さぁちゅんです。
今日の息子ももたろうのお弁当です。
鮭のつけ焼き
赤こんにゃく煮物
ブロッコリー
ウインナー
ゆかり御飯
しょうが湯
私がバイトに行き初めて1週間経ちました。
何しろずっと専業主婦やっていたので、きっと疲れてヘロヘロになるんじゃないかと心配でしたが、意外にも何とか元気にやってます。
ただ、立ち仕事なので、帰ると足がちょっと痛みます。
でも翌朝には痛みはすっかり治ってるので、大したことじゃないんでしょう。
慣れてきたら、もうちょっと楽になるかな。
さぁちゅんです。
おはようございます~♪
今日の息子ももたろうのお弁当です。
肉団子
ジャガイモの煮物
ブロッコリーサラダ
ゆかり御飯
しょうが湯
今日はももたろうの誕生日です。
しかし、なかなか起きないし、そのあと、お風呂からなかなか出てこないしで、私は朝っぱらからももたろうを怒って、血圧上がりそうです。
のんびりしすぎて、二浪中なんだから、ちょっとはシャキッとしろよ!と思うのですが、それでシャキッとできる子だったらこんな事態には陥らないんですよね。
土曜日、久しぶりに京都伏見の「鳥せい本店」にランチに行きました。
伏見には多くの酒蔵が建ち並んでいます。
「鳥せい本店」は、伏見の「神聖」の酒蔵の一棟を改装してお店にしてあります。
店内は酒蔵の雰囲気をそのまま残してあり、天井が高くて落ち着ける空間になっています。
ランチメニュー1。
ランチメニュー2。
ランチメニュー3。
このお店には「神聖」の酒造りに使われている伏見の名水「白菊水」が湧き出しています。
サービスされるお冷も当然ながらこの名水です。
オトーサンは定番の「とりめし定食」750円です。
間違いないおいしさ。
オススメメニューです!
私は「とりカツ丼」を食べました。
私、実はどんぶり物が大好きなんです。
親子丼も好きだけど、カツ丼もやっぱりいいよね~。
とろとろ玉子と、ダシのしみたやわらかい鶏カツがとってもおいしかったです。
「鳥せい本店」
住所:京都市伏見区上油掛町186
TEL:075-622-5533
営業:11:30~23:00 月曜定休
先週の日曜日、大阪造幣局の桜の通り抜けに行ってきました。
造幣局では、毎年4月中旬頃、桜の時期に全長560mの通路を一般に1週間だけ開放しています。
朝9時すぎに造幣局の入り口に着きました。
お天気もよく、桜は見ごろを迎えていて、まさにお花見日和でした。
今年の桜「一葉」。
さぁちゅんです。
今日の息子ももたろうのお弁当です。
チキンボール
鰆の西京漬
ブロッコリー
ゆかり御飯
しょうが湯
ももたろうは毎日、予備校に通っています。
しばらく、火曜日、金曜日の週2回だけお弁当を作ることになりました。
そのほかの日は、ももたろうは家に帰って、お昼ご飯を食べるらしいです。
それから、突然ですが・・・・、
急に思い立って、私は昨日からコンビニにバイトに行き始めました。
ずっと専業主婦だったので、働くこと自体ほぼ20年ぶりで、結婚前も9時~5時の事務以外の仕事をしたことがありませんでしたので、接客するのは初めての経験です。
思い立って応募したら、すぐに来てということで、あれよあれよといううちに決まって、この先、1か月びっちりシフトが入っています。
突然なので私の周囲ではちょっとした騒動(?!)になっています。
もっとヨレヨレになってしまうかと思ったのですが、仕事は意外に楽しくて、あっという間に時間が経ちます。
しばらくは仕事がんばっていこうと思っています。( `ー´)ノ
日曜日、朝早くから「大阪造幣局の桜の通り抜け」に行ってきました。
お天気も良く、桜も満開で、とてもきれいでした。
桜の画像は、次回、UPしますね~。
桜の通り抜けの後、梅田のグランフロント大阪南館 7Fにある「ザ シティ ベーカリー ブラッスリー ルービン」でランチを食べることにしました。
「プレッツェルクロワッサン」や「ブラウニー」で有名な「シティーベーカリー」のやっているレストランです。
お店に行ってみると、オープン前の10:45だというのに、お店の前に置かれたイスにすでに20人くらいの行列ができていました。
ちょうど歩き疲れていたこともあるし、私たちもそのまま列に加わり、座って待つことにしました。
並んでいるととろに、メニューが配られました。
種類がたくさんあって、迷いましたが、時間はたっぷりあるので、存分に迷えます。
心の中で「クラムチャウダー」と大接戦の末、「鳥取産やわらか胸肉のチキンカツ~タルタルと野菜のビネグレットソース」1480円に決めました。
オープン時間の11:00になると、順に席に案内されました。
お店はかなりの大バコだったので余裕で座れました。
お冷ではなくて、冷たいジャスミン茶です。
これはいいです。
とっても気に入りました。
それから余談ですが、男性店員さんが全員イケメンなんですよ。
採用基準は「ルックス」?
もちろんサービスも行き届いてます。
パンは食べ放題です!
カンパーニュとフォカッチャの2種です。
何度か購入したことがあるのですが、シティーベーカリーのパンはどれを食べても、ほんと美味しいんですよ。
これもさすがさすがのおいしいパンでした。
セットのグリーンサラダ。
オリーブオイルとビネガーだけのシンプルな味付けのサラダで、私の好きなタイプでした。
おいしい。
チキンカツ、登場~!
ちょっと軽めのメニューと予想して、チキンカツをチョイスしたのですが、特大サイズが運ばれてきて、もうビックリです。
チキンのこの分厚さはスゴイ!
とってもやわらかくて、衣はサクッ。
ゆで卵がごろごろ入った手作りのタルタルもとってもおいしかったです。
添えられたピクルスもあっさりしてていい感じです。
特大チキンカツで満腹になって、食べ放題のパンをいっぱい食べようと思ったのに、さほど食べられませんでした。
私以上にオトーサンがこのお店をとても気に入って大絶賛していました。
とってもいいお店でした。
(THE CITY BAKERY BRASSERIE RUBIN)
TEL 06-6359-2266
大阪市北区大深町4-20 グランフロント大阪南館 7F
営業時間 11:00~15:00 17:00~23:30 年中無休
土曜日のランチは北大路橋西詰角の洋食屋さん「グリルはせがわ」に行きました。
半木の道の南端からすぐのところにあります。
北大路通を車で走ると絶対目につくので、一度行ってみたいなぁと思っていたのですが、なかなか行く機会がなく、今回初めて入りました。
テイクアウトのお弁当屋さんも併設されています。
ちょっと早めの時間、11:15にお店に着いたので、すぐに席に着けたのですが、あっという間に満席になり、お店の前にはすごい行列ができました。
大人気店のようです!
お店の情報で11:15オープンとありますが、この時点でお店の中にいっぱいお客さんがいたので、臨機応変に早めにオープンされるのかもしれません。
店内はレトロな内装。
お客さんは若いカップルからファミリー、年配の方まで幅広い層です。
ハンバーグが看板メニューのお店なので、ハンバーグメニューだけでも20種以上ありました。
おどろき!
これだけ種類がいっぱいあると、選ぶのに一苦労です。
全て、ご飯&みそ汁付の定食になっています。
「ハンバーグ&ホタテ」1100円をチョイス。
運ばれてきてまず驚いたのが、ホタテの丸ごとフライの大きさ!
超特大サイズです。
そのため、ハンバーグがそんなに大きく見えませんがこれもかなりのボリュームサイズです。
まずは、ハンバーグから。
お箸で切ってても肉汁はジュワーとは出ません。
口の中に入れると、うまみがジュワーです。
すごくこねてあるから?!
やわらか~い♡
もう~舌の上で溶けてしまいます。
トマトケチャップベースの酸味のある昔風なんだけど個性的なソースがたっぷりかかっています。
これも私の好みです。
こんなにおいしいハンバーグ、今まで食べたことがありません。
このハンバーグなら行列してでも食べたい気持ちがわかります。
付け合わせのスパゲティも昔、喫茶店で食べたナポリタンみたいでおいしかったです。
いやぁ~ほんとにおいしかったです。
私にはボリュームありすぎるので、フライは無くてもいいんですけど、メニューを見るとついプラスワンしたくなってしまいます。
オトーサンは「チーズハンバーグ」。
これもおいしそうでした~♪
「グリルはせがわ」
住所 京都市北区小山下内河原町68
電話 075-491-8835
時間 11:15~21:15
定休日 月曜日(祝祭日の場合は翌火曜日)
土曜日、明け方まで雨が降っていましたが、早朝のうちに雨がやんで、今年最後のお花見ができそうです。
よろこんで、「半木(なからぎ)の道」のしだれ桜を見に行ってきました。
「半木の道」は、京都府立植物園西側の鴨川東側堤防の散歩道です。
北山通と北大路通りの間、約800mにわたり八重紅しだれ桜の並木が続いて、まさに見ごろを迎えていました。
ゴージャスな「桜のトンネル」になっています。
この日はちょうど、「鴨川茶店」という「鴨川を美しくする会」が中心となって行っている催しが開かれていました。
小さな子供さんによる煎茶席のお点前と、琴の演奏が行われ、地元の商店の方による屋台もたくさん出ていました。
京都府警のゆるキャラたちです。
南禅寺でも桜が見頃を迎えていました。
南禅寺の桜は、控えめで上品です。
南禅寺を後にし、もう帰ろうと歩いていたところ、夢のような光景に出くわしました。
南禅寺界隈別荘群の中の一つ「清流亭」の見事なしだれ桜です。
南禅寺界隈別荘群とは明治から大正にかけて、南禅寺の広い敷地が新政府によって払い下げられ、当時の政財界の大物たちが財力を注ぎ込んで、贅の限りを尽くした別荘です。
15軒の別荘が、今もそのままに残されています。
ほとんどが個人あるいは民間会社の所有のため、一般公開はされておらず、ガイドブックにも載っておらず、現在、誰の持ち物なのかもよくわかりません。
ちなみに、道路を挟んで左隣りは野村碧雲荘です。
実はこれ、塀の外側部分に素晴らしい桜が植えられているんです。
内部の庭園はどれほど素晴らしいことでしょうね?!
なかにぜひ入ってみたいですね~。
今年は桜という桜があっという間に一斉に満開になり、雨と風で、あっという間に散ってしまいました。
ホントもったいないです!
この日は一日、京都の満開の桜を見られたことは、とても幸運なことでした。
今週末は遅咲きの桜が見ごろになるでしょう。
晴れるといいですね。
土曜日、京都の満開の桜を見に行ってきました。
金戒光明寺から哲学の道を歩き、お肉ランチの後、祇園から知恩院、青蓮院の前を通って、粟田口を過ぎ、「蹴上インクライン」にやってきました。
朝からありがたい奇跡的な晴天だったのですがここにきて、少々雲が出てきました。
ちょっとざんねん。
インクラインの土手が満開の桜でピンクに染まっています。
疎水はかつては荷物の運搬などにも用いられていました。
蹴上と南禅寺の区間は、高低差があることから、2本のレールを敷いて、舟を台車に乗せて運びました。
三十石船をそのまま、軌道の台車に乗せて上下させたそうです。
この軌道をインクラインと呼びます。
現在は公園になっています。
一番てっぺんからの眺め。
平安神宮の朱の鳥居が見えていますが、わかりますか?
琵琶湖疎水から浄水場までパイプが引かれています。
疎水に沿って歩くことができます。
疎水沿いに歩いていくと、こんな↓場所に出ます
南禅寺水路閣です。
美しいアーチを描くレンガの橋は、琵琶湖疏水の設計者の田辺朔郎が設計し、明治21年(1888年)に建設されたものです。
今も現役で水路閣の上に疎水が流れています。
次回は南禅寺の桜をUPします。
土曜日、京都の満開の桜を見に行ってきました。
哲学の道の桜を満喫した後、ちょうど目の前に来たバスに乗って四条河原町までやってきました。
203番のバス、銀閣寺道で乗客が全員降りてしまって、完全に空っぽになりました。
哲学の道の桜を見に行かれるのでしょうね。
ラッキーなことに、ガラガラに空いたバスで悠々座って移動できました。
四条河原町で、一度行ってみたいなと思っていたお肉ランチを食べに行きました。
「ステーキハウス听(ポンド)四条河原町店」です。
ちょうどタイミングよく、OPEN時間に到着しました。
「听=ポンド」ってこんな字だったんですね。
お店は2階にあります。
ドアを開けると、入口にお肉の熟成庫が置いてあり、中には牛肉のでっかい塊が入っていました。
おいしそう~。
お目当ては数量限定の「熟成和牛のステーキ重」980円。
お昼過ぎには売り切れになってしまうこともあるようなので、早めに行かないといけません。
テーブルにはお店オリジナルの「オニオンソース」と「にんにくしょうゆ」が置かれています。
それぞれ1本650円で販売もされています。
「熟成和牛のステーキ重」980円。
備長炭でじっくり焼いて、スライスされた熟成和牛が、熱々ご飯の上にたっぷり乗っかっています。
熟成肉、さすがです。
うま~い!
肉汁&タレが浸みたご飯もめっちゃおいしい~!
このお肉ランチはとってもお得ですね~。
またぜひ行きたいランチです。
営業時間 11:30~14:30 17:00~24:00 年中無休
電話 075-746-2983
住所 京都市下京区四条通小橋西入真町81
土曜日、京都の満開の桜を楽しんできました。
哲学の道を歩いて、銀閣寺まで行き、ちょうど目の前に来たバスに乗って、四条にやってきました。
四条大橋から北方向を見たところです。
東側に桜並木があって、いろいろな種類の桜がずらっと植えられています。
鴨川は河川工事をすっかり終えて、すっきりとキレイになりました。
木屋町通の高瀬川沿いの桜もちょうど満開でした。
このあたりでちょうどランチタイムとなりました。
次回は、お手頃でとってもおいしいお肉のランチをUPします。
さぁちゅんです。
おはようございます~♪
今日の息子ももたろうのお弁当です。
鶏のから揚げ
目玉焼き
ブロッコリー胡麻和え
ウインナー
めんたいしらす御飯
しょうが湯
昨日は一日中どしゃ降りの雨でした。
今朝は雨が上がりましたが、どんよりとした曇り空です。
今にも雨が降り出しそうな空です。
週末から1週間ほどはずっと「なたね梅雨」が続き、天気が崩れるとの予報だったのですが、おとといの土曜日はうまく天気予報が外れてくれて、とてもいいお花見日和でした。
土曜日は朝から桜を見に行ったので、まだ天気がいいということに気付いた人が少なかったのか、哲学の道なんかいつもよりダンゼン空いていて得した気分でした。
それにしても、最近はどこに行っても外国人が多くてスゴイことになっています。
7~8割がた外国人という印象です。
日本人はみんなどこに行っちゃったのかなと思うくらいです。
外国人は人数は増えていますが、ちょっと前に比べると、マナーが良くなって、あまり色々な場面で驚かされることはなりました。
ただ今回は、若いアジア系の外国人(中国?)の娘さんたちが皆なぜか白のシフォンのミニスカートを着ているのですが、なぜか下に黒い下着をお決まりのようにはいていて、あまりにもスケスケなのでばっちり透けているのです。
薄っぺらいヒラヒラの超ミニのスカートの人も多かったです。
流行なのだろうとは思いますが、文化が違うので、日本ではたいていの人が目のやり場に困るんじゃないでしょうか。
昔、30年近く前、学生の時に一度中国に行ったことがあるのですが、当時、上海で今のよりももっとスケスケの裏地も付いてないジョーゼット一枚のミニのプリーツスカートが流行っていて、全員おへそまである花がらの綿パンツが丸見えだったのに驚いたことがあります。
見せパンなのか?
小さな子供はおしり丸出しだったり、トイレは個室の仕切りがなかったりするし、おしりが見えることに全然抵抗のない文化なのかもしれませんね。
おとといの土曜日、京都の満開の桜を見に行ってきました。
天気予報は雨でしたが、うまくいい感じに外れてくれて、お花見日和のとてもいいお天気なりました。
金戒光明寺から哲学の道まで歩いてきました。
哲学の道は、銀閣寺から永観堂の方に抜ける琵琶湖疎水に沿った約1.5kmの散歩道です。
哲学者 西田幾多郎らがこの小道を歩きながら思想を深めていたことから「哲学の道」と呼ばれるようになりました。
私は毎年必ずと行っていいほど、哲学の道の桜を見に行っています。
今年も無事、見ごろの桜を見に行くことが出来ました!
今日はどしゃ降りの雨が降っています。
昨日の夜はかなり雨風が強く、せっかくきれいに咲いた桜の花もかなり散ってしまいました。
しかし、昨日は天気予報では雨だといわれていたのに、奇跡的に晴天に恵まれ、さんさんと日光の降り注ぐ初夏のような暑い日になりました。
今日しかないとばかりに、朝から京都の満開の桜を見に行ってきました。
まずは「くろ谷さん」こと金戒光明寺の桜です。
紅葉の名所として知られている金戒光明寺ですが、桜の穴場的な名所です。
朝だったこともあって、人影はまばらで、ゆっくりと桜を堪能できました。
金戒光明寺は幕末に京都守護職の本陣となった事もあり、堅牢な城郭づくりになっています。
重厚な山門と華やかな桜のコントラストを楽しめます。
こちらは春日局が建立した徳川秀忠の正室お江の供養塔です。
この後、哲学の道、南禅寺、蹴上インクライン、祇園など様々な場所の桜を見に行ってきました。
次回は哲学の道の満開の桜をUPします。
あちこちで桜が満開になりましたが、なんとなんと、雨が降り始めました。
週末のお花見はできるのでしょうか?
先週土曜日、京都御所の烏丸通をはさんで西側にある有栖川宮旧邸のしだれ桜が見ごろになっていました。
有栖川宮旧邸は、2008年に平安女学院が買い取り、「有栖館」と言う名前で利用されています。
このしだれ桜は1952年に醍醐寺三宝院内の実生(みしょう)の桜を移植したものです。
DNA解析を行い、秀吉の醍醐の花見当時の桜の木の直系の子孫に当たる木であることが、科学的に証明されています。
さぁちゅんです。
わけあって、長い間冬眠しておりました(笑)
気づいたらすっかり春になっちゃって、あっという間に桜の季節になりました。
土曜日に京都御苑の旧近衛邸跡の「糸しだれ桜」を見に行ってきました。
この一帯はしだれ桜の林になっています。
京都御苑の今出川門の近く近衛邸跡の「糸しだれ桜」は京都で最初に見られる桜です。
私が行ったときには満開にはあと一歩というところでしたが、ここ数日の暖かさできっと満開になっていることでしょう。
満開になると、桜で出来たナイヤガラの滝の様な光景になります。
| HOME |
Author:さぁちゅん☆
さぁちゅんです~。
京都・滋賀を中心にランチの食べ歩きをしています。
京都のお散歩の画像、季節の話題もUPしています。
*文章・画像の無断転載はご遠慮ください。