。



オトーサンがおにぎり1個100円×2個をいただきました。

前回8月に来た時にはランチタイムは2個150円でしたが、今回はランチタイムのサービスはなくなったようでした。

おにぎりに添えられているのは、お漬物かと思ったら鰹節でした。

大阪におうどんやさんは数えられないほどあると思いますが、他のお店のうどんとは一線を画すおいしさです。

私のいち推しのお店です。


「踊るうどん梅田店」
TEL 06-6344-3760
大阪市北区梅田1-1-3 大阪駅前第3ビルB2F
営業時間 11:00~15:00 17:00~22:00

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/11/08 (Tue) 】 ランチ大阪 | TB(-) | CM(-)

ハプスブルク家御用達「ホーフベッカライ エーデッガー・タックス」

さぁちゅんです~。

京都市京セラ美術館「ボテロ展」を鑑賞した後、ちょっといいお店でお茶でもしましょうということで・・・・、

疎水沿いにあるハプスブルク家御用達ベーカリー「ホーフベッカライ エーデッガー・タックス」のカフェまで歩いて行きました。



平日でしたが、次から次にお客さんでにぎわっていました。

様子を見ていると、パンとケーキのテイクアウトだけの方が多いようでした。



「ザッハトルテ」735円と「メランジェ(カフェラテ)」605円。

銀のトレーにセットされています。

おしゃれです~。



ザッハトルテは、つやつやとしたチョコレートが美しいです。

生クリームが添えられています。

ダークな味わいのチョコレートにアプリコットジャムの酸味がいいアクセントになっていて、甘さ控えめの生クリームと合わせていただくととろけます。

シンプルだけどとってもおいしかったです~。


「ホーフベッカライ エーデッガー・タックス(Hofbäckerei Edegger-Tax)」
電話 075-746-6875
住所 京都市左京区岡崎成勝寺町3-2
営業時間 10:00~18:00
定休日 水曜日

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/11/07 (Mon) 】 カフェ・甘味処 | TB(-) | CM(-)

ともえ「三段弁当」1,100円

さぁちゅんです~。

先日、京都市京セラ美術館「ボテロ展」に行ってきました。

新聞屋さんから招待券をいただいたのも久しぶりでした。

美術館に行く前に、まずは腹ごしらえです。

洋食の「小宝」に行ってみようと思っていたのですが、行ってみたら残念ながら定休日でした・・・・。

付近のお店を歩いて探してみました。



「三段弁当」が1,100円というのを見つけました!



あら?!このお店、ずい分前に来たことがありますよ!

20年くらい前かなぁ?

また行きたいと思っていたのに、お店の場所が分からなくなって、それきり行けなかったお店でした。



お店の前に地図があったので写真撮っておきました。

お店の場所が少々分かりにくいんですよね。



店内は大きなテーブルがあり、それを囲んで座る最大8人で満席の小さなお店です。

客席はこれだけなのですが、奥の厨房はとても広くて、客席の何倍もの広さがあります。

厨房には料理人さんたちもいっぱいおられます。

実はこちらのお店は金戒光明寺をはじめとした有名寺院御用達の仕出し屋さんなのです。

客席は仕出し弁当を店内で食べられるイートイン的なお席になっています。



「三段弁当」1,100円。

私達夫婦が席に着いたすぐ後に、おばさま3人組が入ってきました。

全員「三段弁当」をオーダーしていました。

盛り付けも美しく、どのお客さんからも思わず「わぁ~」という声が漏れ聞こえてきます。

お刺身は切り落としのようで、過剰な期待をしなければ、かなりのお値打ちのあるお弁当だと思います。

幕ノ内に入っている型で抜いたおにぎり?は、なんだか特別においしく感じますよね。

特に赤だしは、さすがのおいしさでした。

今回はお店の地図の写真も撮ったので、またぜひとも行きたいと思います。


「ともえ」
電話 075-761-0538
住所 京都市左京区岡崎北御所町33
営業時間 10:00~20:00
定休日 木曜日
http://www.ajimano.jp/tomoe/


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/11/06 (Sun) 】 ランチ京都和食 | TB(-) | CM(-)

ボテロ展 ふくよかな魔法 - 京都市京セラ美術館

さぁちゅんです~。

京都市京セラ美術館「ボテロ展 ふくよかな魔法」に行ってきました。

新聞屋さんに招待券をいただきました。



京都市京セラ美術館は平安神宮の前、大鳥居の真横にあります。

おととし大改修されて、京都市美術館が京都市京セラ美術館になって以後、初めて行きました。



元の建物の外観を生かして、地下から入場するようになっています。



それでは入ってみましょう。

こちらの会場内は写真撮影ができます。



ボテロの作品はあらゆる対象をふくよかに表現してあります。

不思議な感覚が漂い、観る者を惹きつける魅力にあふれていました。



ボテロはメキシコ南部の都市シワタネホの訪問中、ラテンアメリカの趣のある質素なサーカスに出会い、多数の作品に残しています。



自らのルーツや故郷コロンビアでの子ども時代の記憶をもとに描かれた作品たち。





巨匠たちの名作を基にしたオマージュ作品がたくさん。

12歳のモナリザの絵でボテロの名が世界的になったのだそうですよ。


「ボテロ展 ふくよかな魔法(京都展)」
2022年10月8日(土)〜12月11日(日)
会場 京都市京セラ美術館
https://kyotocity-kyocera.museum/
京都府京都市左京区岡崎円勝寺町124
観覧料金 平日一般1,700円、土日祝一般1,800円(日時指定事前予約優先制)
休館日 月曜日(10月10日は開館)


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/11/05 (Sat) 】 京都お散歩 | TB(-) | CM(-)

北山のカレー屋さん「アジアンダイニング スバビハニ北山店」

さぁちゅんです~。

先週の日曜日、ちょっと久しぶりに北山のカレー屋さん「アジアンダイニング スバビハニ北山店」にランチに行きました。



京都府立植物園北山門近く、キャピタル東洋亭の道を挟んで北隣にあります。



今回行ってみると、メニューが少し変わっていました。

選ぶカレーによっては+100円となりました。



サラダとスープ。

にんじんドレッシングがおいしいです。



「カレーライス」820円をほうれん草チキンカレー(中辛)+100円をいただきました。

オーダーの時、ごはん半分でって言いましたけど、まぁまぁご飯多いですよ(笑)



オトーサンは「チーズナンランチ」1280円。

カレーは2種類で、日替わりカレーとシーフードカレー+100円です。

このお店のチーズナンはすごくおいしいです。



ドリンクは定番のラッシーです。


「アジアンダイニング スバビハニ 北山店」
TEL 075-703-9200 
住所 京都市北区上賀茂岩ヶ垣内町15-6 
営業時間11:00~15:00 17:00~22:00


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/11/03 (Thu) 】 ランチ京都その他の料理 | TB(-) | CM(-)

10月のパン教室

さぁちゅんです~。

先日、10月のパン教室に行ってきました。

今回は久しぶりにフルメンバーがそろって楽しいひと時でした。

いっぱいしゃべってすっきりしました(笑)

メニューは「カラメロパネパッソ」と「カリッ!カレー」。

お楽しみは「アプリコットケーキ」です。



「カラメロパネパッソ」。

とても複雑な工程で作る手間のかかるパンです。

生地を一旦みじん切りにして、スリットを入れた表面生地で包んで焼き上げてあります。

キャラメル味の生地にナッツたっぷり入ったとってもおいしいパンでした。



「カリッ!カレー」。

ひき肉のカレー包んで、表面をカリッと焼き上げたカレーパンです。



お楽しみの「アプリコットケーキ」。

バターの香りの生地にアプリコットをたっぷり入れて焼き上げてあります。



ふんわりしておいしいかった~♪


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/11/02 (Wed) 】 パン作り | TB(-) | CM(-)