fc2ブログ

☆ランチ京都 時々滋賀

京都を中心に安くてもB級じゃないおいしいランチを食べ歩きしています。
0312345678910111213141516171819202122232425262728293005
月別アーカイブ  【 2021年04月 】 

≪ 前月 |  2021年04月  | 翌月 ≫

竜王「トラットリア チリエージョ」

さぁちゅんです~。

昨日は見事に「土砂降り」の雨が一日中降り続いていました。

強い雨を表す言葉に「土砂降り」「ザーザー降り」などありますが、テレビの天気予報の情報によると、雨を表す表現は気象庁の定める言い方があるのだそうです。

「ザーザー降り」は、1時間に10~20mmのやや強い雨。地面からの跳ね返りで足元がぬれる。
「土砂降り」は、20~30mmの強い雨。傘をさしていてもぬれる。
「バケツをひっくり返したような雨」30~50mmの激しい雨。道路が川のようになる。
「滝のように降る雨」50~80mmの非常に激しい雨。傘は全く役に立たなくなる。
「猛烈な雨」は、80mm以上~の猛烈な雨。恐怖を感じるほどの雨。

良かったら覚えて、何かの折にトリビア披露してみてくださいね。

土砂降りの中、昨日のランチは竜王町の「トラットリア チリエージョ」に行ってきました。

今年1月に初めて行って、今回は2回目です。

「チリエージョ」はイタリア語で「桜」です。

桜の季節にはお庭に桜が咲くのでしょうか?



お店は一軒家で、アットホームなお店です。



前回、冬に来たときには、白い壁に白い椅子でちょっと寒々しい感じがしましたが、イスが春らしい若草色に変わって、グンと暖かな感じになっています。



ランチメニュー。

今回も一番安い「メルカート」1,680円をオーダーしました。



「新じゃがのポタージュ」

小さめのカップに入っています。

新じゃがのみずみずしい香りがします。

とてもおいしいです。



前菜とサラダ。

前菜は、まぐろの燻製、鶏ハム、ほうれんそうのキッシュ・・・・だったと思います。



自家製パン。



「ベーコンと新玉ねぎのトマトソース スパゲッティ」。

+100円で大盛りにしてもらったら、かなりの大盛りでした!

オトーサンが食べたので大丈夫です。

すごくおいしかったです。

私は変化球じゃなくて、こういう基本のイタリアンのが好みです。



「ゴルゴンゾーラのクリームリゾット」

こちらも+100円で、すごい大盛りです。

サービス満点です。

ゴルゴンゾーラチーズの香りがかなり強く香ります。

私はチーズ大好きなので大歓迎です。

こちらもおいしかったです。



デザート盛り合わせとアイスコーヒー。

ガトーショコラ、ブラッドオレンジのアイス、ティラミス。

前回来たとき以上にとてもいいお店だと思いました。

またちょくちょく行きたいお店です。


「トラットリア チリエージョ」(Trattoria Ciliegio)
TEL 0748-58-1339
住所 滋賀県蒲生郡竜王町鏡1448
ランチ 11:30~14:30 ディナー 18:00〜21:00
   月木のディナー営業は前日までの予約制
定休日 火 水(祝日の場合は営業)


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ

【 2021/04/30 (Fri) 】 ランチ滋賀 | TB(-) | CM(-)

○△□ エキマルシェ新大阪Sotoe

さぁちゅんです~。

月一回、新大阪の歯医者さんに通院しています。

大阪府に緊急事態宣言が出ていますが、行かないという選択はできません。

こわごわながら、ダッと行ってダッと帰ってきました。

最寄り駅の新大阪駅でも飲食店はすべて休業し、ひっそりとしていました。

JR東改札前に3月にOPENしたばかりの「エキマルシェ新大阪Sotoe(ソトエ)」でも飲食店は休業、TakeOutのお店は営業していました。



「○△□」という変わった名前のタルトの専門店です。

そのまま「マルサンカクシカク」と読みます。

先月通りかかったときに、行列ができてて気になってました。



ショーケースには、町のケーキ屋さんのように、販売される商品が全て並んでいるのではなくて、サンプルが1個ずつきれいに並んでいました。

タルトは10種、各496円。

8個でホールケーキのように並べて箱入で購入することもできるようです。



新大阪駅店限定のミニケーキ「キューブ パウンド」1個864円もありました。



ダッシュで帰宅しました!

タルト1個だけ購入してきました。

こんなかわいい三角形の箱に入っています。



迷いに迷って「コンポートした洋梨」を購入しました。



そのまま手で持ってパクッとかじれるように、タルトの厚みを薄くして、個別包装の三角の箱から取り出すと、台紙に載せたまま口に運べるという画期的なつくりです。

△の箱は、かわいいだけではなかったんです。



撮影のためお皿に出してしまいましたが、
生地がやや硬めのタルトってナイフやフォークを使っても、 バラバラになってしまって、きれいに食べられないですものね。

大阪のオフィス街(たぶん)に本店のあるお店だそうですから、きっとオフィスの手土産にちょうどいいアイデアなのでしょうね。

タルト生地がクッキーのようにしっかりとした硬さのあるものでした。



タルトラインナップ。

「○△□ エキマルシェ新大阪Sotoe (マルサンカクシカク)」
TEL 06-6195-4969
住所 大阪市淀川区西中島5-16-1エキマルシェ新大阪Sotoe


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2021/04/29 (Thu) 】 スイーツ・パン | TB(-) | CM(-)

気楽に上質のお寿司 鮨ひら山

さぁちゅんです~。

久しぶりに守山の「鮨ひら山」にランチに行きました。

めちゃくちゃおすすめのお寿司屋さんです。

モリーブのすぐ隣の一軒家のお店で、お店の前に4台分の駐車場があります。



カウンターと小上がりのお座敷が3つあり、

カウンターの前には、冷蔵ショーケースがあります。

ネタのお魚は大将が毎日早朝から京都の市場で仕入れに行かれるそうです。



寿司ランチ1,250円

にぎりが9貫のセットですが、大体いつも巻物が一貫おまけについています。

大将は一貫おまけですよとかは、特に何も言いません。

そういうところがさりげなくて、いい感じです。

お寿司は普通なら多少の魚臭さとかあると思うんですが、全く臭みは感じません。

魚にはこんなに甘みがあったのかと驚きます。

よそでは味わえないおいしさで、毎回感動しながらいただいています。

(それなのに1,250円!)

シャリ(ご飯)は室温ではなく、人肌の温度です。

どうやってこの温度を保っているのでしょう?

毎回いろいろなネタが入っていますが、知識の乏しい私には何という魚かわからないことがちょくちょくあります。

何というネタか聞けばいいんですが、忙しそうなのに、そうそう毎回聞くのも気が引けます。



ついに「すし図鑑」を購入してしまいました。

せっかく買ったのですが、白身の切り身はやはり見分けがつきません・・・・難しいです。

それから、定食には魚のあらのお味噌汁が付いているのですが、何だか魚のあらって生臭そうじゃないですか?

今まで避けて生きてきました。

このお店なら全面的に信用できるので、食べられるようになりました。

生まれて初めて魚の目玉とか食べました。

全然臭みもありません。

魚を食べ尽せる感じがまたいいんですよね~。

天ぷらもおいしいです。


「鮨ひら山」
電話 077-581-8872
住所 滋賀県守山市播磨田町3016-8
営業時間 11:30~14:00 17:30~22:30
定休日 水曜日、第4週火曜日、その他月1回連休あり  
http://www.sushi-hirayama.com



にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 


【 2021/04/28 (Wed) 】 ランチ滋賀 | TB(-) | CM(-)

フランス弁当あります!「べーカリーカフェ ヴィ・ド・フランス」

さぁちゅんです~。

先日、京都駅ビル地下2階のパン屋さん「ヴィ・ド・フランス(Vie De France)」に立ち寄りました。

メロンパン、デニッシュなどの菓子パン、総菜パン、サンドイッチ何でもおいしいです。

そのうえ、最近の焼き立てパン屋さんのパンがどんどん小さくなっていくのに、ここのお店のパンはけっこうボリュームがあって、お値段も控えめなところも気に入っています。

こちらはイートインスペースが広くとってあり、ゆったりカフェ使いもできるお店です。

ランチタイム限定で「フランス弁当」という名前で何種かのお弁当を販売されています。

私が行ったときは4種(500~600円)ありました。

イートインで+50円で330円以下のドリンクを付けることができてとってもお得です。


フランスBENTO ブルー 509円
+BENTOドリンク(アイスロイヤルミルクティー) 51円

サンド系も菓子パン系も何でもおいしいです。

おすすめです。


「ヴィ・ド・フランス 京都店 (VIE DE FRANCE)」
電話 075-365-8670
住所 京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町901 京都駅ビル ザ・キューブ B2F
営業時間 7:30~21:00 無休
https://www.viedefrance.co.jp/
【 2021/04/27 (Tue) 】 ランチ京都カフェめし | TB(-) | CM(-)

ラ・ムー激安弁当「オムライス&ナポリタンランチ」198円



さぁちゅんです~。

久しぶりの激安ラ・ムー弁当です。

「オムライス&ナポリタンランチ」198円です。



オムライス、ナポリタン、コロッケが入っています。

ボリュームたっぷり。

お味はいつもの和風・中華のお弁当よりちょっと落ちるけど、お値段を考えると十分です。

私はやはり肉じゃが弁当が一番好きかな。



にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2021/04/26 (Mon) 】 食べたもの・買ったもの | TB(-) | CM(-)

京都駅ビル 福寿園のカフェ「茶寮FUKUCHA」

さぁちゅんです~。

中国茶レッスンの後、一緒に行った友人がリサーチしてくれていた伊右衛門で知られ京都・福寿園のカフェ「茶寮FUKUCHA(フクチャ)」に立ち寄りました。

中国茶レッスンであれほどお茶を飲んで、またお茶のカフェです(笑)

京都駅ビル2階にあるお店で、京都駅中央口のすぐ前にあるエスカレーターを登ったところにあります。



エレベーターの正面に、情緒のあるのれんがかかった入口があります。

私たちはこちらから入りました。



ですが、よく見るとのれんの入口の横にはごく普通の店舗入口になっていました。



駅ビルの中ということを考えると、店内は広めのスペースだと思います。



この時間はたまたまそうだったのかもしれませんが、お客さんは少なめで、もしかしたら穴場的なお店かもしれません。

まずは入り口のカウンターで注文をします。


カフェメニュー。


軽食メニュー。



ふと横を見るとこんなに華やかな食品サンプルが置いてありました。

色々なお茶とお菓子のペアリングを提案すると言うメニューのようです。

おしゃれですね〜。

これに決定です!


「トラディショナルティーペアリング」1,650円

わぁ~!すごくきれいです。

気分が上がります

食べてしまうのがもったいないです。

4種のベーシックな日本茶とお菓子のペアリングを楽しむセットです。

お茶はすべて冷茶です。



「抹茶」と「ショコラオランジュ」
つやつやとすごくきれいなオレンジ色。ホワイトチョコレートのムースにオレンジの皮のコンポートがのせてあります。 

「煎茶」と「柚子クリーム最中」
最中と白あんとクリームに柚子のコンポートをトッピングしてあります。

「和紅茶」と「ミルティーユショコラ」
ツヤツヤピンクの涙型チョコ。ミルクチョコレートのガナッシュに和紅茶の香りのワイルドブルーベリーがはいっていて、ブルーベリーの香り。

「ほうじ茶」と「クルミとイチジクのタルト」
アーモンドクリームのタルトに濃厚な風味のセミドライイチジクとクルミのキャラメリゼがトッピングされています。
創業1790年のお茶の専門店が考えたペアリングです!

すごく考え抜いてあるんだろうなぁと思いました。

お茶もお菓子もとてもおいしかったです。


ハーバルティーペアリング1,650円

こちらは友人がオーダーしました。

日本茶をベースにしたハーブティーのセットです。



「ジンジャーブレンド玄米茶」と「マカロンフロマージュ」 
「マカロンフロマージュ」は、チーズ生地にチーズのクリームをサンドしたマカロン。

「ハイビスカスブレンドほうじ茶」と「ノワールルージュ」 
「ノワールルージュ」は、バラの香りのベリーのコンフィチュールとダークチョコレートのガナッシュ。

「シナモンブレンド茎茶」と「クリームボンム」 
「クリームボンム」は、クリームのムースの中にりんご、上にフランボワーズ。

「ペパーミントブレンド茎茶」と「タルト フリュイ」  
「タルト フリュイ」は、アーモンド風味のタルトクリームにフルーツをトッピング。

機会があればぜひこちらも味わってみたいなと思います。

とっても素敵なお店でした。


「茶寮 FUKUCHA京都駅店」
京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町901京都駅ビル 中央口2階
TEL 075-744-0552
営業時間 8:30~21:00 年中無休



にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2021/04/25 (Sun) 】 カフェ・甘味処 | TB(-) | CM(-)

はじめての中国茶お点前レッスン

さぁちゅんです~。

私はお茶が好きです。

日本茶、紅茶、ハーブティー、何でも来いです。

今は1L以下の小さめ電気ケトルが主流の世の中だと思うのですが、いちいちお湯を沸かすのが面倒なので、我が家は5Lの特大電気湯沸かしポットを置いています。

最近はごぼう茶を水筒に入れて持ち歩いてがぶ飲みしてます。

普段はそんな大雑把な感じでお茶を楽しんでいるのですが、

ちょっとおしゃれな中国茶のお点前の体験教室に行ってきました。

京都駅前のメルパルク京都の「​はじめての台湾・中国茶お点前レッスン」​です。



中国茶器!

テレビでしか見たことないけど、こういうのあこがれてました!!

レッスン前に先生が用意されているところをさっそくパシャリ。

小さくて、まるでままごと道具のようなかわいさです。



蓋置にちっちゃなカエルちゃんがチョコッとついてるのを見つけました。



毎回、3種類のお茶を用意されるそうです。

今回は青茶 梅山高山茶(台湾) メイシャンコウザンチャ
      木柵鉄観音(台湾) モクサクテッカンノン
   紅茶 川紅工夫紅茶(四川省) センコウクフコウチャ



まずは、台湾の青茶 梅山高山茶(メイシャンコウザンチャ)。

青茶というのは烏龍茶のことだそうです。

まずはすべての器をお湯で温めるところから始まります。

急須のことを茶壷(チャフウ)と呼びます。

茶壷に茶葉を入れてさっとお湯で洗い流し、ふたを閉めて振って茶葉をほぐします。

茶葉を洗い流すということにびっくりしました。




茶壷になみなみと溢れるほどにお湯を注ぎ、ふたをします。

青茶は沸騰した100℃のお湯を使用します。



さらに上からお湯をかけます。

これ一遍やってみたかったんですよ!

1煎目は抽出時間1分。



その間に茶海と茶杯(湯のみ)のお湯を捨てて、用意します。



正確に時間を図り、茶壺から茶海へとお茶を注ぎます。

お点前の人がまず味見をした後、みんなの分の茶杯にお茶を注ぎ分けます。

片手で注ぐのが正式なのだそうですが、これが大変熱く片手では難しいです。

その場合、左手をフタに添えてもOKだそうです。



梅山高山茶の1煎目は、緑茶に近いお味で、花のような香りがしました。

2煎目、3煎目はスティックで茶壷の中の茶葉をほぐして、同様の手順で、抽出時間は2煎目は50秒、3煎目は1分10秒です。

2煎目、3煎目も薄くなったりはしません。

香り、味ともに変化していくのを楽しみます。

次に、木柵鉄観音(モクサクテッカンノン)を淹れていきます。

手順はほぼ同じでした。



聞香杯(モンコウハイ)に注ぎ、その上に茶杯をかぶせて、供されます。

これを一体どうやっていただくのかというと、しっかり持って一気に上下反対にします。



すると、このように聞香杯から茶杯にお茶が移ります。

空になった聞香杯はその名の通り、器の中をクンクン嗅いでお茶の香りを楽しみます。

香ばしいいい香りを楽しめます。

温かい~冷めるまで香りが変化していくのが面白いです。

同様に2煎目、3煎目を淹れていきました。

私も2煎目に初めてのお点前を体験させていただきました。

とっても楽しかったです~。



3種目は川紅工夫紅茶(センコウクフコウチャ)。

大きめの蓋つきの茶わんのような蓋椀(ガイワン)という茶器を使います。

茶壷は素焼きなので、紅茶などの香りの強いお茶は香りが移ってしまうので使用できないのだそうです。

手順はほぼ同じですが、茶壷よりも手が熱くてつらそうです。



お味はとてもおいしい普通の紅茶です。

3煎目まで入れるために、1煎目は25秒、2煎目20秒、3煎目は30秒とかなり短めになっています。

英国式のしっかりと抽出する方法とは全く別なのですね。



先生が毎回、お茶菓子詰め合わせを用意してくださるようです。

左上から時計回りに、埼玉県「紅葉屋本店 五家寶」、京都「京嵯峨寶楽庵 京抹茶ワッフル」、石川県
「高木屋 紙ふうせん」、石川県「五郎丸屋 T五(ティーゴ)」。

全国からお取り寄せした先生セレクトのお菓子です。

ウキウキしますね~。

お茶のお点前というと、まず思い浮かぶのが抹茶ですよね。

私も若いころに表千家の茶道を習っていました。

ですが、いかんせん正座がつらいし、決まりごとが多すぎて何かと肩が凝ります。

中国茶なら、イスに座ってのお点前だし、それほど厳しい決まりはなさそうです。

いろいろなお茶に出会えるという点も楽しそうだし、来月からレッスンにちょっと通ってみてもいいかなぁと思っています。

教室の先生、皆さん、どうぞよろしくお願いいたします。



にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2021/04/24 (Sat) 】 今日の出来事 | TB(-) | CM(-)

宇治紅茶館 ムレスナティー

さぁちゅんです~。

宇治橋通り商店街からちょっと入ったところに、「宇治紅茶館」というお店がありました。



お店は営業中のようですが、外にメニューなどは掲示されていません。

宇治茶で作ってる紅茶を売ってるのかなぁとか思い、ちょっとお茶でもしようかと思い切って中に入ってみました。



中に入るといきなり、紅茶の箱でできた壁が!

宇治茶でできている紅茶ではなく、フレーバーティーのムレスナティーのお店のようです。

奥にティールームがありました。



落ち着いた雰囲気でゆったりできそう。

案内されるままに中へ。



まずはお冷ではなく、「水出し冷茶 幸せのベリー」が運ばれてきました。

濃いベリーの香りのアイスティーでした。

ここで初めて、「ティーフリー」1,200円でおすすめのフレーバーティーが色々と飲み放題だということが分かりました。

紅茶の飲み放題!?

そんなに飲めるものなのかと思ったけど、すでに最初の水出し紅茶を飲んでしまったので、すでに「ティーフリー」スタートしてますね(笑)

パンケーキなどのフード類は「ティーフリー」にプラスする形でオーダーできるとのことです。



こちらのリストからいろいろなフレーバーティーがいただけます。

何を飲んだか忘れちゃうので、チェックしていきます。

好みのものをメモしておくのにも使うといいようです。



最初の1杯は「檸檬アールグレイ」

名前の通りレモンティーです。

いい香りです。

おいしい~。

ちょうど飲み頃な温度なのも感心しました。



2杯目は「マスカットグレープ」

マスカットの香りがかなり強く香ります。

お砂糖も入れていないのに、甘い香りなので、お茶も甘く感じます。



3杯目は「完熟りんご」

お好みのフルーツはありませんか?とお店の方がリクエストを聞いてくれました。

オトーサンが「りんご」と答えました。

りんごの香りを凝縮したようないい香りのお茶でした。



4杯目は「京都祇園の香り」

ジャスミンの香りの紅茶です。

今までものとは違い、大人な雰囲気の香りです。

少々苦みもありました。

店員さんが、カップが空くのを見計らって、次々とお茶を淹れてくださいます。

次々にいろいろな香りのお茶が登場するのが楽しくて、ついつい飲んでしまいます。



5杯目は「亜麻色ミルクティー」

ミルクとバナナの香りのお茶です。

ミルク入ってないのに、ミルクティーの味なので不思議です。



6杯目は「さわやかなミント」

最後の1杯に、ミントのフレーバーをリクエストしました。

こんなにたくさん飲めると思ってなかったのですが、全て色々な香りと味で、どれもおいしくて、次々と試してみたくて、結局こんなに飲んでしまいました。

お店の方によると20杯くらい飲む人がけっこういるとのことでした!

皆さまはもうお気づきのことと思いますが・・・・、

色など見た目が違うかもしれないと思って、お茶をすべて写真を撮りましたが、結局見た目は全部一緒でしたね(笑)



思いがけず入ったお店でしたが、紅茶をゆっくりと楽しませていただきました。

紅茶好きの方にはもちろん、またゆっくりしたいときには、おすすめのお店です。


「宇治紅茶館」
住所 京都府宇治市宇治妙楽46-2
TEL 0774-25-3711
営業時間 11~18時
定休日 月曜(祝日の場合は翌日)


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2021/04/23 (Fri) 】 カフェ・甘味処 | TB(-) | CM(-)

宇治 茶願寿カフェ 宇治抹茶瓦そば

さぁちゅんです~。

平等院に行く前に、ランチをしようと宇治橋通り商店街にやってきました。

しかし、お目当ての洋食店が、なんと!閉店してしまっていました。

とりあえずそのあたりをウロウロお店を探しました。



こちらの「茶願寿(ちゃーがんじゅ)カフェ」の「宇治茶そばの瓦そば」の看板が目につきました。

ちょうど先週テレビの「ケンミンショー」で山口県の郷土料理「瓦そば」が取り上げられているのを見て、食べてみたいなぁと思っていたところだったのです。

「茶願寿カフェ」は普段はお茶や調味料、ドレッシング、ジャムなどの無料試食販売とカフェのお店ですが、コロナの影響で試食は縮小を余儀なくされている様子でした。

もう数年前に来たことがあるのですが、その時にいただいた抹茶生地のお総菜クレープもおいしかったです。



「宇治抹茶瓦そば」は、1,350円のところ1,100円のセール価格になっていました。

山口県の郷土料理ですが、宇治の茶そばを香ばしく焼き、抹茶もふりかけてあります。

牛肉のしぐれ煮もとってもおいしくて、これは正解だったかも!



オトーサンは「吟醸 味噌漬け定食〈魚〉」1,408円

でっか~い鮭の味噌漬けがご飯の上にデーンとのっかってました。

「茶願寿カフェ」
電話 0774-21-5551
住所 宇治市宇治壱番66-1
営業時間月~日、祝日、祝前日: 10:00~18:00 年中無休
https://www.kyotoyamasan.jp/shop


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2021/04/22 (Thu) 】 ランチ京都カフェめし | TB(-) | CM(-)

平等院の藤の花 2021.4.20

さぁちゅんです~。

昨日、平等院の藤を見に行ってきました。

平等院の藤の季節はとにかくすごく混むので、なかなか行く機会に恵まれず、子供のころに一度行ったきりです。

まずはチケット売り場の前の立派な藤棚が出迎えてくれます。

そうなんです!

拝観料を払って入場する前に藤をみることができますよ!

しかも、房が長く垂れさがるタイプの藤だけではなく、ブドウの房のようにコロンと丸い房の藤もあります。

紫と白の2色があります。



こちらが紫。



こちらが白。

美しいですね~。

それでは拝観料600円を支払って中に入っていきます。

この拝観料には博物館「鳳翔館」の料金が含まれていますのでお得だと思います。



こちらがメインの観音堂前の藤棚です。

満開まではもう少しというところでしょうか。

あと1週間くらいは見ごろが続きそうです。



花房がもう少し長く地面に着くばかりになるだろうと思います。






鳳凰堂と藤



息子ももたろうにLINEでこの画像を送ったら、
「まんま鬼滅の刃の炭治郎たちが受けた最終選別やん」と、下の画像付きで返ってきました。



美しい場面ですね。



10円玉で有名な鳳凰堂も新緑に彩られています。

平等院開花情報 ​https://www.byodoin.or.jp/flower/​


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 


【 2021/04/21 (Wed) 】 京都お散歩 | TB(-) | CM(-)

IL COPPIA(イルコッピア)

さぁちゅんです~。

この前の土曜日は一日中どしゃ降りでした。

ちょっと遠出しようと、車を走らせていたのですが、あまりに雨が強いので、途中でイヤになってしまいました。

そこで、近江八幡(と言っても野洲を越えてすぐ)の「IL COPPIA(イルコッピア)」でランチをいただくことにしました。



開店前だったので駐車場で10分ほど待っていました。



11:30の開店と同時に入店しました。

IL COPPIAという店名は何という意味なのか調べてみたところ、イタリア語で「夫婦・カップル」のようです。

ご夫婦でされているお店なのでしょうか。



ランチAコースが前回1,760円で今回は2,200円に値上がりしていました!

ですが、デザートのほかに「小菓子」が加わっています。

なので、全く同じ内容で値上げというわけではないようです。



前菜盛り合わせ。

色とりどりのお料理が盛り合されとぃます。

その中に新玉ねぎのパンナコッタという珍しいメニューがありました。

見た目はパンナコッタですが、塩味でした。

どれもとてもおいしかったです。

以前よりも手の込んだいいものが盛り合わせになっていると感じました。



菜の花とジャガイモのスープ。



ベーコンと春野菜のチーズソース ショートパスタ。

とてもシンプルなお味のさっぱりしたパスタでした。



新玉ねぎと鰯と黒胡椒のスパゲッティ。

オトーサンを含め、私以外のお客さん全員がこちらのパスタをオーダーされていました。



デザートはパンナコッタでした。

前菜に塩味のパンナコッタがありましたが、これは本当の甘いパンナコッタでした。



カフェラテ(+55円)をオーダーしたら、こんなにかわいいクマちゃんの3Dラテアートが施してありました。



こちらが小菓子(2人前)。

カヌレ、クッキー、ほうれんそうとホワイトチョコのパウンドケーキ。

カヌレ、パウンドケーキは1個220円で販売されていました。



他にもバスクチーズケーキ、チョコレートケーキが各1個550円で販売されていました。

ちょっとお値段上がってしまったので、今までほどは通えなくなるかもしれませんが、ぜひまた行きたいお店です。


「イルコッピア (Il Coppia)」
TEL 0748-36-1555
住所 滋賀県近江八幡市江頭町428-2
営業時間 11:30~15:30 18:00~21:00
定休日 火曜日

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2021/04/21 (Wed) 】 ランチ滋賀 | TB(-) | CM(-)

牡丹見ごろです!京都府立植物園2021.04.18

さぁちゅんです~。

昨日の日曜日、天気予報は晴れだったので、京都府立植物園に向かったのですが、お昼前に雨がザーザー降ってきました。

植物園の中から、あきらめて続々と家族連れが出てきます。

今日は植物園はムリかなぁと仕方なく、近くのインドカレーのランチを食べていると、思いのほか早く晴れてきました。

予定通り、植物園に行くことができました。

雨上がりの園内はみんな帰ってしまったのか、とても空いていました。

牡丹園に行ってみると、満開になっていました。

大ぶりの花が少し雨を吸って重たげに咲いている様子は艶めいて美しかったです。

































にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2021/04/19 (Mon) 】 京都お散歩 | TB(-) | CM(-)

フードロス削減ショップで冷凍おせち買いました!

さぁちゅんです~。

食べ残しや作りすぎ、賞味期限が近いというだけで、毎日大量の食べ物が廃棄され、フードロスが日本でも問題になっていますよね。

廃棄予定の飲料や食品を買い取って販売している”フードロス削減ショップ”が近くにあり、ちょくちょくのぞきに行きます。

今回はなかなかの大物が並んでいました。

「冷凍おせち」です。



三段重で2,780円でした。

3~4人分という感じでしょうか。

今年6月までの賞味期限の商品でしたが、この時期におせちは販売時期が外れてしまい、当然廃棄となるのでしょうね。

もったいないですよね~。

冷蔵庫で24時間、まるで作り立てのように解凍できました。

オトーサンと二人、2日がかりでおいしくいただきました。

何を食べてもおいしくて、いったいどこの商品なのかが気になりますが、この商品は何も書かれていませんでした。

またいいもの見つけたらUPしたいと思います。

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 
【 2021/04/18 (Sun) 】 食べたもの・買ったもの | TB(-) | CM(-)

焼きたてショコラバーム!クラブハリエ 八日市の杜

さぁちゅんです~。

近江八幡の​ティファニー​で近江牛のランチをいただいた後、東近江市にある「クラブハリエ 八日市の杜」にやってきました。

初めて行ったのですが、めちゃおしゃれスポットなんですよ~。



八日市はその名の通り古くから市が立ち、庶民のパワーのあふれる土地柄でした。

なんと、お店はそんなパワーあふれる町の民たちのよりどころである鎮守の杜の中にあります。

静かな森の中にたたずんでいるといった雰囲気です。

店内は和菓子の「たねや」と洋菓子の「クラブハリエ」の直営店になっています。

その奥にカフェスペースがあります。



めちゃめちゃおしゃれで高級感あふれるカフェです。



平日だったので人も少なくて、ゆったりとくつろぎまくりです(笑)



メニューはこの雰囲気と考え合わせると、割安感を感じるくらいです。

「焼き立てショコラバームセット」1,230円(税込)をオーダー。



セットのドリンクは期間限定の「コーヒーチェリーティー」を選びました。

コーヒーの赤い実を乾燥して、お茶にしたものだそうです。

おしゃれ過ぎです~!

ルイボスティーっぽいお味ですが、後味に何となくかすかにコーヒーの香りが残ります。



焼き立てショコラバーム、登場!

ふんわりとやわらかなチョコレート味バームクーヘンに、温かいチョコレートソースがたっぷり添えられています。

「こっれ、うんまっ!!」

むちゃくちゃおいしかったです。

お皿をベローンって舐めたい!って思ったけど、さすがに大人なので耐えました(笑)

先日、ラコリーナで「焼きたてバームクーヘン」食べましたが、ダントツで「焼き立てショコラバーム」の圧勝でした。

おすすめです。



「クラブハリエ」の直営店のショーケースです。



ショーケースの右側に「ショコラバーム」1個573円で販売されていました。

直径10㎝程のかわいいサイズです。

お家で600Wのレンジで15秒温めると、カフェでいただいたものと同じように、温かいチョコレートソースがとろりとなるそうです。

しあわせな気持ちでお店を後にしました。

またぜひ行きたいと思います。

「八日市の杜」
住所 滋賀県東近江市八日市緑町38-15
電話 0748-22-7777
和・洋菓子販売/9:00 ~ 18:00
カフェ/11:00 ~ 18:00(ラストオーダー17:00)
http://clubharie.jp/shop/youkaichi/


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 


【 2021/04/17 (Sat) 】 カフェ・甘味処 | TB(-) | CM(-)

近江牛「レストラン ティファニー」

さぁちゅんです~。

おととい、近江八幡にある近江牛の「レストラン ティファニー」に行ってきました。



近江八幡駅近くの老舗の近江牛専門店「カネ吉」の直営レストランです。

1階が精肉店、2~3階がレストランになっています。



階段を上がったところがレストラン入り口です。



重厚感のあるステキな店内です。



平日はサービスランチが超お得に食べられます。

実は13年前までサービスランチは以前は月~土だったので、土曜日にたまに通っていたのですが、月~金に変更になってしまい、何となく足が遠のいていました。

今回は昔よく食べていた懐かしのミニッツステーキ1,450円をオーダーしました。



まずは、信長ネギのクリームスープ。

信長ネギってご存じですか?

安土名産のすごく太い白ネギです。

とてもやわらかくておいしいです。



有機野菜のサラダ。

ドレッシングがおいしい!



ミニッツステーキは、ほどよく厚みのある一口サイズの切り落とし肉を炒めてあります。

やわらかいお肉にこってりとしたソースが絡んで、とってもおいしいです。

お肉の油、やっぱうま~い。

つけあわせに野菜のグリル、フリッターも添えられています。



食後のコーヒーも付いて。

大満足なランチでした。


「レストラン ティファニー」
0748-33-3055
住所 滋賀県近江八幡市鷹飼町558
営業時間 11:30~15:00 17:00~20:30
定休日 火曜(祝日の場合は営業)
http://www.oumigyuu.co.jp/tiffany/

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2021/04/16 (Fri) 】 ランチ滋賀 | TB(-) | CM(-)

ミスド×祇園辻利の第2弾「つや抹茶」その2

さぁちゅんです~。

ミスド×祇園辻利の第2弾「つや抹茶」が新発売となっています。



前回​買った「ふわもち宇治抹茶 あずきもち」がすごくおいしかったので、他の種類を買ってきました。

今回のシリーズは7種類あるので、まずは箱入りのタイプの残りの2種類を買ってきました。



1つずつきれいな抹茶色の紙の箱に入っています。



「ふわもち宇治抹茶 宇治抹茶&きなこホイップ」220円

宇治抹茶を練りこんだふわもち生地で、きなこホイップと宇治抹茶ホイップを挟み、ホワイトチョコと黒みつフィリングをトッピングしてあります。

まさに “つや抹茶” の名にふさわしいツヤツヤで美しいドーナツです。

クリームなどが入ってないので、シンプルで見た目よりもあっさりした甘さ控えめのドーナツでした。



「ふわもち宇治抹茶 宇治抹茶&きなこホイップ」220円

宇治抹茶を練りこんだふわもち生地で、きなこホイップと宇治抹茶ホイップを挟み、ホワイトチョコと黒みつフィリングをトッピング。

Wホイップと黒みつがトッピングされているので、これまでの中では一番甘さを感じるドーナツでした。

あと残り4種、販売終了までに購入したいなと思っています。

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2021/04/15 (Thu) 】 スイーツ・パン | TB(-) | CM(-)

Sweets worksアラベスク舎でランチ&パフェ

さぁちゅんです~。

先週、うちのお隣に住んでいる友人のMさんに南草津の「Sweets worksアラベスク舎」にランチ&スイーツを食べに連れて行ってもらいました。

彼女はスイーツが大好きで、あらゆるスイーツに精通しています。

3食スイーツなのでは?と思うのですが、ちっとも太ってません。

神様は不公平だと思います(笑)



Mさんの車に乗せてもらって、20分足らずで到着。

OPENとともに入店しました。



店頭にはケーキのショーケースがあります。



おいしそうでかわいいケーキが並んでいます。



2階の席に案内されました。

左側の頭上注意のソファー席です。



ゆったりできる席です。

たまたまだと思いますが、まだ生まれてそれほど経ってなさそうな赤ちゃん連れのお客さんが2組もいました。

居心地が良かったのでしょうか、赤ちゃんはどちらも静かに寝ていました。



ランチのお食事メニューは「アラベスクセット」1320円のみです。

キッシュは①ひき肉の赤ワイン煮込み(ボロネーゼ)をチョイス。

アラベスクパフェ付き+880円をオーダーしました。

今日の目的はランチというよりも、このアラベスクパフェ。



アラベスクパフェは、こんな感じで、モリモリ色々入ってます。

単品は1,100円なので、ランチにセットにすると220円お得ってことですね。



ボロネーゼのキッシュ、サラダ、スープのワンプレートランチです。

キッシュは、普通のキッシュではなくて、シュー皮に具を詰めてチーズをかけて焼いてあります。



アラベスクパフェです。

てっぺんに乗ってるのがシュー皮とチーズケーキ1カットとソフトクリーム。

中に生クリーム、スポンジケーキ、フルーツ色々、プリンなどが入っていました。

見た目はボリューミーですが、フルーツもたっぷり入っているので、結構ペロッと行けます。

なんやかやで気付いたら3時間も滞在していました。

天井の低さが意外にも居心地が良くて、くつろげる空間でした。


「Sweets works アラベスク舎」
住所 滋賀県草津市野路東5丁目25-19 ルーツⅡ 1F
電話 077-509-7103
営業時間 11:00~18:00
定休日 木曜日
http://www.arabesquesha.com/


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2021/04/14 (Wed) 】 ランチ滋賀 | TB(-) | CM(-)

北山ランタン....&チューリップと桜

さぁちゅんです~。

日曜日のランチは、北山通りの北山大橋東詰北側にある「北山ランタン」というイタリアンのお店に行きました。



先日、半木の道の桜を見に行って見つけたお店です。



こじんまりとして、とてもかわいいお店です。



ランチメニューは「一膳生パスタランチ」1,324円のみとなっています。

パスタがプラス0円~660円まで13種類の中から選べます。

今回は初回なので、日替わりパスタ「ベーコンと小松菜のトマトソース」プラス0円をチョイスしました。



じゃがいも入りフォカッチャ、黄色にんじんのポタージュ、有機野菜のサラダ。が、まず運ばれてきました。

じゃがいも入りフォカッチャがふわもちですごくおいしかったです。



「ベーコンと小松菜のトマトソース」

自家製の生パスタがもちもちつるつるです。

弾力があるタイプではありませんが、歯ごたえはしっかりしていて、とてもおいしかったです。

パスタのソースはオーソドックスなタイプで私のすごく好みです。

いいお店見つけた!

またぜひ行きたいです。

ランチの後、京都府立植物園に、春の花を少し見に行きました。



チューリップは満開を少し過ぎて、こぼれ落ちんばかりに咲いていました。



普賢象(フゲンゾウ)

とてもかわいい薄いピンクのサトザクラ。

名前の由来は、花の中央から出ている雌しべの先端が曲がっており普賢菩薩の乗る白象の鼻に似ているためなんですって。



御衣黄(ギョイコウ)

変わった緑色の桜です。

咲きはじめは緑色、だんだんと黄緑色から黄色に変わり、そして中心部が赤くなってきます。


「北山ランタン」
京都市北区上賀茂今井河原町10-68
電話番号 075-791-1551
営業時間  11:30~14:30 17:30~21:30
定休日 水曜日
http://www.lantern-kyoto.com/


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 
【 2021/04/13 (Tue) 】 ランチ京都イタリアン・フレンチ | TB(-) | CM(-)

八重桜満開!宇治市植物公園

さぁちゅんです~。

土曜日に宇治市植物公園の八重桜を見に行ってきました。

2021年4月10日(土)~4月25日(日)「八重桜week」が始まりました。

宇治市植物公園は太陽が丘運動公園のお隣にある10ヘクタールもの広さの植物園です。

この植物園は1996年開園した宇治市立の施設です。

宇治市の規模はさほど大きくなく、どちらかというと財政難で知られる自治体なのに、広さと言い、手入れの行き届いた園内の様子と言い、ものすごい努力されているのだろうなぁといつも感心しています。

ただし、入場料は少々お高めの大人一人600円、駐車場料金一日一台400円となっています。

今回は思い切って、年間パスポート一人1800円を初めて購入しました。

人が少なめで密にならないので、今年はちょくちょく通おうと思っています。

この植物園の見どころは春のゾーンの八重桜です。

ソメイヨシノの清楚な雰囲気とはまた違い、八重桜のゴージャスな花がこれでもかというばかりに咲き誇っています。

素晴らしい桜の園です。































「宇治市植物公園」
〒611-0031京都府宇治市広野町八軒屋谷25-1
TEL.0774-39-9387
開園時間 9:00~17:00(入園は16:00まで)
休 園 日 月曜日(祝日の場合は翌日が休園日)12月28日~1月4日
入園料 大人600円 小人300円 幼児無料
駐車場 普通車400円 大型車1,500円(11人乗り以上)


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2021/04/12 (Mon) 】 京都お散歩 | TB(-) | CM(-)

中華ダイニングNAO

さぁちゅんです~。

土曜日のランチは伏見の「中華ダイニングNAO」に行ってきました。



「中華ダイニングNAO」は、「伏見大手筋商店街」のアーケードから横に伸びた細いアーケードの「納屋町商店街」の中にあります。

よく見ると、アーケードはとんがり屋根のような形になっていて、両側に窓を模した飾りがあり、すごく凝った造りになっていますが、通りの巾が狭いのでデザインがあまり見えないのがもったいないなといつも思っています。

納屋町商店街のゆるきゃら「なやまっち」もいます。



「中華ダイニングNAO」の外観。



「週替わりランチ」のメインは「青菜、肉、玉子のオイスターソース炒め」です。

これ好きなやつ!

さぁ、お店に入ります。



「週替わりランチ」900円。

メインは「青菜、肉、玉子のオイスターソース炒め」は、いわゆる「木須肉(ムーシーロー)」でした。

このメニューもたまに登場するのですが、間違いなくおいしいやつです!

よそのお店でもたまに食べるのですが、どうしても結構味が濃くなってしまってることがあります。

でも、ここのお店のは薄味だけどだしが利いてて、程よいお味です。

このお店のランチは何が出てきてもおいしくて、まだ一度も外したことがありません。



食後のサービスのコーヒー。

私がアツアツの飲み物が苦手だと言っていたら、​​​前回​行ったとき、どうもちょっと冷まして出してくれたのでは?と思っていたのですが、やはり冷ましてくださっていたことが分かりました。

毎回書いてますが、さすがにスーパー店員さんです!

ここまでしてくださる方はそうそういません!

いつもありがとうございます。

コーヒーも喫茶店並みのおいしさです。

コーヒーの淹れ方も何か特別に気を使って、すごくちゃんと淹れておられるに違いありません。



「中華ダイニングNAO」
TEL 075-602-7470
住所 京都市伏見区納屋町123-4
営業時間 11:30~15:00 17:30~22:30
定休日 火曜 日曜昼
https://chinesediningnao.owst.jp/




にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2021/04/11 (Sun) 】 ランチ京都その他の料理 | TB(-) | CM(-)

ミスド×祇園辻利の第2弾「つや抹茶」その1「ふわもち宇治抹茶 あずきもち」

さぁちゅんです~。

おととい、ミスド×祇園辻利の新作「咲く抹茶」その2の記事でをUPしたばかりなのですが、お詫びしないといけないことがあります。

今日、ミスドに行ってみると、ミスド×祇園辻利の第2弾「つや抹茶」が新発売となっていました。

「咲く抹茶」はすでに、販売されていませんでした。



第一弾「咲く抹茶」は、桜と抹茶の“彩り”がテーマだったが、今回の第二弾「つや抹茶」では、抹茶を引き立てる艶やかな黒みつなどの“和素材”をテーマにしています。

見るからにおいしそうです。

さっそく、これを一つ購入し、「宇治市植物公園」にお花見に行ってきました。


「宇治市植物公園」では、八重桜が見ごろになっています。

まるで桜の園です!



ゆったりとベンチに座って、美しい桜を眺めながら、おいしいドーナツをいただきました。



1つずつきれいな抹茶色の紙の箱に入っているので、手みやげにも使えそう。



「ふわもち宇治抹茶 あずきもち」220円

宇治抹茶を練りこんだふわもち生地で、もちフィリングとあずきをサンドし、宇治抹茶のチョコとパウダーをトッピングしてあります。

ほんとにフワフワもちもちのすごくおいしい生地です。

中にやわやわのおもちとあんこが入っています。

なかなかのビックリの組み合わせですが、めっちゃおいしい!

これはぜひとも、他の種類も買いに行かなくっちゃ!!

すごいぜ!ミスド!!

宇治市植物公園の八重桜は、日を改めてUPしますので、またご覧ください。


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 
【 2021/04/10 (Sat) 】 スイーツ・パン | TB(-) | CM(-)

野菜が減った?!リンガーハット皿うどん

さぁちゅんです~。

息子ももたろうが、「来月、給料もらったら冷蔵庫買う」とか言ってきたので、親バカなので、中古の小さい冷蔵庫を送ってやりました。

ひとり暮らししたばかりでお金も大変だろうし、冷蔵庫なしだと不便だろうと、送ってやったのに、
来月でよかったのに!とか、デカい!とか言ってます。

なんか一言、文句言わないと済まないのは何だろう・・・・。

とにかく、息子が出て行ってくれて、母(私)のストレスは、あきらかに激減!

私は毎日ご機嫌です。



さて、平日のお昼、久しぶりにリンガーハットに行きました。



皿うどん680円。

なんか野菜が減ったような?

キャベツの姿がめちゃめちゃ少ない気がします。

ずいぶんリンガーハット行ってなかったので、気のせいでしょうか??

「野菜たっぷり」というメニューがあるので、そちらにした方がいいかもしれません。

お味はもちろんおいしかったです。

カウンターに「皿うどん用ソース」「酢」「柚子胡椒」などの調味料が置かれています。

ちょっとずつ小皿にとって席にもっていきます。

ソースは食べ慣れないと、ちょっとクセがありますね。

「柚子胡椒」をちょっとつけていただくのが気に入りました。

次回はぜひ、「野菜たっぷり皿うどん」食べてみたいと思います。

「リンガーハット MOMOテラス店」
住所 〒612-8002京都府京都市伏見区桃山町山ノ下32
TEL 075-574-7366
営業時間 10:00~20:00

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 
【 2021/04/10 (Sat) 】 ランチ京都その他の料理 | TB(-) | CM(-)

ミスド×祇園辻利の新作「咲く抹茶」その2

さぁちゅんです~。

ミスタードーナツと、祇園辻利のコラボドーナツ5種が新発売されました。



桜と抹茶の彩りをテーマに、桜色とグリーンの色合いが春らしいまるで和菓子のようなドーナツです。

前回​は5種の内、穴の開いてるタイプの3種を買いました。

今回は残りの穴の開いてないタイプ2種を買ってみました。


「わらびもち桜&宇治抹茶ホイップ」216円

桜風味のふんわりイースト生地に、桜と宇治抹茶のダブルホイップとわらびもちを挟み、宇治抹茶チョコをかけてあります。

しっとりしてふわっふわの生地です!

ミスドのドーナツの生地ってこんなにふわふわでしたか?!

先月、生地がリニューアルされたそうなのですが、すごくレベルアップしていると感じました。

そんなおいしい生地の中に、桜と抹茶2色のふわふわホイップ、その中にもっちりとしたきな粉風味のわらびもちが意外なマッチングです。

すごくおいしいです。



「わらびもち桜あん&宇治抹茶ホイップ」216円

桜風味のふんわりイースト生地に、桜あん・宇治抹茶ホイップ・わらびもちを挟み、ホワイトチョコで仕上げてあります。

こちらも同じくふわふわのおいしい生地です。

先ほどのと違って桜ホイップではなく桜あんなので、もっと和の雰囲気で、やわらかなお味です。

私はこちらの方が好みでした。

とってもおいしかったです。

もうすぐ第2弾が発売になるので、第1弾のドーナツはもう買えなくなるので、興味のある方はお急ぎください。

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 
【 2021/04/09 (Fri) 】 スイーツ・パン | TB(-) | CM(-)

葵家やきもち

さぁちゅんです~。

昨日、母から上賀茂神社のやきもちをもらいました。



多分、父と上賀茂神社に行ってきたんだろうと思います。

そこはくわしく聞きませんでした。

上賀茂神社の敷地内にある「葵家やきもち総本舗」で売られている焼き餅です。

葵家やきもちは、つぶあんを包んだ餅を焼いたもので、白とよもぎの2種類があります。

バラ売りもあります。

あっさりした甘さでいくらでも食べられそう。

そのままあっという間に食べてしまいましたが、オーブントースターなどで温めてもおいしいです。

3~4日の日持ちがしますので、京都みやげにもどうぞ。


「葵家やきもち総本舗」
TEL:075-781-1594
住所:京都市北区上賀茂本山町339
営業時間:7時30分~17時 年中無休


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 
【 2021/04/08 (Thu) 】 スイーツ・パン | TB(-) | CM(-)

ベトナム料理アンデップ

さぁちゅんです~。

日曜日はどしゃ降りの日となってしまいました。

何とか咲き残っていた桜がすっかり散らされてしまい、本当にザンネンな雨でしたね。

この日のランチは、ベトナム料理アンデップに行きました。

イオンモール草津の横のビルの2階にあるお店で、ちょくちょく行ってます。



いつ行ってもたくさんのお客さんでにぎわってます。

でも、クリスマスに行ったら、すごく空いていました。

何となくクリスマスにベトナム料理は気分じゃないのでしょうね。(笑)

ともかくベトナム料理のお店はたくさんありますが、このお店は群を抜いておいしいと思います。



ベトナムっぽさがほどよく、おしゃれなお店です。

ランチは1000円以下からあります。

今回はスタンプカートのポイントがたまっていて「500円引」だったので、ちょっと奮発して「サイゴンランチ」(税込2,090円)をオーダーしました。



前菜5種盛り合わせ(生春巻き、揚げ春巻き、蓮の茎のサラダ、焼き茄子の冷製サラダ、冷やしオクラのマヨチリソースがけ)

生春巻きの中にキュウリがぎっしりであまり私の基地には合わないお店が多いのですが、こちらのお店はエビと春雨とニラが巻いてあり、とても食べやすいです。



ビーフシチュー トマトレモングラス風味 バケット付き

よくあるデミグラスのシチューではなく、トロトロに煮込んだ牛すじと独特な風味のスパイスにレモングラスとトマト味が効いたあっさりしたビーフシチューです。

お肉やわらかくておいしいです。



好きな麺料理から一品選べます。

「フーティユミー」を選びました。

フーティユは米粉のうどん、ミーはラーメンのようで、なんと!2種類の麺が入っていました。

スープがとってもおいしかったです。



デザートは温かい杏仁豆腐でした。

温かい「あめ湯」のようなシロップにプルンとした杏仁豆腐が浮かんでいます。

生姜の風味と優しい甘さでとってもおいしかったです。

冷たい杏仁豆腐よりも気に入ったかも。



食後のベトナムコーヒーをアイスでいただきます。

はじめからガラスのコップの底に練乳が入っています。

その上に金属製のフィルターをセットし、ゆっくりと濃い目のコーヒーを落としていきます。

ホットだとこのまま混ぜていただきますが、かなり濃いので、私はアイスでいただくようにしています。

氷で薄まってちょうどよくなります。



練乳が入っているので、まるでキャラメルのようなコーヒーです。

個性的なコーヒーですが、これはこれでおいしいです。

このお店のランチは、コースがおすすめですよ~。

満足感は満点です。








「ベトナム料理アンデップ」
TEL 077-565-0506
住所 滋賀県草津市新浜町394-3 エメラルドタウン 2F 
営業時間 11:00~15:00 17:30~21:30 
定休日 月曜日 ※月曜祝日の場合は火曜日
https://www.instagram.com/vietnam_restaurant_andep/

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2021/04/07 (Wed) 】 ランチ滋賀 | TB(-) | CM(-)

春爛漫!京都府立植物園の桜林2021.04.03

さぁちゅんです~。

土曜日、半木の道のしだれ桜を見に行った後、京都府立植物園に行ってみました。

観覧温室の北側一帯に広い桜林があります。

ソメイヨシノとヤエベニシダレを中心として500本もの桜が植えられています。

桜の品種の多さでも有名です。

何でも、150種もの桜があるのだとか。

桜の花は全体には満開を過ぎて「散り初め」といったところでしたが、様々な種類があるので、遅咲きの桜はまだまだ見ごろです。

家族連れなどがふかふかに生えそろってきた芝生で思い思いにシートを広げてお花見ピクニックをしていました。

チューリップも満開となっていて、まさに春爛漫の景色を楽しめました。



















京都府立植物園
京都市左京区下鴨半木町
開園時間:9:00〜17:00 (入園は16:00まで)
料金:一般200円、高校生150円、中学生以下無料

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 
【 2021/04/06 (Tue) 】 京都お散歩 | TB(-) | CM(-)

グリルはせがわ

さぁちゅんです~。

昨日は北大路橋西詰角の洋食屋さん「グリルはせがわ」にランチに行きました。

半木の道の南の端から橋を渡ってすぐのところにあります。

ランチタイムにはいつも行列の出来てる大人気のお店です。



11時半ごろ到着しましたが、予想通り、たくさんのウェイティングができていました。

お店入り口の紙に名前を書いて、順番をおとなしく待ちます。

ちなみに私たちの前のウェイティングは18組でした!



こちらはお店の横手にあるテイクアウト専用窓口です。

テイクアウトも昼夜を問わず常に行列ができています。

「世界はハンバーグを欲しているんだ~!」(笑)

ちょっと周囲をうろついてりしているうちに、思ったよりも待ち時間は短くて、30分足らずで入店出来ました。

スタッフの皆さんがテキパキとすごく要領がいいので、見た目よりも回転はいいように感じました。



コロナ対策で、店内にはいたるところに透明のパーテーションが設置されていました。

ソファーのゆったりしたお席に案内していただきました。



ハンバーグとポークステーキセット 1,210円

ハンバーグにはケチャップのような甘酸っぱいトマトソースがかかっています。

お肉の感じられるちょっと粗挽きのハンバーグです。

とってもおいしいです。

ポークステーキのきのこソースは濃い目の照り焼きソースっぽい味付けです。

ご飯がススむ味です。

添えられたケチャップ味のスパゲッティはどこか懐かしくて美味しい!

ご飯とワカメのお味噌汁もついてお腹いっぱいになりました。

並ばないと入れないので、なんとか年一回くらいは行きたいなぁと思っています。

「グリルはせがわ」
住所 京都市北区小山下内河原町68
電話 075-491-8835
時間 11:00~15:00 17:00~20:30
定休日 月曜日(祝祭日の場合は翌火曜日)第3火曜日


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 




【 2021/04/04 (Sun) 】 ランチ京都洋食 | TB(-) | CM(-)

もうすぐ桜満開!半木の道(なからぎのみち)2021.04.03

さぁちゅんです~♪

今日は雨は何とか振り出さなかったものの、雲が日差しを遮り、お花見には光がもうちょっと欲しい少々残念な日になってしまいました。

と言いつつ、半木の道(なからぎのみち)に行ってみました。

加茂川東岸の北山大橋と北大路橋の間に800mの紅しだれ桜の桜のトンネルが続いています。

そろそろ満開かと期待していましたが、七分咲きというとこでしょうか。

来週にはゴージャスな桜のトンネルが楽しめそうです。

明日は一日雨らしいですし、来週末は晴れるといいですね。



北大路橋方北方向を撮影。






















にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2021/04/03 (Sat) 】 京都お散歩 | TB(-) | CM(-)

シャトレーゼのイースターかわいいうさぎちゃん

さぁちゅんです~。

最近はイースター(キリストの復活祭)が新たなイベントとして徐々に浸透してきていますね。

イースターの日は毎年変わります。

「春分の日後、最初の満月の次の日曜日」と決まっています。

2021年は4月4日(日)がその日にあたります。

シャトレーゼのイースタースイーツが今年も限定販売されていました。



イースター かわいいうさぎちゃん 280円(税込302円)

めっちゃ可愛いすぎてとても食べられない!と思ってしまう見た目です。

ふわふわ食感の甘酸っぱいベリークリームに苺風味のスポンジクラムをふりかけてあります。

サクサクした苺風味のシリアル入りチョコが入っていました。

イースターと言えば卵とウサギということは知っていますが、いったいなぜなのでしょう。

全然知らなかったので、ちょっと調べてみました。

イースターは、十字架に架けられたキリストが3日目に復活したことを祝う、キリスト教においてとても重要な行事です。

木々が芽吹き、草花が溢れ、自然の生命力が蘇る春を祝う日でもある。

卵は、動かない卵から生きものが生まれることが、死んだキリストが復活するさまを表していると考えられ、イースターの重要なアイテムとなっています。

ウサギは多産なことから、イースターでは豊穣と生命の象徴とされています。

最近では、日本のスーパーマーケットや雑貨屋でも、卵やうさぎのお菓子など取り扱うようになりました。

イースターを春のイベントとして生活に楽しく取り入れられるといいですね。


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2021/04/02 (Fri) 】 スイーツ・パン | TB(-) | CM(-)