fc2ブログ

☆ランチ京都 時々滋賀

京都を中心に安くてもB級じゃないおいしいランチを食べ歩きしています。
0312345678910111213141516171819202122232425262728293005
月別アーカイブ  【 2022年04月 】 

≪ 前月 |  2022年04月  | 翌月 ≫

守山「中華上上(ちゅうかじょうじょう)」

さぁちゅんです~。

ゴールデンウィーク初日の昨日は、一日中、まぁ見事なまでの土砂降りでした。

昨日のランチは行こうと思ってたお店に電話してみたらお休みで、次に行ってみたお店も、なんと、臨時休業でした。

この時点ですでにもう午後1時。

こういう時はお店が全然見つからないことになることが多いのです。

またろくでもない日になるのかな・・・・といやな予感です。

守山市民病院の向かいにある「中華上上」を思い出しました。

1年くらい行ってなかったお店です。

ただ駐車場が満車のことが多く、停められないことが多いのでなかなか行けなかったのですが、土砂降りの中、一か八か行ってみることにしました。

お~っ、駐車場、一台空いてました!

やったー!

駐車出来ました!!

もうこれだけで、ラッキーな日になりましたよ~♡



「上上弁当」1,000円(税込)。

メインがエビチリ、酢豚、回鍋肉、八宝菜の4種から1つを選べました。

私は酢豚、オトーサンが回鍋肉をチョイス。

もりもりといろんなおかずが盛り合されていてとってもおいしかったです。

大満足です。



オトーサンが「焼き餃子」1人前360円(税込)を注文しました。

私も1切もらって食べました。

これもおいしかったです。

薄めの皮に野菜がたっぷりのあっさり目の餃子でした。

オトーサンがこのお店の「天津飯」がすごくおいしいと言ってました。

超・絶品でおすすめだそうですよ~。


「中華上上(チュウカジョウジョウ)」
TEL 077-583-1123
住所 滋賀県守山市守山6-12-13
営業時間11:00~14:00 17:00~21:00
定休日火曜日

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/04/30 (Sat) 】 ランチ滋賀 | TB(-) | CM(-)

セブンイレブン いちご練乳氷

さぁちゅんです~。

今日からゴールデンウィークです。

春というよりも、初夏に突入ですね~。

今年初のかき氷買いました。


 
「いちご練乳氷」149円(税込)

もともとカップ入りのかき氷はじゃりじゃりして嫌いなのですが、このシリーズのかき氷はしゃりふわでおいしいんですよ。

全く別物と思っていいと思います。

とにかく見つけたら、即、買っています。



開封すると、真っ赤です。

いちごソースがたっぷりとかかっています。



分かりにくいですが、底に練乳ソースが入っています。

シャリふわの食感でくちどけがよく、練乳の甘み、果肉感のある甘酸っぱいいちごソースが相性抜群です。


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/04/29 (Fri) 】 スイーツ・パン | TB(-) | CM(-)

ひさびさのパン教室

さぁちゅんです~。

先日、パン教室に行ってきました。

去年の11月以来、久しぶりの開催でした。

少人数で先生のお宅で教えていただいているのですが、通常なら月一回のところ、コロナや、それぞれの用事で忙しかったりで、私のクラスは年に1回ほどしか教室が開かれていません。



あんクリームの抹茶パン。

抹茶生地にあんことマシュマロを入れて焼き上げます。

マシュマロが溶けて空洞ができたところへ、たっぷりの桜風味の生クリームを絞り入れてあります。

言われてみれば、パンに生クリームをどうやって搾り入れてあるのかと思っていたのですが、マシュマロで空洞を作るとは・・・・!!

すごいアイデアです。



メープルシュガーブレッド。

バターとメープルシュガーを巻き込んで焼いてあります。



ビスコッティ。

大きな塊のままで一度焼き、そのあと、スライスして溶かしバターを塗ってもう一度焼き上げます。

サクサクしてとてもおいしいです。



試食という名のティータイム。


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/04/28 (Thu) 】 パン作り | TB(-) | CM(-)

セブンイレブンのピスタチオクッキー

さぁちゅんです~。

先日、セブンイレブンの「ガレットブルトンヌ」という焼き菓子がおいしいという話をしたのですが、今回は「ピスタチオクッキー」を初めて購入してみました。



「ピスタチオクッキー」192円(税込)。

パッケージの写真がおいしそうです。

アルミパッケージなので透けて見えないので、中が気になります。



オープン!

5枚入りです。

予想よりサイズは一回り小さいかも?!



商品名に書き添えられている通り確かに「ごろごろナッツ」が入っています。

ピスタチオがごろごろ入っていて存在感がバッチリありますが、生地にもピスタチオに粉末が練りこまれているらしいので、独特の青い風味がします。

甘みはかなり控えめで、バター感などもあまりなくて、あっさりさっぱりしたクッキーです。

ピスタチオを楽しむためのクッキーということなのでしょうね。

ただ割と小さいので食べ足りません。

もうちょっと量があると嬉しいです(笑)



製造はブルボンです。


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/04/27 (Wed) 】 スイーツ・パン | TB(-) | CM(-)

「近江牛専門店 忠真」焼きしゃぶ定食

さぁちゅんです~。

日曜日はどういうわけか名神の京都東インターを中心にとても道が渋滞していました。

朝から雨が降っていて、行楽に適しているとは思えないお天気だったのになぜだったのでしょう。

土曜日はいいお天気だったけど、それほど混んでなかったのになぁ。

あまりの渋滞に嫌気がさし、インター近くの病院に入院中のオトーサンの母の着替えを先に届け、そのまま161バイパスを通って坂本の「近江牛専門店 忠真」にランチに行きました。



「焼きしゃぶ定食 大盛」1,700円

大盛だとお肉が大盛になります。

もちろんお肉は近江牛です。

最後に「TKG(玉子かけご飯)」をしたいので、ご飯もちょっと多めがちょうどいいのです。

ちょっと厚めの薄切り肉を玉子をくぐらせていただきます。

お肉がものすごくやわらかくてと~ってもおいしいです。

最後に残った玉子にタレをちょっと入れて「TKG(玉子かけご飯)」にしました。

これはやっぱりサイコー。


「近江牛専門 忠真(タダシン)」
TEL 077-578-3026
住所 滋賀県大津市比叡辻1-13-6
営業時間 ランチ11:00~15:00
定休日 木曜日 第三水曜日

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/04/26 (Tue) 】 ランチ滋賀 | TB(-) | CM(-)

しょうざんリゾート「わかどり」に再度行ってきました。

さぁちゅんです~。

土曜日、しょうざんリゾート内の「わかどり」にランチに行ってきました。



先週初めて行って、オトーサンが気に入ってもう一回行ってみようというので、数日経たずに2度目の訪問となりました。



古民家を移築した建物を利用してあります。



こちらが入口。

緑に囲まれいい雰囲気です。



もとは明治に建築された中京区の材木商の建物であったとのことで、普通の町家と比べて、柱や梁に贅沢に木材が使用され重厚感があります。

かなり太いしっかりした木材がふんだんに使われていて、さすが材木商というところなのでしょう。



玄関わきのガラス張りの素敵なスペースに案内されました。



奥には中庭もありました。



「唐揚げ定食」1,045円をいただきました。

唐揚げには特製タレをかけていただきます。

どちらかというとふんわりとした食感の唐揚げでした。



オトーサンの「天ぷら定食」1,364円。

野菜の天ぷらがいらないというので、唐揚げと交換してあげました。

野菜の天ぷら、サクサクでとってもおいしかったです。

こんなことなら、オトーサンが唐揚げ定食を食べて、私が天ぷら定食の海老だけあげたらいいんじゃないのかなぁ(笑)

2回続けて行ったのですけど、いいお店だと思いました。

これからはランチのレギュラーになるかもしれませんね~。

次はしょうざんリゾート内の中華レストランに行ってみようと思っています。


「わかどり」
電話 075-491-5101
住所 京都市北区衣笠鏡石町47 しょうざんリゾート京都内
営業時間11:30~14:30(LO14:00)17:00~21:00(LO20:30)
年中無休


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/04/25 (Mon) 】 ランチ京都和食 | TB(-) | CM(-)

京都府立植物園 ぼたんが見ごろです

さぁちゅんです~。

昨日の土曜日、京都府立植物園に行ってきました。

年間パスポートを目いっぱい活用しています。

京都府立植物園 ぼたん・しゃくやく園のぼたんの花が見ごろを迎えていました。

約160品種ぼたんが植えられているそうです。

25~30㎝ほどもある大輪の花が咲き揃っていました。

ほとんど満開と言っていいと思います。

素晴らしい眺めでした。

それにしても、ぼたんってこんなにたくさんの種類があるのですね。

それではゆっくりときれいなぼたんの花をご覧ください。



























「京都府立植物園」
京都市左京区下鴨半木町
電話:075-701-0141


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/04/24 (Sun) 】 京都お散歩 | TB(-) | CM(-)

ダイソーシールキャンペーン ピーターラビット

さぁちゅんです~。

ダイソーのキャンペーンシールを集めると、ピーターラビットのぬいぐるみが格安で手に入れられるキャンペーンが開催中です。

シール24枚集めると495円で買えます。



気付いたら24枚集まってました!

300円ごとに1枚なので、合計7,200円ですね。

けっこうなんやかんや買い物してたんでしょうね。

子供の頃、ピーターラビットのお話が大好きでした。

ピーターラビットもフロプシーもベンジャミンバニーもあひるのジマイマおばさんも、みんな、昔馴染みみたいに感じてます。

さて、どれを選ぶかで悩みましたが、まずは主人公のピーターラビットを購入してきました。



ピーター、会いたかったよ~!

めちゃかわいいじゃないですか~。

想像してたよりも出来のいいぬいぐるみです。

わぁ~、ベンジャミンもほしいなぁ。

キャンペーン期間はあと残り2か月弱。

7200円も買い物できるかなぁ?


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/04/23 (Sat) 】 食べたもの・買ったもの | TB(-) | CM(-)

しょうざんリゾート わかどり

さぁちゅんです〜。

洛北の鷹峯「しょうざんリゾート京都」内の「わかどり」という和食レストランにはじめて行ってきました。



古民家を移築した建物だそうです。



建物の脇の小道を通っていきます。



看板のあった真裏がお店の入り口になっていました。



窓際のステキなお席。

お店の方は親切で、ホテルのようなスマートな対応でした。

古民家なので古いものを良しとして雰囲気を楽しむべし・・・・です。

木の枠の窓ガラスが古い手づくりのガラスで、ちょっと空気が入っていたり、厚みが不ぞろいなところが風情がありました。

右手奥に見えているのは「しょうざんリゾート京都」内に最近できた高級リゾートホテル「ROKU京都」です。

平日だったので、お客さんは主にご近所の奥さんたち、お仕事途中の作業着姿のお父さんたちという感じで、いたって庶民的な雰囲気でした。



ランチの定食は950円(税別)~と、とってもお手軽価格です。

「しょうざんリゾート京都」内の他の飲食店は「+税、サービス料」がかかるのですが、「わかどり」はサービス料はかかりません。



「チキンカツ定食」1,045円。

チキンカツもおいしかったですが、ちりめん山椒をご飯にかけていただいたらめちゃウマでした。



オトーサンの「唐揚げ定食」1,045円の唐揚げ。

パリッと揚がっていて、おいしそうでした。

お店の方に敷地内に庭園があるというのを教えてもらい、食後に行ってみることにしました。

レストランのレシートで入園料が500円のところ300円に割引になります。



「わかどり」の玄関前から延びる紙屋川沿いの遊歩道を歩いて行きます。

ゆっくり歩いて2~3分くらいで、会員制リゾートホテル「東急ハーベストクラブ」の前に出ます。



その奥に有料庭園「北庭」があります。

受付で1人300円を支払い、福徳門をくぐって園内へと足を踏み入れます。



すばらしい~!

そこには別世界のような美しい日本庭園が広がっていました。

他にお客さんはおらず、完全貸し切り状態でした。



これは台杉ですね!

北山杉の銘木を育てるための台となる木で、庭木としてはものすごく希少で、ものすごく高価なものなのです!!

・・・・って、この前テレビで見たばかりです。

それが数百本は植えられていました。

しかも、樹齢450年の台杉もあるそうです。

もしかして、秀吉の聚楽第の床の間の柱とか作ったんじゃないのかなぁ・・・・とか妄想が膨らんでしまいますっ。



青もみじが美しいです。

紅葉の時期にぜひ来てみたいです。



池に錦鯉が泳ぎ、菖蒲が植えられています。

菖蒲が咲くのは5月中ごろでしょうか?

まっすぐに伸びているのは北山杉です。



松の花が咲いていました。

園内にはお茶席らしき建物が点在しています。

静かなお庭でゆったりとした時間を過ごすことができました。

近々また行ってみようと思っています。

「しょうざんリゾート京都」の園内見取り図を載せておきます。

アクセスマップ

「わかどり」
電話 075-491-5101
住所 京都市北区衣笠鏡石町47 しょうざんリゾート京都内
営業時間11:30~14:30(LO14:00)17:00~21:00(LO20:30)
年中無休

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/04/22 (Fri) 】 ランチ京都和食 | TB(-) | CM(-)

伊賀上野 花咲かりん

さぁちゅんです~。

伊賀上野のイタリアン「アルベルゴ八百新」のお隣にとっても素敵なお菓子のお店を見つけました。



「花咲かりん」という花の形の「かりんとう」のお店です。

どこから見てもお花です。

「花咲かりん」プレーン130円、かぼちゃ、紫芋、ほうれん草、トマト170円です。



まるでカーネーションです。

母の日のプレゼントによさそうですね。



「チョコかりん」310円

イチゴ味と抹茶味のチョコレートをコーティングしたもの。

めちゃくちゃかわいいですよね。



いろんな色のいろんなお味のものがありました。

塩味のものもありました。



「チョコかりん(ビター)」310円

チョコレートをコーティングしたものを買いました。



きれいなお花ですね。

カリカリしたかりんとうにたっぷりチョコレートがかかっていました。

チョコフレークのようなかなりバリバリした食感でした。



割れ「花咲かりん」も買いました。

野菜が練りこんであって、サクサクして、ほんのり甘くて、とてもおいしかったです。

かぼちゃ、ほうれん草、サツマイモ、胡麻のお味が入っていました。

それにしても、このお花の形の完成品を作るのは、すごく大変でしょうね。

完成品を買っても、持ち帰る際に壊してしまいそうなくらいの繊細なお菓子です。

そりゃあ「割れ」がたくさん出るでしょう。

自分で食べるには「割れ」で十分楽しめます。

プレーンタイプだと壊れてしまうのが心配なので、プレゼントにするなら「チョコかりん」の方が安心かもしれませんね。



「花咲かりん本店」
三重県伊賀市上野中町2993
Tel : 0595-22-0707
営業時間 : 10:00~18:00
定休日 : 日曜日
併設 : 「花咲かふぇ」

https://hanasaki-karin.co.jp/


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/04/21 (Thu) 】 スイーツ・パン | TB(-) | CM(-)

造幣せんべい

さぁちゅんです~。

日曜日、友人が大阪造幣局の桜の通り抜けに行ってきたそうです。

 
(友人撮影)

満開ですね~。

大阪造幣局の桜の通り抜けは4月13日(水)から19日(火)までの7日間で、昨日で終わってしまったのですね。

人数制限のため、事前申し込みで抽選になっていたとのことです。

ところが当日、JRのダイヤが乱れていて電車の到着が遅れ、決められた時間に遅れると入れなくなるとのことで、タクシーを飛ばして何とか間に合ったのだそうです。

なんだかめちゃくちゃ苦労してのお花見です。

おつかれさまでした。

友人が造幣局のおみやげを買ってきてくれました。



「造幣せんべい」です!



神戸元町の亀井堂のカステラ煎餅です。

「造幣せんべい」は昭和30年から販売しておられるんですね。

亀井堂は誰でもオリジナルの焼き印でおせんべいを作ってくれるお店なんですよ。

関西にある大学って、だいたい亀井堂製のオリジナルせんべいが、生協などで売られてたりします(笑)



コインです!

直径10㎝の大きさで、とってもかわいいです。

1円、5円、100円、500円、各2枚入り。

あら?10円はないのですね。

もうちょっと眺めてからいただこうと思います。

わざわざ大阪から荷物になるのに買ってきてくれたと思うと、余計においしいと思います。


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/04/20 (Wed) 】 スイーツ・パン | TB(-) | CM(-)

「レストラン&ガーデン蝶々」@宇治市植物公園

さぁちゅんです〜。

今日は朝から下水の排水ますの掃除をしました。

年に一度はやらないと、洗剤かすと油分などでカチカチに固まってカタマリができて、最悪、下水があふれてしまいます。

忘れると大変なので、毎年、暖かくなって水のぬるむGW前のこの時期にやることに決めています。

掃除と言っても、このカタマリを砕いて流すというだけなんですが、エイヤッと気合を入れないとなかなかできないんですよね。

今年の任務完了~

   

日曜日、宇治市植物公園の八重桜を見に行ってきました。



園内には150本もの八重桜が植えられていて、見事に満開を迎えていました。

それはそれは美しくて、夢のような風景でした。

ランチは宇治市植物公園の駐車場内にある「レストラン&ガーデン蝶々」に行きました。



テラス席の前に満開の八重桜が咲いていました。

素晴らしいですね。



私は店内の席を予約して行きました。

暑さにも寒さにも弱いので、テラスを予約なんて冒険はしません(笑)

かなり大バコのお店なのですが、超・超満員で予約ですでに満席、予約以外はかなりのウェイティングになっていました。

しだれ桜の時期には予約は11:00のみでしたが、今回は11:00~12:00までの予約はOKでした。

そもそもお料理がとてもゆっくり出てくるお店なので、回転がよい方ではないので、待ち時間はかなり長いと思います。

「ランチセット」1,300円をオーダーしました。

メニューがいろいろ選べて、ドリンクも付いててお得です。



サラダ。



「ベーコンと白ネギのトマトソースパスタ」をチョイスしました。

前回食べておいしかったので、今回も同じメニューを頼んでしまいました。

酸味のある濃い目のトマトソースに白ネギの甘みがよく合っています。

パンも2個付いています。



ドリンクはホットティーをいただきました。

飲み物まで前回と同じでした(笑)

ごちそうさま~。


「レストラン&ガーデン蝶々 choucho」
京都府宇治市広野町八軒屋谷26宇治市植物公園駐車場内
TEL 0774-44-8845
​https://www.chou-cho.junfoodservice.com/​


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/04/19 (Tue) 】 ランチ京都イタリアン・フレンチ | TB(-) | CM(-)

宇治市植物公園 八重桜week

さぁちゅんです〜。

昨日、日曜日は宇治市植物公園の八重桜を見に行ってきました。

園内には20種150本もの八重桜が植えられていて、満開になっていました。

春のゾーンは、さながら「桜の園」のようです。

あたりがピンク色に染まっていました。

チューリップなどの春の花たちも咲き揃っていて、本当に夢のように美しい空間でした。

画像をいっぱい載せちゃいます。

パステルカラーの世界、お楽しみください~❤







































キッチンカーも出ています。



宇治市植物公園 八重桜week
期間  2022年 4月9日(土)~4月24日(日) (期間中は月曜日も休まず開園)
ライトアップ  4/9、10、15、16、17(20時まで時間延長)  
入園料金  通常料金 大人:600円 小人:300円
※ライトアップのみの入園料金は16時から夜間料金 大人:300円 小人:150円
問合せ先:宇治市植物公園 0774-39-9387

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/04/18 (Mon) 】 京都お散歩 | TB(-) | CM(-)

伊賀上野 アルベルゴ八百新

さぁちゅんです~。

昨日は思い立って、伊賀上野に行ってきました。

いいお天気で、気温は15℃くらいで暑くも寒くもなく、ちょうどいいお散歩日和でした。



上野城に行きました。

上野城は桜の名所なのですが、すでに桜も終わり、観光客も少なくてゆったりした雰囲気でした。



うわ~、た、高いっ!

掲示板に、藤堂高虎の作った「日本で1,2の高さ」の高石垣と書いてありました。

「日本で1,2」!?

なんだかぼやかして書いてあったのが、ツボにはまりました。

きっと、日本一だと思ってたけど、それらしきのが他にあったのを見つけたってとこなんでしょうか(笑)



ソメイヨシノは終わりましたが、八重桜が満開になっていました。



城下町の中心地にあるイタリアンレストラン「アルベルゴ八百新」でランチをいただきました。

伊賀上野でのランチは、ほぼここに決めてます。

ホテルの1階にあるレストランです。

「料理旅館 八百新」として江戸時代から営業しているお宿だそうです。



入店したときにはほぼ満席でしたが、遅めのランチだったので、帰るころには私達だけになっていました。



「パスタランチB」1430円がお得です。

前菜盛り合わせorサラダが選べ、
パスタも選べ、パン食べ放題、、ドリンク付
デザートはケーキorジェラートが選べです。



パスタはどれをえらんでもOKです。



サラダ。

カリカリベーコンのシーザーサラダでした。



焼きたてパンはお替りOKです。

バターが添えられているところが、ホテルっぽいです。



春キャベツとボロニアソーセージのトマトソースパスタをオーダーしました。

具がデカい!

雑なのか、それが狙いなのか!?

ほぼカットしてないと言っていいほどの大きさのキャベツが目いっぱい入ってて、なんとも大胆なパスタでした・・・・。

ナイフでカットしつついただきました。

満腹になりました。



オトーサンは、ヤリイカとなばなのペペロンチーノをオーダーしました。

おいしかったそうです。

確か、なばなは三重県の特産でしたね。



デザートのケーキとドリンク。

ごちそうさまでした。


「アルベルゴ八百新」
電話 0595-21-6849
住所 三重県伊賀市上野中町2988
営業時間 11:00~
定休日 第3水曜日​
http://yaoshin-iga.com/


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/04/17 (Sun) 】 ランチその他の地域 | TB(-) | CM(-)

京都北山「中国料理 白龍」

さぁちゅんです〜。

京都府立植物園と半木の道の桜を見に行った日、「中国料理 白龍」にランチに行きました。

京都府立植物園の北山門のすぐ近くにあります。

私の北山でのランチの定番のお店です。



高級感のあるきれいなお店です。

ホール席も広いのですが、個室もたくさんあります。

席に着くとすぐに温かいジャスミン茶が急須でだされるのはすごくポイント高いところです。

中華料理店はこういうサービスをやめてしまうお店がほとんどになってきてます。

いつものランチコース1,600円をオーダーしました。

メインを4種から一人1品ずつ選びます。



前菜とサラダ。



メイン1品目は酢豚。

これがほんとおいしいんです♡

見た目よりあっさりしてます。

私は酢豚の野菜が大好きなんです。

野菜の火の通りもちょうどよく、ほんとにおいしいです。



メイン2品目は麻婆豆腐。

これも絶品。

ほんのちょっとピリ辛ですけど、甘い味付けで、やはり見た目よりあっさりしてます。



点心。



揚げ物の春巻。



スープ、ご飯、ザーサイ。

ご飯のお替りがお櫃で出されます。

お値段以上~♪の満足のランチです。


「中国料理 白龍」
京都市北区上賀茂桜井町103-3
TEL 075-701-9191
営業時間11:00~14:30 16:30~21:00
定休日 水曜日 月に1度火曜日不定休
​​https://k599500.gorp.jp/


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/04/16 (Sat) 】 ランチ京都その他の料理 | TB(-) | CM(-)

彦根 ポムダムール

さぁちゅんです~。

おととい、彦根城の桜を見に行ってきました。

残念ながら、桜はほぼ散ってしまって葉桜になっていました。

仕方なく、カッコつけて「名残の桜」とか言ってみました。

言ってはみました・・・・が、やはり残念です。

ランチはお堀沿いにあるおしゃれなカフェ「ポムダムール」に行きました。



入口が古い和風の門なのがおもしろいです。



フランス人シェフの作るケーキ、パンの販売と、カフェの営業をされています。



お店の真ん前がお堀です。

桜は・・・・、もう散ってます。

ハイ、散ってます。



ランチは11:00~14:30です。

11時03分入店、ギリギリセーフで席がありました。

10分もしないうちに満席になっていました。

空いている席も予約席で、すぐに埋まりました。

かなり人気店のようです。

ランチメニューはこんな感じ↓です。





ランチ1,650円に+330円でデザート盛り合わせを付けて1,980円になります。

お値段、ええとこ突いてますね!

私は「ポークリエットとマッシュポテトのサラダ」、オトーサンは「キッシュ エビとブロッコリーのアヒージョ風」をオーダーしました。



セットのスープ。

春キャベツとベーコンのスープ。



パンはお替りできます。

胡麻のパン、クルミとイチジクのパン、ロールパン。

ハード系のパンが特においしかったです。

タイミングでいろんなパンが出て来るようでした。



「ポークリエットとマッシュポテトのサラダ」

すりおろし玉ねぎとバルサミコのドレッシングでした。

リエットはディップのようなタイプのパテです。

リエットとかパテが大好物なので、見かけるとつい頼んでしまいます。

あとはお皿にモリモリの葉っぱ、葉っぱ、葉っぱ(笑)

ドレッシングがとてもおいしくて、野菜がいっぱい食べられました。



オトーサンの「キッシュ エビとブロッコリーのアヒージョ風」。

これもおいしそうでした。



デザート盛り合わせ+330円。

パンナコッタ、イチジクとカカオのケーキ、レモンのソルベの3種類盛り合わせ。



セットのドリンクはアイスティーにしました。

土日は予約なしだと入店は難しいのかなぁ?



店頭のケーキいろいろ。



ランチにも出てるキッシュの販売もされていました。



パンもいろいろ。



バゲットおいしそうでした。


「Pomme D'Amour ポムダムール」
TEL 0749-21-3515
住所滋賀県彦根市立花町2-8
営業時間 平日9:00〜19:00 土日祝9:00〜18:00
定休日 火曜日


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/04/15 (Fri) 】 ランチ滋賀 | TB(-) | CM(-)

彦根城 名残の桜

さぁちゅんです~。

昨日、彦根城の桜を見に行ってきました。

気温30℃にもなり、真夏のような気候となりました。



日曜日に友人から満開の画像が送られてきて、とてもきれいだったので行ってみたのですが、残念ながらだいぶ散ってしまっていました。

お堀に浮かぶ花筏の方が満開の様相です。



まさに名残の桜です。



遠くに彦根城が見えています。













今年はあまりソメイヨシノを見ることができませんでした。

どうもタイミングが悪かったです。

例年ですと、南北で1週間くらい咲く時期がずれるのですが、一斉に咲いて一斉に散ってしまいました。

近年はそういう傾向があります。

また来年、きれいに咲いてね。


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/04/14 (Thu) 】 滋賀 | TB(-) | CM(-)

お食事処にしお

さぁちゅんです〜。

この前の土曜日、琵琶湖疎水の大津側の桜を見に行きました。



疎水の横にある「お食事処にしお」でランチをいただきました。



疎水沿いではなく1本入った住宅街の小径にある食堂です。

大津のアーケード内の西友の横にあったお店で、西友の取り壊しでこちらへ移転されたようです。

西友の跡地は現在はフレンドマートになってます。



なんと、創業135年!



外はうどん屋さん風ですけど、中はあっさりしたカフェという感じです。

この日は桜の時期なので満席でした。



フェルト手芸の小物も販売されてました。

奥様の趣味かな?



昔ながらのうどん屋さんメニュー。



こっちはカフェっぽい洋風メニュー。

どのメニューも、+500円でサラダ、デザートドリンク付にできます。



セットのサラダ。

煮物がトッピングされてます。

なかなかおいしいです。



シーフードトマトソースドリアのセットをオーダーしました。

熱っつあつでした。

変化球を頼んでしまいました。

これもおいしかったけど、次回はぜひ「衣笠丼」食べたいです。



オトーサンは「和風山菜天津飯」をオーダー。



玉子と出汁がとろーり。

中華味ではなくて、和風だしのかかった天津飯です。



デザートの胡麻ケーキとアイスコーヒー。

デザートはまぁおまけと思ったらいいのかな?

またもう一回行ってみようと思っています。


「お食事処にしお」
住所 滋賀県大津市三井寺町6-34
営業時間 10:00~15:00 17:00~20:00
定休日水曜日

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/04/13 (Wed) 】 ランチ滋賀 | TB(-) | CM(-)

半木の道の紅枝垂れ桜が見頃を迎えました!

さぁちゅんです~。

日曜日は快晴で、気温は28℃まで上がり、すっかり夏が来たような一日となりました。

京都府立植物園の桜とチューリップを堪能した後、鴨川(賀茂川)沿いの半木(なからぎ)の道の紅枝垂れ桜を見に行ってみました。



「半木の道」は、京都府立植物園西側の鴨川(賀茂川)東側堤防の散歩道です。

約800mにわたり紅枝垂れ桜が植えられていて、まるで「桜のトンネル」のようになります。



この日は「鴨川茶店」というお祭りが開催されていました。

毎年4月上旬の桜の時期の土日に開催されています。

河川敷公園の一部に茶店・・・というよりも煎茶道の二条流のお茶席があり(有料)、琴と尺八の演奏も行われていました。



桜の咲き具合は、満開一歩手前というところです。

この感じだと来週末までどうにか見ごろが続くのではないでしょうか。

















紅枝垂れ桜の木の寿命は、なんと50年なのだそうです。

思っているよりもずいぶん短いのだと知りました。

京都鴨川ライオンズクラブによって植樹されてから50年が経ち、現在植え替えの時期を迎えているとのことで、育成募金活動をされていました。

桜には手間もお金もかかるのですね・・・・。








にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/04/12 (Tue) 】 京都お散歩 | TB(-) | CM(-)

京都府立植物園 桜とチューリップ

さぁちゅんです~。

桜もソメイヨシノはほぼ終わり、遅咲きの桜の見ごろの時期へと移ってきました。

昨日、日曜日は京都府立植物園に行ってきました。

快晴で気温は28℃まで上がり、すっかり夏のような一日となりました。

京都府立植物園には約500本の桜の木があります。

種類が約180品種と多く、3月上旬の寒緋桜から4月上旬のソメイヨシノ、八重紅枝垂、4月下旬の菊桜まで、長期にわたり桜の花を楽しむことができます。



北山門近くの桜がとてもきれいに咲いていました。

ユキヤナギも咲きそろい、ため息が出そうなほどの美しさでした。



チューリップも満開でした。

満開のチューリップって、まぶしいのですよ。

太陽の光を浴びて、輝いていました。



桜園では、しだれ桜が満開になっていました。



たぶん思い浮かべているよりも、大きなしだれ桜がものすごくたくさんあります。

それが一斉に満開を迎えた姿は、それはもう!素晴らしかったです。









温室前、満開の真っ赤なチューリップの向こう側には、花は盛りを過ぎていましたがソメイヨシノの林が見えます。

この真っ赤なチューリップは桜を際立たせるために考えて植えられているのだそうです。

やはり、満開のチューリップはまぶしいです。

とても美しかったです。


「京都府立植物園」
所在地 京都市左京区下鴨半木町
TEL 075-701-0141
入園時間 9:00~16:00(17:00閉園)
休園日 12月28日~1月4日
料金 一般200円
http://www.pref.kyoto.jp/plant/



にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/04/11 (Mon) 】 京都お散歩 | TB(-) | CM(-)

三井寺下 疎水沿いの桜

さぁちゅんです〜。

昨日は三井寺下の疎水沿いの桜を見に行ってきました。

三井寺下の疎水沿いというのは琵琶湖疎水の大津側で、琵琶湖からの取水口があります。



三井寺~疎水の付近はものすごい大渋滞になっていたので、ちょっと離れたパーキングに車を停めに行きました。

肝心の桜なのですが、満開を過ぎて散り始め桜吹雪が舞っていました。

もうちょっと大丈夫かと思っていたのですが、急に散り始めてしまいましたね。

・・・・ザンネン。



琵琶湖疏水とは、琵琶湖の水を京都に引きこむため、明治23年に完成した運河です。

明治になり首都が東京へ移ったことで衰退した京都を復興するための一大事業でした。

昭和初期までは取水だけではなく、人や物を運ぶ水路として重要な役割を果たしていました。



琵琶湖疎水船​が係留されていました。

疏水船は5年前に観光船として復活し、春と秋の期間限定で楽しめます。

大津→蹴上の下り便7.8kmを流れのままに所要時間55分、蹴上→大津の上り便は所要時間35分だそうです。

今は上りの方がエンジンなので早いですが、昔は綱を手繰って船を前進させていたのだそうですよ!



このトンネルになっている水路の中を進んでいくんですよ。

アドベンチャー感満載で楽しそうですね。

乗ってみたいです。



疎水の両側には桜並木。











三井寺方面に歩いて行きました。



疎水沿いにある三尾神社はウサギがお使いになっています。




三井寺まで行ってみましたが、ここも桜が盛りが過ぎているようだったので、門前で引き返しました。

桜の季節はあっという間に終盤ですね。

短すぎます・・・・。


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/04/10 (Sun) 】 滋賀 | TB(-) | CM(-)

喜八洲総本舗 花ぼた餅

さぁちゅんです〜。

木曜日、大阪の歯医者さんに行きました。

JRの車窓からもたくさんの桜を見ることができました。

線路わきにこれほどの桜が植えられているのかとあらためて驚きました。

世の中全体が桜色に染まっていますね~。



たぶん山崎のあたりの車窓からの桜です。



高槻付近。



千里丘~岸部付近。



新大阪駅の改札内の喜八洲総本舗です。

「みたらし団子」が名物で、おいしいのでたまに買って帰ります。

円筒状の小さなみたらしで、注文してから焼いて、甘い醤油味のとろりとしたタレに浸して詰めてくれます。

焼き具合の好みまで聞いてくれます。

今回は「花ぼた餅」というのに目が留まりました。



「花ぼた餅 二色」340円(税込)。

包装紙にちゃんと包んでくれます。

賞味期限は当日中です。



箱には「花ぼた餅」とありますが、その右肩に「酒前酒後」と書かれています。

まぁ洒落だと思いますけど、辛党の人にも食べてほしいという、お店の気持ちなのでしょう。



でっかいです~!

あんこときな粉の2個入。

食べ応えありますね~~♪

これ、絶品でした。

あんこがとにかくすごくおいしいです。

お昼ご飯代わりにいただきました。

とってもおいしかったです。

みたらし団子もおいしいし、きんつば、桜もち、酒まんじゅうもすごくおいしそうでした。

次回も何か買ってこよう~っと。

「喜八洲総本舗(キヤスソウホンポ) JR新大阪駅店」
TEL 06-6476-9922
住所大阪市淀川区西中島5-16-1 JR新大阪駅構内 3F エキマルシェ新大阪
http://www.kiyasu.jp/contents/syouhin/04.html

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/04/09 (Sat) 】 スイーツ・パン | TB(-) | CM(-)

セブンイレブン ガレット・ブルトンヌ

さぁちゅんです~。

セブンイレブンの焼き菓子「ガレット・ブルトンヌ」というのが、めっちゃおいしいんですよ~。



「ガレット・ブルトンヌ」158円(税込170.64円)。

「ガレット」は丸い焼き菓子、「ブルトンヌ」はブルターニュ風のという意味のようです。



直径5㎝ほどの大きさのサブレが1個入りです。

袋を開けると、バターのいい香りがします。

カップに入っています。

このカップがキッチキチのサイズなので、かなり出し辛いです・・・・。

裏からカップをムギュっと押して出します。



分厚いクッキーです。

渾身の力を込めてバキッと割りました。

噛んだ感じはサクサクというよりも、ザクザクしてますが、口に入れるとホロッとして、むちゃくちゃバターの味です。

塩気の効いたバターの風味がしっかりとして、とってもおいしいです。



原材料の表示を見てみると、一番初めにフランス産バターが書いてあります。

バターが、材料の中で一番たくさん使ってあるということです。

「発酵バター香る厚焼きサブレ」と、商品名にも書き添えてありますね。

名前にたがわずバターの味と香りがガンガン主張してます。

1個入りで170円ということで、少しコスパは悪いかもしれませんが、このレベルの焼き菓子を手軽に食べられるというのはいいんじゃないでしょうか。

私はめっちゃ好きです。


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/04/08 (Fri) 】 スイーツ・パン | TB(-) | CM(-)

伏見桃山駅前「櫻」

さぁちゅんです~。

日曜日、伏見の桜を見に行ってきました。

伏見濠川沿いの桜並木は満開で、それはそれは素晴らしかったです。

キザクラカッパカントリーの中庭のソメイヨシノも満開になっていました。



お天気が良くないのがホントに残念です。

黄桜ももうちょっとで咲きそうです。

この後、本格的に雨が降ってきてしまいました。



京阪本線 伏見桃山駅前の踏切の真ん前にある「櫻(さくら)」でランチをいただきました。

これはお店の名前なので、もちろん年中「櫻」なのですが、なんだか「桜尽くし」です。

見た目は居酒屋さんですが、100年近くここで営業している和食屋さんです。

お昼は定食屋さんです。



お昼の定食いろいろ。

お造りの有り無しが選べます。



日替わり定食は曜日によって決まっています。

日曜日は「ミンチカツ定食」ですね。

迷いますが・・・・、



今回は「一汁七菜定食」をオーダーしました。

ご飯は十六穀米or白米が選べます。

ご飯は大盛無料で、しかもお替りも1回無料だそうです。



「一汁七菜定食」990円。

うわぁ~!

想像以上にすごいのが来ました~!

ミニとんかつ、マグロのお造り、牛すじ煮込み、白菜の煮物、わかめの酢の物、茶碗蒸し、胡麻を絡めた
サツマイモの煮物の7菜にお味噌汁。

ちょこちょこと少しずついろんなものが食べられます。

どれもとてもおいしかったです。


「櫻」
TEL 075-603-7800
住所 京都市伏見区銀座1-355
営業時間 11:00~15:00 17:00~翌0:00
https://www.palplan.net/sakura/


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/04/07 (Thu) 】 ランチ京都和食 | TB(-) | CM(-)

タイレストラン イーサン

さぁちゅんです~。

土曜日、朝からオトーサンが歯医者の予約が入ってたので、昼過ぎから御所のしだれ桜を見に行ってきました。

まずは、今出川駅のすぐ近くの「タイレストラン イーサン」にランチに行きました。

頻度は年に1~2度ですが、もうかれこれ20年くらいは通っているお気に入りのお店です。

お店に着いたのは1時半ごろでしたが満席で、ウェイティングボードに名前を書いて待つことに。

タイミングが良かったようで、5分も経たないうちに、席に案内してもらえました。



こういうのをウナギの寝床っていうんだよねという奥に細長い店内。

コロナ対策のために、以前よりは少し席数が減らされているように見えました。

重い木彫りのゾウのイスが少々座り心地が悪いのが難点です。

ちょうどザザッと席が空いたのですが、この後またすぐに満席になりました。

「ランチバイキング」1,350円をオーダーしました。

もちろんバイキング以外のお料理もあります。



ランチバイキングのこの日の献立。



保温容器に入っているのは、タイ式玉子焼き、パッタイ(焼きそば)、ひき肉とバジルの炒め物、グリーンカレー。



グリーンサラダと、トッピングの蒸し鶏、ポテトサラダ、ゆで卵など。

ドレッシングが4種類置いてあります。



私のバイキングのお皿です。

奥の小鉢にはグリーンカレー。

辛くないココナツ風味のカレーです。

左のお皿には、タイ式玉子焼き、パッタイ(焼きそば)、ひき肉とバジルの炒め物、ひき肉のスパイシーサラダ。

ひき肉のスパイシーサラダが少しピリ辛という程度で、そのほかは辛いものはありません。

右のお皿には、サラダに蒸し鶏、ポテトサラダ、蒸した野菜をトッピングして、スパイシー胡麻ドレッシングを掛けました。

このサラダがとてもおいしかったです。

冷たいジャスミンティーも。

ほぼ全料理、制覇です(笑)



バイキングですが、日替わりでメインの1品とスープが付いています。

この日のメインはカオマンガイ(鶏飯)でした。



別腹部門=甘いものに行ってみましょう。

デザートは少々クセあるものもありますが、初めて見るようなものもあるので試してみるしかありません。

バナナ餅とかぼちゃ餅をいただきました。

出来立てでまだ温かかったです。

私はこのバナナ餅がお気に入りです。

温かいミントティーも一緒に。



タピオカミルクもちょっと食べました。

これまでなぜかこれが常温で提供されていたので、あまりおいしいと思わなかったのですが、今回はちゃんと冷えていました。

色々改善もされてるんですね。

大満足のランチでした。



ランチの後、見に行った京都御苑の近衛邸跡のしだれ桜は美しかったです。


「タイレストラン イーサン」
住所 京都市上京区今出川通烏丸西入今出川町325
電話 075-441-6199
営業時間 11:00〜15:00(14:20最終入店)17:00〜22:30(21:50最終入店)
定休日 火曜日,年末年始
https://www.esan.jp/

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/04/06 (Wed) 】 ランチ京都その他の料理 | TB(-) | CM(-)

應天と大極殿「大極殿本舗」

さぁちゅんです~。

桜の季節はいいですね~。

ウキウキします~。

京都駅構内のお店も桜色一色でした。

桜味のお菓子がいっぱい~。

なんか買っていこうかとあちこちキョロキョロ。

でも・・・・なぜか、

買ったのは結局、茶色いお菓子でした~(笑)



「大極殿本舗」のお饅頭「應天」と「大極殿」です。

バラ売りで2こずづ買いました。

「大極殿本舗」は京都大丸の東側に昔からある和菓子屋さんです。

最近、大丸とかぜんぜん行かないからあまり食べてないけど、「大極殿」は通りかかったら買ってしまう懐かしの味です。

ちなみに、平安神宮の表の門が「應天門」で、中央の拝殿が「大極殿」です。



「大極殿(だいごくでん)」108円。

このご時世、1個100円ですよ!100円!



素朴な見た目で、「大極殿」の文字が浮かんでいます。

触った感じは硬く、外側が乾いてて、ひび割れてます。



中は白あんで、外はサクッとした食感だけど固くはありません。

口に入れるとホロッと溶けます。

優しい甘さです。



「應天(おうてん)」108円。



分かりにくいですが、「應天」の文字が入っています。

黄味がかった色合いで、表面はしっとりしています。



生地にはバターと乳が使ってあり、しっとりしていて、洋風のお味です。

中は黄身あんです。

きめが細かくしっとりしています。

どちらも優しい安定のお味です。

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/04/05 (Tue) 】 スイーツ・パン | TB(-) | CM(-)

伏見 濠川沿いの桜(2022.04.03)

さぁちゅんです~。

日曜日、伏見の濠川沿いの桜を見に行ってきました。

満開でした~!

きれいでした~!!

惜しむらくは、昨日は今にも泣きだしそうな空模様で、実際、桜を見て直後に雨が降り出してしまいました。

この週末はお天気があまりよくなくて、ちょっとがっかりでした。

桜はやはり青空の下で見たいものですよね。

これまでの何十年もの間、満開の桜は「哲学の道」で楽しむのを毎年の決まりのようにしていたのですが、ここ数年、伏見 濠川沿いの桜が一番のお気に入りとなっています。

月桂冠大倉記念館裏の伏見十石船乗り場から寺田屋のほど近くの伏見であい橋周辺の間の濠川(宇治川派流)沿いの見事な桜の並木です。

桜が素晴らしいことももちろんですが、人もあまり多くなくて、ゆっくりと桜を見ることができます。



この濠川(宇治川派流)は、豊臣秀吉が巨椋池に流れ込んでいた宇治川に堤を築いて迂回させ、伏見城の建築資材を運ぶため伏見城の外堀・濠川と結んだ水路です。



江戸時代には水路沿いに問屋や寺田屋のような旅籠が建ち並び、大阪~京都をつなぐ大動脈として栄えました。





寺田屋事件の時、龍馬は濠川を伝って島津屋敷まで逃れたと言わています。



寺田屋近くには龍馬とお龍の銅像があります。



また、伏見は豊臣秀吉が建てた伏見城の城下町として大名が屋敷を構える町でした。

江戸時代には参勤交代の西国の大名が淀川~宇治川を上って伏見に入り、伏見の大名屋敷で支度を整え伏見街道から江戸へ向かったそうです。



江戸時代、十石舟、三十石船は、交通手段として重要な役割を果たしていました。

現在は観光遊覧船として運航しています。











伏見 濠川へのアクセス 
 京阪本線「中書島駅」徒歩5分
     「伏見桃山」駅徒歩10分

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 



京都の桜 伏見濠川 ( ポストカード 絵葉書 絵はがき 春 桜 さくら 水彩画 風景画 伏見 酒蔵 月桂冠 京都 和風 )
【 2022/04/04 (Mon) 】 京都お散歩 | TB(-) | CM(-)

京都御苑 近衛邸跡しだれ桜(2022.04.02)

さぁちゅんです~。

昨日の午後、京都御苑 近衛邸跡のしだれ桜を見に行ってきました。

近衛邸は京都御苑の北端の今出川通側にあり、明治維新以前は五摂家筆頭の近衛家の邸宅で、内裏(京都御所)のすぐ北に立地しています。

「糸桜」と呼んで親しまれているしだれ桜の名所で、江戸時代には「桜木御殿」と呼ばれていたとか。

2018年の台風の被害が大きく、しばらく立入禁止になったままの場所もありましたが、今年になって修復され、ずいぶんきれいになっていました。 



「糸桜」が見ごろを迎えていました。

京都で毎年一番初めに咲く桜ですが、今年は他の桜と同じ時期になりましたね。



美しいです~。





可憐です。



そのうえ、すごく迫力もあります。



枝が伐採されたような跡が見えますが、台風の傷跡でしょうか。



紅枝垂れ桜の満開はもう少し先のようです。



近衛池の周囲もきれいに整備されていました。

池の周囲の植え込みがなくなってすっきりしました。



近衛邸跡の真ん中にガラス張りの新しい建物が作られていました。

もうすぐオープンのようで、中にはすでにテーブルが並んでいました。

レストランかカフェかな?休憩所かな?


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/04/03 (Sun) 】 京都お散歩 | TB(-) | CM(-)

キャピタル東洋亭 ヴェズレーの風

さぁちゅんです~。

植物園北山門前に「キャピタル東洋亭」があります。

明治30(1897)年創業の京都で一番古い洋食のレストランです。

いつも大人気で長いウェイティングの列ができています。

こちらのケーキなどの洋菓子もとてもおいしいのです。

キャピタル東洋亭本店でのみ販売されている絶品の焼き菓子を紹介します。



「ヴェズレーの風」220円。

直径6cmくらいのフィナンシェ風の焼き菓子です。



しっとりしたバターとアーモンドの風味の生地に、ナッツ類がトッピングされています。



絶品です!

もっともっと京都みやげとして有名になってもいいのにな。

正直言って、ネーミングがよくないと思う。

「ヴェズレー」というのは南仏の地名らしいです。

でも、とにかく一度食べてみる価値は絶対にあります!

平日ランチタイムに試食として数量限定で配っているとのことでした。

朝一番に入店した人だけくらいの数とのことです。

太っ腹。



賞味期限は1ヶ月くらいです。

「キャピタル東洋亭 本店」 
TEL 075-722-2121 
住所 京都市北区上賀茂岩ヶ垣内町28-3  
営業時間 11:00~22:00(L.O.21:00) 無休


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/04/02 (Sat) 】 スイーツ・パン | TB(-) | CM(-)

キザクラ酒まんじゅう

さぁちゅんです~。

伏見の「キザクラカッパカントリー」に立ち寄りました。

日本酒メーカー「黄桜」運営している施設で、日本酒の作り方や、黄桜のなつかCMなどの展示を見ることができる黄桜博物館があり、黄桜直営の地ビールレストランもあります。

そうなんです。

ここで地ビールも作られていますよ。



売店を覗くと、「キザクラ酒まんじゅう」が残っていました。

最後のひと箱でした。

毎朝、すぐ斜め向かいにある和菓子店「富英堂」から出来立てが入荷するようですが、だいたいお昼ごろには売り切れてしまっています。

「富英堂」に行けば購入できるのですが、こちらで買った方が、箱入りで形もきれいで、カッパの焼き印がかわいいのです。

「富英堂」で買うと、もちろんお味は同じですが、パック入りで、焼き印も「酒」の文字のシンプルなものになります。



竹の皮風の箱に5個入っています。



黄桜のなつかCMのカッパの焼き印が入った真っ白な蒸し饅頭です。



ふんわりとした生地はお酒の香りがします。

中にはしっとりとして、きめ細かいこしあんがたっぷりと入っています。

甘さは控えめで、とてもおいしいです。



消費期限は翌日までです。

「キザクラカッパカントリー」
電話 075-611-9919
住所 京都市伏見区塩屋町228
http://kizakura.co.jp/restaurant/country/index.html

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/04/01 (Fri) 】 スイーツ・パン | TB(-) | CM(-)