fc2ブログ

☆ランチ京都 時々滋賀

京都を中心に安くてもB級じゃないおいしいランチを食べ歩きしています。
021234567891011121314151617181920212223242526272829303104
月別アーカイブ  【 2022年03月 】 

≪ 前月 |  2022年03月  | 翌月 ≫

大阪みやげ「とん蝶」

さぁちゅんです~。

大阪の歯医者さんに行った帰り、新大阪駅構内のおみやげ屋さんの目につく場所に「とん蝶」というのを見かけました。



これは何でしょう?

ちまき?

その場でググってしまったよ・・・・。

大阪の人なら誰でも知ってる「大阪みやげ」なのですって。

へぇ~ぇ。

「おこわ」なのだそうです。

そういえば、なんか阪神だったか阪急だったかのデパ地下で見かけたことあるかも・・・・。

一つ購入してみました。

消費期限が当日の22:00までというむちゃくちゃ短い商品です。



「とん蝶」350円。

手のひらに乗るくらいのサイズです。

ミニサイズの割りばしが付いていました。



「御菓子司 絹笠」というお店の商品です。



もち米の白蒸しの「おこわ」に大豆と塩昆布を加えたものです。

大ぶりのおにぎりくらいの大きさです。

真ん中にカリカリの小梅が2個入っています。



見た目の通り、塩昆布入りのおこわです。

とても素朴な食べ物です。

モチモチしていて、塩昆布の塩味が効いていて、ちょっと塩辛いです。

見た目もお味も素朴で、私の脳内イメージでは、船頭さんの漕ぐ和船で、着物姿の旅人がこんなお弁当を広げて・・・・という絵が浮かびました。

ほぼ落語の世界です(笑)

現代であれば、新幹線で食べるのにちょうどよさそうですよ。


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/03/31 (Thu) 】 食べたもの・買ったもの | TB(-) | CM(-)

大阪駅前第3ビル 夜景×個室「肉割烹 牛若丸」

さぁちゅんです~。

オトーサンは趣味の声楽のレッスンに芦屋の先生のご自宅に長年通っています。

若いころには、素人ながらオペラやガラコンサートなどの舞台にも出ていたこともあったのですが、仕事が忙しくなり、今はレッスンのみ続けています。

今の先生に師事してもうすぐ28年、2か月に1度くらいのペースで通っています。

レッスン終わりに、毎回ちょっと贅沢な晩ご飯を食べに行きます。

オトーサンは自分へのご褒美?

私は毎回ついて行って、お相伴してます。



今回は、大阪駅前第3ビル 32階の「肉割烹 牛若丸」というお店に、一休.comで「​峰コース 飲み放題付​」5,500円を予約して行きました。

32階には「牛若丸」のほかは、伊勢海老専門店「中納言」と、バニーガールがいる会員制クラブ「エスカイヤクラブ」が入っていました。

バニーガール、まだあるんですね・・・・驚き!

どちらもかなり昭和のバブリー感のあるお店です。

ですが、「肉割烹 牛若丸」は、普通のちょっとこぎれいな居酒屋さんという感じのお店です。



32階はさすがに高いですね。

高層ビルが眼下に見えます。

中之島の中央公会堂も見えています。



大阪湾も見渡せます。

夕日に海が輝いています。

写真はズームしていますが、梅田から大阪湾ってこんなに近く見えるんですね。

そんなイメージが無かったのでビックリしました。



窓側の席はすべて個室になっているので、ディスタンスもばっちりです。

カンパ~イ。



「玉手箱」です!

ふたを取ると、煙がモクモク。

おもしろい趣向ですね。

中に入っていたのは、「前菜盛り合わせ」「蒸し鶏とカブラの胡麻サラダ」「南京まんじゅう そぼろ餡かけ」。

この後、お造りがありましたが、写真撮り忘れました。



豚ロース肉のチーズカツ 味噌デミグラスソース。



牛ロースの石焼き(2人前)。

いい感じにピンクに焼きあがっています。

うま~い♡



赤玉パンチ飲んでみました。

懐かしい~。

昔、流行ってましたよね。



窓の外はすっかり日が暮れて夜景になりました。

同じ並びにお店があるので、バニーちゃんのエスカイヤクラブと同じ夜景が見られます(笑)



〆は「牛若丸特製牛肉カレー」又は「牛スジと牛蒡のとろろ飯」から選べます。

「牛スジと牛蒡のとろろ飯」を選びました。



デザートはりんごのシャーベットでした。

次回は5月です。

「肉割烹 牛若丸」
電話 06-6342-5551
大阪市北区梅田1-1-3大阪駅前第3ビル32階
営業時間 17:00~23:30


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/03/30 (Wed) 】 お外で晩ご飯 その他地域 | TB(-) | CM(-)

宇治市植物公園 レストラン&ガーデン蝶々

さぁちゅんです~。

日曜日、宇治市植物公園のしだれ桜を見に行ってきました。



真っ青な空をバックに、満開のしだれ桜。

それはそれは、美しかったです。

ランチは宇治市植物公園の駐車場内にある「レストラン&ガーデン蝶々」に行きました。

ハイシーズンの今は予約は11:00~のみとなっていて、10分遅刻したらキャンセルになってしまいます。

普段の時期は11:30~の予約もOKだったと思います。

時間に遅れないようにがんばって行きました。



開店時間前にはすでに行列ができていて、あっという間に満席になり、お店を出るころにはかなりのウェイティングができていました。



今回は予約して行ったので、テラス席に面した窓際に案内してもらえました。



そろそろ暖かくなってきたので、テラス席も気持ちよいかもしれません。



ランチセット 1,300円。

メニューがいろいろ選べて、ドリンクも付いてるのでかなりお得です。



ランチセットのサラダ。



今回は「ベーコンと白ネギのトマトソースパスタ」をチョイスしました。

パスタを食べたのは初めてでしたが、これはおいしい!

ちょっと酸味のある濃いトマトソースに白ネギの甘みがよく合っていました。

もうこれからは毎回、パスタにしようと決めました。

おいしいパンも2個付いています。



ドリンクはホットティーで。


「レストラン&ガーデン蝶々 choucho」
京都府宇治市広野町八軒屋谷26宇治市植物公園駐車場内
TEL 0774-44-8845
https://www.chou-cho.junfoodservice.com/


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/03/29 (Tue) 】 ランチ京都洋食 | TB(-) | CM(-)

宇治市植物公園 しだれ桜

さぁちゅんです~。

日曜日の昨日、宇治市植物公園のしだれ桜を見に行ってきました。

宇治市植物公園の春のゾーンには早咲きから遅咲きの桜まで様々な桜が植えられています。

今から4月下旬までずっと桜の花がどんどん咲き続けます。

まさに桜の園です♡

今、しだれ桜などの早咲きの桜が見ごろを迎えています。

2022年3月19日(土)~3月31日(木)「しだれ桜夜間無料公開」が開催されています。

月曜~木曜:午後5時半~午後8時、金曜~日曜・祝日:午後5時半~午後9時が無料開放されています。

私は昼間に行ったので入場は有料(600円)です。















保育園の卒園式帰りの親子がたくさん来ていました。

子供たちが卒園式の歌を大合唱しているところでした。

女の子たちは全員、はかま姿でした!

はかま姿と言えば大学の卒業式の定番ですが、最近はこんなに小さな子供たちが着てるんですね!

ただ小さすぎて、はかまの裾をずるずると引きずりながら歩いていました。

はかまの裾は擦り切れて、使い物にならなくなりそうです。

レンタルの衣装だからそんな雑な扱いなのでしょうね・・・・。

うへぇ。












「宇治市植物公園」
京都府宇治市広野町八軒屋谷25-1
TEL 0774-39-9387
開園時間 9:00~17:00
月曜日(祝日の場合は翌日が休園)12月28日~1月4日
https://uji-citypark.jp/botanical/


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 


【 2022/03/28 (Mon) 】 京都お散歩 | TB(-) | CM(-)

まもなく移転! 中華ダイニングNAO

3/30追記:お店のインスタで発表がありました。
 4/9(土)で現在のお店は閉店し、4月下旬に新店舗オープンとのことです。
 最初の予定よりも閉店期間が短縮されたようでうれしいです。



 * * * * * *


さぁちゅんです~。

昨日は伏見の納屋町商店街の「中華ダイニングNAO」にランチに行きました。

・・・・と、お店の入り口にこんな貼り紙がしてありました。



最近ちょくちょくお休みされているなと思ったら、急に移転されることが決まり、3月下旬~4月下旬までお休みされるとのことです。

今回は滑り込みセーフだったようです。

新しいお店の場所は今の店舗から徒歩5分ほどのところです。

どんなお店になるかはまだこれからで、再OPENの日もおおよそGWの前としか決まっていないということでした。

インスタでの発表を待つしかないようです。



今週の週替わりランチのメインは私の大好きな「豚肉と卵、青菜のオイスター炒め」、いわゆる「ムーシーロー」でした。

この店舗での最後のランチとなります。



「週替わりランチ」900円。



はい!絶対おいしいヤツ~。

間違いないです。

ほんとにおいしいです。



食後のサービスのコーヒー。



たぶんこれが最後だと思うのでお店の外観写真も載せておきます。

下は新しい店舗の予定の場所のGoogleマップの画像です。



ランチの後でたまたま移転先の店舗前を通りかかったのですが、これまで事務所に使われていた物件のようで、ちょうど内装を解体されているところでした。

お隣がイタリアンの「ピッコロバンビーノ」、同じ並びに「サラダの店 サンチョ」、お向かいに「かつ廣 桃山店」という立地でした。

早く再OPENしてくださ~い。


「中華ダイニングNAO」
TEL 075-602-7470
新店舗住所 京都市伏見区両替町3丁目323 106号


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/03/27 (Sun) 】 ランチ京都その他の料理 | TB(-) | CM(-)

月ヶ瀬梅林 美晴荘(みはらしそう)

さぁちゅんです~。

おととい、奈良の月ヶ瀬梅林の梅を見に行ってきました。

こちらの梅は花の見ごろが遅めで、毎年だいたい3月20日過ぎに見ごろを迎えます。

梅林の一番てっぺん辺りにある「美晴荘」というお店でランチをいただきました。

(今回は少々失礼な記述があるかもしれません。個人の感想としてお聞き流しくださいませ。)



料亭か旅館のようなたたずまいのお店です。

昨年は来なかったのですが、2年前と3年前の2度こちらに伺っています。



お座敷に案内されました。

かなり古いですが格の高いお部屋です。



床の間を見ると、「北白川宮殿下 東久邇宮殿下 ご宿泊のお部屋」という札がありました。

ググって調べてみたのですが、北白川宮殿下は昭和15年に30歳で亡くなられているようなので、こちらに来られたのは少なくともその前ということですね。

少なくとも80年以上前です。



窓の外は素晴らしい眺望です。

すぐ前に梅が咲いています。



梅の枝にメジロが来ていました。

かわいいです。



メニュー。

前回、前々回は2度とも「ボタン鍋定食」をいただきました。

何を食べてもおいしくて、感動しました。

今回は私は「かも鍋定食」、オトーサンは「ボタン定食」をいただきました。



「かも鍋定食」2,200円。



煮物などの副菜がすごくおいしいです。

このお魚はヤマメでしょうか?

とてもおいしいです。

ずいきとフキの煮物もすごくおいしかったです。



かも鍋が煮えました~。

目いっぱい期待して、口に運びました。

・・・・ん?

んんっ?

味がしない・・・・。

・・・・。

おいしくない・・・・。

かも鍋だったからダメだったのかと思ったのですが、オトーサンのぼたん鍋もすごく味が薄く、ほとんど味がしなかったらしいです。

お味噌汁も前回・前々回には超絶品だったのに、、、、今回のは全然普通。

オトーサンもがっかりしていました。

今回たまたまだったのかな?

作る人が変わっちゃったのかな?



食後にゆっくりと梅林を散策し、梅の花を堪能しました。

ほんとに素晴らしかったです。



最後に、駐車場の隣のお店で、焼きたてのよもぎ餅を買いました。

よもぎがたっぷり入ったつきたてのお餅に粒あんがたっぷりと入っていて、香ばしくてやわらかくて、とてもおいしかったです。


「美晴荘」
電話 0743-92-0031住
住所 奈良県奈良市月ヶ瀬尾山78-2

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/03/26 (Sat) 】 ランチその他の地域 | TB(-) | CM(-)

月ヶ瀬梅渓 梅まつり

さぁちゅんです~。

昨日、奈良の月ヶ瀬梅林に行ってきました。

月ヶ瀬梅渓 梅まつり

「月ヶ瀬梅渓 梅まつり」が開催中です。



ふもとの有料駐車場に車を停めて、結構きつい坂を上っていきます。

坂を上りきると、絶景が待っています。



梅の花と渓谷が美しいです。



川沿いにもたくさん梅の花が咲いているのが見えます。



梅林。

きれいです~。

まさに見頃です。

とても広い梅林です。

一段高いところから見渡すと、ひと目で、いったいどれだけの梅の木があるのでしょうか。



広い梅林の中に入っていきました。

こんな風景は他では見られません。



満開です。



下に見えているのは、様々な種類の梅の植えられている品種園です。



しだれ梅。



こういう風景を見ると、「桃源郷」という言葉が浮かびますね。

まぁ、桃じゃなくて梅なんですけどね....。



ウグイスが美しい声でしきりに鳴いていました。

素晴らしいBGMでした。



美しい。

写真ではこの美しさが伝わりませんね。

私の眼はそんなに良くないけど、人間の眼の性能ってものすごく優秀なんですよね。

見たいところを一瞬でズームできるし、パノラマで認識できるしね。



おみやげ屋さんの庭のしだれ梅。

この土日はあいにくあまりお天気が良くなさそうですが、来週もまだまだ見ごろだと思います。


「月ヶ瀬梅渓 梅まつり」
https://tsukigase-kanko.or.jp/
開催期間 2022年2月13日(日) ~ 2022年3月27日(日)
開催場所 月ヶ瀬梅林
お問合わせ先 0743-92-0300 (月ヶ瀬観光協会)


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/03/25 (Fri) 】 日帰り旅行・国内旅行 | TB(-) | CM(-)

サンゴロマーケット テイクアウトのおにぎり

さぁちゅんです~。

日曜日に守山の「サンゴロマーケット」にランチに行きました。



「おにぎり」の看板がとってもかわいいです。

かなり目立ってます。



テイクアウトはほぼおにぎりのみ。

「ごちそうおにぎり」という大きな具がトッピングされた大きなおにぎりがメインです。



あとは今回は「若鶏の半身揚げ」というメニューがありました。



晩ご飯用に、おとーさんは鮭おにぎりと天むす、私はキンパを買って来ました。

「ごちそうおにぎり」1個250円(税込)。

「キンパ」1パック500円(税込)。

お休みの日に晩ご飯作らなくていいと楽ですね~。


「サンゴロMARKET」
住所 滋賀県守山市播磨田町3123-1
TEL 077-514-1206
テイクアウト11:00〜売り切れ次第終了。
ランチ営業11:30〜14:30 夜営業(串カツ・お酒)17:30〜22:00
定休日 水曜日
​https://www.instagram.com/juraku_1206/​

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/03/24 (Thu) 】 ランチ滋賀 | TB(-) | CM(-)

サンゴロマーケット「串カツ定食」

さぁちゅんです~。

カクカクとしか動かなくなってた私のパソコンを知り合いの高校生の息子さんに修理をお願いしたのですが、昨日の夜、たった2日で、あっという間に帰って来ました。

パソコンのメモリとハードディスクSSDを容量の大きなものにちゃちゃっと交換してくれました。

部品をわざわざ大阪まで買いに行ってくれたとのことでしたが、作業自体はほんとにちゃちゃっとできたようです。

すごいです。

メモリもハードディスクも容量とは違って、パソコンが作業するために動くところのようです。

いわゆるビジーな状態ってことだったのでしょう。

いらんものも消してもらって、めっちゃサクサク動くようになりました。

電源ONして立ち上がりに5分くらいかかってたのに、今ではもう十数秒で「こんにちは~」です。

画面のスクロールもまともにできなくなっていたのに、スイスイッとできるようになりました。

見違えるようです。

Windows11にアップデートもしてもらいました。

ありがとうございました~~!

感謝感謝です。

おととい、植物園で転んでしまって、大したケガもしてないのに何だかあちこち痛いし、少々気落ちしていたのですが、うれしくってもう~、心が晴れやかになりました。

さて・・・・、

日曜日のランチは守山の「サンゴロマーケット」に行ってきました。



ちょうど12時過ぎで、イートインは満席でしたが、ちょっと待っていたら、すぐにカウンター席に案内してもらえました。

前回、オトーサンが食べててすごくおいしそうだったので、「串カツ定食」をオーダーしました。



「串カツ定食」1,000円。

串カツが10本もついて税込み1,000円とは何ともありがたい価格設定です。

ご飯は普通、中、大盛とあるそうで大盛も無料でサービス満点

これで一番小さい普通なので、大盛はかなり凄そう!

この日は小鉢と突き出しがどちらもキムチだったので、キムチが2皿ついてました。

これでご飯もモリモリ行けそうです(笑)

白菜とわかめと玉子のスープでした。

スープもおいしい~。



串カツは、牛、豚、ささみ、ウズラ玉子、タラ、アジ、オクラ、ナス、シイタケ、赤いウインナーの10品です。

薄めの衣が私の好みにドンピシャで、とってもおいしかったです。

100点満点です!



食後に追加で「ソフトクリーム小」100円をオーダー。

ミルクのお味がおいしいソフトです。

前回まではなかったのに、今回からソフトクリームの底にコーンフレークが入っていました。

私、アイスとかパフェとかに、コーンフレークが入ってるのがすごく嫌いなんです。

せっかくあっさりとアイスクリームを楽しんだ後に、なぜ、バリバリしたコーンフレークを食べないといけないのかがわかりません。

もちろん、ただの好みですよ。

でも、嫌いなんです(笑)

次回は「コーンフレーク抜き」でお願いしようと思います。


「サンゴロMARKET」
住所 滋賀県守山市播磨田町3123-1
TEL 077-514-1206
 テイクアウト11:00〜売り切れ次第終了 
 ランチ営業11:30〜14:30
 夜営業(串カツ・お酒)17:30〜22:00
定休日 水曜日
​​https://www.instagram.com/juraku_1206/

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/03/23 (Wed) 】 ランチ滋賀 | TB(-) | CM(-)

京都府立植物園 早咲きの桜

さぁちゅんです~。

春分の日の昨日、京都府立植物園に行ってきました。

気温は少し低めで雲も多めでしたが、小さな子供を連れた家族連れを中心にたくさんの人出がありました。

早咲きの桜が見ごろを迎えていました。

早咲きの桜にはいろいろな種類があって、覚えきれません。

メモしておかないといけませんね。

桜がとってもきれいで、ぼーっと上を見上げて歩いていたら、段差でへにゃっと転んでしまいました。

膝をついただけなので、もちろん大した怪我はしませんでしたが、膝を少々すりむいてしまいました。

膝に絆創膏なんて、何年ぶりでしょう。

いや、何十年ぶりかも。

筋力が衰えているのか、それとも注意力が衰えているのか。

気を付けよう.....。




















にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/03/22 (Tue) 】 京都お散歩 | TB(-) | CM(-)

近江牛専門店 忠真 平日限定日替わりランチ

さぁちゅんです~。

パソコンが動かなくなりました。

どうやらメモリが不足しているようです。

大体メモリって何よっ?ていうレベルの人間なんですが、

しばらく色々調べて格闘していたのですが、やはりと言うか当然ながら何もできず。

知り合いの息子さんがパソコン関係にすごく詳しかったことを思い出して相談してみました。

多分まだ高校生。

しばらく預かって何とかしてくれることになりました。

とりあえずは一週間ぐらいとのことです。

私のパソコンがなんとか動くようになってくれたら嬉しいな。

パソコンが帰ってくるまでしばらくはタブレットでの入力になります。

さっきからもう2度も入力途中に全部消してしまいました。

ううぅ....

しばらくブログupは休み休みになると思いますがよろしくお願いします。

先週の金曜日またまた「 近江牛専門店 忠真」にランチに行ってきました。

ここのとこ3週連続で通っています。

この日は平日なのでお得な平日限定日替わりランチがあります。



平日限定日替りランチ 1210円。

この日のメインは近江牛の竜田揚げでした。



近江牛竜田揚げは一切一切がとても大きくて食べ応えがあります。

とってもボリューミー。

牛肉の竜田揚げというのは初めて食べましたが、さすがに結構重めですね。。

そこにおろしポン酢をかけて、さっぱりといただきました。

近江牛のお料理を日替わりで色々といただけてとっても楽しい定食ですね。



「近江牛専門 忠真(タダシン)」
TEL 077-578-3026
住所 滋賀県大津市比叡辻1-13-6
営業時間 ランチ11:00~15:00
定休日 木曜日 第三水曜日

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/03/21 (Mon) 】 ランチ滋賀 | TB(-) | CM(-)

クラブハリエ ジュブリルタン「クーゲルバームさくら」

さぁちゅんです~。

彦根市にあるクラブハリエ直営ベーカリー「ジュブリルタン」に立ち寄りました。

バームクーヘンと桜あんを包んで焼き上げた「クーゲルバームさくら」というパンを買いました。

期間限定販売です。



「クーゲルバームさくら」

直径15㎝ほどもあり、ずっしりと重いです。

これは確かに中にバームクーヘン入ってますね。

まるでくす玉🎊のような見た目です。



パカッと真っ二つにカットしてみました。

バームクーヘンがパンの中に入っています。

バームクーヘンの周りに桜あんが添えられています。

バームクーヘンとパン、もちろん別々に食べてもおいしいだろうと思いますが、一緒に食べると、あら不思議。

バームクーヘンのシットリと、そこにパンのモチモチ、そこに期間限定で桜の風味も!が合わさると、全然違ったおいしさが生まれます。

なんとも不思議な食べ物ですが、それぞれが消し合うことなく、良さを生かし合っているのです。

意外なほど計算され尽くしています。

ぜひ、滋賀のおみやげにお買い求めください。

「ジュブリルタン」
住所 滋賀県彦根市松原町1435-83
営業時間 9:00(土日祝8:00)~パンなくなり次第閉店
定休日 火曜


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/03/20 (Sun) 】 スイーツ・パン | TB(-) | CM(-)

3/1オープン「生搾りモンブラン専門店 ピエリ守山店」

さぁちゅんです~。

昨年に引き続き、モンブランの流行がまだまだ来てますね~。

3月1日に「ピエリ守山」にオープンしたばかりの「生搾りモンブラン専門店 ピエリ守山店」へ行ってきました!



「生搾りモンブラン専門店」は、日本全国に14店舗を展開しており、滋賀県へは初進出です。

独自に開発したモンブラン専用搾り機を使用したこだわりのモンブランを食べることが出来るお店です。

平日ですが、3~4組ほど行列ができていました。



メニューは、「テイクアウト(700円)」と「食べ歩き(900円)」の2種類のみ。



お店が独自で開発した「モンブラン専用搾り機」で糸のような細さで絞っていきます。

目の前で、細く絞り出された茶色のマロンクリームが、真っ白なクリームの上に積もっていく様子はとってもたのしくて、見応えがあります。

マロンクリームは、イタリア産の栗と熊本県産の和栗のブレンドです。



テイクアウト(700円)をいただきました。



メレンゲの土台の上にホイップクリーム、その上からマロンクリーム搾られています。

ものすごくシンプルな構成。

濃厚なマロンクリームとミルキーなホイップクリームがあわさってとってもおいしいです。

メレンゲのザクザク感は食感がたのしいです。

トッピングされたマロンの甘煮もとってもおいしかったです。

ただ、最後に疑問が残りました。

絞りたてモンブランとショーケースに並べられて売っているモンブランケーキと何か差があるのかな?

目の前で絞ってもらうのは確かに楽しいですけどね。


「生搾りモンブラン専門店 ピエリ守山店」
住所 滋賀県守山市今浜町2620-5 ピエリ守山1F
電話 077-599-0169
営業時間 10:00~20:00
(オープン日 2022年3月1日)

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/03/19 (Sat) 】 スイーツ・パン | TB(-) | CM(-)

レイクビューの絶景カフェ「シャーレ水ヶ浜」

さぁちゅんです~。

友人に誘われて、絶景のカフェに行ってきました。



近江八幡市の長命寺のすぐ近くにある「シャーレ水ヶ浜」です。

お店は長命寺~国民休暇村の中間あたりに、琵琶湖に張り出すように建っています。

ウッディーなログハウス風の建物です



砂利敷ながら、かなり広々としていて駐車しやすい駐車場がありました。

駐車場からの眺めがもうすでに素晴らしいです。



お店の入り口には大きな暖炉があり、火がパチパチと燃えていました。



テラス席はまさに絶景。

目の前には雄大な琵琶湖と、対岸の比良山系などの山々が一望できます。

山にはうっすらと冠雪していて美しいです。

もう少し暖かかったら、ぜひにもテラス席に座るところでしたが、まだ気温10℃ほどで寒かったので、店内の窓際のカウンター席に座りました。




窓越しですが、十分に絶景を楽しむことができます。

メニューは昔ながらの喫茶店メニューが中心です。

お食事もカレー、ピラフなどの軽食のみです。



ホットサンド+ドリンクのセット 1150円。

ホットサンドはトマト、オニオン、ピーマン、チーズ入り。

具のバランスがよく、とってもおいしかったです。

ピーマン、いい仕事してます。

ドリンクはカフェオレをいただきました。

おいしい~。



お店のお庭?に、琵琶湖の水際まで下りられる階段がありました。

下は砂浜になっていて、水鳥がたくさんいるのが見えます。



琵琶湖の水際まで行くことができました。

水鳥は逃げるどころか、人に慣れている様子で、こちらに寄ってきます。

100円でエサが販売されているので、エサがもらえるのを知っているのでしょう。

水がとてもきれいで、水底の砂地に鳥たちの影が映っているのが見えています。



このお店で飼われているらしいアヒルたちもいました。

真っ白い羽毛がふわふわしててかわいいです。



アヒルさんたちが、一列になって琵琶湖に入っていきました。

列になって泳いでいきます。



か、かわいい・・・・。

ユリカモメも参加。

おなじみのマガモもいます。

黒い水鳥はなんなのか気になって、グーグルレンズで画像をググってみました。



「​キンクロハジロ​」という鴨の一種のようです。

初めて見ました。

名前もはじめて知りました。

茶色いのがメス、黒白のがオスです。



黒いからだに白い額のモノトーンの鳥は「​オオバン​」という鳥だそうです。

これも初めて知りました。

琵琶湖の大きさを体感できる絶景のカフェでした!

デートには絶対おすすめのお店です。

私は午前中に行きましたが、夕日を眺めたらステキなのではないでしょうか。

ランチで利用というより、ゆっくりとお茶しながら、ぜひ琵琶湖を心ゆくまで堪能してください。

「シャーレ水ヶ浜」
TEL 0748-32-3959
住所 滋賀県近江八幡市長命寺町水ヶ浜182-8
営業時間 10:00~日没まで
定休日 月曜日 月曜日が祝日の場合翌火曜日がお休み


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/03/18 (Fri) 】 ランチ滋賀 | TB(-) | CM(-)

近江牛専門 忠真「焼きしゃぶ定食」

さぁちゅんです~。

この前の休日、そろそろお昼ご飯でも行こうかと思っていたとき、オトーサンの父から

 「 イマスグ 来テクダサイ 」

というFAXが届きました。

   ?!

なにがあった?

耳が遠くて、電話はムリなので、とりあえず行くという選択しかありません。

結局大したことではなく、緊急事態でもなく、ホッとしたのですが、来てほしい理由が何かもFAXに書いてほしかったなぁ~。

そんなこんなで、すっかり遅くなってしまい、ほとんどのお店がランチタイムが終了している時間だったので、またまた「近江牛専門 忠真」に行きました。

このお店は15時までOKです。

先週も行ったので、2週続いてます。



「焼きしゃぶ定食」大盛 1,700円。

大盛は、お肉が大盛になっています。

ご飯は並盛だそうです。



ちょっと厚めの薄切り肉。

玉子をくぐらせていただきます。

もう~~、めっちゃおいしいです。

お肉がものすごくやわらかくて、お肉ってこんなにおいしかったのか!!と感動した~~。



最後に玉子にタレを入れてをご飯にかけて「TKG(玉子かけご飯)」に。

ご飯多いかなと思ったけど、これが待ってるから、ご飯たっぷりじゃないと足りなくなる。

おいしすぎるっ。

これはもう天上のお味なんじゃないだろうか?!

このメニュー初めて食べたのですが、次回からはこれリピートに決めました。


「近江牛専門 忠真(タダシン)」
TEL 077-578-3026
住所 滋賀県大津市比叡辻1-13-6
営業時間 ランチ11:00~15:00
定休日 木曜日 第三水曜日


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/03/17 (Thu) 】 ランチ滋賀 | TB(-) | CM(-)

セブンイレブン限定 不二家ミルキーソフト苺

さぁちゅんです~。

近江牛のランチを食べた後、ちょっとさっぱりしたものを食べたくなって、セブン-イレブンの新作アイス「不二家 ミルキーソフト ミルキーソース入り苺」を買いました。



パッケージが新旧ペコちゃんの2種類ありましたが、中味は同じです。



フタにはまた違ったパターンのペコちゃんの絵。

苺風味のソフトクリームにミルキーソースがかかったカップアイスです。



カップの中にソフトクリームが巻かれていて、ミルキーソースがかかっています。

食べてみると、ちゃんとソフトクリームです。

ちょうどいい柔らかさです。

すっきりした苺の風味と練乳のようなミルキーソースがちょうどいい組み合わせです。

後味もすっきり。

おいしいです。



種類別はアイスミルク、内容量150ml、カロリー160kcalです。


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/03/16 (Wed) 】 スイーツ・パン | TB(-) | CM(-)

ベトナム料理 アンデップ

さぁちゅんです~。

イオンモール草津近くのベトナム料理の「アンデップ」にランチに行ってきました。

今回は約半年ぶりです。

とってもおいしいし、お気に入りのお店なのですが、毎回食べるコースが同じなので、毎回同じものを食べることになってしまうため、ちょっとインターバルを開けていくことにしています。

同じものを食べるのは私の勝手で、他にメニューがないわけではありません。

メニューはこんな感じ↓です。









私がいつもいただくのは「アンデップランチ」1,600円。

「春巻き盛り合わせ(生春巻き、揚げ春巻き)、ゴイセン(ベトナム産 蓮の茎のサラダ)、骨付きチキンのココナッツカレー バケット付き、お好きな麺料理から一品、白玉とタピオカのチェー、冷たいベトナム緑茶」が付いています。

このランチコースは、いろんなものがいただけて、コスパがすごくいいと思います。



冷たいベトナム緑茶(ハス茶)。



春巻き盛り合わせ(生春巻き、揚げ春巻き)。



ゴイセン(ベトナム産 蓮の茎のサラダ)。

ハスの茎の酢の物で、えびせんにのっけていただきます。



骨付きチキンのココナッツカレー バケット付き。

ココナッツ風味のエスニック風味のカレーで、甘口です。

チキンが骨からほろっと取れるほど柔らかく煮こまれています。



フーティユ(ハーフサイズ)。

メコンデルタで食べられている豚骨スープの米粉のうどんです。

麺ものは8種類から一つ選びます。

フォーなどいろいろ試したけど、私はこれが一番お気に入りです。

オトーサンはいつも「ミートム」というスパイシーなラーメンです。



白玉とタピオカのチェー。

タピオカ入りのココナツミルクです。



ベトナムコーヒー。

コースには付いていませんが、今回はドリンク無料クーポンを持っていたので、オーダーしました。

コンデンスミルクの入ったグラスに、濃い目のコーヒー直接ドリップしていきます。



コーヒーがドリップできたら、クラッシュアイスに入れて、よく混ぜます。

キャラメルのような風味のアイスコーヒーになります。

何を食べてもおいしくて、おすすめのお店です。

「アンデップ」
電話 077-565-0506
住所 滋賀県草津市新浜町394-3 エメラルドタウン 2F
営業時間11:00~15:00(L.O.14:30)17:30~21:30(L.O.21:00)
定休日 月曜日 ※月曜祝日の場合は火曜日

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/03/15 (Tue) 】 ランチ滋賀 | TB(-) | CM(-)

近江牛専門 忠真「近江牛うにく丼」

さぁちゅんです~。

コロナワクチン3回目を打った次の日(先週の土曜日)に行った近江牛のランチをUPするのをすっかり忘れていました。

UPしたつもりだったのですが、見返してみたらまだでした。

あまりにしんどすぎて、意識飛んでたなぁ~。

でも、このワクチン接種の翌日はまだ副反応は出ていなくて、全然しんどくなかったんですよね。

けっこう元気で、近江牛のランチを食べに行きました。

この数日前、「近江牛専門店 忠真」の公式LINEから、緊急のお知らせが届いていました。


期間限定で、焼きしゃぶ丼にウニとイクラをトッピングした「近江牛うにく丼」なるものが販売されているとのことです。

せっかくなので、「近江牛うにく丼」オーダーしてみました。



「近江牛うにく丼」大盛 1,700円(ご飯並盛で)。

並は1400円ですが、大盛はお肉が倍くらいになるので、すごくお得です。

近江牛にウニとイクラをトッピングしたら、そりゃあおいしいに決まってますよね~。

しかも、映え映えじゃないですか~!!

味的には、私の好みとしては、正直、別に食べた方が好きかもしれませんけど。

でも、もちろんおいしかったですよ~。

「近江牛うにく丼」と「ウニとお肉のおにぎり」、まだしばらくは販売されてるみたいです。

ご興味のあるかたは、お早めにお店にGO。


「近江牛専門 忠真(タダシン)」
TEL 077-578-3026
住所 滋賀県大津市比叡辻1-13-6
営業時間 ランチ11:00~15:00
定休日 木曜日 第三水曜日

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/03/14 (Mon) 】 ランチ滋賀 | TB(-) | CM(-)

ローソン「どらもっち あんこ&ホイップ」

さぁちゅんです~。

急に暖かくなりましたね~。

昨日の昼間なんか、20度近くまで気温が上がりました。

ついこの間まで、寒い寒いって言ってたのがまるでウソのようです。

桜の花は今年も早く咲きそうですね。

ローソンで「どらもっち」買ってきました。



「どらもっち あんこ&ホイップ」167円。

以前、テレビで満点評価を獲得していたのを見てから、ずっと気になっていました。



まず見た目が普通のどら焼きとは違います。

周囲がぐるっと圧着されています。



中身がパンパンに詰まっているのが容易に想像できるパンパンのふくらんだ状態です。

大きさの割に重みを感じます。

どら焼き生地がの質量がずっしりしているのが分かります。



生地はお餅なのかと思うくらいモチモチしています。

クリームがこれでもかというほどにたくさん詰め込まれています。

粒あんも大粒のアズキがとてもいい香りで、甘さ控えめでおいしい。

今までのどら焼きとは一味違う新食感です。

とってもおいしいです。

周囲が閉じてあるので、バクっとかじっても、中身が飛び出してしまう危険もないです。

また見つけたら、絶対買いたいと思います。



にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/03/13 (Sun) 】 スイーツ・パン | TB(-) | CM(-)

ハプスブルク家御用達ベーカリー「ホーフベッカライ エーデッガー・タックス」

さぁちゅんです~。

火曜日に北野天満宮の「梅苑」を見に行ってきました。

ほんとに素晴らしかったです~。

「とようけ屋」のお豆腐ランチの後、もう一軒、お茶をしに行くことになりました。

友人おすすめのとってもおしゃれなカフェへと行きました。



岡崎の疎水沿いにある「ホーフベッカライ エーデッガー・タックス」というお店です。

店名が難しすぎて、覚えられる気がしませんね・・・・。

テラス席のある外観もおしゃれなお店です。



本店はオーストリアの古都グラーツにあり、1569年創業の老舗ベーカリーです。

「ホーフベッカライ」というのは、1888年にハプスブルク家から授けられた王家御用達の称号だそうです。

こちらはそんなものすごい老舗名店の日本唯一の店舗です。

ショーケースからイートインのメニューを選びます。



ケーキ類、どれもおいしそうで、なかなか決められません~。



ウィーンのお菓子「ザッハトルテ」はこのお店のおすすめのメニューのようです。



パン類も、ハンドカイザー、プレッツェルなどオーストラリアらしいパンが色々と並んでいました。



ドリンクはお席に着いてからオーダーします。

またここでも結構迷って、「ザッハーメランジェ(ジャスミン入りダージリンティー)」660円にしました。

ポットで運ばれてきました。



銀のトレーで運ばれてきました。

なんだかとっても優雅です~。

「ザッハーメランジェ(ジャスミン入りダージリンティー)」は、花の香りの紅茶ですが、その香りが甘いんだけどとても爽やかで、しかも紅茶のお味もしっかりとしていて、すごくおいしいお茶でした。



ケーキは「ドボシュトルテ」580円をチョイス。

チョコレートバタークリームとビスキーが重ねられています。

上にはキャラメリゼしたサブレーが被さっていました。

エリザベートのお気に入りのケーキだそうです。

見た目よりも軽い食感で、チョコレートの風味がしっかりと楽しめるとってもおいしいケーキでした。



友人は「モーツァルト」という名前のカラフルなケーキを選んでいました。

流行りのピスタチオのムースのケーキのようです。

帰ってから、ケーキは「ザッハトルテ」にしたらよかった~とか、考えてしまう、優柔不断な私でした・・・・。

いっそのこと、もう何でも「本日の日替わりメニュー」にしていただけるとありがたいかもしれません。

次は「ザッハトルテ」食べたいな。

きれいな梅を満喫し、優雅な雰囲気でおいしいものも食べて、とっても楽しい一日でした。



「ホーフベッカライ エーデッガー・タックス(Hofbäckerei Edegger-Tax)」
電話 075-746-6875
住所 京都市左京区岡崎成勝寺町3-2
営業時間 10:00~18:00
定休日 水曜日

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/03/12 (Sat) 】 カフェ・甘味処 | TB(-) | CM(-)

とようけ茶屋

さぁちゅんです~。

今週の火曜日に北野天満宮の梅苑を見に行ってきました。

とてもいいお天気で、梅は見ごろで素晴らしかったです。

北野天満宮の「梅苑」をゆっくり満喫し、やきもちを買ったりして、「ランチ行く?どこ行く?」という話になりました。

いつもものすごい行列のできてるお店に、話のネタにでも一遍行ってみようかということで話がまとまりました。

行ったのはこちらのお店、「とようけ茶屋」です。



北野天満宮のお向かいにあるお豆腐屋さんがやっているお店です。

ご飯を食べ終わった後に撮影したので、ざっと30人くらいは行列ができていますが、私が行ったときにはまだ10人程でした。



行列の前方からメニューが回ってきます。

待ってる間にメニューを決めておくとスムーズってことですね・・・フムフム。

それにしても・・・・、

店員さんがメニューを持ってくるのはよく見るパターンだけど、お客さんが次の人に回すのは初めて見ました。

みんな慣れてるのか、とってもスムーズに回覧されていきます。

意外に早くて、10分ほどで席に案内されました。



突き出しの「汲み上げ豆腐」。

ありがたいことに、これはサービスってことなんですね。



「とようけ丼」+単品メニューの「ふくだわら」550えんをオーダー。

丼には小鉢が2個とお漬物が付いています。



「とようけ丼」880円。

絹ごし豆腐、お揚げ、椎茸の丼です。

お豆腐のどんぶりとは!

お豆腐屋さんならではの斬新さ。

優しいお味です。



「ふくだわら」550円。



ゆり根、ぎんなん、ごうぼう、にんじん、椎茸、生麩、海老などの具を包んだ豆腐を生湯葉で包んだものです。

甘めのおだしで煮つけてあります。

おいしい。



1階は「とようけ屋山本」というお豆腐屋さんです。

「とようけ茶屋」でランチをいただいたのは今回が初めてでしたが、1階のお豆腐屋さんで辛子入りのお豆腐、ひろうす、お揚げとかを時々買って行きます。

お豆腐屋さんの方は並ばなくても普通に買い物出来ます。

ここで食べた調理前の「ふくだわら」も1個259円で販売されています。

私は「ひろうす」を甘めに煮て食べるのが好きです。

ゆり根や銀杏が入っててとってもおいしいです。

食事前に行列に並びながら、ちょうどそんなことを友人と話していると、

年配の男性がお豆腐屋さんの商品について「ここは何がおいしいですか?」と尋ねてこられました。

奥さんへのおみやげにされるのでしょうか。

すかさず「ひろうすがおいしいです!」と答えました。

「ヒロウス?」と、知らない単語のような感じで聞き返されました。

で、気が付いたのですが、たぶん他所では「がんもどき」というのかもしれませんね。

私は子供の時から「ひろうす」と呼んでましたが、「がんもどき」も使います。

「ひろうす」は煮物にして食べるもので、「がんもどき」はおでんの具ですかね・・・・。


「とようけ茶屋」
住所 京都市上京区今出川通御前西入紙屋川町822
TEL 075-462-3662
営業時間 11:00〜15:00
定休日 木曜(毎月25日は営業)

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/03/11 (Fri) 】 ランチ京都和食 | TB(-) | CM(-)

北野天満宮「天神堂のやきもち」と「老松の菅公梅」

さぁちゅんです~。

おととい、火曜日に北野天満宮の「梅苑」を見に行ってきました。



この日はとても春らしい良いお天気で、梅の花も見ごろでした。

すばらしかったです~!!

「梅苑」をゆっくり満喫した後、東門の内側にある「長五郎餅」の茶店を見に行ってみましたが、平日だったので残念ながら開いていませんでした。

北野天満宮の東門を出てすぐの所に「やきもち」の「天神堂」があります。



お店を見ると、外には「やきもち」としか書いてないですね。

以前はちゃんと壁の「やきもち」の看板の隣に「天神堂」という看板もありましたが、台風か何かで外れてしまったのでしょうか?

このお店で販売されているのは「やきもち」のみですので、かえってこの方がしっくりとするような気がします。

この「やきもち」はたいてい午前中で完売となってしまいますが、今回は買うことができました。



「やきもち」130円。

焼き立てです。

包装はラップで簡単に包んであるだけです。

外側のお餅がすごく薄くて、とてもやわらかいです。

ほんのりと焦げ目がついて香ばしく、粒あんはしっかり甘めでした。

素朴な餅菓子なので、当日中に食べないと固くなってしまいそうです。

包装もラップのみなので、気軽な食べ歩きか自宅向けの和菓子です。



こちらは北野天満宮の「梅苑」入園の際に一人一袋いただけるお菓子です。

東門から徒歩3分ほどの老舗和菓子店「老松」製の「菅公梅」です。

コロナの前は「梅苑」内の茶菓接待所で和菓子と香煎茶の振る舞いがあったのですが、お菓子のお持ち帰りになったのかなと思ってのですが、茶菓接待所の様子をみると、温かいほうじ茶のポットが用意してありました。

たぶん「老松」さんのサービスなのでしょう。



白梅・紅梅を模した軽い食感の麩焼煎餅です。

バッグに入れて持ち歩いていたので少し欠けてしまいました。

軽くてサクふわ食感のおいしいお煎餅です。


「天神堂」 
電話 075-462-2042 
住所 京都市上京区社家長屋町687−2 
営業時間 10:00~

「有職菓子御調進所 老松 北野店」
電話 075-463-3050
住所 京都市上京区社家長屋町675−2
営業時間 9:00~17:00

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/03/10 (Thu) 】 スイーツ・パン | TB(-) | CM(-)

北野天満宮「梅苑」公開中

さぁちゅんです~。

私、復活しました~!

昨日も朝は元気でも、もしかしたら夜にはまた・・・・と、心配していたのですが、ワクチンの副反応は、腕の痛みを少々残す程度で、ほぼ無くなりました。

昨日は北野天満宮の梅苑を見に行ってきました。

ご近所の友人と約束していたのに、もしかして行けないかもと心配していたのですが、ぎりセーフで復活できてよかったです。

昨日は一日、雲一つない晴天で、お出かけにはもってこいの暖かい日でした。

私の車で朝10時に到着しました。

北野天満宮、しばらくご無沙汰していて、3年ぶりくらいかもしれません。

北野天満宮 梅苑の入苑料は1,000円です。

ここ数年は700円でしたが、300円の値上がりとなっていました。(その前は600円でした。)

ですが、苑内はあちこち手を入れて、全体的にとてもきれいに整備されていました。

ただし、どんどん有料ゾーンが広がっていって、無料ゾーンは本殿の周辺のみになってしまいました( ノД`)



赤目の牛さん、ご無沙汰しておりました。



三光門。



三光門前の狛犬さん。

この辺りは無料ゾーンです。

この先は有料ゾーンの梅苑です。

すばらしい梅の花が美しく咲きそろっていました。



ピンクの紅梅。



白梅。



これまで、この梅苑は広くて梅の木はたくさんありますが、梅干しの梅を栽培するための梅畑という感じでした。

それが、苑内の小川はきれいなせせらぎに作り替えられ、ガタガタだった地面にはきれいにコケを植えて、庭石を配置し、すっかり美しい日本庭園へと変身されてました。



一重の梅も清楚でかわいい。



梅苑を一望できるデッキも完成していました。



せせらぎと紅白のしだれ梅。





梅の小径。

左に見えているのは数年前に新築された結婚式場です。











北野天満宮「梅苑公開」
開催 2022年1月28日~3月下旬 午前9時~午後4時 
    ライトアップは2月25日~3月13日 日没~午後8時
入苑料(茶菓子付) 一般1,000円


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/03/09 (Wed) 】 京都お散歩 | TB(-) | CM(-)

副反応しつこいぞ!&グリルはせがわ

さぁちゅんです~。

昨日は朝からはそこそこ元気でしたが、午後になってだんだんと全身がだるく、頭が重くなってきて、夜にはかなり具合が悪くなってしまいました。

しかもなかなか寝付けませんでした。

コロナワクチンの副反応、なかなかにしつこいです。

今朝も結構元気です。

寝不足だけど・・・・。

日曜日のお昼、北大路の「グリルはせがわ」にランチに行きました。

11時10分過ぎにお店に到着しましたが、すでに満席。

私達の前で満席になってしまったようです。

ウェイティングボードの一番目にに名前を書いて、お店の前でちょっと待っていると、「狭い席でよかったら、どうぞ」とカウンター席に案内してもらえました。



お食事メニュー。

「ハンバーグと○○」のメニューがいっぱいあります。

何を組み合わせるかが毎回楽しみです。

今回はこれを選んでみました~。



「ハンバーグとヘレカツ」1,210円。

ヘレカツを組み合わせたのは初めてだったのですが、これ大正解!

とってもおいしかったです~。

「グリルはせがわ」の名物メニューのハンバーグもケチャップ味なのですが、トンカツにもケチャップをたっぷり添えてあります。

市販のケチャップと違って酸味がそれほど強くありませんが、まごうことなくケチャップです。

思い切って、ヘレカツの両面にたっぷりとケチャップをまとわせていただきました。

これはこれで合う!

ソースじゃなくてケチャップもアリです。

スパゲティのケチャップ炒めまで添えられていて、ケチャップ尽くめのプレートです。



食事を済ませて、お店を出ると、こんな行列ができていました。

ウェイティングボードに名前を書いて待つ方式だから、ベンチに座ったりして、散らばって待ってても大丈夫のはずなのに、なんで並んでるんだろ?

不思議・・・・。


「グリルはせがわ」
住所 京都市北区小山下内河原町68
電話 075-491-8835
営業時間 11:00~15:00 17:00~20:30
定休日 月曜日(祝祭日の場合は翌火曜日)第3火曜日


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/03/08 (Tue) 】 ランチ京都洋食 | TB(-) | CM(-)

コロナワクチン副反応その後&いかなごのくぎ煮

さぁちゅんです~。

金曜日の夜にコロナワクチン3回目を接種し、翌日、土曜日は全身の筋肉痛などの副反応が出て、とてもつらい思いをしました。

次の日、日曜の朝には筋肉痛は収まり、このまま治るのかと思いきや、夜になって、微熱が出てきて、ひどい悪寒に襲われました。

熱めのお風呂に入って、お布団にくるまって、電気毛布で温めて、ようやく落ち着いて寝付くことができました。

今朝は頭が少々痛くて、全身がだるく、まだ何となくすっきりしません。

注射した腕も痛いですが、まぁまぁ、日常生活には支障のないくらいに、回復したと思います。

抗体はめっちゃたくさんできてるに違いないと思います(笑)

昨日、母がお取り寄せした「いかなごのくぎ煮」のお裾分けをくれました。



兵庫県の明石から届いたものです。

3月1日からいかなご漁が解禁したばかりで、まさに旬の春の風物詩です。

ここ近年はいかなごの漁獲量が激減して価格が高騰し、海のダイヤモンドと化しているらしいです。

ご飯のおともに最高です。

ワクチンの副反応が出て、すごくしんどいと言ったら、母が「私は3回とも何ともなかった!」という話を4~5回繰り返して帰っていきました。

ハイハイ、うらやましいですね。

高齢者はほとんど副反応は無いらしいですよ。

母、84才ですし、十分高齢者だと思いますよ。


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/03/07 (Mon) 】 食べたもの・買ったもの | TB(-) | CM(-)

ワクチン副反応&京都府立植物園 梅林

さぁちゅんです~。

いやぁ~、ワクチンの副反応をナメてました~!

ドーンと来ちゃいました!

1回目2回目はそれほどじゃなかったので、まさか3回目に来るとは思ってませんでした。

実はワクチン接種した夜、なかなか寝付けず、何度も目が覚めたりしましたが、昨日の朝、起きたときは、特に不調ということもなく、結構元気だったんですよ。

それが、夕方になって、全身、筋肉痛のような痛みに襲われました。

肩や腕、腿もふくらはぎもイタイよ~。

しかも頭も痛くて、クラクラします。

発熱はなかったものの、地味にツラくて、しんどいです。

夕方ひと眠りしたら、ちょっと収まりましたが、夜寝るまでそんな状態でした。

まぁそんな状態だったのですが、今朝目覚めたら、大丈夫そう・・・・。

たぶん、治った・・・と思う。

注射した側の腕の痛みが昨日より増したような気はしますが、全身筋肉痛状態は解消しました。

よかった。

昨日も朝からは元気だったので、京都府立植物園の梅を見に行ってきました。

昨日の昼間はとっても暖かくて、すっかり春本番のようでした。

夕方、ちょっと雨が降ってきたんですけどね。

京都府立植物園の梅林の梅が見ごろになっていました。















にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/03/06 (Sun) 】 京都お散歩 | TB(-) | CM(-)

コロナワクチン3回目&セブンイレブン 春の三色もち

さぁちゅんです~。

昨日の夜、滋賀県の大規模接種会場でコロナワクチン3回目の接種をしてきました。



1回目ファイザー、2回目ファイザー、3回目モデルナとなりました。

ネットの記事にこのパターンの混合接種が一番効力が高くなると書いてありました。

3回目接種によって、2回接種の30倍になるとか・・・。

10日ほど前に接種券が届いてすぐにネット予約をしました。

1回目.2回目は近所のクリニックで接種を受けたので、大規模会場での接種は初めてでした。

元家電量販店の入っていたすごく広い会場で、案内通りにベルトコンベアーのように進んでいきそれぞれチェックを受け(自分で歩きますけど)、サクサク接種を終えました。

と言っても、決して流れ作業的な対応ではなく、親切に一人一人対応してくださいました。

金曜日の夜ということで、予約はすべて埋まってる状態でしたが、空間的には余裕がありすぎ、人と人の間が十分すぎるほどあいている状態でした。

クリニックと大規模会場の両方を体験してみて、大規模会場の方が、日時も細かく指定できるし、接種後の待機場所もちゃんとってあり、ゆったりできてよかったなという感想です。

一夜明けて、今のところ発熱もだるさもなく強いて言えばですが、ほんの少し注射した箇所の周囲がこわばった感じがするという程度です。

数日間は気を付けないといけないようですが、今のところ、日常生活に全く支障はありません。

 * * *

3月3日のひな祭りの日、セブンイレブンの季節ものの和のスイーツを買ってきました。



「春の三色もち」258円(税別)

桜もち・豆大福・草もちの3個入りです。

春らしいお雛さんの菱餅カラーの桃色、白、緑の3色です。



それぞれ直径2cmくらいのミニサイズです。

「草もち」はしっかりよもぎの風味のお餅の中に、粒あんが入っていました。

よもぎの風味がしっかりして、さわやかなお味で、私はこれが一番気に入りました。

「豆大福」はやわらかいお餅で、ミニサイズなのに赤エンドウがいっぱい入っていました。

あんこは入っていません。

「桜もち」は桜色の道明寺の中にこしあんが入っています。

上には桜の花の塩漬けがトッピングされています。

ミニサイズながら、本格的な和菓子の美味しさを楽しめる満足度の高い和スイーツでした。




にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/03/05 (Sat) 】 スイーツ・パン | TB(-) | CM(-)

回鍋肉キタ--(☆∀☆)--!!!中華ダイニング NAO「週替りランチ」

さぁちゅんです~。

先週の平日、伏見の納屋町商店街「中華ダイニング NAO」にランチに行きました。

私は土曜日のお昼に行くことが多いので割と店内は落ち着いていますが、今回は平日のお昼時とあって、店内は満席となっていました。

ご近所さんのお昼の憩いの場となっているようです。



回鍋肉キタ--(☆∀☆)--!!!

今週の週替わりランチのメインは「春キャベツと九条ネギの回鍋肉」です。

NAOさんの「回鍋肉」は、ほんとに最高です。

5本の指に入るお気に入りメニューです。

No.1と言いたいところだけど、酢豚もムーシーローも好きだし、一つに決められない・・・・デス。



「週替わりランチ」900円(コーヒーor烏龍茶付き)

回鍋肉、イカの天ぷら、鶏肉の和え物、玉子スープ、それと、小さな杏仁豆腐も付いてます。

どれもおいしかったです。

満点です!



コーヒーもおいしいです。


「中華ダイニングNAO」
TEL 075-602-7470
住所 京都市伏見区納屋町123-4
営業時間 11:30~15:00 17:30~22:00バータイム22:00~26:00
定休日 火曜 日曜昼​​​​


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/03/04 (Fri) 】 ランチ京都その他の料理 | TB(-) | CM(-)

大好き!ミスドのエンゼルクリーム

さぁちゅんです~。

大好きなミスドのエンゼルクリーム!

ミスタードーナツの目新しいコラボのドーナツも色々食べたいけど、私が一番好きなのは「エンゼルクリーム」です。



「エンゼルクリーム」140円。

生地がふわふわモチモチしっとりで、すごくおいしい。

天使のような優しいかる~いホイップクリームが本当に好みです。

ぎっしり詰まってます。

周りにお砂糖がまぶされていますが、ザラザラ感はなくスッと溶けます。



たぶん、多くの人が想像している以上に軽い食感です。

エアリ~~♪

「エンゼルクリーム」は、やはり出来立てが抜群においしいです。

ミスドのドーナツの賞味期限は超短くて、全商品当日中です。

「エンゼルクリーム」は「消味期限8時間」なので、できるだけ早くいただきましょう。


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/03/03 (Thu) 】 スイーツ・パン | TB(-) | CM(-)

宇治市植物公園「レストラン&ガーデン蝶々」

さぁちゅんです~。

日曜日、宇治市植物公園に行ってきました。

この植物公園の「春のゾーン」は春には桜が咲き乱れ、それはそれは素晴らしいのです。

もちろん桜はまだ咲いてませんが、あと半月くらいでしだれ桜が咲きはじめます。

楽しみですね~。

2月最後の日曜日、とても暖かい春のような日でした。



梅がかなり咲きそろっていました。

白梅は見ごろになりつつあり、紅梅は終わりかけている木もありました。



これは「河津桜」のつぼみです。

かなりふくらんでいます。

来週には咲きはじめるのではないでしょうか。



花のタペストリーの絵柄が、「とら」に変わっていました。



ランチは宇治市植物公園駐車場内にある「レストラン&ガーデン蝶々」に行きました。



とても広くておしゃれなお店です。

店内も広いですが、テラス席もかなり広くとってあります。

さすがにまだ寒いのでテラス席には人はいませんでしたが、気持ちが良さそうです。

早く暖かくなるといいですね~。



ランチセットはドリンクも付いて1300円とお手頃。



今回は洋食のプレートメニューを食べてみました。



「ハンバーグとカニクリームコロッケ」1,550円。

昔ながらのグリルのようなしっかりとしたお味のハンバーグとかにの風味のカニクリームコロッケでした。

ぜいたくを言うと、小さいカップスープとかついてたら満点だったんですけどね。

おいしかったですが、ちょっと物足りない気がしました。


「レストラン&ガーデン蝶々 choucho」
TEL 0774-44-8845
京都府宇治市広野町八軒屋谷26 宇治市植物公園駐車場内
営業時間11:00~20:00
定休日 月曜日


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/03/02 (Wed) 】 ランチ京都洋食 | TB(-) | CM(-)