今日、大晦日は昼間はいいお天気で、ポカポカと暖かい一日でしたが、夕方から雨が降り出しました。
明日は雪マークになっています。
これから冷え込んでてくるのでしょうか?
今日はオトーサンが遅くまで寝ていたので、ランチは「木や」に行きました。
ランチメニュー。
今年最後のランチは「日替わり松華堂ランチ」で〆ました。
「日替わり松華堂ランチ」926円。
天ぷら、鯖と大根の煮物、鮭ハラス塩焼き、炊き合わせ、茶碗蒸し、鮭のお造り。
ごちそうさまでした~。
今年1年、ありがとうございました~♪
どうぞ良いお年をお迎えください!
さぁちゅんです。
おはようございます~♪
今日の息子ももたろうのお弁当です。
豚肉とにんにくの芽の炒め物
にんじんのグラッセ
ブロッコリー
ゆかり御飯
わかめスープ
「早く起きなさい!」
「早く行きなさい!」
毎朝毎朝、私が息子ももたろうに言っている言葉です。
正直、もう飽き飽きです。
昨日、ももたろうの幼稚園のときの同級生(女の子)ママに出会ったのですが、同じようなことを言っていました。
何度も何度も起こしてやっとこさ起きてくるし、起こしてあげてるのに、「うるさいなぁ」と逆切れされるので腹が立つと愚痴っていました。
起こさなかったら、「何で起こしてくれへんの!」って、やはり怒るんですよね。
そうそう!
どこも同じなんですね。
息子・娘たち、もう19歳ですけど、幼稚園から変わらず繰り返される朝の風景です。
先日、「海鮮料理 木や」にランチに行きました。
ランチのメニューが変わっていました。
私の好きな「親子丼」がランチメニューが消えていました。
がっかりです・・・・。
今まで「親子丼」は380円でした。
それはあまりに安すぎたと思うので、600円くらいで復活していただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
新メニューの「石焼うなぎとろろめし」1111円を食べてみました。
うなぎの身を崩しながら、ご飯と混ぜ合わせつつ食べました。
石焼なので熱々でおこげがパリパリとした食感です。
添えられたキムチを混ぜてみてもおいしかったです。
ご飯のたれがもう少し濃いとなおよかったのにな。
次回はタレだけ追加でお願いしてみましょう。
その前の週に行ったときに食べた「牛なべランチ」834円。
残念ながら、これもランチメニューからなくなってしまいました。
おいしかったのになぁ。
残念です。
「海鮮料理 木や」
住所 京都市山科区小山中ノ川町11番地の1
TEL 075-501-4137
営業時間 11:00~15:00 17:00~23:30
年中無休
さぁちゅんです。
おはようございます~♪
今日の息子ももたろうのお弁当です。
鶏からあげ
にんじんのグラッセ
ブロッコリー
ゆかり御飯
玉子スープ
世間ではこの週末から年末のお休みに入っているようですが、我が家はまだまだ通常通りの朝です。
年末はオトーサンは明日まで仕事(もしかしたら31日までかも)、ももたろうは大晦日も予備校の冬期講習です。
年始はオトーサンは5日から仕事、ももたろうは元日のみお休みで、2日から冬期講習です。
一人で大掃除と言う感じでもないので、今年も大掃除はせずに終わりそうです。
この前、坂本の「本家鶴喜そば 本店」に行ったときに、お手軽なお値段で蕎麦を食べられる姉妹店の案内を見つけました。
「アルセ平和堂 坂本店」内にある「本家 鶴喜そば アルセ店」です。
店内はイス席が主で、ちょっと小上がりのお座敷もあります。
壁には「大津絵」が飾られていました。
遅い時間のランチだったのですが、私たちのほかに、高齢の女性のお客が2人いました。
それぞれおひとり様で、2人とも常連さんのようで、店員さんが「いつものですね?」と言う感じでオーダーを取っていました。
二人とも「カレー蕎麦」を召し上がってました。
おいしそう・・・・。
一人は「いつものネ」と、お持ち帰りのカレー蕎麦もオーダーしていました。
お家でご主人が待ってるのかな?
お茶と一緒に、蕎麦を油で揚げたものが出されました。
つきだし?
素朴でおいしいです。
メニューを見てみると、本店よりもかなり低めのお値段設定です。
定食類も充実しています。
「親子丼定食」930円。
親子丼はとろとろの半熟で、お蕎麦屋さんらしくちょっと濃い目のダシがおいしかったです。
私が好きなお味でした。
お蕎麦はさすがの安定のおいしさでした。
おつゆ、全部飲み干しました。
ごちそうさまでした~。
ちょっといいお店見つけました。
TEL077-578-8235
住所 滋賀県大津市坂本7-24-1 アルセ平和堂坂本店 3F
営業時間 10:30~16:00
定休日 火曜日
さぁちゅんです。
おはようございます~♪
今日の息子ももたろうのお弁当です。
鶏とごぼうのつくね揚げ
サトイモの煮物
ブロッコリー
ゆかり御飯
春雨スープ
今朝もいいお天気です。
一ヶ月ほどずっと咳が出て止まらないので、昨日の夕方お医者さんに行ってきました。
予想はしていたのですが、喘息かもしれないとの診断でした。
これまでも、風邪の後、咳が長引いて、喘息っぽくなることがありました。
ここ数年は大丈夫だったので、すっかり忘れかけていました。
吸入薬などもらってきました。
さっそく、胸の息苦しさとゼーゼーがなくなってきました。
もう薬が効いてきたみたいです。
さぁちゅんです。
おはようございます~♪
今日の息子ももたろうのお弁当です。
やきとり
あげだし玉子
ちぢみホウレン草ソテー
にんじんのグラッセ
ゆかり御飯
湯葉のおすまし
今朝はいいお天気です。
ポカポカと暖かくなりました。
毎日、気温差があるので、困ります。
昨日暖かかったので、今日も暖かいかと思うと、急に寒くなったり、油断できません。
インフルエンザはあっという間に治ってしまったのですが、そのずっとずっと前からの風邪の咳がちっとも治まりません。
そろそろお医者さんに診てもらったほうがいいかな。
さぁちゅんです。
おはようございます~♪
今日の息子ももたろうのお弁当です。
鶏唐揚
ウインナー
にんじんのグラッセ
ピーマンおひたし
ゆかり御飯
けんちん汁
きのう、ももたろうがお弁当を忘れていきました。
忘れていったと言っていましたが、絶対に必要なら、お弁当だけは忘れていったことがないので、初めから持っていく気がなかったのかもしれません。
仕方ないので、私が晩ごはんに食べました。
保温弁当なので、夜になっても、ご飯はまだ温かかったです。
話は変わりますが、
昨夜の夜中、何度もスマホのベルが鳴って、何度も起こされました。
すごくにぎやかな音で、私の認識する限りでは、登録した着信音ではありません。
電話の着信でもなく、メールなどでもありません。
どうやって止めたらいいのかわからず、焦っているうちに勝手に止まりました。
先ほどもまた鳴りました。
うるさいです。
よくよく見てみましたが、さっぱりわからないので、auのサポートに電話して聞いてみました。
「通知音」にそのにぎやかな音が登録されていました。
どれかわからないけど、何かアプリの通知が着て鳴っていたようです。
ホントになんだかわかりません。
とりあえず今晩は普通に寝られそうです。
さぁちゅんです。
おはようございます~♪
今日の息子ももたろうのお弁当です。
鶏からあげ甘酢あん
肉団子
ピーマンおひたし
ゆかり御飯
とうふの味噌汁
先日、インフルエンザにかかってしまいましたが、熱が下がって3日で感染の危険もなくなるそうなので、もうそろそろ無罪放免で大丈夫でしょう。
昨日は昼間はオトーサンが仕事だったので、夕方ちょっと出かけてきました。
12月17日、「ピエリ守山」が再オープンしというのを、テレビで見たので、ちょっとのぞきに行ってきました。
「ピエリ守山」は2008年9月に開業しましたが、オープン直後から翳りを見せはじめ、2013年11月には4店舗にまでテナントが減少してしまいました。
駐車場を含めて東京ドーム3個分の広大な、シャッター商店街のようなモールに、人影もほとんどないのに照明はこうこうと灯り、音楽が館内に流れる....。
そんな様子は、インターネット上で「明るい廃墟」などと呼ばれ話題になっていました。
2014年2月には全店が閉店し、リニューアル工事を行っていました。
今回は、「ZARA」「H&M」「Gap」などの人気ファッションブランドもそろえて、かなり気合が入っている様子です。
モール内に動物園もあるらしいですよ。
私は5年ぶりに行ったのですが、テナントがいっぱい入った以外の内装は以前とほとんど変わっていませんでした。
でも、何が違うって、前はガラーンとして人がいませんでしたが、たくさんの人でにぎわっていました!
2008年のOPEN当初も人はいっぱいでしたが、みんな何も買わずに手ぶらで歩いていたのですが、今回は「H&M」などの大きな袋を持ってる人が目に付きました。
食料品スーパーもできたので、カートを押している人もたくさんいました。
今回はサラッとどんなお店があるのかだけを見て帰ってきました。
本当はお茶でも飲もうと思ったのですが、カフェっぽいお店が見つかりませんでした。
今度こそ「明るい廃墟」脱却なるかな!?
先日、クリスマスケーキはどんなのがあるのかと、デパートに偵察に行きました。
店内の様子が、なんだかどうもいつもの12月とは違うような気がしました。
クリスマスムードがめちゃくちゃ薄い・・・・、いやいや、ほとんどクリスマス感がないのです。
クリスマスの飾りつけも最小限で、クリスマスキャロルも流れていません。
もうすでにお正月の飾りも幅を利かせています。
クリスマスケーキもあまり種類がなく、さびしい限りでした。
今年は特にハロウィンが盛り上がってるなぁという気がしましたが、みんなそれで力尽きたのでしょうか。
サンタさんより、オバケのほうが人気ものになっちゃったんでしょうかねぇ。
そういう我が家は、息子の高校卒業とともに、昨年でクリスマスパーティーも卒業しました。
ちょっとさびしい気がしていましたが、このタイミングで世間もクリスマス離れなのかと思うと、なんだか変な感じです。
日本人の大半がキリスト教徒と言うわけでもなく、単なるイベント好き国民なんですもんね。
昨日、洋ナシをいっぱいもらいました。
クリスマス過ぎたころに食べごろになるでしょう。
日本ではクリスマスも用なしかな?!(オチはダジャレなのだ~!!)
インフルエンザになってしまいました。
金曜日の夜から、全身の節々(一般的にはそういうけれど、どちらかと言うと皮膚のすべて)が痛くなり、これ以上ないほどの倦怠感に襲われ、ガンガンと頭痛もし始め、どんどん熱が上がって、翌朝にはとうとう39℃にまでになりました。
とにかく死ぬほどしんどかったです。
オトーサンにお医者さんに連れて行ってもらって、インフルエンザの特効薬「タミフル」をもらい、1錠飲んで3時間ほど寝ました。
すると、なんと!ウソのようにすっかり元気になってしまいました。
土曜日は一応病人らしく寝ていましたが、日曜日は早朝から廃品回収のゴミを出したりして、通常通りです。
「タミフル」がすごい薬なのだと思いますが、もしかして私の体力もすごいのか?!とおもったりして。
私の中ではまだまだインフルエンザウイルスが生きてるらしいので、5日間は「タミフル」を飲まないといけません。
他人に(家族にも)感染してしまうかもしれないので、自主的に隔離されつつ、注意して、生活しています。
お医者さんの話では、インフルエンザの潜伏期間は意外に短くてほんの1~2日なのだそうです。
私、先週の木曜も金曜もほぼ出歩かずに家にいて、ちょっと近所のスーパーには行ったけど、そんなに人ごみに行ったと言うわけでもありません。
いったいどこでインフルエンザに感染してしまったのか不思議です。
オトーサンとももたろうは二人とも普通の風邪を引いてるようですが、今のところインフルエンザの症状は出ていませんが、本当にだいじょうぶかな。
ちょっと心配です。
まぁインフルエンザになったとしても、タミフルを飲めば、あの二人なら3時間で治るよ、たぶん。
JT 瀬戸内レモンティー 280ml 24本 訳ありでもなくお得♪【送料無料】JT...
価格:2,638円(税込、送料込)
これ↑最近、ラクーポンで1本39円で買ったのですが、とってもおいしかったです。
家族が家にいるときには、台所に入るのを避けて、お茶を飲みたくなったら、これ飲んでます。
インフルエンザにかかってしまいました。
昨日の夜、突然、寒気と関節痛に襲われ、どんどん熱が上がって、今朝はとうとう39℃まで上がりました。
お医者さんに行って、インフルエンザの検査はまだ陰性でしたが、症状から、インフルエンザなのは間違いないということで、タミフルを処方されました。
早速タミフルを1錠飲んで、3時間ほど寝ました。
タミフルすごい効き目です!
あんなに高熱があって、頭も全身も痛かったのに、もう平熱になりました。
家族にうつるといけないので、しばらくは自主的に隔離されておこうかなと思っています。
2~3日はお弁当作りも無理そうです。
さぁちゅんです。
おはようございます~♪
今日の息子ももたろうのお弁当です。
ブリの照り焼き
揚げシューマイ
エビとブロッコリーのサラダ
ゆかり御飯
玉ねぎスープ
昨日の朝は、雪がうっすらと積もり、あたり一面真っ白でしたが、ほんの1~2時間ですっかり消えてしまいました。
昨日は時折雪が舞い、とても寒い一日でした。
今朝も冷え込んでいて、曇り空ですが、雪の気配はありません。
今日のお昼間は日も差して、ぽかぽかとちょっと暖かくなるらしいですよ。
昨日、朝からももたろうの壊れたベッドを、大津市の大型ゴミの処分場にもって行ってきました。
前もって、電話で申し込んで、持って行くと、引き取ってくれます。
持込だと10kgあたり100円を支払います。
市に申し込むと、回収にも来てくれるのですが、結構高いです。
ベッドの枠なら、たぶん800~1000円くらいかな。
大津市南部の大型ゴミの処分場は、大津市の最南端の「大石」と言うところにあります。
大石付近の瀬田川の景観(滋賀県ホームページより)
琵琶湖から流れ出て、ゆったりと流れる瀬田川ですが、「南郷洗堰」を過ぎた大石のあたりでは川幅が狭まって、渓谷のような美しい景観が見られます。
大石で車を走らせていると、「大石邸跡」とか、「大石内蔵助・・・菩提寺」とか書かれた石碑を見かけました。
気になって、調べてみました。
大石の地名は、やはり大石家にゆかりがありました。
大石は赤穂浪士で有名な大石内蔵助のご先祖の地で、大石内蔵助のひいおじいちゃんが、分家して赤穂藩に仕官したのだそうです。
![]() 【AW】[叶匠壽庵]どらやき・匠壽庵大石最中詰合せ(705616/300)【楽ギフ_のし】【楽ギフ_のし宛書】 |
さぁちゅんです。
おはようございます~♪
今日の息子ももたろうのお弁当です。
煮豚
揚げシューマイ
ポテサラ
ゆかり御飯
カレー春雨スープ
昨日、ふと思い立って、琴用のバッグを作ってみました。
琴専用の既製品のバッグを持っているのですが、琴柱を立てたままでは入れることができません。
琴柱を立てたままで持ち運ぶことは、本来は楽器にとってはあまり良くないのですが、演奏の直前、会場に移動するだけのときなど、結局、琴をむき出しのまま待ち歩くかしかなく、何かと不便でした。
どんなふうに作るかを考えるのに、ちょっと時間がかかりましたが、実際の製作時間は1時間足らずでした。
まず、キルティング生地(105cm幅×2m)を買ってきました。
生地はまったくカットせず、そのまま使用しました。
琴が入る分の両端を縫って、袋にし、残りの部分をふたにしました。
ふたは長めに残し、袋部分の内側に入れて、琴をくるっと包むようにして、多少の保護もかねています。
口はファスナーではなくて、紐をつけて結んでいます。
ひもを縫うのが面倒だったので、息子の子供のころに作った給食の巾着などに使う綿ロープの残りを利用してます。
私は裁縫が好きなほうじゃないので、ただ縫ってあると言うだけの代物で、これがもし売り物なら、クレームが付きそうないい加減な仕上げですが、自分で使う段にはまったく問題なしです。
我ながら、いい感じに出来上がりました。
![]() 600D13弦琴ソフト・ケース/申 |
この前の水曜日、下鴨神社に行った後、ランチを食べようと数軒のお店を回ったのですが、なんとすべて定休日!
Oh~、魔の水曜日ね~!!
お店をあちこち行って探している間に、ドンドンと時間が過ぎて、ランチタイムが終わってしまうよ~ん。
迷ったのですが、車を飛ばして、お気に入りの宇治のイタリアンのお店「クアトロアミーチ」に向かいました。
下鴨神社から宇治までは、50分ほどかかってしまいました。
お店は満席でしたが、来る途中、電話で予約していたので大丈夫でした。
前菜、パスタ、デザート盛り合わせの付いた、いつもの1600円のランチコースをいただきました。
前菜。
パン。
ブロッコリーとベーコンのクリームソーススパゲッティ。
とってもおいしかったです~。
デザート盛り合わせ。
白ワインのジュレ、ガトーショコラ、りんごのデザートピザ、バニラアイス。
飲み物はホットコーヒーをいただきました。
ごちそうさま~。
ランチに無事ありつけて良かったです。
「イタリア食堂 クアトロアミーチ」
TEL 0774-23-2330
住所 宇治市菟道田中14-3 三久ビル2F
営業時間 ランチタイム11:30~15:00(L.O.14:30)
ディナータイム18:00~(L.O.23:00)
定休日 不定休(火・水曜あたりに休まれることが多いようです)
フライドチキン
サトイモの煮物
ブロッコリー
ゆかり御飯
ポタージュスープ
今日はタイヤ屋さんで、冬用のタイヤに入れ替えてもらいました。
雪のあまり降らない地域で、突然、積雪があると大変なことになりますね。
先日の四国の大雪のときにも、たくさんの自動車が立ち往生していましたが、ちゃんと冬用タイヤを装着されていたのでしょうか?
市街地だったら何とか帰宅できるとしても、山の中だったら、命の危機も招きかねません。
よほど暖かい地方にお住まい以外なら、面倒ですが、ぜひ冬用タイヤへの交換をお勧めします。
(タイヤ屋さんの回し者ではありませんよ・・・・)
さぁちゅんです。
おはようございます~♪
今日の息子ももたろうのお弁当です。
牛肉とネギの炒め物
ブロッコリーとカニカマのサラダ
ウインナー
コーンスープ
ゆかり御飯
昨日はいいお天気だったのに、打って変わって、今朝は本降りの雨です。
おととい、ももたろうの新しいベッドを組み立てました。
ベッドを組み立てるのは、とても簡単で、私一人でものの5分で出来ました。
ももたろうが小学校6年のときに買った金属製のパイプベッドは、1年もしないうちにももたろうの重みでグニャっと曲がってしまい、先日まで使っていた木製ベッドは真ん中からボキッと折れてしまいました。
今回買ったベッドは耐荷重150KGの品物なので、しばらく、ももたろうの重みに耐えてくれるとありがたいです。
それにしても、古いベッドを解体し、のこぎりでカットして紐でまとめ、ももたろうの部屋を掃除するのは、本当に本当に大変でした。
部屋中足の踏み場もないほど散らかっていて、埃だらけで、とにかくものすごく汚い部屋で、不要なものを片付けて、掃除して、5時間ほどもかかってしまいました。
ゴミ・不用品を大きなゴミ袋3袋も出しました。
お世辞にもきれいとまでは言えませんが、人間の住む普通の部屋程度にはなりましたよ。
さぁて、いつまでこの状態を保てるのかな・・・・?!
日曜日、北野天満宮に行ってきました。
来年の干支の絵馬がかけられました。
来年、平成27年は未年。
なんだかせわしいですね。
赤目の牛さん、ごきげんよう。
境内はあちこちリニューアル工事中でした。
梅の季節に向けて、色々と直されているようでした、
私が行った12月7日が、御土居の紅葉苑の公開の最終日でした。
長五郎餅を買って帰りました。
買いやすい2個入り(310円)が新発売になっていました。
さぁちゅんです。
おはようございます~♪
今日の息子ももたろうのお弁当です。
フライドチキン
ゆでたまご
ブロッコリーとカニカマのサラダ
トマトスープ
ゆかり御飯
1ヶ月に1~2度くらいのペースでボランティアで老人施設などに琴の演奏に行っています。
デイケアに呼ばれることが多いのですが、昨日はグループホームにうかがいました。
デイケアでは比較的元気な方が多いですが、グループホームに入所している方は体の不自由な方や、認知症の進んでいる方の割合がかなり多いようでした。
一緒に歌ってもらえる唱歌を中心に演奏しました。
皆さん大きな声で歌ってくれました。
子供のころのことを思い出して、泣き出す方もいましたが、音楽を楽しんでいただけたようでした。
風邪をひいてしまいました。
というか、この2週間もの間、何をしても咳が止まりません。
もちろん薬も飲んでいます。
昨日の夜は咳が出て、よく寝られませんでした。
今日のお昼は「天下一品」のこってりラーメンを食べに行きました。
これ、風邪に効くんです。
「天下一品 御殿浜店」は広くて、ラーメン屋さんとしては、ちょっとおしゃれなお店です。
総本店の店内はホントにおじさんばかりですが、こちらはファミリー客が中心です。
満席でしたが、5分ほどで、窓に面したカウンター席に案内されました。
目の前は琵琶湖です。
メニュー。
いっぱいあるけど、基本的に「あっさりスープ」と「こってりスープ」のラーメンの2種類で、そこに何かをトッピングするメニューです。
定食もあります。
「こってりラーメン(並)」700円の細麺をオーダーしました。
鶏ガラと野菜のダシの白濁したこってりスープで、ポタージュの様にドロリとしています。
こってりしてるけど、脂は入っていません。
天一のこってりスープは、好きな人は好きだけど、ダメな人は全然受け付けないというほど、好き嫌いがはっきり分かれます。
私はもともとあまりラーメンがすきではないので、ほとんど食べないのですが、このラーメンは大丈夫です。
きっとラーメンだと思って食べるといけない食べ物なのだと思います。
これは「天一のこってりラーメン」という食べ物なんですね。
これで風邪が退散してくれるといいんだけどなぁ~。
「天下一品 御殿浜店」
TEL 077-521-4560
住所 滋賀県大津市御殿浜字中庄130-7
営業時間 11:00~翌3:00
定休日 水曜日
今日はものすごく寒かったです。
天気予報で雪だるまマークが付いていたのですが、雪は降らずに済みました。
まだ自動車をスタッドレスタイヤに変えていないので、朝のうち、しばらく様子を見てから、奈良に出かけました。
滋賀に住んでいると言っても、南部では滅多に雪は降りませんが、スタッドレスタイヤは年に1~2度使うか使わないかのお守りのようなものです。
西国三十三所を満願してからのち、大和十三仏を巡っています。
今日は「新薬師寺」に行ってきました。
薬師寺の分家みたいな名前のお寺ですが、実は天平時代創建の由緒あるお寺です。
このお寺、とにかく仏様たちがめっちゃクールでかっこいい!
ご本尊の「薬師如来像(国宝)」の周りを、「十二神将立像(11体が国宝)」が、ぐるりと円形に取り囲んでいます。
まさに薬師如来さまを守る兵士のようです。
後日、画像まとめてUPします。
(JR東海のポスターより)
奈良に行くと最近は決まってタイ料理の「ラホツ」でランチです。
新薬師寺まで、車でほんの5分の距離にあります。
いつもの月替わりの「今月のランチ」1000円をいただきました。
普段ならオーダーしないような変わったタイ料理が食べられるのが魅力です。
前菜盛り合わせ。
料理の説明は特にないので、料理名などは分かりませんが、エスニック味の焼き鳥、ミンチの揚げパン、茹で牡蠣とハマチのサラダの3種でした。
「クイティオ ナムコン」です。
平たい太めの米の麺を使った温かい麺類です。
とても具だくさんで、厚揚げ、魚のすり身、揚げワンタン、ホルモン、野菜などが入っていました。
濃い味に見えますが意外に薄味で、テーブルの酢、ナンプラー、唐辛子を少し加えて食べました。
ツルツルとした米の平たい麺がおいしかったです。
・・・・でも、ホルモンは少々苦手でした。
デザートは、「ココナッツアイス」でした。
このアイス、めっちゃおいしいです。
食後のドリンクはホットコーヒーをいただきました。
また絶対行きます。
ごちそうさまでした~。
「RAHOTSU(ラホツ)」
住所 奈良県奈良市高畑町1073-2 (奈良市)
TEL 0742-24-1180
営業時間 11:30~14:30 17:30~22:00
定休日 月曜日(祝日の場合営業、翌日休み)
さぁちゅんです。
おはようございます~♪
今日の息子ももたろうのお弁当です。
鶏ムネ肉のソテー スイートチリマヨソース
ウインナー
モロッコインゲンと豚肉の煮物
ゆかり御飯
野菜の味噌汁
今日は土曜ですが、ももたろうが1限目から授業が入っていると言うので、早起きしてお弁当を作りました。
それなのに、ももたろうが一向に起きてきません。
起こして、一旦起きてきたのですが、また寝てしまいました。
何度も起こして、ようやく学校に行きました。
何やかや理屈を言っていましたが、完ぺきに遅刻ですね。
なんと言っても、予備校は1コマいくらでお金がかかってます。
さぁ、サボらずに行くんだ!
さぁちゅんです。
おはようございます~♪
今日の息子ももたろうのお弁当です。
イカのフライ
ウインナー
煮玉子
ピーマンのおかか合え
わかめのスープ
ゆかり御飯
おととい、ももたろうのベッドが壊れてしまいました。
まさかまさか!真ん中から真っ二つになりました。
横の板の継ぎ目がちょうど真ん中にあって、その部分がバキッといきました。
私も同じ型のベッドを使っているのですが、結構頑丈でビクともしてません。
たぶん、でっかいももたろうがイス代わりに毎日その部分に座っていたことが原因かと・・・・・。
たまにはドサッと勢いよく座ったりすることもあったのでしょう。
何とか修繕しようと試みたのですが、木自体が欠けてしまっていて、うまくいきませんでした。
応急処置して、とりあえず、今はももたろうはそのベッドに寝ています。
仕方ないので「耐荷重150kg」のベッドを見つけたので注文しました。
今日か明日にも届くので、がんばって組み立てます。
出荷台数15,000台突破★楽天ランキング1位獲得の実績!★すのこベッド シングル
価格:15,120円(税込、送料込)
こちらにも京都のおいしい情報満載です。
↑ お手数ですが、クリックしてくださいませ。おねがいします~!
紅葉の季節も終わり、すっかり冬になりました。
UPが遅くなってしまい申し訳ありません。
11月22日、日帰りバスツアーで岐阜・愛知方面に行ってきました。
当初、妻籠・馬籠などに行くツアーに申し込んでいたのですが、人数が集まらずキャンセルになってしまいました。
その代わりに、美濃市の大矢田神社、愛知県犬山市の明治村、犬山寂光院などを廻るツアーに参加することになりました。
大矢田神社、犬山寂光院はもみじの名所で、バッチリ見ごろの時期に行くことができました。
例年は紅葉の時期には京都のもみじを見に行くのに忙しいのですが、今年は遠方の紅葉を見に行くことができました。
バスで大矢田神社(=おやだじんじゃ)到着。
駐車場になっている参道もきれいに紅葉していました。
山門。
神社の境内全体がもみじの原生林になっています。
野性味あふれる紅葉です。
拝殿。
本殿。
私が行った日の翌日の11月23日には「ひんここ祭」という人形劇風の神事が行われるそうです。
参道にちょこっとだけ露天が出ていました。
露天の並ぶ中、近所のお母さんたちがやってるような屋台がありました。
五平餅が1本100円で売られていました。
味噌だれにたっぷりと柚子をかけてくれます。
見慣れた平べったくて大きな五平餅は飛騨地方のもので、美濃地方の五平餅は丸いと言うのを以前にケンミンショーで見ました。
なんでも、平べったい五平餅に使われる「さわら」の木が、美濃地方では取れないので、竹串を用いるためだと言っていました。
焼きたての熱々でおいしかったです~。
次は犬山明治村に向かいました。
Author:さぁちゅん☆
さぁちゅんです~。
京都・滋賀を中心にランチの食べ歩きをしています。
京都のお散歩の画像、季節の話題もUPしています。
*文章・画像の無断転載はご遠慮ください。