fc2ブログ

☆ランチ京都 時々滋賀

京都を中心に安くてもB級じゃないおいしいランチを食べ歩きしています。
071234567891011121314151617181920212223242526272829303109
月別アーカイブ  【 2022年08月 】 

≪ 前月 |  2022年08月  | 翌月 ≫

大阪駅前第3ビル 踊るうどん

さぁちゅんです~。

今日でとうとう8月も終わりです。

夏が終わると思うとなんかちょっと寂しくなります。

土曜日、中之島美術館の「展覧会 岡本太郎」に行く前に、とってもおいしいうどんを食べに行きました。



大阪駅前第3ビル地下2階の「踊るうどん」に立ち寄りました。

以前何度か行ったことがあるのですが、もう10年ぶりくらいになります。

初めて食べたときには、麺がツルツルシコシコであまりにおいしくて感動し、本気で、こんなにおいしいツルシコうどん作れる人って、きっと天才なんじゃないかと思いましたよ。



サクサクの「まいたけ天」が名物のうどん屋さんです。



「肉まいたけ天温玉ぶっかけ」1,050円。

贅沢に全部乗せをオーダーしました。

やはりとてもおいしいうどんでした。

ツヤツヤで麺の切り口にしっかり角が立っています。

ぶっかけのお出汁もちょっと甘めでちょうどいい味付けです。

私の好みです。

麺のコシは10年前の記憶より少し柔らかくなったような気がしました。

温玉を入れたのでそう感じたのかな?

同じ第3ビル内だけでもたぶん10軒くらいのうどん屋さんがあるのですが、ここのうどんが一番おいしいと思います。

間違いありません!



オトーサンが麦入りおにぎり1個100円をいただきました。

ランチタイムは2個150円になるようです。


「踊るうどん梅田店」
TEL 06-6344-3760
大阪市北区梅田1-1-3 駅前第3ビルB2F
営業時間 11:00~15:00 17:00~22:00


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/08/31 (Wed) 】 ランチ大阪 | TB(-) | CM(-)

史上最大のTARO展!「展覧会 岡本太郎」大阪中之島美術館

さぁちゅんです~。

土曜日に大阪中之島美術館で開催されている「展覧会 岡本太郎」に行ってきました。

オトーサンが岡本太郎の大ファンなのでそのお供です。



大阪中之島美術館は2022年2月に開館したばかりのおしゃれスポットでした。

中之島ダイビルの真向かいにあります。



「展覧会 岡本太郎」では、最初期から晩年までの代表作・重要作など、約300点が集結されています。

没後最大スケールであり、大阪では意外にも初となる大回顧展です。



入口で太陽の塔が身を乗り出してお出迎えしてくれています。

か、かわいい・・・・。

なんと!場内はすべて撮影OKとなっておりました。

フラッシュ撮影、自撮りは禁止です。

ちょっと撮影してきましたので、展覧会の様子を紹介していきましょう。

1911年、マンガ家の岡本一平と歌人・小説家の岡本かの子の間に生まれた岡本太郎は、19歳で両親とともにフランスパリに渡りました。

その後ひとりパリに留まり、当時の最新の前衛運動や思想に触れながら約10年間をパリで過ごしました。

その間にパリ大学(ソルボンヌ大学)に入学し、卒業しています。



会場風景、《傷ましき腕》1936年、川崎市岡本太郎美術館 1949年再制作



《露店》1937年ソロモン・R・グッゲンハイム美術館(ニューヨーク)1949年再制作

岡本太郎が芸術家としての基盤を作った1930年代のパリ滞在期の作品は、第二次世界大戦中の東京の空襲ですべて焼失しました。

そのため当時の作品は、1937年にパリで発刊された初めての画集『OKAMOTO』(G.L.M.社)に掲載のモノクロの図版と、戦後に再制作した4点しかないとのことです。

《露店》は、1983年に本人によりグッゲンハイム美術館に寄贈されて以来、約40年の時を経て初めて里帰りしています。



会場風景、右から《作品A》《作品B》《作品C》いずれも1931-33?、ユベール・ル ガールコレクション

パリ時代の若き日の作品は、すべて戦火で失われてしまいましたが、今年、なんと本人が描いた可能性が極めて高い3点の抽象画が残っていたことが判明し、世界初公開されていました。



会場風景、《師団長の肖像》1942年岡本太郎記念館

ドイツのパリ侵攻をきっかけに日本へ帰国したのち、岡本太郎は30歳を過ぎて超高齢で招集されて、4年もの間、中国で厳しい兵役生活を送りました。

上官の命令で師団長の肖像画を描いています。



会場風景、《森の掟》1950年 川崎市岡本太郎美術館

弱肉強食を表しています。



会場風景、《コンポジション》1951年府中美術館

ほんの遊び心ですが、私は美術展を見に行ったときに、いつも一番欲しい絵を決めることにしているのですが、この絵がすごく気に入ってしまいました。



会場風景、《駄々っ子》1951年川崎市岡本太郎美術館



岡本太郎さんの等身大人形がありました。

とても小柄な方でした。



会場風景、《燃える人》1955年、東京国立近代美術館

1954年のビキニ環礁の水爆実験で第五福竜丸が被爆した事件をもとに描かれた。



会場風景。



会場風景、《梵鐘・歓喜》1965年川崎市岡本太郎美術館

この鐘をガンガンと激しくたたきながら、「芸術は爆発だ!」と言うテレビのCMがありました。



会場風景、《光る彫刻》(1967、川崎市岡本太郎美術館)

宇宙空間で生命が生まれる瞬間を表した彫刻兼照明器具です。



会場風景、≪黒い生きもの≫1961年川崎市岡本太郎美術館

「カラス」なのだそうです。

岡本太郎は、自宅兼アトリエでカラスを飼っていて、「ガァ公」と名付けて、一緒に散歩をしたり、自らの手でご飯を食べさせたりして、可愛がっていました。

「ガァ公」の、人に慣れてはいるものの、人に媚びない毅然としたところに魅力を感じていたそうです。 

太陽の塔のモデルも「カラス」なのですって。



会場風景、《愛撫》1964年 川崎市岡本太郎美術館蔵



会場風景



パブリックアートやプロダクトデザインまでを手がけ、大衆の中に自身の芸術を広めていきました。

鯉のぼりやアロハシャツ、家具や茶器などがショーケースのように並んでいました。



岡本太郎がデザインした近鉄バファローズのロゴマーク。



会場風景、《太陽の塔》1970年 

万博記念公園大阪万博のテーマ館として建てられた。

高さは70m。

本展では1/50の作品を展示。

「人類の進歩と調和」を掲げた1970年の大阪万博の「テーマ館」のプロデュースを依頼された太郎は、人間にとっての真の「進歩と調和」は、科学技術の推進に限るものでも、同調や馴れ合いによるものでもないとし、敢えてテーマとは真逆の価値観ともいえる、人間の太古からの根源的なエネルギーを象徴させた《太陽の塔》を制作しました。

 「太陽は人間生命の根源だ。
  惜しみなく光と熱をふりそそぐこの神聖な核。
  われわれは猛烈な祭りによって太陽と交歓し、
  その燃えるエネルギーにこたえる。」
     《太陽の塔》銘板より



会場風景、《太陽の塔》内部の《生命の樹全景模型》 



会場風景



会場風景、《明日の神話》1968年 川崎市岡本太郎美術館

メキシコのホテルの為に制作された幅30mの巨大な壁画。

長らく所在が不明となっていたが2003年にボロボロのバラバラになっているところを発見され、修復され、2008年に渋谷駅に設置されました。

本展では幅約11mの下絵を展示。



会場風景。

晩年、絵画作品の発表はほとんどしなかったそうです。

しかし、没後アトリエには黒い目を強調した膨大な作品群が残されていました。

70歳を超えてもあふれ続ける芸術への情熱が、ひしひしと感じられますね。



会場風景、《午後の日》1997 川崎市岡本太郎美術館



会場風景、《動物》1954(その後加筆) 岡本太郎記念館

さらにこちらの絵画のように、過去に描かれた作品(右下)に上書きした作品(左)も多数あることが、近年わかってきました。



《雷人》1995年(未完) 岡本太郎記念館

作品をじっくりと見て回らせてもらいました。

岡本太郎の思想・生き様が込められた作品は、エネルギーにあふれ、パワーがみなぎるものばかりでした。



美術館1階に、NHKプラスで放送中の「TAROMAN 岡本太郎式特撮活劇」に登場する「タローマン」と一緒に写真が撮れる撮影スポットもありました。

「展覧会 岡本太郎」
会期 ~2022年10月2日(日)
開館時間 10:00-18:00(入場は17:30まで)
休館日 月曜日(9月19日は除く)
会場 大阪中之島美術館


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/08/30 (Tue) 】 今日の出来事 | TB(-) | CM(-)

ひるまック ビッグマックセット

さぁちゅんです~。

保険を見直さないといけないなぁとずっと思っていたのですが、どうしたらいいのかよく分からなくて放置したままになっていました。

そんなこんなしているうちに数年たち、どうしようかと悩んでいたのですが、オトーサンが「ほけんの窓口」とかに行ってみたらいいんとちゃうか?といいだしました。

保険の代理店なのにそんな相談もできるのかと考え、また悩んでいましたが、とうとう思い切って、先日、私一人で「清水の舞台」から飛び降りる思いで予約して相談にうかがいました。

とても細かくすべての保険を見て分析し、整理できそうな方向付けをしていただけました。

ここまでだけでも2時間以上たっぷりかかり、今後の相談は次回となりました。

とうにお昼も過ぎた時間となり、イオンモールのフードコートで何かサクッと食べられるところを探しに行きました。



平日のお昼限定のお得なセット「ひるまック(昼マック)」というのを見つけました。

平日10時30分から14時までの販売です。



「ひるまック ビッグマックセット」600円(税込)。

ビッグマック、サラダ、アイスティーのセット。

マクドナルドのアイスティーはすごくおいしいです。



ビッグマック、おひさしぶりです~。

ガブッ。


・・・・・。


・・・・・・・。


冷めてる?

温まってない??

乾いてる???


・・・・・。

不味いというほどじゃないんだけど、なんだか雑だ。

ちょっと前、エグチのセットを他のお店で食べたときにはおいしいと思ったので、ちょっと作り手によって差があるのかなと思いました。

ビッグマックは苦手になった・・・・かも。


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/08/29 (Mon) 】 食べたもの・買ったもの | TB(-) | CM(-)

ラー麺ずんどう屋 姫路濃厚とんこつラーメン

さぁちゅんです~。

金曜日の夜、「ラー麺 ずんどう屋 大津膳所店」に行ってきました。

6月にオープンし、いつ見ても行列ができていましたが、ようやく落ち着いてきたみたいです。



「味玉ラーメン」950円。

背油の量を好みで変えられますが、とりあえず普通をオーダー。

トッピングは葱にチャーシュー、そして味玉が二つ乗せられています。

スープは水と豚骨だけを使って約20時間かけて炊き上げるらしいです。

意外なほど臭味はなく、それほどしつこくもありません。

とっても濃厚ながら飲みやすいスープに仕上がっています。

麺はストレートの細麺でバリ堅っていうんでしょうか、サッとゆでてある感じです。

博多ラーメンってこんな感じじゃないでしょうか?



テーブルの高菜をスープに投入すると、ピリ辛になって、また違った味わいになります。



「ラー麺 ずんどう屋 大津膳所店」
住所 滋賀県大津市秋葉台5番1号
営業時間11:00~1:00 不定休

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 


【 2022/08/28 (Sun) 】 お外で晩ご飯 滋賀 | TB(-) | CM(-)

甲子園みやげの大会記念クッキー

さぁちゅんです~。

先日、息子のももたろうが甲子園に高校野球の観戦に行きました。

別に母校の試合を見に行ったわけではなく、大阪桐蔭対市立和歌山の試合です。

おかんの私にまでLINEで写真を送ってきました。

なんかたのしい気分だったのでしょう。



甲子園。

私は行ったことないけど、阪神電車に乗ると駅の真ん前に見えます。



さすが地元関西同士の試合なので、たくさんの観客ですね。



甲子園名物のジャンボ焼き鳥・・・らしいです。



でっかい!



甲子園名物のカレー・・・・らしいです。

食べてばっかりやね。

まぁお昼時だったからね。



試合は17対0で大阪樟蔭の圧勝だったそうです。

負けた方のピッチャーの子がかわいそうです。

負けた上に、ものすごくたくさん投げたんでしょうね。



なぜかおみやげに「甲子園クッキー」を買ってきてくれました。

まぁちょっとしたシャレのつもりなのかな?



ずっと同じパッケージなのでしょうか?



普通のおいししいクッキーでした。





にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/08/27 (Sat) 】 食べたもの・買ったもの | TB(-) | CM(-)

グリルはせがわ サービスAランチ

さぁちゅんです~。

昨日の午前中、オトーサンが休みだったので、出かけようと車で国道一号線(五条通)を走っていて、赤信号の先頭で停まっていたら、後ろから「ゴツン」と嫌な音が・・・・。

衝撃とかはほとんどなかったので「何の音??」となりましたよ。

振り返って見たら、軽ワゴン車に追突されていました。

うへぇ~、めんどくせぇ~~。

確認してみると、車のバンパーがちょっと傷ついた程度でした。

とりあえず、すぐ前の会社に車を停めさせていただいて、警察を呼んで、保険会社に連絡して・・・・。

などなどが終わったら、もうお昼になっていました。

何だか疲れてしまったので、とりあえずお昼だけしてもう帰ることにしました。

常に行列のできているお店北大路橋西詰ににある「グリルはせがわ」に行ってみると、すぐにお店に入ることができました。

ラッキーでした。



メニュー。

とうとう、値上げになっています!

220円程上がってます。

この物価高ですから仕方ありませんね。



平日限定のサービスランチは880円!

お得です。

しかも大きなエビフライを付けても1,100円です。

「Aランチ」をオーダーしました。



「Aランチ」1,100円。

白身魚のフライ2切、クリームコロッケ、大きなエビフライが盛り合わせになっています。

クリームコロッケはレギュラーメニューにないので、サービス定食でしか食べられません。

ハンバーグが付いてないのはちょっと残念でしたが、どれもとってもおいしかったです。

いやな気分もちょっと払拭出来ました。



お店を出たら、ちょっとだけウェイティングができていました。

すぐにお店に入れたのはタイミングがよかったみたいです。

よかったよかった。


「グリルはせがわ」
住所 京都市北区小山下内河原町68
電話 075-491-8835
営業時間 11:00~15:00 17:00~20:30
定休日 月曜日(祝祭日の場合は翌火曜日)第3火曜日


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/08/26 (Fri) 】 ランチ京都洋食 | TB(-) | CM(-)

セブンイレブン新商品「生食感カヌレ」

さぁちゅんです~。

セブンイレブンにもついに巷で話題の「カヌレ」が登場しました!

早速、購入してきました。



「生食感カヌレ」(税込237.60円)



カヌレの上にたっぷりのホイップクリームがトッピングされています。



カットしてみました。

普通のカヌレと違って、なんだか中がプリンのような見た目です。

食べてみましたが・・・・、

ちょっと残念な感想です。

外側がベタベタしてモソモソしていて、中はクリーム味の粉っぽい「ういろう」みたいでした。

上のクリームは美味しいです。

カヌレと言えば、外側カリッと中はもちもち食感で、ちょっと洋酒の香りがするお菓子なのですが、この商品は『生食感カヌレ』なのでまた別物と思って食べた方がいいのかもしれませんね。




にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/08/25 (Thu) 】 スイーツ・パン | TB(-) | CM(-)

懐かしくて新しい大阪のお菓子「ディスカ」

さぁちゅんです~。

歯医者さんに行くために、新大阪駅に月一行くんです。

行くのは東三国なんですけどね。

そのあとに以前は毎回ちょっと足を伸ばして梅田までとか行ってたんですが、最近はめんどくさくなりまして、新大阪駅の中でちょろっと何か買って帰ります。

今回も何かいいものはないかなとおみやげ屋さんを見て回りました。

うぉ、なんか懐かしいものを見つけましたよ!



「ディスカ」です!

なつかしい~。

私の子供の頃にはテレビCMもやってて、ちょっとあこがれの高級菓子というイメージでした。

藤本義一さんの奥さんの藤本統紀子さんが出てました。



「瓢月堂ディスカシルバー5個入」702円 (税込)を1箱、買ってきました。



「ディスカ 1968年誕生。 懐かしくて新しい大阪のお菓子。」

これは最近のキャッチコピーなのかな?



パカーン。



あれ?金銀の銀紙に包まれてましたよね?

しっかりしたビニールのパッケージに変更されています。



小ぶりのモナカです。

あら?こんな小っちゃかったかな?



モナカに、抹茶あんとホワイトクリームがサンドされています。

あっさりした品のある甘さで、おいしいです。

ここでまた疑問が?こんなにサクサクのお菓子だっただろうか??

翌日、この疑問が解消しました。

モナカがしっとりして、以前から知ってる「ディスカ」のお味になっていました。

買ってきたその日に食べたものは、出来たて過ぎて、モナカの食感がパリパリのサクサクだったのでした。

一日置いた方が、よりクリーミーになって、「ディスカ」の良さが出るような気がします。



製造元の「瓢月堂」は大阪みやげ「大阪プチバナナ」「大阪タコパティエ」など作ってる会社です。

お店のホームページを見ると、「大阪プチバナナ」は「東京ばなな」に訴えられて、製造中止になったようです。

だから「ディスカ」を復活することになったのかもしれませんね。

「ディスカ」おいしいですよ。

大阪に来たらぜひ買ってみてね~。

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/08/24 (Wed) 】 スイーツ・パン | TB(-) | CM(-)

ミスドゴハン ホットドッグセット

さぁちゅんです~。

先日、新大阪駅構内地下1階のミスタードーナツに立ち寄りました。



平日の午後2時、イートインは結構いっぱいでしたが、何とか席を確保できました。

ちょっとした食事やティータイムに立ち寄りやすそうなお店です。

このお店はセルフでドーナツを取るのではなく、レジで店員さんに伝えて取ってもらうスタイルです。

ドーナツを2個くらいと何か飲み物でもと思っていたのですが・・・・、

レジに行ってみると、11:00~15:00限定の「ミスドゴハン ホットドッグセット」というメニューがありました。

「ホットドッグ(orチーズドッグ)+140円までのドーナツ1個+ドリンク」がセットになって660円(税込)です。

うぉ~、めっちゃお得かも!?

この前、カフェドクリエのホットドッグがなんだかすごくしょっぱくて失敗だったので、おいしいホットドッグが食べたかった・・・。

なので、迷わずオーダーしました。



「ホットドッグセット」660円。

ホットドッグおいしそう~♪

ウインナー大きい~!



ウインナーが大きくてパンからはみ出してます。

ホカホカのパンに、熱々でパリパリの粗挽きウインナー、シンプルにトマトソースのみ。

こりゃあ美味いわ~~。



ドーナツは大好きな「エンゼルクリーム」で。



ふわふわ生地にホイップクリームがたっぷり。

これもやっぱりおいしいわ~。

ドーナツが好きってことに、気づきました。

今さら(笑)

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/08/23 (Tue) 】 カフェ・甘味処 | TB(-) | CM(-)

しょうざんリゾート「わかどり」

さぁちゅんです~。

先週8月16日、コオロギが鳴きはじめました。

姿は見たことはありませんが、お風呂場の窓の外にいるようで、毎日お風呂タイムに楽しませてもらっています。

初日は弱々しいかぼそい音で、はっきり言ってへたくそな鳴き方でした。

その次の日にはちょっと長い音で鳴けるようになり、毎日ちょっとずつ上手になって行って、昨日はうるさいほどの大きな誇らしげな鳴き声となっていました。

何だか成長を感じて、ほほえましい気持ちになりました。

昨日の日曜日のランチはしょうざんリゾート内の「わかどり」に行きました。

今回は一ヶ月ぶりです。



玄関わきのテラスっぽい席に案内されました。

このお席は雰囲気もよく静かなのでお気に入りです。



「チキンカツ丼」1,040円。

おぉ~、こう来ましたか!

このメニューは初めてオーダーしたのですが、かつとじ丼じゃなくて、ソースかつ丼だったのでびっくりしました。

厚めの鶏胸肉のカツが、ちょっと甘めのソースをまとっています。

サクッとおいしいチキンカツでした。



オトーサンは「お刺身定食」1,578円、ご飯大盛無料。



今回もインスタフォローのサービスでアイスコーヒーいただきました。



食後少しだけお店の周りの遊歩道を歩いてみました。

さすがに鷹峯の山の中なので、夏の暑さが少しマシになり、ツクツクボーシが鳴きはじめていました。

木々の緑の勢いも陰って来つつありました。

もう夏も終わりますね。

「わかどり」
電話 075-491-5101
住所 京都市北区衣笠鏡石町47 しょうざんリゾート京都内
営業時間11:30~14:30 17:00~21:00 年中無休
​​https://www.shozan.co.jp

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 
【 2022/08/22 (Mon) 】 ランチ京都和食 | TB(-) | CM(-)

中華ダイニングNAO

さぁちゅんです~。

一昨日、義父が週2回通っているデイサービスの方から電話がありました。

前日に一緒だった方がコロナの陽性となったので、1週間の自宅待機になるというものでした。

「またか~!」と思いつつ、待機中の食事の手配などを終えました。

ところが数時間後また電話があり、京都市からの連絡で、自宅待機が2日間に変更になったということでした。

3日目からはデイサービスもOKだということでした。

デイサービスに行けないと、お風呂に入れなくなってしまうので、行けるようになってよかったです。

デイサービスはまぁいいとしても、世間でコロナ感染者が多すぎて、濃厚接触者を自宅待機にしてしまうと、回らなくなる職場がいっぱい出てしまいますよね。

自治体ごとに違いがあるようなので、全体にはどんな感じになってるのでしょうか?

土曜日のランチは、伏見桃山の「中華ダイニングNAO」に行きました。

最近は同じお店をいくつかぐるぐる回ってるだけで、バリエーションがなくて、すみません。

新しいことをする気力が起きなくなってます。

暑いからかな?年齢なのかな?



「週替わりランチ」1,000円。

今週のメインは「鶏肉のチリソース炒め」です。

安定のおいしさでした。

お店はお盆明けでとってもお客さんが少ないとのことでした。

お盆休みでお財布が尽きたのか?それとも子供の夏休みの宿題をさせるために忙しいのか?

商店街も人出は少ないようでした。


「中華ダイニングNAO」
TEL 075-602-7470
住所 京都市伏見区両替町3-323 川口ビル106号室
 ランチ   11:30〜14:30
 ディナー  17:30〜21:30
 バータイム 22:00〜25:00
​​https://www.instagram.com/diningnao/​

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/08/21 (Sun) 】 ランチ京都その他の料理 | TB(-) | CM(-)

ジャックインザドーナツの「マラサダ」と「オリーボーレン」

さぁちゅんです~。

金曜日、ピエリ守山まで行きました。

お目当てはドーナツの「ジャックインザドーナツ」です。



ここのドーナツ、店舗ですべて作られていて、ほんとにおいしいんですよ。



たくさんのカラフルなドーナツが並んでいます。

ハワイのマラサダなどの変わったドーナツもあります。

100円台の商品がほとんどで、お手頃価格なのもうれしい点です。



種類もバリエーションも豊富です。



最近話題になっているボンボローニ。

心惹かれますね。



オランダのオリーボーレン。



買ってきました~。

ちょっとクラシックな紙袋に入れてくれます。

私の前のお客さんが大量に何十個も買っていて、かわいい特大の紙箱に(たぶん12個ずつ)入れてるようでした。



「極みマラサダ」176円。

まあるいふわふわイースト生地で、中には何もはいってません。



しっとりしていて、もふもふのふわふわ。

粉砂糖の甘さも程よく、とてもおいしいドーナツ。

このふわふわがたまらないです。

ジャックインザドーナツには、いろいろな生地のドーナツがありますが、これが一番おいしいんじゃないかとおもいました。



「オリーボーレンシナモン」165円。

これは前に買っておいしかったので、リピート買いです。



外はカリッとしていて、中はふんわりとして、中はジュワッとしています。

レーズン、クランベリーなどのドライフルーツが入っていて、パウンドケーキのような洋風のお味。

シナモン風味が良いアクセントになっています。

これもおいしいです。

「ジャックインザドーナツ ピエリ守山店」
滋賀県守山市今浜町2620-5
電話077-584-2051
営業時間10:00~21:00​
http://www.jack-donuts.jp/


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/08/20 (Sat) 】 スイーツ・パン | TB(-) | CM(-)

ソフトフランスあらびきソーセージ@カフェ・ド・クリエ

さぁちゅんです~。

昨日は出かけたついでに何となくドライブして、ピエリ守山まで行ってみました。



お昼時で結構どこも夏休みの子供さん連れが多く、そんな中でも人が少なく静かだった「カフェ・ド・クリエ」に軽いランチのために立ち寄りました。

メニューにホットドッグが目について食べたくなったのでした。



座り心地のいいソファー席を独り占め。

テーブルに番号札を置いて、ホットドッグを待ちます。



「ソフトフランスあらびきソーセージ」280円+「アイスカフェラテ」400円

ワクワクしながらパくっと一口。

!!!

「ソフトフランスあらびきソーセージ」のマスタードがすごく塩辛くてびっくり。

最後まで塩辛くて、とにかく辛くて。

マスタードをこそぎ落とせばよかったかな?

なんか失敗したな・・・。

まぁ、こういうこともある。


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
【 2022/08/19 (Fri) 】 カフェ・甘味処 | TB(-) | CM(-)

ミスド ザクザククロッカンシュードーナツ

さぁちゅんです~。

ミスドの新商品を食べたので、UPしておきます。

8月3日の発売日に購入してきたものです。

でも10日以上記事を放置してしまったので、ちょっと情報が古いかもです。

「クロッカンシュー ザクザク」という専門店の「クロッカンシュー」をシュードーナツで表現し、グレーズをからめて焼き上げたトッピングで香ばしさとザクザク食感を再現してあるそうです。

本家本元の「クロッカンシュー ザクザク」を食べたことはおろか、見たこともないので、再現度は私にはわかりかねますが・・・。



「ザクザク クロッカンシュードーナツ」テイクアウト205円、イートイン209円(税込)。

「クロッカンシュー ザクザク」の「クロッカンシュー」をシュードーナツで再現。



アーモンドクランチをトッピングしてオーブンで焼き上げ、香ばしさとザクザク食感を引き立てています。

仕上げにカスタードクリームとホイップクリームをサンド。



「ザクザク クロッカンシュードーナツ ダブルチョコ」テイクアウト205円、イートイン209円(税込)。



ビーターチョコでコーティングし、グレーズをからめて焼き上げたトッピングで香ばしさとザクザク食感を表現し、ホイップクリームとチョコホイップをサンド。

「ザクザク クロッカンシュードーナツ」がけっこう甘さを感じるのに対し、「ザクザク クロッカンシュードーナツ ダブルチョコ」はビターな大人の甘さでです。

ただ、ザクザク過ぎて口の中が痛い!

アーモンドクランチがボロボロとこぼれまくるので注意です(笑)

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/08/18 (Thu) 】 スイーツ・パン | TB(-) | CM(-)

業務スーパーで見つけた本格的な冷凍「月餅」

さぁちゅんです~。

今日は久しぶりに朝から雨降りです。

昨日の夜も雨が降っていたのですが、朝方、今年初めてコオロギが鳴いているのが聞こえました。

確実に季節が動いているのですね。

先日、近所の業務スーパーでまたまた面白いものを見つけました。



冷凍の月餅です。

自然解凍で食べられます。



中国産の商品です。



豆沙月餅(とうさげっぺい)138円



きれいな焼き色で、表面に「豆沙」の文字があります。



あずき餡入りの月餅です。

粒あんが詰まっています。

ずっしり重い!

生地は上はしっとり、横と底はサクッとしていて、甘めです。

あずき餡は甘さは控えめです。



五仁月餅(うにんげっぺい)148円



表面に「五仁」の文字があります。



白餡にくるみ、ごま、ピーナッツ、ヒマワリの種アーモンド、かぼちゃの種、カシューナッツ、ドライフルーツがたっぷり入っています。

ゴマの味が強くナッツが香ばしくて、ドライフルーツのフルーツ感もあり、ザクザク食感です。

自然解凍15分で食べられるようなので、ストックしておくと何かと便利かもしれませんね。


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/08/17 (Wed) 】 スイーツ・パン | TB(-) | CM(-)

伏見 きくもと「ちらし寿司」

さぁちゅんです~。

今日は大文字送り火です。

我が家はお盆休みとは無縁の人間ばかりなので忘れていましたが、世の中はまだお盆休みでしょうか。

日曜日のランチは伏見桃山駅前のお寿司屋さん「きくもと」に行きました。

常連さんの一家がカウンターに並んでいたので、カウンター内の寿司職人さん2人との会話に花が咲いていました。

昔からのお馴染みさんでご近所の方のようでした。

会話の内容から、寿司職人さんは70才と75才ということが分かりました。(私は話には加わってませんけど)

お二人とももっと若く見えるので、とてもそんなお年には見えません。



「ちらし寿司」1300円。

ちらし寿司、お造り、赤だしが付いています。

このちらし寿司の「ご飯」がめちゃめちゃおいしいんです。

甘めの酢飯に刻んだ穴子と特製の海苔が混ぜ込んであります。

錦糸卵は寿司ネタの「玉子」を刻んであるので、これも絶妙の味のバランス。

お造りはタコ、マグロ、イカ、ハモのおとしの4種が付いていました。

お造りがおいしいのはもちろんですが、ツマまでミョウガなどが混ぜられていて、すごくおいしいです。

赤だしはジュンサイ入りで山椒が効いて、ここでしか味わえないものです。



「きくもと」
京都市伏見区両替町4丁目305
TEL 075-603-0822
営業時間 11:00~14:30 17:00~22:00
定休日 月曜日
http://www.e-sushi.jp/

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
【 2022/08/16 (Tue) 】 ランチ京都和食 | TB(-) | CM(-)

チキンラーメン 純喫茶のナポリタン

さぁちゅんです~。

コンビニでおもしろいものを見つけました。



「チキンラーメン純喫茶のナポリタン」ですって!

214円 (税別)です。

普段は全くカップ麺を買うことが無いのですが、見た目とナポリタンのネーミングに惹かれて買ってしまいました。



お湯を入れて3分。

この時点ではナポリタンというより、チキンラーメンの香りです。

たぶん味は見なかったけど、普通にチキンラーメンなのかな?!



この湯切り専用からスープをカップに注ぎます。



そうなんです!

スープなんです。

焼きそばのお湯とは違って、ちゃんとスープになっています。

やはりチキンラーメンなのですね。



さて、「ケチャップソース」を混ぜていきましょう。



混ぜ混ぜ、混ぜ混ぜ。

麺はチキンラーメンです。

ベーコンや野菜も入って、油分の多いケチャップソースが絡んでナポリタンが出来上がりました。



チキンラーメンの風味をほんのり感じる、なんだか不思議な後味のナポリタン風混ぜ麺です。

スープはコンソメ?いやいやチキンラーメンのスープです。

スープおいしいです。



どうもチキンの香りが邪魔するので、粉チーズをかけてみました。

すると、あら不思議・・・・というほどじゃないですが、ナポリタンらしい味になりました。

興味のある方は一度お試しください。


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/08/14 (Sun) 】 食べたもの・買ったもの | TB(-) | CM(-)

平和堂の赤肉メロンたっぷりサンド

さぁちゅんです~。

平和堂石山店の食料品売り場の一角に「ジュディフルラボ」という生ジュースと、フルーツサンド、フルーツタルトなどのお店があり、新鮮なフルーツを使って店内調理されています。

久しぶりにフルーツサンドを買ってきました。

フルーツサンドが大好きなので、目に入るたびに食べたくなってしまい、毎回買ってしまいそうになるので、最近は目をそらすようにしておりました。



赤肉メロンたっぷりサンド 400円。



具沢山です。

裏から見ても、メロンが見えます。



メロンの香りと甘みに、生クリームのミルキーな風味が加わって、別々に食べるよりもずっとおいしいものに変身しています。

フルーツサンド、おいしいです。


「ジュディフルラボ」
滋賀県大津市松原町13-15 平和堂石山店1階
TEL 077-531-2820
営業時間 9:30~21:00

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/08/13 (Sat) 】 スイーツ・パン | TB(-) | CM(-)

サンゴロマーケット ピビン麺セット

さぁちゅんです~。

昨日は昼間は37℃にまで気温が上がっていました。

もう珍しくない・・・というか、この程度だと大したことないように感じてしまいます。

でもやはり暑すぎて外には出る気にはなりません。

いまさらですが、世の中はお盆休みなんですね。

我が家はお盆休みのある人間がいないので、外に出てみたらどこも人がいっぱいなのでびっくりしました。

しかも3世代の大人数ファミリーでいっぱい。

昨日の「山の日」のランチは守山の「サンゴロマーケット」に行きました。



お店の中は満員御礼状態。

店内がすごくワイワイしてて、ランチなのにみんなお酒が入ってるのかと思うようなにぎやかさでした。

離れている家族と久しぶりに会って盛り上がってるのかな。

お店の人もとっても忙しそうで大変そうでした。

テイクアウトはお休みされているようで、店頭には何も並んでいませんでした。

ランチメニューを載せておきます。













ピビン麺セット900円+串カツ2本200円。

串カツは3本セットですが2本増量で5本にしてもらっています。



ピビン麺はコチュジャンベースの甘辛の混ぜ麺です。

麺は盛岡冷麺の麺です。



串かつ5本(サーモン、タラ、ササミ、なす、ししとう)



食後にミニソフトクリーム100円。

イマドキっぽいかわいい見た目にバージョンアップされてました。


「サンゴロMARKET」
住所 滋賀県守山市播磨田町3123-1
TEL 077-514-1206
 テイクアウト11:00〜売り切れ次第終了
 ランチ営業11:30〜14:30
 夜営業(串カツ・お酒)17:30〜22:00
定休日 水曜日


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/08/12 (Fri) 】 ランチ滋賀 | TB(-) | CM(-)

ステラおばさんのクッキー お楽しみ袋

さぁちゅんです~。

イオンでアントステラのおたのしみ袋を購入してきました。

3月に買って、また売り出さないのかなぁと時々見ていたので、見つけてすかさず買ってしまいました。

ちょくちょく売り出されているようなのですが、売り切れていたりしてなかなか購入できなかったのです。

先週見たときには売り切れていたのに、今回は2袋だけ残っていました。

ちょくちょく入荷しているものなのかもしれませんね。



ステラおばさんのクッキー お楽しみ袋20枚入 1000円。



しっかりとした箱に入っています。



中身を出して並べてみました。

5種(チョコレートチップ、キャラメルカスタード、ダブルチョコナッツ、セサミ、オールドファッションシュガー)各4枚、合計20枚のクッキーが入っています。

デパ地下などで購入するよりもおよそ半額で購入できます。



素朴でザクザク食感で、ちょっと甘めです。

1枚で満足のおいしいクッキーです。



にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/08/11 (Thu) 】 スイーツ・パン | TB(-) | CM(-)

肉とチーズの古民家バル ISHIYAMA MEAT MARCHE(イシヤマ ミート マルシェ)

さぁちゅんです~。

「平和堂石山店」近くの路地裏のお肉とチーズの古民家バル「ISHIYAMA MEAT marche(イシヤマ ミート マルシェ)」にはじめてランチに行ってきました。

お店は「平和堂石山店」駐車場横の路地の突き当りにあります。

隣には大人気のかき氷屋さん「伽藍堂(がらんどう)」もあります。



古民家というよりは、普通の住宅という感じの建物をリノベしてあります。



建物の中を豪快にぶち抜いて骨組みだけにしてあります。

でも、インテリアがステキで凝っていて、キャンプの雰囲気がいろいろ盛り込んであって、とってもおしゃれです。



今流行りのグランピングをテーマにしてあるお店のようです。



ランチメニュー。

ランチ限定のステーキプレートがおすすめ。

牛ハラミステーキ1,580円、牛イチボステーキ1,580円、牛ヒレステーキ1,680円の3種があります。

サラダ・前菜4種・ドリンクが付いています。



牛イチボステーキ1,580円。

サラダ・前菜4種・ドリンクが付いて

わぉ~、おしゃれ~。

こんなん、おいしいに決まってるやん~!

イチボ(赤身)をきれいに中はピンクに焼き上げてあります。

盛り合された前菜、サラダもおいしかったです。

特にポテトサラダ絶品。

ご飯の器が丸太でできています!

なんかすごく凝ってます。



アイスコーヒーはステンレスのカップに入っていました。

アウトドア風味がします。

ブラッドオレンジのアイスはLINEのおともだち登録のサービスでいただきました。

ごちそうさまでした。

「お肉とチーズの古民家バル ISHIYAMA MEAT MARCHE」
住所 滋賀県大津市松原町9-30
営業時間 11:30~14:30 17:00~22:00(金・土・祝日・祝前日は22:30まで)
定休日 火曜日
https://www.instagram.com/ishiyamameatmarche/?hl=ja

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/08/10 (Wed) 】 ランチ滋賀 | TB(-) | CM(-)

野洲のイタリアン アロマティコ

さぁちゅんです~。

日曜日のランチは野洲のイタリアンの「アロマティコ」に行きました。



窓の外に緑が見えて、清潔な白いテーブルクロスがとても気持ちのいいお店です。

窓の外は実は車の往来のかなり多い道路沿いにあるのですが、中に入ると静かでとても居心地のいい空間です。

「Aランチ」1,850円をオーダーしました。



生ハムのサラダ。

サラダor前菜盛り合わせのどちらかが選べます。



パン。

手づくりのローズマリー入りのフォカッチャです。

ふわふわでとてもおいしいです。



シーフードトマトソーススパゲッティ。

パスタは3種から選びます。



デザート盛り合わせとアイスコーヒー。

ピスタチオのプリン、チーズケーキ、フェンネルのシフォンケーキ、マンゴーアイスの4種盛り合わせ。

文句なしのとっても素敵でおいしいランチでした。

ごちそうさまでした。


「アロマティコaromatico」
電話 077-587-1125
滋賀県野洲市市三宅七ノ井2536-1
営業時間11:30〜13:30(15:00 close)18:00〜20:30(22:00 close)
定休日 木曜
http://www.aromatico.info/


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/08/09 (Tue) 】 ランチ滋賀 | TB(-) | CM(-)

伏見 中華ダイニングNAO

さぁちゅんです~。

毎日暑いですね。

あいさつ代わりにそんな言葉しか出てきません。

土曜日のランチは、伏見の「中華ダイニングNAO」に行ってきました。



移転して2か月半、すっかり落ち着いて、通常営業となっています。



週替わりランチは「かに玉」。

エビチリランチと黒酢酢豚ランチもあります。

週替わり麺セットも始まりました。



「黒酢酢豚ランチ」1,400円。

かに玉があまり得意じゃないので、「黒酢酢豚」をチョイスしました。

甘さを抑えた酢豚です。

見た目は真っ黒です!

黒酢酢豚って、酢の香りが強過ぎるものがよくあり、避けていたのですが、黒酢のつんとした感じもなく、酸味というよりもうまみが出ています。

赤身のお肉を使ってあり、やわらかくて、おいしかったです。

副菜にチキン南蛮も付いていました。



オトーサンは「週替わりランチ」1,000円。

「かに玉」大好きなので、メチャクチャ喜んで食べていました。



アイスコーヒー100円。

「中華ダイニングNAO」
TEL 075-602-7470
住所 京都市伏見区両替町3-323 川口ビル106号室
 ランチ   11:30〜14:30
 ディナー  17:30〜21:30
 バータイム 22:00〜25:00
https://www.instagram.com/diningnao/

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/08/08 (Mon) 】 ランチ京都その他の料理 | TB(-) | CM(-)

10年ぶりに「くら寿司」に行きました!

さぁちゅんです~。

父がまた2週間ほど入院していて、一昨日退院してきました。

その父がお寿司を食べに行こうというので、ついて行きました。

どこに行くのかと思ったら、行先は回転寿司の「くら寿司」でした。

たぶん10年以上行ってなかったので、ほんとに久しぶりでした。

画像が全部茶色いです。

鰻や炙りばかり食べているので、お寿司とは思えない地味な見た目となっております。



「特大切りうなぎ」(一貫)220円

とりあえずの1皿目にうなぎです。

炙りたてとは書いてないけど、鰻が温かくてふわふわでおいしかったです。



「特大切り うな丼にぎり」(1貫)220円

メニューを見て行くとこんなメニューがありました。

「うな丼にぎり」って何?

ということで、2皿目もうなぎです(笑)

鰻の握りには削ぎ切りの切り身が乗ってるのが普通なのですが、うな丼用の鰻がドーンとのっかってました。

「特大切りうなぎ」以上のボリュームのある鰻がおいしかったです。

鰻ばかり食べてます(笑)



「穴子いなり」110円

ふっくらジューシーなお揚げのいなりに煮穴子。

意外に合います。

おいしいです。



「炙りたて 地中海産 本まぐろ中とろ」(一貫)220円

本まぐろ中とろを炙ってあります。

香ばしいです。

注文を受けてから炙るらしいです。



「炙りたて 特大切り まぐろ大とろ」(一貫)220円

中とろと大とろの炙りはどう違うのかと思って食べ比べてみました。

大とろの炙りには大根おろしがちょこんとトッピングされていました。

中とろとの違いはあまりよく分かりませんでした。

どっちも香ばしくておいしかったです。(バカ舌です。)



「ブルーシール(塩ちんすこう)」380円

アメリカ生まれ沖縄育ちのアイスです。



このアイス、めっちゃおいしい~!

カップアイスってカチカチだったら嫌だなと思ってたのですが、なんと!程よく柔らかくしてありました。

数分前には室温に出しているのでしょうか?

それとも専用の保存庫などがあったりするのでしょうか?

バニラアイスに細かく砕いた塩ちんすこうが混ぜ込んであります。

それほどツブツブを感じないくらいの細かさでした。

ごちそうさま、おいしかった~。



お会計の時、ワンピースのクリアファイルをもらいました。

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/08/07 (Sun) 】 ランチ滋賀 | TB(-) | CM(-)

ロンフーダイニング ブランチ大津京店

さぁちゅんです~。

おいしいランチのお店が、何かあるだろうと大津京の「ブランチ」に行ってみました。

敷地内に大きな公園があるおしゃれなショッピングモールです。

これまで「ブランチ」のレストランはカレーのお店しか行ったことがありません。

中華料理の「ロンフーダイニング」に入ってみました。

炒飯と辛い料理のお店でした。

どちらもあまり得意じゃないので「しまった!」と思いました。

・・・・が、出していただいた冷たいお茶がすごくおいしかったので、そのままここでランチをいただくことにしました。



「麻婆豆腐定食(デザート付き)」1,200円をオーダーしました。

麻婆豆腐の辛さが選べます。

「普通」でもかなり辛いとのことで「甘口」をチョイスしました。



甘口ですが、唐辛子の辛さはちょうどよい感じでした。

塩味は割と濃いめで甘みはあまりないタイプです。

木綿豆腐を使った麻婆豆腐は珍しいですね。



杏仁豆腐。

トロロ~ンと濃厚な味でとってもおいしかったです。

単品は400円ですがセットだと200円お得。

「ロンフー ダイニング ブランチ大津京店(LONG-hu DINING)」
077-521-0727
住所 滋賀県大津市二本松1-1
営業時間 11:00~22:00


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/08/06 (Sat) 】 ランチ滋賀 | TB(-) | CM(-)

おたべ 生八ッ橋グミ

さぁちゅんです~。

おもしろいもんを見つけました!



「おたべ生八ツ橋グミ」257円

おたべが監修した生八つ橋型のグミです。

どんなもんなのでしょうか。

さっそく開封してみましょう。



開けてびっくり!

思ってたものと違います。

三角のおたべが出てくるのかと思ったら、四角いものが出てきました。

どういうことかなと思って、ペラッとめくってみました。



下に丸いあんこグミが入っていました。



自分であんこグミを八ッ橋グミで包んで食べるということなんですね。

包んでみました。

八ッ橋グミが結構分厚いので、三角に折ってもすぐに戻ろうとします。

しばらく手のひらで圧着してみました。



もうこれは八ッ橋にしか見えません。

ニッキとあんこの香りもするんです。

食べてみても、少々弾力があるけど、生八ツ橋ってこんなんだったかな?と騙されそうです。

まぁ知ってるから、なんか違うような気がする・・・・という感じです。

これは再現度がすごいです。

ちょっと誰かにいたずらしてみても面白いかもしれませんよ。



「生八つ橋グミ」​公式サイト


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/08/05 (Fri) 】 スイーツ・パン | TB(-) | CM(-)

ドンクミニワンのミニカヌレ

さぁちゅんです~。

近鉄百貨店草津店のドンクミニワンでミニカヌレというのが量り売りされていたので買ってきました。

ミニカヌレ100g (6~7個)280円(税別)です。

個数でもオーダーできるので、6個買いました。



ミニカヌレ 6個 228円(税別)でした。



外はカリッと、中はもっちりで、小さくても本格派なカヌレでした。

ほんのりと洋酒の香りがして、とてもおいしかったです。

ミニとは言えさすが「ドンク」だと思いました。

また買いに行ってみようと思います。



定番のミニクロワッサン プレーンも買いました。

こちらは6個206円でした。

最近食べてなかったのですが、間違いなくおいしいですね。


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/08/04 (Thu) 】 スイーツ・パン | TB(-) | CM(-)

大阪寿司 古市庵(こいちあん)

さぁちゅんです~。

日曜日の晩御飯、ラーメンでも食べに行こうかと思ったのですが、あまりにも暑くて、やっぱりやめよう・・・ということになり、久しぶりに「近鉄百貨店草津店」に行ってみました。

デパ地下(1階だけど)で、いろいろ見てまわり、古市庵の大阪寿司を買いました。


前列左「詰合せ 箱助六」(税込648円)
前列右「詰合せ 大阪寿司」(税込756円)
うしろ「押寿司 はも」(税込648円)

私は「詰合せ 箱助六」と「押寿司 はも」を2切食べました。

とってもおいしかったです。

近所に西武大津店があったころは「古市庵」のお寿司が好きでたまに買ってたのですが、閉店してから全然食べてなかったので、やっぱりおいしいなと再認識しました。

「はも寿司」一口目はすごくおいしかったのですが、その後、オトーサンが何も考えずに醤油をかけてしまい、味が台無しになってしまいました。

何で押寿司に醤油をかけるのかとムカつきました。

はも寿司に醤油は合いません。

ダメダメです。

それはさておき、とってもおいしかったので、また買いに行こうっと。

http://www.koichian.co.jp/

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/08/03 (Wed) 】 食べたもの・買ったもの | TB(-) | CM(-)

ROCK BAY RESTAURANT (ロックベイ レストラン)

さぁちゅんです~。

あつい~。

 あついです~。

(まぁ、ありがたいことに家でずっと家でエアコンかけて涼しく過ごしてるんですけどね。)

土曜日のランチは「ROCK BAY RESTAURANT (ロックベイ レストラン)」に行きました。

「道の駅草津グリーンプラザからすま」に隣接した体験農園「ROCK BAY GARDEN」内にあります。

ずいぶん前からあるようなのですが、道の駅に立ち寄ったことはありましたが、こちらにこんな施設があることは全然知りませんでした。

敷地内に、体験農園、レストラン、それから売店兼うどん屋さんの建物がありました。



昔、スキー場にあったような大きめのロッジのような造りの建物です。



中に入ると、小さな子供さん連れのお客さんでにぎわっていました。

酷暑のため、吹き抜けで天井が高くてエアコンが効かず、ちょっと暑かったです。



メニューは洋食中心ですが、丼もあります。



期間限定メニューもおいしそうです。

迷いましたが、「うな重」が食べたくなりました。

「うな重」以外目に入らなくなりました(笑)



「うな重」1,500円。

鰻がふわふわでめちゃウマでした!

味付けもちょうど程よく、ご飯も最高。

正直言って、食べるまでそんなに期待してませんでした。

これはまた絶対食べに行きます。

しかも、これが1500円とは!!

ありがたいです。



オトーサンは「Wセット(有頭エビフライ&ハンバーグ)」1,580円。

こちらも予想以上のおいしさでした。

ハンバーグ、一口もらったけど、めちゃウマでした。


「ROCK BAY RESTAURANT(ロックベイ レストラン)」
077-568-3078
住所 滋賀県草津市下物町1431 ロックベイ・ガーデン
レストラン営業時間11:00~14:30 夏休みは無休
http://www.rockbaygarden.com/

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/08/02 (Tue) 】 ランチ滋賀 | TB(-) | CM(-)

セブンカフェ 高級コロンビア・スプレモブレンド

さぁちゅんです~。

昨日はすごい暑さでした。

38℃!

今日はもっともっと暑くなるらしいです。

こんな暑い中、外で仕事の方を見かけると、頭が下がるとともに、真剣に命の心配をしてしまいます。

どこかの外国のように、夏は真昼は休んで、朝と夕方から仕事ということにした方がいいのではと思ってしまいます。

そんなことをすると、日本人は休まずに、寝る時間が減ってしまうという危険もありますかね。

何かしら夏場の働き方は考えた方がいいのではないのかな。

暑いときにはアイスコーヒーでも飲もうと、セブン‐イレブンのアイスコーヒーの新商品「セブンカフェ 高級コロンビア・スプレモブレンド」を初めて買ってみました。

私はコーヒー党じゃないので、アイスコーヒーって他の飲み物よりも体が冷える気がするので、すごく暑いときには飲むことがあるという程度の頻度でしか飲みません。

コーヒーの味の違いははっきり言ってよく分からないです。

「セブンカフェ 高級コロンビア・スプレモブレンド」は、昨年5月に登場したセブン初の高級コーヒー「高級キリマンジャロブレンドアイス」に次ぐ第2弾となります。

今回使用された「コロンビアスプレモ」は、コロンビアのコーヒー豆のなかでも最高等級豆とされ、香り・甘み・コクのバランスのよさが特徴なのですって。

高級銘柄の「コロンビア・スプレモ豆」と「タンザニア・キリマンジャロ豆」の2種のみを100%使用した贅沢なコーヒー。

まずはアイスの売り場から、専用の氷のカップを持ってレジでお会計。

レギュラーサイズが1個140円。

定番が110円なので30円のお値段の差があります。



「セブンカフェ 高級コロンビア・スプレモブレンドR」140円

私はほとんどコーヒーは飲まないけど、ブラック派。

ブラックで飲むと、ものすごく濃ゆくて苦いです。

酸味は全く感じませんでした。

ゴクゴクいけるというよりも味わって飲むような味と濃さですね。

オトーサンはミルクマシマシ派。

でもカフェオレは好きじゃないのだそうです。

オトーサンはすごくおいしいって言ってました。

コーヒー好きな人のためのコーヒーってことなんでしょうね。

コーヒー党じゃない私は、さらッと程よく酸味のある定番のアイスコーヒーの方が夏に向いてる気がしました。

お好みでどうぞ。


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/08/01 (Mon) 】 食べたもの・買ったもの | TB(-) | CM(-)