fc2ブログ

☆ランチ京都 時々滋賀

京都を中心に安くてもB級じゃないおいしいランチを食べ歩きしています。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007
月別アーカイブ  【 2022年06月 】 

≪ 前月 |  2022年06月  | 翌月 ≫

スバビハ二 インド豆のカレー

さぁちゅんです~。

梅雨が明けて、メチャクチャに暑い日が続いていますね。

土曜日もムシムシと暑い日でしたが、あじさいとハスを見に京都府立植物園に行きました。

暑い中でしたが、たくさんの人が来ていました。

ランチは北山門近くのインドカレーのお店「スバビハニ」に行きました。

このとっても覚えにくくて言いにくい店名の「スバビハニ」をググってみました。

ネパール語で「朝日」という意味だそうです。

へぇ~~、ネパール語なんやね。



サラダとスープ。

オレンジ色のにんじんドレッシングはほんとにおいしい。

インド料理屋さんってだいたいこのオレンジ色のドレッシングのサラダが出てきますよね。

日本のインド料理屋さん限定なのか?インドでもこのドレッシングを食べているのか?

知りたい・・・・。



Bランチ 1,000円。

カレー2品、ナン、ミニライス、サラダ、スープ、ドリンクのセット。

以前からナンがとてもおいしいと思っていたのですが、最近一層おいしくなりました。

前はサクサクとしたところが残っていてあっさりとした感じの食感でしたが、モチモチ感が増し、バターの風味も増しました。

シーフードカレーと日替わりのインド豆のカレーの2品をチョイスしました。

インド豆ってなんだろ?



こんなお豆です。

初めて食べました。

食感はトウロク豆っぽい?大豆っぽくはないかな。

お豆のカレーもあっさり味でおいしいです。



オトーサンはいつも同じ「チーズナンセット」を「バターチキンカレー」と「シーフードカレー」で。



ドリンクはいつものラッシーで。

「アジアンダイニング スバビハニ 北山店」
TEL 075-703-9200 
住所 京都市北区上賀茂岩ヶ垣内町15-6
 営業時間11:00~15:00 17:00~22:00

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/06/30 (Thu) 】 ランチ京都その他の料理 | TB(-) | CM(-)

李朝園「チーズサムギョプサル ビビンバセット」

さぁちゅんです~。

この前、李朝園でビビンバを食べて、すごくおいしかったので、再び李朝園に行きました。



席に着くと同時に、食べ放題のキムチとコーン茶が運ばれてきました。

キムチお替りし放題というのはいいサービスですね。

またビビンバだけというのも芸がないので、今回はちょっと違うものを食べてみました。



「チーズサムギョプサル ビビンバセット」1380円。

サムギョプサル(豚バラ焼肉)にトロッととろけたチーズをからめ、チシャ菜とゴマの葉に包んで食べます。

アツアツです。

チーズサムギョプサルのボリュームがハンパないです。

お肉の数と同じだけチシャ菜とゴマの葉が付いていました。

ハーフサイズのビビンバをセットにしました。

ビビンバはやっぱりおいしいです。

超満腹になりました。


「李朝園 大津一里山店」
TEL 077-547-5210
住所 滋賀県大津市一里山7-1-1 フォレオ大津一里山 1F
営業時間 11:00~21:00 無休

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/06/29 (Wed) 】 ランチ滋賀 | TB(-) | CM(-)

京都府立植物園のあじさいとハスが見ごろです

さぁちゅんです~。

天気予報によると、今日の最高気温は35度を超えて、今年初めての猛暑日になりそうだとか。

梅雨の晴れ間という感じではなくて、ここのところ連日のピ-カンです。

梅雨はどこに行った~?

また、梅雨の後半にドカーンと大雨も来るんでしょうね・・・・。

とか思っていたら、あちこちで梅雨明けのうわさが!!

水不足になるんじゃないですかっ!

降っても降らなくても困りますね。

先週土曜日、京都府立植物園に行ってきました。

あじさいとハスの花が見ごろになっていました。

お昼過ぎだったので、、蓮の花はほぼ閉じてしまっていますが、まぁ雰囲気をお楽しみください。




























にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/06/28 (Tue) 】 京都お散歩 | TB(-) | CM(-)

市場小路 イオン京都桂川店

さぁちゅんです~。

先週から急に暑くなりました。

連日30℃を突破して、もうすっかり真夏のようです。

しかもムシムシ。

金曜日、オトーサンが仕事がお休みだったので、イオンモール桂川まで行ってきました。

イオンモール京都桂川2階「洛西小路」飲食街の「市場小路 イオン京都桂川店」にランチに行きました。



ちょうど12時だったので、結構な人ウェイティングができていました。

平日のお昼だというのにこんなに人がいるとは驚きました。

ウェイティングボードに名前を書いて待つこと10分ほどで席に案内してもらえました。

ランチタイムは、八代目儀兵衛厳選の⁡お米のごはんが食べ放題の定食が人気のお店です。⁡

夕方からは居酒屋になります。

メインがいろいろ選べて、チョイスによって価格は変わりますが、だいたい1,100~1,600円くらい。

おばんざい的な⁡⁡ご飯に合うおかずのプレートがセットになっていて、くみ上げのアツアツ豆腐とお味噌汁も食べ放題です。



「豚の生姜焼き定食」1,188円。

生姜焼きは、やっぱりご飯に合う!

炊き立てのご飯が、ホントにうまいっ!!

おばんざいランチプレートは季節ごとに変わり、体によさそうなお総菜は盛り合されています。

汲み揚げ豆腐はまだアツアツで、お替りをお願いすると大きな器からしゃもじで掬ってよそってくれます。



アツアツ炊き立てのかまど炊きご飯はヒノキのお櫃で運ばれてきます。

もちろん、お替りもしましたよ。

おいしいご飯は、ごちそうですね~。


「おくどさんとおばんざい 市場小路イオン京都桂川店」
住所 京都市南区久世高田町376番1 イオンモール京都桂川 2F
TEL 075-925-0925
営業時間 
 ランチ11:00~15:00(L.O.)
 ディナー 平日17:00~22:00、土日祝16:00~22:00(L.O.21:15)
定休日 不定休日あり※イオンモール京都桂川に準ずる


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/06/27 (Mon) 】 ランチ京都和食 | TB(-) | CM(-)

ファミリーマートのみたらし団子

さぁちゅんです~。

ファミリーマートでみたらし団子を購入しました。

スイーツの中でも、みたらし団子ってちょっと後ろめたくない気がするのは私だけかな。

しょうゆ味だし・・・・(笑)



「みたらし団子」150円(税込)。

2玉×2本全部で4玉入りです。



よくレジ前にあるみたらし団子よりも一粒一粒が大きめです。

もっちりとした食感で、食べ応えを感じます。

トロっとなめらかな甘辛たれは、だしのうまみも効いてます。

よく売ってるみたらし団子よりも、ちょっと割高ですが、お味の点ではこちらに軍配です。



よく売ってるみたらし団子と同じく「山崎製パン」製です。

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/06/26 (Sun) 】 スイーツ・パン | TB(-) | CM(-)

エグチ(エッグチーズバーガー) セット

さぁちゅんです~。

ひっさびさにマクドナルドのセットを食べました。

もう何年くらい行ってないのかな。

まじまじとメニューを見ました。

「エグチ」って何だ?

あ~、「エッグチーズバーガー」なのかぁ~。

こういうニックネームが正式名称になっている商品が他にもいっぱいありました。

「バベポ(バーベキューポークバーガー)」「ハムタス(ハムレタスバーガー)」「ダブチ(ダブルチーズバーガー)」「トリチ(トリプルチーズバーガー)」・・・・。

「エグチ」って、注文するの、なんか恥ずかしいような気がするのは私だけかな?

とりあえず、ちゃんと「エグチ」のセットをオーダーしました。



「エグチ(エッグチーズバーガー) セット」500円(税込)。

ポテトをサラダに変更したのに、変わらず500円ですって。

すごいな。

「エグチ」の単品200円というのも安い。



ほぼほぼ見た目は「月見バーガー」です。

ハンバーグと玉子の組み合わせはまちがいなくおいしい。

ソースがちょっとスパイシーでチーズのとろっと感とピクルスの酸味もあってシンプルなおいしさ。

500円でこの内容だったら、ちょくちょく行ってみようかなと思いました。


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/06/25 (Sat) 】 食べたもの・買ったもの | TB(-) | CM(-)

李朝園 ビビンバ丼

さぁちゅんです~。

私は「ビビンバ」が好きです!

それも、石焼じゃない「ビビンバ」が好きなんです。

でもほとんどのお店が石焼ビビンバしか置いてないんですよね。

石焼ビビンバって、食べるときには結局チャーハンになっちゃうじゃないですか・・・・。

あれはあれでおいしいのですが、なんかちょっと違う。

「李朝園」には、石焼じゃない普通の「ビビンバ」があります。

とってもおいしいんです。

たまにとっても食べたくなるんですよ。



「ビビンバ丼」550円。

ミンチと色々なお野菜がトッピングされています。

しかも、ワンコインとはありがたい。



テーブルに置かれたコチュジャンを入れて混ぜます。

すっかり混ざりきるまで混ぜ混ぜします。

あとはただただ食べるだけ。

おいしいです。



李朝園では、なんと無料でキムチが食べ放題です。

お茶もコーン茶でおいしいです。

とってもおいしくてお得です。


「李朝園 大津一里山店」
TEL 077-547-5210
住所 滋賀県大津市一里山7-1-1 フォレオ大津一里山 1F
営業時間 11:00~21:00 無休

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/06/24 (Fri) 】 ランチ滋賀 | TB(-) | CM(-)

カフェ・ベローチェ「コーヒーフロート」

さぁちゅんです~。

久しぶりに「カフェ・ベローチェ」に行きました。

10年くらい前までは170円のコーヒーをよく立ち寄ってたのですが、考えてみると、コンビニのコーヒーが出て来てからあまり行かなくなったのかな。

それと、お店の中の分煙があんまりちゃんとできていなかったことも行かなくなった一因なのですが、現在は店内は禁煙ゾーンが広がって快適になっていました。

現在はコーヒー250円になっていました。



「コーヒーフロート」360円。

これに説明はいりませんね。

コーヒーにアイスを合わせるとなんでこんなに爽やかになるんだろう。

夏には絶対いいですよね。

コーヒーフロート以外にも全てのドリンクに+110円でソフトクリームがトッピングできます。


「カフェ・ベローチェ 伏見桃山店」
TEL 075-621-5567
営業時間 7:30~22:00 年中無休
https://chatnoir-company.com/veloce/ShopSearch?shop_code=412

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/06/23 (Thu) 】 カフェ・甘味処 | TB(-) | CM(-)

伏見 薮そば「天ざる」

さぁちゅんです~。

暑くなってくると、冷たいお蕎麦をツルツルッと行きたくなりますよね~。

と言っても、まぁ、私は真冬でも「ざるそば派」なんですけどね(笑)

日曜日のランチは伏見の「薮そば」に行ってきました。



納屋町商店街から、最近できたばかりのこんな伏見の千本鳥居を模したおしゃれな小径を抜けた先にお店があります。

この小径ができるまでは、お店までの道がとっても難しく、なんと説明したらいいのか分からないほどややこしい道筋を通って行かないとたどり着けなかったのですが、とっても便利になりました。



「薮そば」。

年季の入った外観です。



「天ざる」1,300円。

いつ見てもお客さんの9割がたの人がこの「天ざる」食べてます。

ツルツルッとおいしいです。

大きな海老天も間違いなくおいしい。


「伏見 薮そば」
電話 075-612-1166
住所 京都市伏見区平野町66-5
営業時間11:00~20:00
定休日 金曜日

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/06/22 (Wed) 】 ランチ京都和食 | TB(-) | CM(-)

近江八幡「ブーランジェ パン スタンダード」

さぁちゅんです~。

近江八幡の「中華菜家 雅」でランチを食べ、お店を出てふと建物の奥を見ると、もう一つ店舗らしき建物があるのに気づきました。



とっても小さくて、田舎のおうちの子供部屋とかになってるような建物です。

外観では何屋さんか全然わかりません・・・・。

近江八幡市BouLanger-Pain-Standardパンスタンダード看板

手書きの看板が出ています。

看板を見てもよく分かりません。



恐る恐るガラスの扉を開けてみました。

パン屋さんというよりパン工房という感じのとっても小さなお店でした。

とにかく、入ってみてびっくり。

お店の方が、セールストークとともに、ほぼ全商品を試食させてくださいます。

今の今、中華ランチを食べてきたばかりだったので、さすがに全種類はムリでしたが、かなりの数のパンの試食をさせてもらいました。

材料の良さがわかるおいしいパンです。

ただ残念なことに、すでに甘い系のパンしか残っていませんでした。



あんパン、クリームパン、抹茶カヌレを購入しました。

お会計は合計700円でした。

フレンチトーストをおまけに1個入れてくださいました。

太っ腹~!



抹茶カヌレ300円。

抹茶のお味と香りがしっかりしてとってもおいしかったです。

ふわっとした食感でした。



次の日の朝ごはんに、私はクリームパン、オトーサンがあんパン、フレンチトーストは半分ずつ食べました。

クリームパンがまるでマドレーヌみたいでかわいいですね。

で、カスタードクリームがとってもおいしかった。

いい素材を使ってるんだろうなぁというのが分かるパンたちでした。

また中華食べに行ったときには買ってこようと思います。



「ブーランジェ パン スタンダード」
住所:滋賀県近江八幡市武佐町493-7
営業時間:10:00~17:00(なくなり次第終了)
定休日:毎週水曜日・隔週木曜日
https://www.instagram.com/painsta1111/

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/06/21 (Tue) 】 スイーツ・パン | TB(-) | CM(-)

近江八幡「中華菜家 雅」

さぁちゅんです~。

土曜日は近江八幡に行きました。

近江八幡「中華菜家 雅」に先月初めて行ったのですが、とってもおいしかったので、再度行ってきました。

国道8号線を東近江方面に曲がってちょっと行ったところにあるお店です。

ちょっとわかりにくいけど、ドラッグユタカが隣にあるのでそれを目印に。



「雅ランチ」1,300円。

メインのエビチリ、チャーハン、サラダ、春巻、自家製シューマイ・エビ餃子、唐揚げ、杏仁豆腐、それから食後のドリンク付です。

チャーハンがとってもおいしかった。

+200円でお替りもできると書いてありました。



アイスコーヒーもおいしかった。



「中華菜家 雅」
電話 0748-26-6410
住所 滋賀県近江八幡市武佐町493-1
営業時間
 月水木11:00~14:00
 金土日11:00~14:00&17:30~21:00
定休日 火曜日
https://chukasaika-miyabi.jimdosite.com/​ 

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/06/20 (Mon) 】 ランチ滋賀 | TB(-) | CM(-)

八幡堀 花しょうぶ

さぁちゅんです~。

昨日の土曜日、近江八幡の八幡堀に行ってみました。

薄曇りの空で、気温25℃。

日差しもきつくなくて、暑くもなく、お散歩日和でした。



八幡堀沿いは黄ショウブが終わり、花しょうぶがきれいに見ごろになっていました。



和船と花しょうぶ。

八幡堀を行き来している、観光船です。



アジサイも咲きはじめていました。

八幡堀付近に着いてすぐ道路を渡ろうとしたら、オトーサンが派手に転んでしまいました。

メガネを落としたようなカチャンという音がして、振り返ったら、靴が片方脱げていて、むちゃくちゃ派手にひっくり返っていてびっくりしました。

私は先に歩いていたので、転んだ瞬間を見たわけではないのですが、道路のちょっとした高低差につまづいたようです。

ケガがないかと確かめてみると、なぜか二の腕の皮膚がベローンとめくれて、見るからに痛そうなことになっていました。

しかも普通の絆創膏ではとてもカバーできない大きさの傷でした。

近くの薬局で大判のキズパワーパッドを買って貼り付けました。

早く治るといいんですが。

オトーサン、昔から結構よく転ぶんですよね。

アラカンになると筋力が衰えるので、ちょっと気を入れて歩いてほしいものです。


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/06/19 (Sun) 】 滋賀 | TB(-) | CM(-)

やまざき 串わらびもち

さぁちゅんです~。

近所のスーパーで変わった食べ物を見つけました。



「やまざき 串わらびもち」。

わらび餅が串にささっています!

みたらし団子のような見た目です。

だんご三兄弟ブームの時でさえこれはなかったですよ・・・・。



わらび餅が4粒ずつ串にささっています。

きな粉と黒蜜が添えられています。

わらび餅にきな粉と黒蜜が付いているのは珍しいですよね。

わらび餅の黒蜜は東日本限定?西日本はきな粉で食べるのが普通?調査レポ

おなじみのわらび餅と言えばこれですよね。

わらび餅と言えばきな粉のみの物しか見ないのですが、ちょっとおだんごに寄せてる感じなのでしょうか?



ちょっと冷蔵庫で冷やして、きな粉と黒蜜をかけて食べました。

お味はもちろんわらび餅です。

わらび餅独特のツルツルッとした食感がいいです。

ふつうのわらび餅と比べて、串にささってるから食べやすいです。

黒蜜をかけるので、お味がくずもちっぽくなります。

みんなで分けっこして食べるのにはちょっと楽しい食べ物ですね。

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/06/18 (Sat) 】 スイーツ・パン | TB(-) | CM(-)

ファミリーマート 生カヌレケーキ

さぁちゅんです~。

ファミマで「生カヌレケーキ」っていうのを見つけました。

カヌレがリバイバルブームなんですね。

世が昭和のレトロブームなので、これもその一環なのでしょうか?

最近、町行く若いお姉さんたちの服装がまるっきり40年くらい前の感じになってますよね?

ほんとに私の子供の頃のお母さんたちみたいな服装ですよ。

洋服のパターンなんて、そうそう代わり映えしない・・・・というか、バリエーションつけられるものじゃないんだなって、しみじみ感じてます。



「生カヌレケーキ」158円。

158円とは、安いですよね。



開けてみました。

ドーナツの穴?の中に、クリームが詰めてあります。



裏から見るとこんな感じ。

クリームが穴に詰まってます。

断面をお見せしたかったのですが、出先だったのでナイフなどの持ち合わせがなくてカットできず。

とにかく弾力があってちぎることもできませんでした。

パッケージの写真を参考にしてください。

かじって食べてみました。

もちっとして意外にやわらかい生地で、カヌレ風ドーナツという感じです。

中のホイップクリームがとてもおいしいです。

カヌレとはちょっと違う感じでしたが、これはこれでおいしいです。



山崎製パン製です。

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/06/17 (Fri) 】 スイーツ・パン | TB(-) | CM(-)

先生手づくりのルバーブタルト

さぁちゅんです~。

パン教室の先生から「ルバーブタルト」をいただきました。



とってもきれいな編み目のタルトです。

当初は材料費だけでどうぞとのメールをいただいたのですが、納得のいかない出来だったということで無料でいただいちゃいました。



カリッとしたタルト生地に、レモンのような酸味のあるルバーブがたっぷりとつつまれていて、とってもおいしくいただきました。

ごちそうさまでした。

rhubarb_5.jpg

「ルバーブ」とは何ぞや?

和名は「大黄(だいおう)」ですが、日本でもここ10年ほどで一般にもジャムなどが販売されるようになり、そのまま「ルバーブ」と呼ばれています。

子供の頃、アメリカの開拓時代を描いた「大草原の小さな家」シリーズを読んだときに、主人公のローラが「ルバーブパイ」をお客さんに焼いて出したのですが、お砂糖を入れ忘れてしまったというエピソードがありました。

「ルバーブ」は大変酸味の強い食べ物だったので、大失敗だったのです。

物語の中には「ルバーブパイ」が頻繁に登場して、少なくとも100年前の北米ではかなりポピュラーな食べ物であったようです。

そのころ、日本では「ルバーブ」を見ることはなく、いったいどんな食べ物なのかと、ず~っと思っていました。

フキやズイキみたいな感じの食べ物なんですね。

ちなみに、葉っぱには毒があって、茎の部分のみ食べることができるそうです。



ダイソーのシールキャンペーンのピーターラビットのぬいぐるみが1匹増えて、ベンジャミンバニー、ピーターラビット、フロプシーの3匹になりました。

満足満足。

あひるのジマイマはもういいかな。


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/06/16 (Thu) 】 食べたもの・買ったもの | TB(-) | CM(-)

京都府立植物園 あじさい園

さぁちゅんです~。

昨日梅雨入りしました。

今朝は涼しくて肌寒いほどです。

雨も降っていて、いかにも梅雨ですね。

日曜日の京都府立植物園のあじさい園の様子です。

ボチボチあじさいの花が咲きはじめました。

ここの花は少し遅めなので、見ごろはもう少し先~7月です。

前日に雨が降ったものの、当日凄く日差しが強かったせいか、なんだかカラカラに乾いてるように見えます。

















にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/06/15 (Wed) 】 京都お散歩 | TB(-) | CM(-)

しょうざんリゾート わかどり

さぁちゅんです~。

今日は朝から雨が降っています。

とうとう今日あたり梅雨入りするのかな。

日曜日は梅雨入り前らしい爽やかな晴天でした。

またまた、しょうざんリゾート京都内の「わかどり」にランチに行ってきました。

実は駐車場に着いた時点で、「満席で・・・」と断られたのですが、タイミングよく一挙にたくさんお客さんが出て来られて、無事入店することができました。



結果、とってもお店は空いていました。

いつものサンルームっぽい明るいお席に案内されました。



天ぷら定食をオーダーしました。



「天ぷら定食」1,364円。

見た目だけでおいしいとわかります。

小鉢やちりめん山椒もおいしいのです。



天ぷらは海老が2匹と野菜がたっぷり。

サクサクでおいしいです。



オトーサンは「唐揚げ定食」1,045円をいただきました。

「天ぷら定食」とメインが変わるだけで同じ内容です。

私のえび天もあげました。



インスタフォローでドリンク1杯サービスです。

アイスコーヒーをいただきました。



お~!原材料の高騰のため、来週から値上がりしそうです。

ほんとに何もかも値上がりしていて、大変ですよね。


「わかどり」
電話 075-491-5101
住所 京都市北区衣笠鏡石町47 しょうざんリゾート京都内
営業時間11:30~14:30 17:00~21:00 年中無休

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 
【 2022/06/14 (Tue) 】 ランチ京都和食 | TB(-) | CM(-)

京都府立植物園 花しょうぶ園

さぁちゅんです~。

土曜日、午後から雨が降り出したので、日曜日も雨かと思っていたのですが、朝になってみると雲一つない晴天でした。

梅雨入り前特有のカラッとした気持ちのいい晴れの日となりました。

京都府立植物園に行ってきました。

ちょうどお隣りの京都シンフォニーホールで吹奏楽コンクールが開催されていたこともあって、園内はたくさんの人でにぎわっていました。

こんなににぎわっていたのはほんとに久しぶりでした。

やはりみんなが笑顔でいられるようになるのはうれしいことですね。

花しょうぶ園の花しょうぶが見事に満開になっていました。










にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/06/13 (Mon) 】 京都お散歩 | TB(-) | CM(-)

サンゴロマーケット 石焼ビビンバセットとおにぎり

さぁちゅんです~。

昨日、オトーサンが午前中は医者さんに行っていたので、守山「サンゴロマーケット」に遅めのランチに行ってきました。



午後1時半を回ったところでしたが、店内のイートインはたくさんのお客さんでにぎわっていました。

おにぎり販売のスペースにテーブル席が2つ増設されていました。

お客さんが増えているのですね。

今回もお気に入りの「石焼ビビンパセット」900円をいただきました。



セットの串カツ3本。

タラ、鶏肉、シイタケ。

衣薄めの串カツです。



石焼ビビンバ、玉子スープ、お漬物。

ビビンバ、おいしいです。



オトーサンは「冷麺セット」900円を食べました。

この冷麺、とってもおいしいらしいです。



食後にミニソフトクリーム100円。

これが定番となっています。

濃いミルクのお味がとってもおいしいです。



おにぎりを晩ご飯用に購入してきました。

午後2時を回っていたので、1個250円のところ、3個500円になっていました。

3人分で7個買ったので、あまりの1個は200円でした。

暑い間は当分、土日のお昼のみの販売となるようです。

どれもおいしいのですが、私はチャーシューとスパムがお気に入りです。

オトーサンは焼さばがおいしかったそうです。


「サンゴロMARKET」
住所 滋賀県守山市播磨田町3123-1
TEL 077-514-1206
 テイクアウト11:00〜売り切れ次第終了
 ランチ営業11:30〜14:30 夜営業(串カツ・お酒)17:30〜22:00定休日 水曜日

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/06/12 (Sun) 】 ランチ滋賀 | TB(-) | CM(-)

スーパーで買える「冨美家あんみつ白蜜」

さぁちゅんです~。

「冨美家」と言えば、だれでも知っている錦通りのおうどんやさんです。

高校生だった40年ほど前には、冨美家が河原町にもお店がありました。

半ドン(懐かしい!)の土曜日の帰りに、友達と夏に「冷麺」(=冷やし中華)をよく食べに行きました。

そのころ高校生が行けるような安いお店が今ほどはなかったので、河原町で千円以下でランチのできるこの「冨美家」と、「BMD(文明堂)」「春陽堂」「マクドナルド」が定番でした。

通っていた店舗はどれももう今はなくなってしまいましたね。

現在、「冨美屋」のあんみつが近所のスーパーでも販売されています。



「冨美家あんみつ白蜜」356円を購入してきました。



上から。

私はあんみつは昔から絶対白蜜派です!



では、開けてみましょう。



外ふたを取ると、一番上に白蜜の袋が入っていました。



具材と寒天は別盛りになっています。

中の段には、具材のみかん、リンゴ、パイナップル、黄桃のシロップ漬け、大納言小豆の粒あん、求肥餅。



本体カップには寒天と赤えんどう豆が入っています。



寒天と赤えんどう豆に具材を乗せ、白蜜をたっぷりとかけます。

白蜜のくせのないさっぱりとした甘さに、赤えんどう豆のほのかな塩味と歯ごたえ。

フルーツ類の酸味が味の変化をさせています。

それから何と言っても、寒天がサクサクして、水分がたっぷりで独特の歯ざわりでおいしいです。

粒あんもさっぱりといただけます。

こりゃあ美味いわ。

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 
【 2022/06/11 (Sat) 】 スイーツ・パン | TB(-) | CM(-)

長浜 親玉本店

さぁちゅんです~。

安土の天乃屋でランチを食べた後、長浜まで足を伸ばしました。

長浜 黒壁スクエアのアーケード商店街は、残念ながらほとんどのお店がお休みでした。

水曜日は定休日のお店が多いようでした。

長浜に平日に行くことがあまりなかったのでぜんぜん知りませんでした・・・・。

これはたまたまだと思いますが、長浜駅前の平和堂までお休みされていて、閑散としていました。



そんな中で黒壁ガラス館がある通りの一本北の通りのゆう1番街祝町通りの「親玉饅頭」が営業されていましたので、自分用におみやげを購入してきました。

このお店のお饅頭はおいしいのですよ。



「麩まんじゅう」と「がらたて」。

どちらも1個110円でした。



「がらたて」。

このお菓子は湖北の初夏の和菓子です。

湖北(長浜より北)で、昔から家庭で作らているおやつだそうです。

米粉(小麦粉)を練った生地の中に粒餡を入れ、サルトリイバラの葉っぱで挟んで蒸してあります。

サルトリイバラの葉で作った柏餅という感じの食べ物です。

素朴なお菓子ですが、中の粒あんが上品な甘さでとてもおいしかったです。



「麩まんじゅう」

生麩の中にこしあんが入っています。

生麩には青のりが練りこんでありました。

笹の葉で包んであって、涼しげな風情です。

こちらも夏期のお菓子とのことです。



「親玉本店」
長浜市元浜町22-33
TEL0749-62-0213
営業時間8:30~18:30
定休日 不定休

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/06/10 (Fri) 】 スイーツ・パン | TB(-) | CM(-)

安土「天乃屋伊呂波」平日限定Aランチ

さぁちゅんです~。

昨日は朝からオトーサンと銀行へ行きました。

住宅ローンを完済したので、抵当権抹消の手続きをしました。

私は一緒に行っただけですが。

我が家はこれで晴れて借金ゼロ生活です\(^o^)/

長期間ローンだったけど、負担にならない額に設定していたので、気づいたら終わったという感じです。

とりあえず、めでたいです。

オトーサンはお疲れさまでした。



銀行を出て、琵琶湖を東に車を走らせ、安土の「天乃屋伊呂波」にランチをいただきました。

平日のお昼、お客さんはほぼ満員。

とっても繁盛してますね。



Aランチ 1,350円。

ハンバーグ、エビフライ、カニクリームコロッケのほか、小鉢の切り干し大根の煮物と冷奴も付いています。

モリモリの大盛りランチです。

比較対象が無くて分かりにくいですが、小鉢の大きさもかなり大きめ。

もちろんお味もとってもおいしい。

満腹満腹~。

ランチの後は、久しぶりに長浜方面へと向かいました。


「天乃家 伊呂波」
TEL 0748-46-5558
住所 滋賀県近江八幡市安土町上豊浦1012
営業時間11:30~14:30(L.O.14:00)17:00~20:00(L.O.19:30)
定休日 月曜日(祝日の場合は翌日)


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/06/09 (Thu) 】 ランチ滋賀 | TB(-) | CM(-)

竜馬通り Pizzeria Napoletana Don Ciccio(ピッツェリア ナポレターナ ドンチッチョ)

さぁちゅんです~。

日曜日は結婚記念日でした。

朝からオトーサンは少し仕事で出かけていたのですが、思ったよりも早く帰ってきたので、伏見 竜馬通りのピザ屋さんにランチに行きました。

記念日のための食事というわけではありませんが、またおいしいものを食べられてうれしいです。



「ピッツェリア ナポレターナ ドン チッチョ」

先月でオープンから3周年を迎えられたそうです。



お店の入口にドーンとピザの石窯があります。



ランチはピザ1枚、サラダ、ドリンクがセットで1,700円。

メニューにイタリア産の豚肉加工品が入ってこなくなったことについての注意書きがありました。

「アフリカ豚熱」っていうなんだか怖そうなものが、また新たに見つかったっていうニュースは見ましたが、こんなところにも影響があるとは思っていませんでした。



ドリンクは+300円でイタリアンビール「モレッティ」にも変更できます。

オトーサンは「モレッティ」、私はアイスティーをお願いしました。



サラダ。

名物のモリモリの大盛りサラダです。

おいしい~。



ピザ1枚目「サラーメ」。

マルゲリータ+ピリ辛サラミです。

オーソドックスなピザです。

やはりこれは外せません。

生地もモチモチでとってもおいしいです。

ミミを残すなんてありえません。

ミミを率先して食べたいおいしい生地です。



ピザ2枚目「ミモザ」。

モッツァレラチーズ+ハム+コーン+生クリームのトマトソースを使わないピザです。

私はこのピザがとっても気に入っています。

すごくおいしいです。

1枚が直径30㎝もあるピザなので、大食いな方だろうとは思っているのですが、2人で2枚を完食できません。

持ち帰りに包んでもらえるので、無理やり食べる必要はありません。

「サラーメ」の半分を持ち帰り、オトーサンの翌日の朝ごはんにしました。



ランチジェラート+200円。

この日は熟成バルサミコをかけたミルクジェラートでした。

お酢です。

紛うことなき、お酢の味です・・・・(笑)

いやぁ~、ピザって、幸せな味の食べ物だと思いませんか?

あんまり意味はない言葉ですが、悲しい時にピザ食べようって思わない気がするので・・・・。

今回も大満足のランチとなりました。



「ピッツェリア ナポレターナ ドンチッチョ」
住所 京都市伏見区下油掛町144
TEL 075-611-2888
営業時間 11:30~14:30 17:30~21:30
定休日 火曜日

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/06/07 (Tue) 】 ランチ京都イタリアン・フレンチ | TB(-) | CM(-)

わかどり「わかどりミニ御膳」

さぁちゅんです~。

土曜日のランチは、鷹峯のしょうざんリゾート京都内の「わかどり」に行きました。

ちょうどお店に着いた時、30人の団体さんが入って忙しそうでした。



今回はこんな床の間の前のお座敷のようなお席に案内されました。

まるで旅館のようです。



ランチメニューの「わかどりミニ御膳」2,310円をオーダーしてみました。



かご盛りとちりめん山椒をかけたごはん、赤だしが運ばれてきました。



かご盛りの中には、お造り、こんにゃくの煮物、ほうれん草白和え、お揚げの酢の物、出し巻きと鴨、穴子の八幡巻などが盛り合されていました。

素朴なお総菜が盛り合わされています。



ミニ唐揚げ。

揚げたて熱っつあつでおいしかった。



デザートは抹茶ババロア。

アイスコーヒーはインスタフォローでサービスです。

北庭の菖蒲がそろそろ咲いているかと思い、帰りにレジで聞いてみたのですが、まだもうちょっと先とのことでした。

1~2週後にまた伺おうと思います。

「わかどり」
電話 075-491-5101
住所 京都市北区衣笠鏡石町47 しょうざんリゾート京都内
営業時間11:30~14:30(LO14:00)17:00~21:00(LO20:30)年中無休


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/06/06 (Mon) 】 ランチ京都和食 | TB(-) | CM(-)

石山寺門前「ツキノベーカリー」と「芋屋十三」

さぁちゅんです~。

今日は28回目の結婚記念日です。

特に何も予定はありませんが・・・・。



パン教室の皆さんとお茶した後、石山寺の門前に4月に新たにオープンした「ツキノベーカリー」と「芋屋十三」を覗きに行ってみました。



2020年にオープンしたプリン専門店「石山寺プリン本舗」の隣に、新たに「石山寺のお芋スイーツ専門店 芋屋十三」「焼き立てパン工房 ツキノベーカリー」の2店舗を同時オープンし、「石山テラス」と名付けられました。



「焼き立てパン工房 ツキノベーカリー」



モチモチ食感が特徴の「もっちり生食パン」1.5斤790円(税込)ミニサイズ340円(税込)は、耳まで満足できるという自慢の食パンなのだそうです。

朝食にトーストを食べる習慣がないということもありますが、ケチケチの私はどうも高級食パンを買う気にならないのですよね。

でも、何か買って帰りたかったので、こんな変化球商品を購入してきました。



「ラスク」250円。

ミニサイズ食パンをカットしてそのままラスクにしてあります。



でっかいラスクが2枚入っています。

とてもきめが細かい食パンをラスクにしてあるので、普通のラスクのように軽い食感ではありません。

パリッとしてるけど、しっとりした感じもある、ちょっと変わった食感。

砂糖部分が分厚く感じました。

この食パンはきめが細かすぎてあまりラスクには向いてないような気がしますね。

水分が多く、ミルク感も強そうなので、生食に合うと思います。



次回はぜひ乾いてない食パンを買ってこようと思います(笑)



「石山寺のお芋スイーツ専門店 芋屋十三」。

石山寺が、西国三十三所第13番札所で、芋のことを「栗よりうまい十三里」と言われることなどから名付けられたそうです。



産地から直接仕入れたさつまいもが楽しめるお芋スイーツが楽しめるお店。

独自の二段階焼成によって甘みを引き出した「焼き芋」や、目の前で出来たてを提供する「絞りたて お芋のモンブラン」など、手作りで出来たてにこだわった「お芋スイーツ」を提供されています。

ここでもまた、なぜか変化球な商品を購入してきました。

今思うと、なぜ焼き芋を買わなかったんだろう。

ここに来る前にカフェでスイーツを食べすぎていて、頭が変になってたんだと思う・・・・。

一緒に行った先生は芋ケンピを購入されていました。



「ベイクドスイートポテト」180円。



パクっと食べやすい一口サイズのスイートポテトです。



ねっとりしっとり。

お芋の風味がしっかりして、味が濃いです。



もう一回言っときますが、次はぜひ焼き芋を買ってこようと思います。


「石山テラス」
住所:滋賀県大津市石山寺3-1-7
電話番号:077-548-6422
営業時間:11:00〜17:00※完売次第終了
定休日:火曜日※繁忙期を除く

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/06/05 (Sun) 】 スイーツ・パン | TB(-) | CM(-)

石山寺門前 R's HAPPY BAKE CAFE

さぁちゅんです~。

先日の午後、先生を交えパン教室の皆さんと4人でお茶をしに行きました。

長年同じメンバーで教えていただいているのですが、最近はなかなか全員集まることが無かったのですが、今回はみんなで集まることができました。



石山寺門前の「R's HAPPY BAKE CAFE」に行きました。

女性の店主さんが一人で手づくりでやっておられるお店です。



「本日のデザート盛り合わせとお好みのドリンク」900円をオーダー。

このお店の「9マスランチプレート」1,800円は、平日でも連日予約で完売になる人気メニューです。

まだいただいたことはないので、ぜひ一度食べてみたいです。



「本日のデザート盛り合わせ」と私はドリンクは紅茶をいただきました。

すべて店主さんの手作りのお菓子です。

たくさんの種類のお菓子がモリモリ盛り合されていて、お腹いっぱいになりそうです。



4人とも同じものをお願いしました。



メンバーの一人がたまたま前日お誕生日でした。

ケーキの形のカードを先生がプレゼントされて、「おめでと~!」(パチパチ)とやっていると、何と店主さんからお誕生日のメンバーにスペシャルなお菓子の盛り合わせをサービスがありました。



こちらがサービスでいただいたスペシャルなお菓子の盛り合わせです。

店主さんが、事前に知っていたら、もっとちゃんとしたものを用意しておいたのにと言っておられました。

プレートに名前を入れたりして用意されるそうです。

皆に分けてもらいお相伴させていただきました。

楽しいひと時を過ごさせていただきました。

「R's HAPPY BAKE CAFE」
滋賀県大津市石山寺1丁目3-11
TEL 077-599-472211:00〜17:00
定休日 水曜日・第一火曜​
https://www.instagram.com/rshappybake/


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/06/04 (Sat) 】 カフェ・甘味処 | TB(-) | CM(-)

台湾カステラ専門店「つきぐまカステラ」

さぁちゅんです~。

6月に入って、ますます夏らしい気候となってきました。

梅雨前のこの時期はまだまだ湿気が無いのがありがたいです。

これから梅雨に入り、どんどん蒸し暑い日が増えるかと思うと少々うんざりしますね。

先月、息子のももたろうが関東から帰って来ました。

今後は自宅から仕事に通うことになります。

ももたろうは1年間の寮生活で不自由だったのか、帰ってきて「ストレスないわ~」と言ってノビノビしていますが、私は「ストレス増えたわ~」とあきらめの境地です。

まさか帰ってくるとは!

この1年間、息子が家にいない生活のなんと清々しかったことかと懐かしい思いです。

先日、ももたろうが、台湾カステラを買ってきました。

以前、よく立ち寄っていたタピオカ屋さんが、タピオカだけでは商売が成り立たないと、台湾カステラを始めておられたのだそうです。

一年ぶりに行ったのですが、お店の方が覚えていてくれて、「おかえり」価格で半額にしてくれたそうです。



「つきぐまカステラ」550円?のところ300円。

レシートには550円と印字してありましたが、本当の価格は不明。



大きな四角形に焼き上げて、カットしてあります。



ふわふわで、きめ細やかな生地で、まるでスフレのようです。

よく知っているカステラとは全くの別物です。

甘さ控えめで、いくらでも食べられそうでした。


「つきぐまカステラアル・プラザ草津店」
滋賀県草津市西渋川1-23-30 アル・プラザ草津店 1F
営業時間 10:00~商品がなくなり次第終了(年中無休)
https://www.rinplus.co.jp/tsukiguma-alplaza/

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/06/03 (Fri) 】 スイーツ・パン | TB(-) | CM(-)

新型お掃除ロボット「ルンバi3+」がやってきたよ!

さぁちゅんです~。

我が家のお掃除ロボット「ルンバ780」のハンドル(取っ手)がぼっきりと折れてしまいました。

今まで10年近く一度も故障なしで元気に頑張ってくれてたのに、初めてのトラブル発生です。

結構な重さがあるので、足の上に落っこちなくてよかったです。

製造メーカーのカスタマーセンターに電話してみたところ、この商品はもうすでに修理や部品の取り扱いが終了しているとのこと。

「引き取り交換」という形で、新製品を格安で入手できるキャンペーンをやっているという案内がありました。

4月から始まったばかりの制度だそうです。

「ルンバ780」は古いとはいえ、取っ手が折れた以外には故障もなく毎日元気に働いているので、一旦電話を切って、数日、かなり悩みました。

よくよく「ルンバ780」を眺めてみると、確かに古くなっています。

目立つ傷はありませんが、よく見ると細かい傷だらけです。

今までよく働いてくれました・・・・。

もう10年近くたっている機械なので、そろそろ故障が出だす時期なのだと思い至り、思い切って新しい物に交換してもらうことにしました。

キャンペーンの機種は「i3」約38,000円、または「i3プラス」約55,000円。

​ 

「​アイロボット公式 楽天市場店」では「i3」49,800円、「i3プラス」79,800円なので、まぁまぁお得・・・・、だけど、それほどの値引きでもないという感じですね。

プラスの方は、ゴミをあつめたときに本体のダストカップにためておくのではなく、クリーンベースに吸引してくれます。

ルンバのダストカップはすごく小さくて毎回捨てないといけないのを結構面倒に感じていました。

贅沢かなぁと思いつつ・・・。、もうここは思い切って、約55,000円の「i3プラス」をお願いしました。

昨日、それが届きました~!

旧の「ルンバ780」は前もって付属品とともに段ボールに荷造りしておいたので、その場で運送屋さんが引き取って行かれました。

ルンバちゃん、いままでありがとう~。



箱、でっかい~!

開けてみましょう。



ふたを開けると中には段ボールが詰まっています。

絵で見ると、ルンバ本体、コード類、クリーンベースに分かれているようです。



ルンバ本体は箱の中に入っていました。

ツイード生地のファブリックっぽい表面がシックなデザイン。

取っ手は初めから付いていませんね。



一番下にクリーンベースが入っていました。

セットしてコンセントを入れて、それだけでは動かないんです。

スマホでルンバ専用のアプリをインストールして、登録します。

WIFIなどの設定をして、いよいよ、アプリの「掃除する」ボタンでお掃除をスタート。



初仕事、行ってらっしゃ~い。



旧機ルンバ780に比べ、お掃除中の音はとっても静かです。

家具や壁にガンガン当たらないし、ドアを勝手に閉めて自分で閉じ込められちゃったりもしなくなりました。

所要時間は長くなったような気がしますが、ゴミの取りこぼしも少ないように見えます。



アプリのお掃除履歴に、「ルンバi3+」がお掃除した足跡が記録されていました。

一回目にして自動でこんなにくまなくお掃除できるなんて、めっちゃすごくないですか?!

これは実際の間取り図を登録したわけではなく、この「ルンバi3+」が、障害物などをよけて、こういう間取りだと感知しているということなのですが、それにしてもすごい!

この10年間でお掃除ロボットも進化を遂げてるんですね。

ただ一つ難点が・・・・、

毎回クリーンベースに戻るたびに、ダストカップのゴミがクリーンベースに吸引されるのですが、それがものすごくうるさいのです。

しかも、掃除機をかけているときのようなホコリ臭さが部屋中に充満します。

最初、ルンバのベースをリビングに置いていたのですが、それが我慢できず廊下に移動しました。

新しいルンバちゃん、これからよろしくね~。
にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/06/02 (Thu) 】 未分類 | TB(-) | CM(-)

リピ決定!ローソンのカヌレ

さぁちゅんです~。

ローソンで何と!「カヌレ」を見つけました。

「カヌレ」と言えば、最近、巷で再ブレーク中のフランスの焼き菓子です。

小ぶりながらも、結構いいお値段してる(1個300~400円くらい)のです。

ハンドメイドするにしても難易度が高くて、しかもこの「カヌレ型」の焼き型が高価だったりします。

はっきり言って「高級」焼き菓子です



カヌレ139円。

それがコンビニでこのお値段で買えるなんて!

なんていい時代になったのでしょう。

では、開封してみましょう。



きれいなフォルム!

素晴らしい~。

手に持った感じは外は固めで、ずっしりとした重みを感じます。

4×5㎝くらいでカヌレとしては大きめのサイズ。



裏側がちょっと焦げ目が強めでした。



ホント素晴らしい形。



フォークで割ってみました。

外側はカリッとはしていませんが、カラメリゼされてちょっとホロ苦でおいしいです。

中はもちっとしっとりとしていて、とってもおいしかったです。

甘さ控えめで、ほろ苦さがあって、大人スイーツです。

今回はそのままで食べましたが、ネットで見たのですが、先にちょっとオーブントースターで焼いてから食べると、外側がカリッとするらしいです。

次回見つけたら、絶対買います!

絶対リピ!!



製造はパンのオイシスです。

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/06/01 (Wed) 】 スイーツ・パン | TB(-) | CM(-)