fc2ブログ

☆ランチ京都 時々滋賀

京都を中心に安くてもB級じゃないおいしいランチを食べ歩きしています。
121234567891011121314151617181920212223242526272829303102
月別アーカイブ  【 2022年01月 】 

≪ 前月 |  2022年01月  | 翌月 ≫

近江牛スタミナ定食「近江牛専門店 忠真」

さぁちゅんです~。

1週間ほど前に雪が降って以来、暖かい日が続いています。

昼間は気温10度近くまで上がっています。

このまま春になるとは思いませんが、窓越しの日差しはポカポカしています。

土曜日、「近江牛専門店 忠真」にランチに行きました。

またまた行ってしまいました!



オトーサンが朝から出かけていて、昼ごはんが遅くなってしまい、午後3時までランチをやっているのでありがたいです。

土日は日替わり弁当がないのでかなり迷いました。

日替わりがあるとなんも考えなくてもいいので、優柔不断な私にはほんとありがたいのですよね。

メニューに「すべて込々のお得な定食」との案内文があったので「近江牛スタミナ定食」をオーダーしてみました。

スタミナって?何でしょう??

食べてみました。



「近江牛スタミナ定食」1600円

近江牛にキムチとナムルが添えられていて、コチュジャンダレが添えられています。

その横には生卵です。

近江牛は焼き肉のたれのような感じの濃い味付けでした。

生卵はどういう意図なのかは聞かなかったのですが、濃い味のお肉をすき焼きみたいに溶き卵に潜らせていただきました。

最後はお肉の味の沁みた玉子でTKGにしました。

濃い味のお肉でガッツリといった趣のランチでした。

サラダもお味噌汁もおいしかったです。

1月より価格改定があったとのことなので、メニューを載せておきます。



1食当たり150~200円程お値段UPでしょうか。

これまで近江牛なのに安すぎるんじゃないかと思ってたので、まだまだこれでもお安いんじゃないでしょうか。

メニューにある「大盛り」「増増」について書かれていました。



「増増」はお肉いっぱいなんですね~。


「近江牛専門 忠真(タダシン)」
TEL 077-578-3026
住所 滋賀県大津市比叡辻1-13-6
営業時間 11:00~18:00仕込みのお肉が無くなり次第営業終了
     ランチ11:00~15:00
定休日 木曜日 第三水曜日

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/01/31 (Mon) 】 ランチ滋賀 | TB(-) | CM(-)

ミスド くまさんのおかおドーナツ

さぁちゅんです~。

昨日の夜、町内会の会長・副会長を決める会議に呼ばれました。

経緯は知りませんが、55才~70才の人がするということに規約で決まっているらしいです。

私の住んでいる町内は高齢化が激しくて、該当する年代の人がほんの数えるだけしかいません。

長い長い話し合いの末、最終的にはふさわしい方が引き受けてくださり、何とかうまく収まりました。

これから毎年こんなことが繰り返されるのかと思うとかなりげんなりしました。

全く会長の仕事を知らないので聞いてみたのですが、仕事もまぁ面倒だけど、そう負担があるわけではなくて、次の会長を決めるのが一番面倒だということのようでした。

ただし一人暮らしの方が亡くなったりしたときに、警察に立ち会ったりということはあったそうです。

(それはつらいかも・・・・)

該当の年代になると、町内会の役員を引き受けたくないがために、毎年数件のご家庭が町内会から抜けて行っているという現実があるみたいです。



ミスドで「くまさんのおかおドーナツ」1個140円を買ってきました。

これも公式には出てないいわゆる「レアドーナツ」と思われます。

ダブルチョコレートみたいな感じです。

小さい耳の部分は、チョコが差し込まれていて、その上からチョココーティングしてあります。

見た目より甘くなく、あっさりしています。

耳の部分はたぶんピカチュウドーナツの「目」が使われているのでしょう。



にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 
【 2022/01/30 (Sun) 】 スイーツ・パン | TB(-) | CM(-)

ローソン シャキっとリンゴのパイケーキ

さぁちゅんです~。

ローソンのサンドイッチは天才的なおいしさだと思っていて大のファンなのですが、あまりスイーツを買う機会がありませんでした。

今回は久しぶりにローソンの新作スイーツを買いました。



「シャキっとリンゴのパイケーキ」295円

焼きたてカスタードアップルパイの専門店「RINGO」とのコラボ商品です。

「RINGO」は国内に16店舗ある有名店のようですが、関西には大阪ルクアにしかないようなので、私は初見のお店です。



カスタードクリームに、ダイスカットしたりんご、ホイップクリーム、カラメルリンゴソース、クラッシュパイをトッピングしてあります。



食べると、ひんやりシャキッとしたりんごの食感と甘ずっぱさが引き立っています。

カスタードクリームのやさしい味わい、カラメルリンゴソースの風味がりんご果肉とよく合います。

ふんわりしたスポンジ生地、軽い食感のホイップクリームで、軽い食感のショートケーキっぽい仕上がりです。

りんご好きにおすすめです。

そうじゃない人でも、小ぶりであっさりしているのでちょこっと食べるのにぴったりです。



にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/01/29 (Sat) 】 スイーツ・パン | TB(-) | CM(-)

石山寺参道 R's HAPPY BAKE CAFE

さぁちゅんです~。

石山寺です。



石山寺は、奈良時代創建の西国三十三所観音霊場の第十三番札所で、琵琶湖の南端から唯一流れ出る瀬田川の東岸にあります。

かの紫式部も訪れたと伝わっています。

ですが今回は石山寺には入らずに・・・・、



参道にある「R's HAPPY BAKE CAFE」へ。



今回初めて入ったのですが、ちょうど2年前にOPENしたお店だそうです。

R's HAPPY BAKE CAFE: ORANGE PEPPER』by のりたま1226 : アールズ ハッピーベイクカフェ (R's HAPPY  BAKE CAFE) - 石山寺/カフェ [食べログ]

9マスプレートとデザートドリンク付きのランチもよさそうですね~。

食べてみたいなぁ。

ですが、今回はカフェ利用です。



デザート盛り合わせとドリンクで800円です。



ドリンクはホットティーをお願いしました。

とっても変わったほうじ茶っぽい香りの紅茶だったので何か聞いてみたら、信楽産の和紅茶だそうです。

おいしい~。



デザート盛り合わせ。

シュークリーム、シフォンケーキ、ガトーショコラ、プリン、グラノラクッキーと、焼き菓子(名前を聞き取れなかった)が盛り合されていました。

期待をいい意味で裏切る大盛りっぷり!

しかもどれを食べてもおいしい!!

聞いてみると、店主さんが一人で全部作っておられるらしいです。

9マスランチプレートも食べてみたいし、今回いただいたデザートのセットもぜひまた食べたいです。



カウンターの隅に店主さんの似顔絵が飾ってありました。

「R's HAPPY BAKE CAFE」
滋賀県大津市石山寺1丁目3-11
TEL 077-599-4722
11:00〜17:00
定休日 水曜日・第一火曜
https://www.instagram.com/rshappybake/

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/01/28 (Fri) 】 カフェ・甘味処 | TB(-) | CM(-)

雪景色と「スバビハニ北山店」

さぁちゅんです~。

日曜日に京都府立植物園に行ってみました。

2日も経ってるのに、金曜日に降った雪がまだ残っていました。



この雪の下には、チューリップが植えられていて、芽を出しかけているようです。



雪とスノードロップの花。



雪だるまも作ってありました。

前日の土曜日はいいお天気でかなり暖かかったのに、これだけ溶け残っているのだから、雪の降った金曜日にはかなりの積雪があったのでしょうね。



植物園の北山門近くのカレー屋さん「スバビハニ北山店」でランチをいただきました。



昨年12月にリニューアルオープンし、店名が「タージマハルエベレスト」から「スバビハニ」に変更になり、とってもきれいな居心地の良いお店になりました。

座り心地の良いソファー席になり、天井にはシャンデリアがきらめいています。

リニューアルについては、店員もそのままで名前が変わっただけだと、ほかのお客さんに話しているのが、もれ聞こえてきました。

オトーサンがここのインドカレーとチーズナンが好きなので、「タージマハルエベレスト」から10年以上頻繁にお店に通ってます。

今回は「カレーライス(シーフードカレー)」900円をオーダーしました。



セットのサラダとスープ。

サラダのにんじんドレッシングがおいしいです。



「カレーライス(シーフードカレー)」

大きめに切ったイカやエビが入っています。

シーフードのいいダシが出てて、おいしかったです。



ドリンクも付いてます。

ホットチャイをチョイスしました。

とってもおいしいシナモンの効いたスパイスのいい香りのミルクティーでした。


「アジアンダイニング スバビハニ 北山店」
TEL 075-703-9200 
住所 京都市北区上賀茂岩ヶ垣内町15-6 
営業時間11:00~15:00 17:00~22:00 


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/01/27 (Thu) 】 ランチ京都その他の料理 | TB(-) | CM(-)

ミスドの新作「ヴィタメールコレクション」

さぁちゅんです~。

ミスタードーナツの新商品「ヴィタメールコレクション」が大人気のようです。

「ヴィタメール」といえばベルギー王室御用達の高級チョコレートブランドです。



とっても美しいドーナツです。

4種類全部ゲットしました!

ただしお一人様1種類1個までの購入制限がありました。



ボックスにドーナツ4個がぴったりサイズで収まってます。

これは手土産にもぴったりですね。



「ショコラ ノワゼット」200円(税抜)

「ショコラ ノワゼット」をイメージしたドーナツです。
小物ケーキ
ヴィタメールの「ショコラ ノワゼット」



ドーナツショコラ生地にグラハム入りのヘーゼルナッツクリームとガナッシュクリームをサンド。

ガナッシュホイップを絞り、仕上げにココアパウダーをふりかけてあります。

表面のビターなココアパウダーとふわふわなガナッシュホイップがいい仕事してます。

中にもガナッシュホイップをサンドしてあって、チョコレートの中からナッツが香ります。



「ショコラ キャラメル」200円(税抜)

プラリネショコラ「マロー」をイメージしたドーナツです。

マロー
ヴィタメールの「マロー」



ドーナツショコラ生地にキャラメルモカクリームとガナッシュクリームをサンド。

キャラメルチョコでコーティングし、その上ににストライプを描いて、ナッツをトッピングしてあります。

表面のキャラメルチョコがパリパリで、ナッツのザクザク感がいい。

キャラメルの風味とガナッシュのトローリとしたクリームの食感でガツンと濃い風味が楽しめます。



「ショコラ サンバ」200円(税抜)

ヴィタメールの代表作「ショコラ サンバ」をイメージしたドーナツです。

小物ケーキ
ヴィタメールの「ショコラ サンバ」



ドーナツショコラ生地にガナッシュクリームとガナッシュホイップをサンド。

艶やかなチョコレートナパージュにホワイトチョコでストライプが描かれています。

チョコレートナパージュというのは、圧倒的な艶ですね。

見た目ほどべたつかない感じで、触ると意外にプニッとしてます。

生地がショコラ、中にガナッシュクリームとガナッシュホイップなので、ひたすらにチョコレートが主張してます。

チョコレート大好きさん向けです。



「ショコラ ミルティーユ」200円(税抜)

プラリネショコラ「ミルティーユ」をイメージしたドーナツです。

ミルティーユ
ヴィタメールの「ミルティーユ」



ドーナツショコラ生地にブルーベリージャムとガナッシュクリームをサンド。

ドーナツ表面をチョコでコーティングし、フランボワーズ風味のフレークチョコを飾ってあります。

中のブルーベリージャムがフルーティな甘みと酸味が非常にいいアクセントになっています。

表面にふりかけられているピンク色のフランボワーズ風味なチョコは、見た目もかわいく、風味もとてもいいと思います。

このシリーズのドーナツすべてがチョコ味なので、ベリーの酸味でフレッシュな気分が味わえると思います。



4個ともカットして、オトーサンと半分っこ。

まさにTVのCMで菅田将暉さんが連呼している通り、これは「もはやケーキ」です。

とにかくショコラドーナツ生地がすごくいい!

ガナッシュクリームやガナッシュホイップが合わさり、しっとり濃厚で、しかも軽い口どけです。

まるでケーキです。(もう一回言っときます!)

甘さもくどくなくて、チョコレートの香りもしっかりとあって、まさに大人のためのドーナツです。

パクッとかじるよりもお皿においてフォークで食べる方が合います。

はっきり言って、ミスド史上最高傑作なのではないでしょうか!?

これで1個200円とは!

ミスタードーナツさん、まじ感謝!!

めちゃオススメです。

本家本元のヴィタメールのケーキやチョコレートも食べてみたいですね~。


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 



〈WITTAMER/ヴィタメール〉ショコラ・ド・ヴィタメール VCW-36W-097[アI]vdc | バレンタイン 2022 チョコ スイーツ ギフト ブランドチョコ おしゃれ 高級 チョコレート


〈WITTAMER/ヴィタメール〉ショコラ・グラン NCG-36W-101[アI]vdc | バレンタイン 2022 チョコ スイーツ ギフト ブランドチョコ おしゃれ 高級 チョコレート
【 2022/01/26 (Wed) 】 スイーツ・パン | TB(-) | CM(-)

まるたけ近江西川 コロッケとミンチカツ

さぁちゅんです~。

レストランティファニーで近江牛のすきやき鍋ランチを食べた後、八幡堀の古い町並みにある別の近江牛専門のお肉屋さんにやってきました。



「まるたけ近江西川」です。



昔ながらのお肉屋さんで、店内には近江牛のレストランも併設されています。

レストランの方は私は行ったことが無いのですが、2階はバス団体客でも入れるような大バコのお店のようです。



超高級な近江牛が並んでいます。

100g3,000円のサーロインステーキ!!

1枚が6,000~7,000円です。

わぁ~、食べてみたい!

お肉だけでも高いんですけど、こういうお肉を都会の高級ステーキ店で食べたら一体いくらになるんでしょう。

コースで2~3万円くらいかしら?

えっ、もっと高い?!

ふぅ、まぁ落ち着こう・・・・。



私がこのお店に来た目的はこちらの揚げ物です。

近江牛ビーフコロッケ1個 80円、近江牛と国産豚肉のミンチカツ1個 190円ととってもお手頃価格です。

しかもすごくおいしいのです。

生も販売されてますが、いつも揚げてもらったものを買って帰ります。

お肉屋さんの揚げ物って、油が違うんですよね。

家で揚げてもこういうお味にはならないです。

たぶん、ラードとかヘッドとか使ってるんじゃないのでしょうか?



ビーフコロッケとミンチカツを買いました。

晩ご飯にヘルシオのオーブントースターで温めて食べました。

次の日の朝、残ったコロッケをロールパンにサンドして、コロッケパンを作りました。

コロッケは素朴な塩コショウの味ですが、とっても味わい深いです。

コロッケもミンチカツもおいしかったです。


「まるたけ 近江 西川」
0748-32-6494
住所 滋賀県近江八幡市仲屋町中16
精肉店 営業時間9:30~19:00
定休日 火曜日
https://oumi-marutake.jp/


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/01/25 (Tue) 】 食べたもの・買ったもの | TB(-) | CM(-)

特選近江牛肉レストラン ティファニー

さぁちゅんです~。

先日、平日にオトーサンがお休みだったので、近江八幡の「近江牛レストラン ティファニー」に平日限定のランチを食べに行ってきました。



1階が近江牛専門精肉店「カネ吉山本」、2~3階が「レストラン ティファニー」になっています。



毎回平日でもランチはとても混んでるのですが、今回は意外に空いていて、すぐに席に着くことができました。



平日限定ランチは近江牛なのに1,450円~と、とってもお手頃価格でいただくことができます。



「すきやき鍋セット」1,450円。

すきやき鍋はスキレットで煮込まれた状態で運ばれてきます。

玉子、炊き立てごはん、お漬物、牛骨ダシの赤だしが付いています。



近江牛のほか、玉ねぎ、マイタケ、エノキダケ、豆腐と、近江八幡名産の丁字麩と赤こんにゃくが入っています。



牛肉がやわらかくておいしいです~。

溶き卵をたっぷり付けていただくと最高に美味です。

玉ねぎなどの野菜がたっぷりとお肉と一緒に煮込まれています。

野菜は濃い目の味付けなので、玉子を付けて食べると程よい甘みでとてもおいしかったです。

途中で玉子が足りなくなったので、玉子のお替り(+110円)をしました。

近江牛サイコー!

すき焼きサイコー!

イェ~~イ!!



食後のコーヒーも付いてます。


「レストラン ティファニー」
電話 0748-33-3055
住所 滋賀県近江八幡市鷹飼町558
営業時間 11:30~15:00 17:00~20:30
定休日 火曜(祝日の場合は営業)


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/01/24 (Mon) 】 ランチ滋賀 | TB(-) | CM(-)

クラブハリエ 日牟禮館「こだわりすぎの日牟禮ドーナツ」

さぁちゅんです~。

近江八幡の日牟礼八幡神社の参道に「クラブハリエ 日牟禮館」があります。



数年前すぐ近くに「ラコリーナ」ができたので、「クラブハリエ 日牟禮館」の方は比較的すいていて、ゆっくりと買い物ができます。

ここだけの限定のお菓子もあって気に入っています。

バームクーヘンももちろん販売されています。



アップルクーヘン。

これはホールでの販売しかないようでした。



「日牟礼ロール」

カットもロール1本もありました。

これもおいしそう~。



生チョコタルトかぁ~。

心惹かれるわ~。



迷って、こちらの「こだわりすぎの日牟禮ドーナツ」を買いました。

ネーミングがすごいですよね~。

どんなところが「こだわりすぎ」かと言いますと、

まず、ハチミツは地元の安土養蜂園の「れんげ蜂蜜」、卵は平飼い鶏の美味しい卵が使われています。

そして、北海道産小麦の薄力粉に、石垣島の天日干しの塩、発酵バター、さらに北海道産の甜菜糖を使ってるんですって!

なるほどなるほど。

原料からこだわってますね。



「こだわりすぎの日牟禮ドーナツ」226円。

賞味期限が当日中の、焼きたての限定商品です。

こんな感じの紙袋に入れるだけの簡易包装です。



揚げではなく、焼きドーナツです。(当たり前か)

食べてみると、本当にふわっふわで口の中ですぐにほろほろ溶けます。

でもシフォンケーキよりもっとしっかりした食感です。

バターの風味がすごいです。

ドーナツの形をしてるけど、ドーナツというくくりではないなんかすごい食べ物ですよ。

めちゃくちゃおいしいです。

夢中で食べてたらあっという間になくなってしまいました。

次回からもっと心を込めて食べたいと思います(笑)


「クラブハリエ 日牟禮館」
住所 滋賀県近江八幡市宮内町日牟禮ヴィレッジ
電話 0748-33-3333
営業時間 9:00~18:00 年中無休


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/01/23 (Sun) 】 スイーツ・パン | TB(-) | CM(-)

セブンイレブン どらやきマリトッツォ

さぁちゅんです~。

セブンイレブンでまたまた「マリトッツォ」(のようなスイーツ)発見!



「どらやきマリトッツォ」208円(税込224.64円)

「マリトッツォ」大流行の中、とうとう「どら焼き」まで「マリトッツォ」になってしまった!(笑)



ブリオッシュパンにたっぷりとホイップクリームをサンドしたイタリアの伝統菓子「マリトッツォ」のような見た目に仕上げたどら焼きです。

ふんわりと焼き上げたどら焼き生地で、ホイップクリームとつぶあんをサンドしてあります。

どら焼きの生地部分は薄めで、ふわっと柔らかで、ちょっともちっとしています。

クリームは滑らかで口溶けよく餡子とよく合います。

味のためにはクリームはここまで多くなくてもいいかもしれませんが、意外に邪魔にはなりません。

あんこの甘さも程よくて、上品なお味に仕上がっています。

見た目以外は普通にクリーム入りどら焼きですが、私はとっても気に入りましたよ。

また出会えたら、リピしたいです。


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/01/22 (Sat) 】 スイーツ・パン | TB(-) | CM(-)

大難が小難!「茶館喫茶去」

さぁちゅんです~。

今日は朝から雪がちらついて、屋根にうっすらと白いものがありました。

ところが京都市内(山科)の主人の父を医者に連れて行こうと迎えに行ったところ、5㎝くらいの積雪があり、あたりは真っ白になっていました。



車で15分~20分ほど行っただけなのに、すごい雪でびっくりしました。

今日は京都市内は冬用タイヤなしでの走行は禁止です。

 * * *

先日、久々にご近所の友人の車でランチに出かけました。

お店の駐車場の前が、細い道路を挟んですぐ前が瀬田川になっていました。

友人がバックで駐車する際に操作を誤り、コンクリートの護岸を前進してコロコロと落ちてしまい、もう少しで瀬田川に落ちそうになってしまいました。

幸いなことに、護岸が段差ではなくコンクリートの護岸ブロックでスロープ状になっていて、護岸の下の川までの間に河川敷のような車が走れるくらいの結構広めの芝生のスペースがあったので 、川にドボンと行かずに済みました。

この寒空の下、川にボチャンとハマるのは想像したくないです。

護岸を落ちる角度やスピードのタイミングが悪かったら、車が横転していたかもしれません。

結果としては2人ともケガもなく、車のダメージも大したことがなかったのですが、まったく肝を冷やしました。

その後、車を河川敷から上の道路に上げるのが、ちょっと大変でした。

近くに車の通れるスロープがあることはあったのですが、車が侵入できないように、カギ付きのポールが立ててあり道路側に出ることができません。

ポールの真ん前に消防署長の名前の入った立て看板があったので消防署に電話してみました。

消防署は管轄ではなかったのですが、管轄の国土交通省琵琶湖河川事務所に連絡してくださって、カギを開けに来てもらえました。

本当にお手数おかけしました。

雪がちらつく寒い日だったので、すごく寒くて、待ってる時間がすごく長く感じて、正直言ってとても辛かったです。

あとで落ち着いてから検証してみたのですが、どうやら友人はギアを「Reverse」に入れたつもりで「Drive」に入れたままアクセルを踏んでしまったようです。

人生何が起こるか分かりませんね~。

運転者の友人は半ば呆然としていましたが、とりあえず私が代わりにガレージに駐車し、お店の席を予約していて、お店の方も心配されていたので、予定通りランチをいただいてから帰ることにしました。



薬膳料理のお店「茶館喫茶去(さかんきっさこ)」です。

友人のお気に入りのお店だそうでちょくちょく行くそうですが、私は初めて伺いました。



友人が窓際のカウンター席を予約してくれていました。

目の前が瀬田川です。

とってもいい景色です。

雪がちらついてるのがわかるでしょうか?



友人が落ち込んでいる様子だったので、「元気出して」という気持ちを込めて、ランチとしては一番高いメニュー「薬膳飲茶膳」をおごらせてもらいました。



「薬膳飲茶膳」2,100円



薬膳ちまき、ミニ肉まん、花焼売。



五色の薬膳スープ。

ITはなびらたけ、モリンガ、白キクラゲなどのスーパーフードがいっぱい入った「超!薬膳スープ」だそうです。

確かになんかすごく体に効きそうなお味でした(笑)



薬膳のお総菜2種は、意外にも普通のきんぴらごぼうと大根煮でした。

大根煮の上に色とりどりの細切りの湯葉が散らせてあるのがきれいです。



季節のゼリー。

何のゼリーか聞き忘れましたが、黒糖味でした。



中国茶とお菓子。

中国茶は、緑茶、青茶(さっぱりしたウーロン茶)、岩茶(ウーロン茶)、紅茶、黒茶(プーアル茶)、茉莉花茶から選べます。

私は青茶をチョイス。

「安渓鉄観音(あんけいてっかんのん)」というお茶だそうで、緑茶のようなさっぱりした味わいで、とても香りのいいお茶でした。 

体も温まって、落ち着いたところで、友人の車で無事おうちに帰りました。

「大難が小難」に済んで、ほんとによかったです。

「茶館喫茶去」
電話 077-537-3022
住所 滋賀県大津市蛍谷4-45
営業時間 11:00~14:00
定休日 木曜日・第2・第3水曜日 ※祝祭日の場合は営業(振替定休日あり)


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 
【 2022/01/21 (Fri) 】 ランチ滋賀 | TB(-) | CM(-)

サンゴロマーケット ごちそうおにぎり

さぁちゅんです~。

土曜日、守山の「サンゴロマーケット」に行きました。



昨年の11月に居酒屋「串カツジュラク」から、おにぎりのテイクアウトメインの「サンゴロマーケット」にリニューアルオープンされました。



入ってすぐがテイクアウトで、奥はイートインできるようになっています。

イートイン専用メニューもあります。

時間的にもっと早いとお総菜などもありそうなのですが、私はまだ見たことがありません。



こちらが看板メニューの「ごちそうおにぎり」です。

前回見たときには、もっと大きくて1個350円だったのですが、一回り小さくなってお値段も1個250円になっていました。

色々食べてみたいので、ちょっと小さめの方がうれしいですね。

とってもおいしそうです。



「ごちそうおにぎり」の「半熟煮玉子」、「天むす海老」2個、「スパム」の計4個と、唐揚げ3個入324円を買いました。

私は天むすとスパムをいただきました。

小さくなったとはいえ、2個も食べたらかなりボリュミーで超まんぷくです。

どちらもとってもおいしかったです。

家では作らないタイプのおにぎりですよね。

から揚げはオトーサンが食べましたが、1つがかなり大きめです。

「ごちそうおにぎり」とっても気に入りました。

また買って帰ろう~っと。


「サンゴロMARKET」
住所 滋賀県守山市播磨田町3123-1
TEL 077-514-1206
テイクアウト11:00〜売り切れ次第終了。
ランチ営業11:30〜14:30 夜営業(串カツ・お酒)17:30〜22:00
定休日 水曜日
https://www.instagram.com/juraku_1206/


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/01/20 (Thu) 】 ランチ滋賀 | TB(-) | CM(-)

7年ぶりの京都府庁前 クッチーナクラモチ

さぁちゅんです~。

この前の日曜日、府庁前のイタリアン「クッチーナクラモチ」に行きました。



こちらのお店には、10年ほど前に集中的にけっこう通っていましたが、久しぶりにランチに行きました。

最後に行ったのが7年前になります。

(10年前に初めてお店に行った時の記事はこちら​2012.06.11)



よく通ってた頃は、お店がオープンされたばかりで、シェフとソムリエのお二人でお店をされていて、どこもかしこもピカピカでした。

その時のソムリエの方はもうおられず、違う方がホール担当になっていました。

以前はグラスがピッカピカに磨かれていて、よく冷えたお冷を注いでいただけるのが感動的においしかった。

グラスは同じですが、それほどピカピカではなく、水の入ったワインボトルをテーブルに置いて行かれました。

あれは、以前にいたソムリエの方のこだわりだったのですね。

懐かしいです。

「ランチA」1,400円をオーダーしました。



前菜は、とってもおしゃれな温野菜の盛り合わせでした。

根セロリ、金時にんじん、菜の花、紫白菜、ひよこ豆、ごぼうのバルサミコ煮、モルタデッラソーセージなどが盛り合されて、菊芋のソースが添えられています。

目にも体にもおいしいです。



フォカッチャ。

ふわふわでとってもおいしい。



パスタは「スパゲッティ ラグーボロネーゼ(ミートソース)」をチョイス。

3種類のパスタから選べました。

パルメジャーノチーズがたっぷりかかっていました。

具材にざく切りキャベツなども入っていました。

ミートソースってオーソドックスだけど、やっぱりおいしいですね~♪



デザートはりんごと紅茶のケーキとオレンジシャーベット。



最後のお茶と一緒にお楽しみの小菓子の盛り合わせが運ばれてきました!!

これを楽しみにしてたんです。

ただ、以前と比べると、ちょっとしょぼくなってるかも・・・・。

前はほんとに宝石箱みたいだったのですよね。



以前はリストのすべてが盛り合されていました。



ドリンクはエスプレッソか紅茶です。

紅茶をいただきました。

とってもいいお店なのですが、お料理が出てくるのにすごく時間がかかります。

前菜が出てきて食べ終わって、パスタが出て来たのが入店から40分後でした。

ここで、どうやら他のお客さんと一緒のタイミングでしか出てこないのだと気が付きました。

隣のお席のおねーさん方がめちゃくちゃゆっくりしたスピードでパスタをつついておられます。

これはいつのことかわからないと思い、パスタを食べ終わって、デザートをお願いしたのですが、それからデザートが出てくるまでに10分かかりました。

隣のおねーさん方はまだパスタをつつきながらおしゃべりに興じておられました。

クラモチで過ごすだけの一日だったらほんとによかったのですが、ランチに1時間半の予定をしていたのでせかせてしまったみたいです。

最後にお茶のお供のお菓子も出てくるし、友達とおしゃべりをしに行くにはピッタリのお店です。


「クッチーナ クラモチ」 
住所 京都市中京区釜座通丸太町下ル桝屋町149 
営業時間 11:30~14:30(L.O)17:00~21:30(L.O) 
定休日 木曜日
https://restaurant.ikyu.com/111241/


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/01/19 (Wed) 】 ランチ京都イタリアン・フレンチ | TB(-) | CM(-)

サンゴロマーケット ピビンバと串カツ

さぁちゅんです~。

土曜日のランチは、守山の「サンゴロマーケット」に行きました。



お天気も良くてポカポカ暖かく、きれいな白いお店に何だかテンション上がります。

「串かつジュラク」から「サンゴロマーケット」にリニューアルオープン後、すっかり「おにぎり」のテイクアウトがメインのお店になっていましたが、串カツののぼりも増えて「串カツ」も本格始動のようです。

こちらの串カツはすごくおいしいんです。

超おすすめです。



イートインのランチメニュー。

前回行ったときには、お店の方が二人でテンテコマイになっておられましたが、今回は感じの良い働き者の若いバイトくんが二人増えていました。



「石焼ピビンパセット」700円。

石焼ピビンパとお味噌汁のセットです。

この石焼ピビンパの味付けが最高においしいです!

大好きです。

お味噌汁がかす汁でした。

かす汁って珍しいですよね。

これもと~ってもおいしかったです。



+380円で串カツを5本セットにできます。

アジ、ササミ、しいたけ、オクラ、ナスの5品

薄衣のタイプの串カツでめちゃおいしいです。

ピビンパセットに串カツを付けても1080円とは、コスパどんだけいいだよ~!って感じです。

とってもありがたいです。

また行きます。


「サンゴロMARKET」
住所 滋賀県守山市播磨田町3123-1
TEL 077-514-1206
テイクアウト11:00〜売り切れ次第終了 
ランチ営業11:30〜14:30 夜営業(串カツ・お酒)17:30〜22:00
定休日 水曜日
https://www.instagram.com/juraku_1206/


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/01/18 (Tue) 】 ランチ滋賀 | TB(-) | CM(-)

「近江牛専門 忠真」平日限定 日替わり弁当

さぁちゅんです~。

先週の金曜日、朝方から雪がけっこう激しく降り始め、うっすら1~2㎝積もりました。

9時くらいには雪もチラつく程度になり、日が差してきて、10時過ぎには雪はすっかり消えてしまいました。

雪が積もらず、ホッとしたけど、何となくちょっとがっかりしたような・・・・。

滋賀県というと雪が降るイメージがあるようですが、私の住んでいる滋賀県大津市の南部では雪はほとんど積もりません。

滋賀県北部は雪深いですが、驚くほど全くの別世界です。

南部では積もったとしても年に1~2度、数㎝というところですが、それでもほとんどの車がスタッドレス装着しています。

なので、交通に混乱が起こることはめったにありません。

たまにスタッドレス入れてない人もいますが、ちょっと降りそうなら、もう絶対車に乗らないらしいです。

出かけてて急に雪が降ってくることもあるけど、そういう時はどうするのかな?

雪で都会の交通が混乱しているニュースを見るたびに、毎回、「みんな、いい加減学習しようよ!」って思ってしまいます。

一度も使う機会のない年もあるのでもったいないと思うのですが、私もお守りと思ってスタッドレスに入れ替えています。

スタッドレスタイヤって高いので、ほんとはイヤなんですけどね・・・・。

でも、日本ではよほど暖かい南の地域以外はほとんどの地域が雪が降らないとは言えません。

安全のために、ぜひともスタッドレスタイヤ装着しましょうね。

なんか、力説してしまいました~(笑)



この日はオトーサンが仕事が休みだったので、「近江牛専門店 忠真」に平日限定「日替わり弁当」を食べに行ってきました。



「日替わり弁当」1,180円。

メインは「近江牛の玉子とじ」でした。

このお店の名物「近江牛すじ土手煮込み」も付いてダブルメインですよ。

毎回豪華な日替わり弁当ですが、今回は盛りだくさんの特に「アタリ」メニューでした。

ちなみに、私、先週は3回も「忠真」に行きました。

1回はももたろうのお土産を買いに、2回目はももたろうを連れて、・・・で、今回が3回目です(笑)


「近江牛専門 忠真(タダシン)」
TEL 077-578-3026
住所 滋賀県大津市比叡辻1-13-6
営業時間 11:00~18:00仕込みのお肉が無くなり次第営業を終了
定休日 木曜日 第三水曜日


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/01/17 (Mon) 】 ランチ滋賀 | TB(-) | CM(-)

スバビハニ北山店

さぁちゅんです~。

先週末からももたろうが帰省してきていたのですが、連日友人とどこかに出かけてることが多かったので、いない間は私たちは普段通りでした。

正直言って、助かりました(笑)

先週の日曜日、北山駅近くのカレー屋さん「スバビハニ北山店」にランチに行きました。



10月まで「タージマハルエベレスト」という名前のお店だったのですが、昨年12月にリニューアルオープンして「スバビハニ北山店」に名前が変わりました。



お店の外側も内装もピカピカにキレイにリニューアルされ、とても居心地のいいお店になりました。



ランチメニュー。



日替わりカレーは黒板に書かれています。

今回は「カレーライス 日替わりカレー スープサラダ付き」790円をオーダーしました。



スープとサラダ。

サラダのにんじんドレッシングがとてもおいしいです。



カレーライス 日替わりカレー(かぼちゃとチキンのカレー)



チャイ。

温かいチャイもおいしかったです。

「アジアンダイニング スバビハニ 北山店」
TEL 075-703-9200 
住所 京都市北区上賀茂岩ヶ垣内町15-6 
営業時間11:00~15:00 17:00~22:00 

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/01/16 (Sun) 】 ランチ京都その他の料理 | TB(-) | CM(-)

「鮨ひら山」 寿司ランチ 1,250円

さぁちゅんです~。

昨日の朝は雪が降り、雪がほんの少し積もっていましたが、日が差してきて、10時過ぎにはすっかり溶けてしまいました。

ホッとしたような、がっかりしたような・・・・。

先週の土曜日、守山の「鮨ひら山」にランチに行きました。



年末に行こうと思ったのですが満席で入れず、一か月ぶりくらいに行きました。



寿司ランチ 1,250円。

今回は高級食材のフグや甘鯛も入っていました。

いつもながらにおいしいです~。

ももたろうが帰ってきたら、おいしいお寿司を食べさせてやりたいなと思ったのですが、たぶん3人前くらい食べないと足りずブーブー言って、実際に3人前食べそうなので、連れて行くのはやめておきました(笑)



来週はお休みが多いようなので注意です。

「鮨ひら山」
電話 077-581-8872
住所 滋賀県守山市播磨田町3016-8

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/01/15 (Sat) 】 ランチ滋賀 | TB(-) | CM(-)

ワンカルビ 牛塩タン・全品食べ放題コース

さぁちゅんです~。

おはようございます。



朝起きたら、雪景色になっていました。

朝方から降り始めたようです。

今年初めての積雪です。

積雪は今のところ2~3㎝でしょうか。

日が差してきたので、もう雪はそろそろ止みそうな空模様です。

 * * *

先週の土曜日、去年の春以来9か月ぶりに息子のももたろうが帰省してきたので、親子3人で焼肉食べ放題のお店「ワンカルビ西大津店」に晩ご飯を食べに行ってきました。

なにしろ、ももたろうですから、バカみたいに食べるので、食べ放題なら費用対効果はばっちりです。

1週間ほど前にネットから予約したのですが、18:00~20:00ほぼ満席でしたが、18:15に何とか予約取ることができました。

予約必須のようです。



今回は贅沢に「牛塩タン・全品食べ放題コース」をオーダーしました。

オトーサンとももたろうはお酒の飲み放題も付けてご機嫌です。

私は運転なので、ソフトドリンクです。



ももたろうが、とにかくどんどん食べるので、忙しな過ぎて、特に牛タンとかはすぐに焼けるので、
あまり写真撮ってませんでした。

時間のかかるステーキだけが網の上に残っています。



途中で網を交換しに来てくれました。

気分も新たに、「上カルビ」もおいしい。



「厚切り上ロースステーキ」。

ハサミでカットして食べます。

ちょっとしっかり目の噛み応えですが、それはそれでおいしかったです。



「生ハムと焼野菜の雲丹チーズフォンデュ」

これ、おいしかったです。



デザート3人分。

私が「チーズ尽くしパフェ」、ももたろうが「プレミアムショコラのティラミスドリンク」「クリームブリュレ」の2つ、オトーサンの分も食べました。

「チーズ尽くしパフェ」はチーズケーキのようなお味でとってもおいしかったです。

食べ放題飲み放題で、お会計は3人で1万4,718円でした。


「ワンカルビ 西大津店」
住所 滋賀県大津市松山町13-14
電話 077-521-4129
ネット予約


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/01/14 (Fri) 】 お外で晩ご飯 滋賀 | TB(-) | CM(-)

セブンイレブン限定  ICHIBIKO いちごのモンブランアイス

さぁちゅんです~。

土曜日から昨日の水曜日まで、息子のももたろうが帰省してきていました。

ももたろうの祖父母4人の内、オトーサンの母と私の父の2人が入院中で、普段だったら面会できるのですが、コロナ感染予防のため、どちらの病院も面会が全面禁止になっています。

オトーサンの方のおばあちゃんは、長期入院しているのですが、とりあえず病院まで行ってお願いしてみたら、実際に会うことはできませんでしたが、LINEを使った面会でつないでいただくことができました。

病院まで来ていることを伝えて、画面越しですが顔を見て話すことができ、とても喜んでくれました。

私の父も今年の元旦に救急で入院し入院中でした。

こちらも全面面会禁止で会うのはムリだと思っていたのですが、最終日にタイミングよく退院することができ、ももたろうと二人で迎えに行ってきました。

なかなか帰省することもできないので、今回、ももたろうが4人の祖父母全員と話すことができ、本当に良かったと思います。

そのほかの時間は、連日学生時代の友人とワイワイ楽しくやっていて、ほんとに楽しそうでした。

帰りたくなさそうでしたが、明日からまた仕事なので、昨日の夕方しぶしぶ帰っていきました。

最後に友達が仕事終わりで駅にまでお見送りに来てくれました。

いい友達やね~。



おばあちゃんの病院の帰り、セブンイレブンで「ICHIBIKO いちごのモンブランアイス」321円を買いました。

ふたの絵に鳥獣戯画のうさぎが使ってあります。



これを見て、もうイチコロで購入してしまいました。

かわいい~。





ふたをとると、見た目がとてもきれいですね。

上が白餡ベースのいちご餡です。

中がいちご味のラクトアイスで、中心にいちごソースが入っています。

1番下に砕いたビスケットが敷き詰められていました。

上が和菓子のあんこで、中のアイスはさっぱりしています。

アイスはミルク感とかなくて、いちごの味も感じなくて、さっぱりしすぎて存在感がないような・・・。

お値段の割には高級感に欠ける気もしますが、いちご餡はおいしいので、冬場にピッタリです。


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/01/13 (Thu) 】 スイーツ・パン | TB(-) | CM(-)

近江牛専門 忠真(ただしん)

さぁちゅんです~。

昨日は本降りの雨の一日でしたが、今朝は雪がちらついています。

今年はまだ一度も積もったりしてはいないのですが、今日も積もりそうではありません、たぶん。

ももたろうを連れて、おみやげの「近江牛すじ土手煮込み」を購入したお店「近江牛専門 忠真(ただしん)」にランチに行きました。

ももたろうのチョイスが変すぎる!



「近江牛すじ土手煮込み丼」720円と「ローストビーフ丼」1,100円。

普通の人は丼と丼は頼みません。

でも、どうしてもどちらも食べてみたかったらしいです(笑)



私は平日限定の「日替わり弁当」1,320円をオーダー。

(あら?!新年になって100円値上がりしましたね?)

日替わりメインは近江牛の串カツでした。

大き目の近江牛とゴロッとした玉ねぎがサクッと上がっていました。

ウズラ玉子の串カツも付いています。

すごいですね、このボリュームは。

ちなみに牛串カツ1本、ももたろうにやりました。

むちゃくちゃ欲しそうに見てたので。

色々食べられて、大満足したようです。

よかったよかった。


「近江牛専門 忠真(タダシン)」
TEL 077-578-3026
住所 滋賀県大津市比叡辻1-13-6
営業時間 11:00~18:00仕込みのお肉が無くなり次第営業を終了
定休日 木曜日 第三水曜日​
http://www.fukuwa117.com/


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/01/12 (Wed) 】 ランチ滋賀 | TB(-) | CM(-)

滋賀のおみやげ選び

さぁちゅんです~。

ももたろうが土曜日にお正月休みで帰ってきて、まだうちにいます。

今日帰るのかと思ってたけど、明日までいるらしいです。

ももたろうが帰宅するときに持って帰るお土産を買いに行きました。

正直言って、滋賀県のおみやげって何を買ったらいいのか、まったく分かりません。

滋賀県内の有名な菓子店というと、たねや、クラブハリエ、叶匠寿庵とかが思いつきますが、どれも全国区過ぎて、どこでも買えるのでおみやげになりそうにないんですよね。

じゃあ、近江牛だよね!

まず、「近江牛専門 忠真」に「近江牛すじ土手煮込み」を買いに行きました。


「近江牛すじ土手煮込み」1,306円。

お店で食べてとてもおいしかったので、これは間違いないと思います。

他にも職場とか寮の皆さん向けにお菓子もいるということで、「湖の駅 浜大津(うみのえき はまおおつ)」を見に行きました。



「近江牛ビーフパイ」12枚入りが800円、18枚入りが1200円。

有名な近江牛専門店「岡喜」の商品です。

甘くないスパイシーなパイだそうです。

お菓子だけど、甘くないって、みんな口に入れた瞬間ビックリするんじゃないかなぁ。

まぁいっか(笑)

ついでに私用に甘いお饅頭を一つ買いました。



「うずくまる」2個入238円



信楽焼の小さな壺をモチーフにし、米粉につぶ餡を包み込んだ小ぶりのお饅頭です。

外側の米粉の部分は、かるかん饅頭みたいな食感です。

甘さは控えめ。

割と好きな感じです。

それから、初めに買った「近江牛専門 忠真」の「近江牛すじ土手煮込み」も「湖の駅」でも販売されていました。

これから毎回おみやげに頭を悩ませそうです。


「近江牛専門 忠真」
滋賀県大津市比叡辻1丁目13-6
TEL 077-578-3026
定休日 毎週木曜日・第三水曜日

「湖の駅 浜大津(うみのえき はまおおつ)」
住所 滋賀県大津市浜町2番1号 浜大津アーカス2階
TEL077-526-8286
営業時間10:00 ~ 22:00

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/01/11 (Tue) 】 スイーツ・パン | TB(-) | CM(-)

京都府立植物園 ロウバイが咲きました

さぁちゅんです~。

昨日と今日はすごくいいお天気で、ポカポカと暖かくまるで春のようです。

先週の寒さがウソのようです。

京都府立植物園にお散歩に行ってみました。

春に向けて、花壇の植え替え時期のようでした。



梅苑にロウバイが咲いていました。

満開と言っていいほどたくさんの花が付いています。

うっすらといい香りがしていました。

他の梅の花はまだまだの様子でした。



こちらは半木神社(なからぎじんじゃ)です。

何やかやで、今年はまだ神社にお参り出来てなかったので、初詣でです。

半木神社を中心に広がる約5,500平方メートルの森は、「なからぎの森」と呼ばれています。

なからぎの森には、植物園の開園以前から自生している木々の森が広がっています。

半木神社には「天太玉命(あめのふとだまのみこと)」という神様が祀られています。

半木神社がある場所は、奈良時代頃から「錦部の里」と呼ばれる絹織物業が盛んな地域で、「京都絹織物業発祥の地」とされ、「織物業の守護神」として信仰されてきました。

また、植物園が開園してからは、園の守護神・鎮守神にもなっています。



にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/01/10 (Mon) 】 京都お散歩 | TB(-) | CM(-)

千葉みやげ オランダ家 楽花生最中

さぁちゅんです~。

昨日の夕方、息子のももたろうが帰ってきました。

新入社員として4月に就職して以来、9ヶ月ぶりです。

ついこの間行ったばかりという感じなので、私が別に帰ってこなくていいよと言ったら、「いっぺん帰りたいねん!なんでよっ!!」って怒ってました(笑)

やっぱり帰って来たいものなんですね。

現在、ももたろうは千葉県内にある社員寮に住んでいます。

私は千葉県と言えば、30年以上前にディズニーランドと幕張メッセに一回行ったことがあるきりで、全く行ったことがありません。

寮ということは知っていますが、実際にはどんな所に住んでるのか見に行ってません。

ももたろうが千葉は我が家のある大津ととても似た雰囲気だと言っていました。

もちろん都会ではなく、かといってド田舎でもなく、戸建ての家が密集してて、道が狭い・・・という感じなのでしょうか。

千葉の「オランダ家 楽花生最中」をおみやげに買ってきてくれました。



「楽花生最中」

最寄りの駅にこれしか売ってなかったと言ってました。

エキナカのコンビニで買ったのかな。

まぁ、ももたろうですから、そういうチョイスでしょう。



殻付きのピーナツの形の最中です。

か、かわいい・・・。



中にはピーナツ風味のかなり甘めのあんこが入ってます。

丸のままのゆでピーナツが入ってるようです。

ゆでピーナツって食べたことないかも。

もう一回言いますが、あんこがかなり甘いです。

皮はちょっと厚めのパリパリで、とっても香ばしいです。

パリパリサクサクすぎて、唇にくっつきます(笑)

初めて食べたけど、どことなく昔懐かしいお味。



リーフレットの写真で見ると、ピーナツがゴロゴロ入ってます。

発売35周年なんですね。




にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/01/09 (Sun) 】 スイーツ・パン | TB(-) | CM(-)

実はちょっとレアな?!ミスドのベアドーナツ

さぁちゅんです~。

今年の元旦、円山公園の「京料理 志ぐれ」でランチをいただいた帰り道、ミスドのお店に行ったらクマちゃんのドーナツが売っていました。



ベアドーナツ ココナッツホワイト&ココナッツチョコ。

初めて見かけるドーナツだったので、ホームページの商品紹介を見たのですが、載っていませんでした。

中には何も入っていなくて、チョココーティングにココナッツがまぶしてあるシンプルなドーナツです。

ふわふわ生地がとってもおいしかったです。

ちょっと調べてみると、どうやら、時折、年末年始の時期に出てくるレアドーナツのようです。

そういえば、この形って、アレだ!

ピカチュウだ!!

たぶんこれはピカチュウドーナツの型でできてますね。



興味があれば、ミスド店舗を確認してみてください。

まだ売ってるかな?


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/01/08 (Sat) 】 スイーツ・パン | TB(-) | CM(-)

キザクラ酒まんじゅう 京菓子司 富英堂

さぁちゅんです~。

先日、伏見の「キザクラカッパカントリー」で「キザクラ 酒まんじゅう」を購入しました。



「キザクラ 酒まんじゅう」5個入842円。

「キザクラカッパカントリー」の斜め向かいにある和菓子屋さん「京菓子司 富英堂」製で、毎朝出来立てが届けられているようです。

どちらのお店でも時々買って帰ります。



カッパの焼き印がキュート!

「京菓子司 富英堂」で購入すると、カッパじゃなくて「酒」の焼き印が入っています。



カッパパーカッパッパーキーザクラー♪

昭和のなつかしいCMのカッパってこんな感じでしたね。

ちなみにキザクラカッパカントリーの黄桜博物館で、懐かしいCMをすべて見ることができます。



ふかふかふわふわで、お酒のいい香りがします。

なめらかなこしあんがむちゃくちゃおいしいです。

ほんまもんの和菓子っていう味がします。

観光地のおみやげ物のお饅頭とは一線を画します。

富英堂の店頭ではいつも蒸したてが売られていて、コロナ前はキザクラカッパカントリーでもよく蒸したてを販売されていました。

冷めてもおいしいですが、熱々の蒸したてもとってもおいしいです。



すごくおいしいのでおすすめです。

ただし賞味期限が1日なので、おみやげだったらすぐ渡さないといけませんけど・・・。


「キザクラカッパカントリー」
電話 075-611-9919
住所 京都市伏見区塩屋町228


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/01/07 (Fri) 】 スイーツ・パン | TB(-) | CM(-)

伏見桃山駅前「寿司きくもと」

さぁちゅんです~。

1月3日は連休最終日で、帰省ラッシュも落ち着いたみたいで、道路も空いていました。

前日の1月2日は渋滞してたり、どこ見ても人がいっぱいでしたが、帰省も観光もとにかく2日に集中してたようです。

1月3日のランチは伏見桃山駅前の「寿司割烹きくもと」に行きました。



おっ、暖簾出てる!

よかった、お店開いてる!

ランチも1月2日から通常営業だそうです。



「ちらし寿司」1,300円。

オーダーしてからカウンターの目の前で一から作ってくれます。

ちらし寿司のご飯が絶妙においしいです。

ここのちらし寿司、大好きです。

お造り3種盛りも付いています。

鯛のお刺身が湯引きでスダチをチュッと絞って食べたらすごくおいしかったです。



オトーサンは「盛り合わせ」1,300円。

ボリューミー!

こちらもすべて目の前で作りたてです。

押し寿司、太巻き、にぎりと色々いっぱい食べられてお得です。


「きくもと」
京都市伏見区両替町4丁目305
TEL 075-603-0822
営業時間 11:00~14:30 17:00~22:00
定休日 月曜日
​​http://www.e-sushi.jp/


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/01/06 (Thu) 】 ランチ京都和食 | TB(-) | CM(-)

新年で麺もの「中国料理 白龍」

さぁちゅんです~。

京都の年末年始は観光地以外は例年なら道路は意外と空いていてスイスイ走れます。

でも今年は、元旦はちょい混み程度でしたが、1月2日はだだ混みであちこちで渋滞が起きていました。

今年の年末年始の連休は土日にかぶってて短かく、しかも大みそかと元旦に雪が降ってたりして天気があまり良くなかったので、1月2日に集中したんですね。

1月2日のランチは、北山の「中国料理 白龍」に行きました。

初営業日でお店も大混雑状態でしたが、何とか2人入ることができました。

たくさんの家族が新年会されているようでした。

いつもの通常ランチはなかったので、単品メニューをオーダーしました。



私は「五目汁そば」1,000円をいただきました。

具だくさんでとってもおいしかった~。

汁がすごくいいお味です。



オトーサンは「五目焼きそば」1,000円。



「五目チャーハン」900円。

取り分けちゃっててごめんなさい。

絶品パラパラチャーハン!

何だか炭水化物ばっかりです(笑)



「エビ餃子」200円×2個。



「カスタード餅」160円×2個。

モチモチとろ~ん。

帰りに年始のプレゼントをいただきました。



何でしょう!

けっこう大きいですよ。



デスクダイアリーでした。

こういうの昭和の時代によく見かけましたよね~。

黒電話の横とかに置いてありましたね。

何だか懐かしいかも。

メモ?卓上日記ってこと?

どうやって使ったらいいのかな?

使い方教えくださ~い。


「中国料理 白龍」
京都市北区上賀茂桜井町103-3
TEL 075-701-9191
営業時間11:00~14:30 16:30~21:00
定休日 水曜日 月に1度火曜日不定休​
https://k599500.gorp.jp/


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/01/05 (Wed) 】 ランチ京都その他の料理 | TB(-) | CM(-)

ホテル日航プリンセス京都「中国料理 翡翠苑」

さぁちゅんです~。

大みそか、昼前から雪が降り始めました。

カサをさしてないと、びしょぬれになってしまう感じの雪でした。



大みそかのランチはホテル日航プリンセス京都の「中国料理 翡翠苑」に行きました。



こちらのホテルはシャンデリアがきらめくゴージャス仕様になっています。

最近シンプルなホテルが多くなってるけど、やっぱホテルはこうじゃなくちゃね。



今回は一休.comで2階「中国料理 翡翠苑」の​「飲茶セット」2,600円​を予約して行きました。 

「飲茶セット」は、まず30種類の点心の中から好きなものを3つチョイスします。





どれも美味しそうで、30種もあると、めっちゃ迷います~。



一休.comで予約して行ったので、ワンドリンクがサービスでついています。

スパークリングワインをチョイス。

まぁ、私が運転手なので、オトーサンが2杯飲んだんだけどね。



温かいジャスミンティーをいただいたのですが、とてもいい香りでおいしいお茶でした。

しかも、無料。



きくらげ入りのスープ。

私の点心3チョイスを順にお見せしましょう。



私の点心1品目、「野菜の湯葉巻き牛すじあんかけ」。

お皿は手のひらサイズです。

湯葉にいい出汁染みてます。

おいしいです。



私の点心2品目、「烏賊の醤油チリ煮込み」。

イカ天の濃い目の味の甘酢炒めでした。



私の点心3品目、「牛肉とピーマンの細切り炒め」。

ちょっと薄味で、すごくおいしかったです。

私の3チョイス、ナイスでした!



オトーサンの点心1品目、「海老と韮の玉子とじ甘酢あんかけ」。



オトーサンの点心2品目、「酢豚」。



オトーサンの点心3品目、「海鮮茶わん蒸し」。

熱々あちち。

最初「エビチリ」をオーダーしてたんだけど、オトーサンのアレルギーの関係で、急遽、メニューを変更したら、玉子料理が2品になってしまいました。

でも、どれもおいしかったと言ってました。

ご飯もの、麺ものから1品選べました。



私は、ちまきをチョイス。

モチモチ、染み染み。



オトーサンは汁そばをチョイス。

ミニサイズでした。



デザートのタピオカ入りココナツミルクとプアール茶。

最後にプアール茶が来るとは!!

ちゃんと点心なんですね。



店内は満席に近く、写真がうまく撮れなかったので、一休.comの画像をお借りしました。

まぁるいソファ席がとってもゆったりできて、とっても気に入りました。

店員たちは愛想がよく、楽しいノリのいい方が多くて、リラックスできるお店でした。

こちらのホテルは食事だけでも駐車場が4時間無料になるのもうれしいところです。


「中国料理 翡翠苑」
住所 京都市下京区烏丸高辻東入高橋町630番地 ホテル日航プリンセス京都2F
営業時間11:30 ~ 14:30 17:00 ~ 21:00 無休
https://restaurant.ikyu.com/101692/lunch


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/01/04 (Tue) 】 ランチ京都その他の料理 | TB(-) | CM(-)

大みそかの錦市場

さぁちゅんです~。

年末年始、雪がちらついたりして、あまりお天気が良くなかったのですが、今日は朝からとてもいいお天気です。

大みそかの午後、雪のチラつく中、錦市場を見に行ってみました。



錦市場アーケードの西側の入り口です。

錦市場の野菜商だった伊藤若冲の大きな鶏の絵がかけられています。



人出はかなり多かったですが、コロナ前までの数では無かったです。

コロナ前は外国人であふれかえっていました。



お正月用の食べ物がたくさん並んでいます。



お正月は赤い食べ物が多いですね。



こちらのお店では、鯛が立ってますよ!

これはこれまでの錦市場では考えられないディスプレイです。

京都の市場はただ品物が並べられているのが普通でしたが、とうとう「見せる」ディスプレイに目覚めたお店があちこちで見られました。

客層が地元の年末のお買い物をする人たちから、あきらかに観光客に移行しているので、「映え」が重要になっているのではないでしょうか。

コロナ前には外国人がターゲットになっていましたが、また時代に応じて変化してきているようです。



中でもこちらのディスプレイには、度肝を抜かれました!

えびの串焼きがぶわーッと一面に立っています。

インスタ映えを狙ってますね。



錦市場のアーケードが切れる東側の入り口に錦天満宮の鳥居があります。

鳥居の上部の端が建物の中に入り込んでいるので有名です。



こちらが錦天満宮です。



にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/01/03 (Mon) 】 京都お散歩 | TB(-) | CM(-)

円山公園 京料理 志ぐれ

さぁちゅんです~。

元日のランチは円山公園内にある京料理のお店「志ぐれ」に行ってきました。



こちらのお店は、円山公園内にあり、大正の初めから80年以上の歴史のあるお店です。



小さな個室に通していただけました。

建物は古いですが、すっきりときれいなお部屋でした。

私には縁がないですが、お忍び感満載の密室です(笑)



お正月なので、特別サービスでお雑煮を出していただきました。

白みそ仕立ての丸餅のシンプルなお雑煮でした。

とってもおいしかったです。



志ぐれ弁当 2,500円

ひょうたん型のお弁当に色とりどりの京料理のおばんさいを詰めたお弁当です。

こちらはお正月メニューではなく、通常メニューですが、お正月風になっていました。

お味付けもちょうどよく、おいしくいただきました。

個室でとても静かで、ゆったりくつろがせていただきました。



雪見障子を開けてみると、すてきなお庭になっていました。

昨年の元旦のランチは悔しい思いをしましたが、今年の元旦ランチは心穏やかに過ごすことができました。

なのですが・・・・・、

ランチを食べ帰宅し、家でゆっくりしていたのですが、夕方、近くに住む父の具合が悪くなり、病院の救急に車で連れていき、そのまま緊急入院となりました。

検査、処置の間、夜11時過ぎまで、6時間以上付き添っていました。

付き添っていたというよりも、ただただずっと待機状態で待ってたのでとっても疲れました。

食べるものを買うところもなく、お腹もすいてくるし、年末年始の連休中、しかも元旦なので、病院内の明かりも暖房も最小限で寒いし心細いし、これまでにない経験でした。

少ない人数で手を尽くしてくださって、心より感謝です。

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2022/01/02 (Sun) 】 ランチ京都和食 | TB(-) | CM(-)