奈良でのランチは、またまた「タイ料理 ラホツ」に行きました。
奈良ホテルの斜め前あたりにある小さなお店です。
「本日のタイランチ」1080円が楽しみでかなり通いつめてます。
今回は大好きな「カオマンガイ(ゆで鶏のせ炊き込みご飯)」です。
前菜3品、スープ、デザート、ドリンク(コーヒーor紅茶orマンゴー ジュース)付きです。
春に初めてこのお店に来たときのメニューが「カオマンガイ」でした。
「カオ・マン・ガイ」大好きです。お店に入っていくと、料理人さんが、常連さんとおしゃべりされていました。
てっきりタイ人の方なのかと思っていたのですが、意外にも日本人の方でした。
なるほど、だから本格的ながらも、すごく日本人の口に合うタイ料理だったんですね。
納得。
料理の説明は特になかったので、料理名など詳しくは分かりませんが、
エビを丸ごと春巻きの皮で巻いて揚げたもの、春雨の炒め物、焼き豚の3種。
おいしい~♪
「カオ・マン・ガイ(ゆで鶏のせ炊き込みご飯)」とスープ。
「カオ・マン・ガイ」は、タイハーブと一緒に鶏をゆでたスープで炊いた炊き込みご飯に、柔らかい鶏肉をのせてあります。
お好みで甘辛の特製タレをかけていただきます。
パラッと程よく炊き上がったジャスミンライスに、やわらかな鶏肉が最高~。
デザートは「ココナッツアイスクリーム」でした。
アイスコーヒーを一緒にいただきました。
おいしかったです~。
ごちそうさまでした。
「RAHOTSU(ラホツ)」
住所 奈良県奈良市高畑町1073-2 (奈良市)
TEL 0742-24-1180
営業時間 11:30~14:30 17:30~22:00
定休日 月曜日(祝日の場合営業、翌日休み)
先週末、奈良国立博物館の正倉院展を見に行きました。
1世紀ぶりの修理の終わったばかりの正倉院正倉の外観も見学しました。
その後、東大寺の二月堂まで行きました。
二月堂までは結構な上り坂ですが、静かで散策にぴったりの道のりです。
東大寺 二月堂。
二月堂はその名のとおり、毎年2月に行われる「お水取り(修二会)」で有名です。
二月堂の周りに、三月堂、四月堂もあります。
江戸時代に「お水取り」の最中に失火し焼失してしまい、再建されたものらしいですが、厳かな雰囲気に包まれていて、立派な建物で、とても見ごたえあります。
しかも、ありがたいことに拝観料は無料です。
お堂の前に茶店がありました。
本堂は清水寺と同じような舞台造りにになっていて、そこから奈良市内を眺望できます。
正面に大仏殿を見下ろせます。
回廊も趣があります。
二月堂から大仏殿に下る道の途中に鐘楼があります。
とても大きな梵鐘です。
梵鐘は「奈良太郎」という愛称で親しまれています。
天平勝宝4年(752)鋳造で、大仏開眼の年です。
「お水取り」のはじまった年でもあります。
梵鐘の重さは26.3トン。
国宝です。
ちなみに、鐘楼も国宝です。
今も毎日20時に梵鐘が撞かれます。
天平時代から1300年間、今でも現役であることに感動しますね。
さぁちゅんです。
おはようございます~♪
今日の息子ももたろうのお弁当です。
チキンボール
じゃがいもの煮物
玉こんにゃくの煮物
ゆかり御飯
トマトスープ
今朝は曇り空。
ですが、昨日までよりかなり暖かいです。
昨日の朝、スマホの充電のソケットを挿す部分のふたが折れてしまいました。
ほんの0.5cm×1cmの小さなふたです。
でも、修理をするには2週間。
しかもスマホの貸し出し用の代替機はないというのです。
どうしようもないので、「安心サポート」を利用して、丸ごと新しい機械に交換してもらうことになりました。
負担は3000円だそうです。
これで解決。
この夏から、電話のかけ放題プランができたとのことで、早速変更してもらいました。
今まで、スマホにはまったく電話代が充当されるプランがなかったので、大歓迎です。
でも、思い返せば、去年の5月、今のスマホに機種変更した際に、ショップ店員さんの勧めで、絶対に使わないお子様携帯を一台新たに契約し、電話代の分け合いに利用してきました。
もう必要ないので解約を・・・・と思ったのですが、なんと!契約した月でないと解約には違約金が1万円発生するというのです。
来年の6月まで基本料金を払い続けるか、違約金1万円払って解約するかの2択しかありません。
微妙な選択。
1年4ヶ月前、契約時には、スマホには分け合いもかけ放題のプランも何もなく、これからもそういうプランもできませんという話だったので、新規契約してしまったのに、なんだか話が違うよな・・・・と、私としてはかなり不満。
まあ、おトクな話には要注意ということですね。
さぁちゅんです。
おはようございます~♪
今日の息子ももたろうのお弁当です。
鶏ささみのソテー オーロラソース
肉じゃが
にんじんのグラッセ
ブロッコリー
ゆかり御飯
たまねぎスープ
今朝もいいお天気です。
今朝は昨日の朝ほどは冷え込みませんでした。
昼間は暖かくなってきそうです。
今週末の三連休もこのままいいお天気だったらいいのに、残念ながら、どうやら下り坂らしいです。
お天気だけはそうそううまくいかないですね。
先日、友人と二人で上賀茂の「リストランテ 愛染倉」にランチに行ってきました。
カキツバタの群生地として有名な「大田神社」のすぐ隣にあります。
上賀茂神社から歩いても10分くらいです。
週末を中心に、主に結婚式場として使われていますが、予約のない日には、通常のレストラン営業しています。
お得な平日限定ランチが1800円です。
テレビCMの「あ~ぜくら~♪」の着物のお店が経営されているのかと思ったのですが、聞いてみると、まったく別の会社だそうです。
なんと!三千坪の庭園の中にあります。
そろそろ葉が色づきつつありました。
もうちょっとしたら紅葉がきれいでしょうね。
案内図。
目指すイタリアンレストランは「本倉」にあります。
こちらの立派な建物が「リストランテ 愛染倉」。
江戸時代に建てられた奈良の造り酒屋を移築したものだそうです。
店内に入ると吹き抜けの大空間になっていました。
立派な梁が歴史を感じます。
もう一段上のコースやら、飲み物やら、店員さんからグイグイ薦められましたが、ここはアッサリお断りして、「平日限定ランチ」1800円をオーダー。
赤万願寺とうがらしのスープ カプチーノ仕立て。
手作りパン。
とってもおいしいパンでした。
パンはお替りOKです。
無くなると声をかけてくれます。
「サーモンのトマトクリームスパゲティ」
デザート盛り合わせ。
野菜を使った珍しいデザート類が美しく盛り付けられています。
食後のドリンクは、コーヒー、紅茶、フレーバーティーから選べます。
フレーバーティーをチョイスしました。
バラの香りの緑茶でした。
食後、広い館内を見学させてもらいました。
二階にも上がってみました。
こちらも結婚式場として使われています。
屋根裏みたいな感じです。
本倉を出て、庭園を散策してみました。
広い庭園は静かさに包まれていました。
庭園内の高台の茶室からは京都市内が見渡せます。
新婚カップルが撮影中でした。
結婚式の写真の前撮りなのでしょうか?
いいですね~。
友人と二人、ゆっくりとした時間をすごさせていただきました。
「Ristorante Azekura (リストランテ 愛染倉)」
TEL 075-701-0162
住所 京都市北区上賀茂岡本町30
営業時間 11:30~14:00 17:30~20:00
定休日 月曜日(祝日の場合は翌日に振替) )
こちらにも京都のおいしい情報満載です。
↑ お手数ですが、クリックしてくださいませ。おねがいします~!
この前の土曜日、奈良の正倉院展を見に行ってきました。
奈良公園では、かなり紅葉が進んでいました。
今年の紅葉の時期は例年よりかなり早そうですね。
大仏殿をバックに紅葉とシカ。
これぞ奈良な風景。
浮見堂。
鷺池に浮かぶ六角形のお堂です。
鷺池とシカ。
ここではもみじが色づき始めていました。
奈良公園 春日野園地。
何の木かな?
真っ赤に色づいています。
シカせんべい屋さんのまわりには、シカがいっぱい集まっています。
土曜日、奈良国立博物館の「第66回正倉院展」を見に行ってきました。
「正倉院」は、約100年ぶりの大規模な修理を終え、ちょうどこの日、3年ぶりに一般公開が再開されました。
そちらにも行ってみました。
公開といっても外観だけです。
大修理を終えたばかりの正倉院です。
正倉院は奈良時代に建てられた高床式校倉造りの倉庫で、聖武天皇の愛用品や東大寺の法具など約9千件の宝物を収められていました。
1300年もの長きにわたって、代々、その時代の人が正倉院を守り続けてきたのですね。
今回の修理で、瓦のふき方を変えたことで使用する瓦の枚数が減り、屋根は約3トン軽くなり、軒先が平均で2センチ上がったのだそうです。
今回の修理では、創建当時のおもむきを残すため、奈良時代から江戸時代までの古い瓦をそのまま利用してあります。
天保時代の瓦。
ガラスに入っているので、反射してしまって、撮影が難しい・・・・。
創建時、奈良時代の瓦。
正倉院正倉は、奈良国立博物館で「正倉院展」が開かれている来月12日までは毎日、それ以降は平日公開。
この週末はいいお天気で、絶好のおでかけ日和でしたね。
今年も奈良国立博物館の「正倉院展」に行ってきました。
ちょうど主人の母がまたタダ券をくれました。
いろんな展覧会のタダ券をちょくちょくもらえるのでホントにありがたいです。
朝10:30ごろ、奈良国立博物館に到着しました。
入るのに1時間は並ぶだろうと覚悟していましたが、いつもの見慣れた長蛇の列ができていません!
列に並ぶというよりも、列になって歩いていって、そのままチケットを切ってもらって、最短時間で入館することができました。
「第66回 正倉院展」は、天皇陛下の傘寿記念ということで、例年よりも3日長い20日間、11月12日まで開催されます。
59件の宝物のうち6件が初出陳です。
エントランスホールには、今回の目玉「鳥毛立女屏風」の幕が飾られています。
教科書で見たあの有名な天平美人です。
「鳥毛立女屏風」は6扇あり、そのうちの2,4,5,6扇が公開されています。
会場内はもちろん、撮影禁止です。
会場内に入ってみるとかなりの混雑ぶりでした。
中でも、「鳥毛立女屏風」を見るための行列は、今までのどんな展示物よりも強烈に長い行列ができていました。
行列はひとつの部屋を埋め尽くすほどの長さで、行列は3重にも4重にも折れ曲がっていました。
様子をみてみると、展示物のまん前で見ている人がなかなか動かないので、行列がほとんど進んでいかないのです。
長い行列に並んでせっかく前まで来たのだから、ゆっくり見て行かないとソンという気持ちもわからなくもありませんが・・・・。
残念ながら、私たちは行列の渦の外から遠巻きに見るだけにしました。
650円で買ったミニ単眼鏡を持ってきていたので、それを使って、天平のしもぶくれ美人のお顔だけは拝見してきました。
天平美人はこんな感じです。
これは会場で配られていた読売新聞の特別号に載っている写真です。
「鳥毛立女屏風」は、聖武天皇の寝室に置かれていた愛用の品のようで、剥がれ落ちてしまっていますが、ヤマドリの羽毛が着衣や樹木に貼り付けられていた跡があるそうです。
天平の華やかな宮廷の生活が偲ばれますね。
また、ほかにも聖武天皇の身近にあった家具や調度類がたくさん展示されていました。
一番興味深く感じたのは、聖武天皇が使用された寝台「御床」=ベッドです。
聖武天皇の存在が確かに伝わってきました。
木製の簡素なベッドで、今で言うなら畳ベッドのような形で使用されたものだそうです。
こうやって、1300年前の宝物の数々を、当時と変わらぬ姿で目近に見ることができるとは、本当にすばらしい体験ですね。
ありがたいことです。
正倉院って、ホントすごいわ~!
会期 平成26年10月24日(金)~11月12日(水) 全20日
会場 奈良国立博物館
さぁちゅんです。
おはようございます~♪
今日の息子ももたろうのお弁当です。
鶏もも照り焼き
イカリングフライ
ごぼうの煮物
ブロッコリー
ゆかり御飯
トマト春雨スープ
今朝もとてもいいお天気です。
今日は大阪に行く用事があるので、阪神百貨店のセールを覗きに行ってみようかと思っています。
私はまったく野球に関心はないのですが、
我が家は、オトーサンが巨人ファン、ももたろうは阪神ファンという、フクザツな家庭環境です(笑)
ですが、二人はそれが原因で仲たがいするという素振りも無く、世間並み以上に仲良くやっています。
別にそんなことは関係ないもんなんですね。
さぁちゅんです。
おはようございます~♪
今日の息子ももたろうのお弁当です。
鶏ももの味噌漬
肉じゃが
赤こんにゃくの煮物
ブロッコリー
ゆかり御飯
わかめ春雨スープ
今朝はすっかり雨が上がって、いいお天気です。
オトーサンが退院してから、雨の日以外ほぼ毎日、二人で夕食後、40~50分ほどウォーキングをしています。
ウォーキングを始めて2~3日は結構きつくて、翌日足が筋肉痛になりました。
体は正直で、歩いているつもりでも、いかに歩いてないかがわかります。
歩くのは健康の基本なんですね。
というのも、足が丈夫になるだけじゃなく、夏ごろから肩が痛かったのですが、気が付いたらすっかり直っていました。
ウォーキング、できるだけ続けたいと思っています。
先週、台風の近づいた三連休最終日のランチは京都府庁前のイタリアンに行きました。
いつも人気のお店で、満席のことも多いのですが、大型台風が近づいていて、午後にはJRが運休を決めているということもあって、この日は空いてるようでした。
私たちが一組目の客だったので、店内の様子を撮影。
落ち着いた色彩のカジュアルだけどきちんとした雰囲気のすてきな店内です。
「ランチA」1250円。
パスタは三種から選べます。
千円超えのランチですが、全部見ていただくと、どれだけお得なランチかがわかっていただけると思います。
前菜の盛り合わせ。
手作りパン。
グリッシー二があるのがうれしいな~♪
パスタは「スパゲッティ ラグーボロネーゼ(ミートソース)」をチョイス。
このお店のミートソース大好きです。
上質なパルメジャーノチーズがたっぷりかかっています。
パスタはスパゲッティのときもあれば、ショートパスタのときもありますが、どちらもおいしいです。
デザート盛り合わせ。
黒糖のブランマンジェとみかんシャーベットでした。
食後の飲み物はエスプレッソか紅茶から選べます。
紅茶をチョイスしましたが、この紅茶すごくおいしいです。
最後のお楽しみです~♪
飲み物に小さな小さなお菓子の盛り合わせが付いてきます。
ひとつが1~1.5cmくらいのかわいい大きさです。
小菓子の説明が書かれているカードが添えられていました。
イタリアの代表的ないろいろなお菓子をひとくちずつ楽しむことができます。
どれもとってもおいしいです。
とっても幸せな気持ちで、ランチを終えることができました。
ごちそうさまでした~。
「クッチーナ クラモチ」
住所 京都市中京区釜座通丸太町下ル桝屋町149
営業時間 11:30~14:30(L.O)17:00~21:30(L.O)
定休日 木曜日
TEL 075-253-6336
さぁちゅんです。
おはようございます~♪
今日の息子ももたろうのお弁当です。
アジの南蛮漬
煮豚
サトイモの煮物
ブロッコリー
ゆかり御飯
コーンポタージュ
最近、おじいちゃんの携帯メールに、「当選おめでとうございます!○○円当たりました。口座番号をお知らせください」というメールがドンドン届くようになりました。
最初は数百万円、それがどんどん金額が上がっていって、おととい、とうとう8千数百万というとんでもない金額にまでなりました。
あまりに高額なので、かえって笑える・・・・。
そんなこと言ってるうちはいいのですが、あまりに頻繁にこういうメールが届くので、気持ち悪いので、おじいちゃんが交番に届けにいきました。
最近、この手の詐欺メールがすごく増えているらしいです。
振込手数料をだまし取る詐欺なのでしょうか?
それとも口座番号を聞き出して、何かうまい事言って、だまして送金させるのでしょうか?
高齢者を狙った詐欺なのかどうかはわかりませんが、高齢者は普段はしっかりしているようでも、軽い認知が入ってきていたりしたら、危険ですね。
おじいちゃんは、交番の帰りに、とりあえず、携帯ショップに行って、メールフィルターをかけてもらったらしいです。
10月18日(土)、お気に入りの和食店「本家だるま家」が閉店してしまいました。
先週、閉店されると知って、10月18日(土)当日、ランチにうかがいました。
店頭のあいさつ文。
お店のご主人が体をこわされ、急に閉店されることになったとのことです。
心から残念です。
お目当ては「だるま三段重ね」。
普段でもお昼前に売り切れることもある人気メニューです。
最終日とあって、すでに店内は満員だったので、売り切れているのではと心配しましたが、まだ残っていました。
セーフ!
「だるま三段重ね」850円。
いよいよ食べ納めです。
豪華でしょ~!
それに、おひな様のお弁当のような、とってもきれいなお弁当です。
最終日なので、特別にこの内容というわけではなく、驚くことに、これがほぼ普段どおりの内容なのですよ。
マグロのお造り、炊き合わせ、出し巻き、紅白なます。
鮭の西京漬、昆布巻、牛肉とごぼうの煮物。
残っていたポイントカードを使って、サービスのアイスコーヒーも最後にいただきました。
三段重、ほんとにとってもとってもおいしかったです。
長い間お世話になり、ありがとうございました。
ご主人、どうぞお体大事になさってくださいね。
いつかおいしいお料理を再びいただけることを楽しみにお待ちしています。
「本家だるま家」
住所 京都市下京区本燈籠町25(松原通高倉西入ル)
電話 075-354-3188
牛しぐれ煮
揚げシューマイ
かぼちゃの煮物
プラムトマト
ゆかり御飯
野菜の味噌汁
今日はとってもいいお天気でした。
朝は冷え込んでいましたが、昼間は25℃くらいになって、陽が当たると暑いくらいでした。
今日は七条の京都国立博物館の平成知新館のOPEN記念展を見に行ってきました。
展示されているのは軒並み国宝&重文です!
すばらしかったです。
重い図録を買ってしまいました。
それから、今回は私は行ってないのですが、本館で「国宝 鳥獣戯画と高山寺」展が始まりました。
すごい人気で、入館を待つ人の長い長い行列ができていました。
こちらも見に行ってみたいですね。
久しぶりに「京料理 ふじ亭」に鰻を食べに行きました。
半年ぶりかなぁ~。
このお店のうな重、大好きなんです~。
お目当ての「うな重上」のお値段は、前回1600円→今回1700円に、100円UPしていました。
うなぎ高騰の影響というよりも、消費税UPの分ですね。
でも、ほかのお店に比べると、それでもぜんぜんお手ごろ価格で、十分にありがたいです。
「うな重上」1700円。
15分ほどで、二段重に入って運ばれてきました。
ふたをとると、鰻のとってもいい香り~♪
鰻をご飯にのっけて、鰻丼にしました。
たっぷりと実山椒をトッピングしていただきます。
鰻はフワフワでやわらかくて、皮は薄く、香ばしく焼かれています。
甘めのあっさりしたタレです。
ほんとにおいしいわぁ~♪
この実山椒がとにかくめっちゃおいしい!
ごちそうさまでした~。
このお店の鰻、こんなにおいしいのに、とってもお値段が安いので、ちゃんともうけが出るんだろうかと、いらぬ心配をしてしまいます・・・・。
「ふじ亭」
住所 京都市中京区竹屋町通富小路東入魚屋町439
電話 075-231-2229
営業時間 ランチ 11:30~14:00
定休日 月曜日
さぁちゅんです。
おはようございます~♪
今日の息子ももたろうのお弁当です。
ハンバーグボール
えび・いか・ちくわの天ぷら
わかめとめかぶのスープ
ゆかり御飯
昨日の台風はかなりの大型と聞いて心配していましたが、昨日の夜の早い時間に少し雨が降った程度で済みました。
今朝はいいお天気になりました。
オトーサンは入院+自宅療養で三週間お休みしていましたが、今日から出勤しました。
ものすごく仕事がたまっているようですが、あまり無理をしないように、ボチボチやってほしいです。
私と二人で毎日4~5kmのウォーキングも始めたのですが、それに加えて、オトーサンは週に一回ジムに通おうとおもっています。
私はずっと母と一緒に女性専用の簡易なジム「カーブス」に通っています。
通いだして私は6年、母は2年。
週3回通っています。
ですが、カーブスの様に男性が気軽に通えるジムはありません。
普通のスポーツジムに行くしかありません。
そこで、土曜日に7000円/月の民間のスポーツクラブの体験、昨日は210円/1回の市のやってるスポーツジムに行ってみました。
お値段はずいぶん違うのですが、どちらも内容はほぼ同じでした。
どちらかというと、210円/1回のジムのほうがスタッフの対応も親切で、来ている人たちも譲り合っていい感じでした。
オトーサンもこちらのほうが気に入ったようです。
費用対効果を考えると、断然こっちかな。
坂本の日吉大社門前の「本家鶴喜そば本店」でランチをいただきました。
約三百年、九代続く、老舗のお蕎麦屋さんです。
享保初年に鶴屋喜八という人が坂本の里に蕎麦の店を開業。
比叡山で断食の行を終えた修行僧たちが、弱った胃を慣らす為に、蕎麦を食したのだとか。
こちらの建物は有形文化財にされている、とても雰囲気のあるお店です。
昭和天皇の代まで、宮中の「年越し蕎麦」は、ずっとこの「本家鶴喜そば」のお蕎麦だったのだそうです。
平成になってからは、もう年越し蕎麦は食べておられないのでしょうか?
入り口でお座敷がいいか、テーブルがいいか聞かれます。
迷わず、お座敷をチョイス。
老舗のお蕎麦屋さんらしく落ち着いたいい感じのお座敷でした。
お座敷からは素敵なお庭が眺められます。
縁側に置かれた大津絵の題材のひとつ「鬼の念仏」の人形。
定食メニュー。
メニュー。
「ぶっかけ定食」1100円をいただきました。
冷たいぶっかけ蕎麦とかやくご飯のセットです。
冷たくて薄味で、あっさりツルツルと食べやすいお蕎麦でした。
お蕎麦としてはかなりやわらかめの麺だと思います。
断食修行後でも食べられる、おなかにやさしいお蕎麦ですものね。
私はやわらかいほうが好きなので、ちょうど良く、とってもおいしかったです。
また、かやくご飯がすごくおいしくて、お替りがほしいほどでした。
どちらもとってもやさしいお味でした。
ごちそうさまでした~。
「本家 鶴喜そば 本店」
TEL 077-578-0002
住所 大津市坂本4-11-40
営業時間 10:00~18:00
定休日 第3金曜日
昨日、大津祭の宵宮をのぞきに行ってきました。
大津祭は江戸時代から続く伝統行事で、豪華な装飾をつけた曳山13基が大津の旧市街を巡行します。
宵宮では、鐘・笛・太鼓の「コンコンチキチン」というお囃子がにぎやかに響き渡り、提灯に曳山が照らし出されて、とてもきれいでした。
それに、祇園祭ほど混んでないし、涼しいし、ゆっくりと楽しめました。
大津祭の祭装束は、背中に大きな絵柄の描かれた派手な長じゅばんを着流して(引っ掛けて)いるのが特徴です。
この曳山は,商店街のアーケードの中にあります。
天孫神社の境内はたくさんの人でにぎわっていました。
本殿前はさらにぎゅうぎゅうに混み合っていましたが、無事おまいりすることができました。
私は見物に行ってないのですが、今日の巡行は台風が来るのではと心配しましたが、いいお天気でよかったですね。
松原通の「本家だるま家」にランチに行きました
私が京都の食べ歩きランチブログを始めたきっかけになったお店です。
お手ごろ価格で本格京料理のランチを食べられるいいお店です。
今日はすでに「だるま三段重ね」が売り切れになっていました。
めっちゃ残念。
「盛り合わせ」をオーダーしました。
「盛り合わせ」850円。
もう~、どれもこれも、めちゃウマのおすしでした。
特に握りネタがすごくおいしくて、ほんとにこれが850円でいいの!という上等のおすしのお味です。
細麺のささめうどんというところもナイスです!
おいしかった~♪
食後に「アイスコーヒー」100円もいただきました。
大・大・大満足のランチでした。
ごちそうさまでした~♪
と、上機嫌で会計を済ませました。
・・・・が、最後の最後に大変なことが発覚しました!
なんと!なんと!!
この「本家だるま家」が、急遽10月18日(土)で閉店されることになったのだそうです。
ほんとに残念でなりません。
何とか閉店されるまでに、もう一度「だるま三段重ね」食べに行きたいなと思っています。
「本家だるま家」
住所 京都市下京区本燈籠町25(松原通高倉西入ル)
電話 075-354-3188
さぁちゅんです。
おはようございます~♪
今日の息子ももたろうのお弁当です。
鶏天
じゃがいもの煮物
ブロッコリー
ゆかり御飯
ポタージュスープ
来週からオトーサンが職場復帰するので、昨日は一緒にあちこちにあいさつに行きました。
ここに行って、あっちは行かないというわけに行かないと、結局、朝から車で10ヶ所以上まわり、帰ったら2時過ぎでした。
疲れました・・・・。
オトーサンは仕事始めたら、そんなこと言ってられないですからね。
がんばってもらわなくっちゃ。
先日、用事があって、一人で大阪の東三国に行きました。
東三国というのは、地下鉄御堂筋線の新大阪の次の駅です。
東三国駅前の「今日しかない」という変った名前の居酒屋さんです。
毎日、ランチ営業もされています。
毎週木曜はサービスランチが390円です!
サービスランチ390円。
ハンバーグ&エビフライです。
うどん(温・冷)or味噌汁が選べます。
ご飯は空のお茶碗だけが運ばれてきて、びっくりしました。
ご飯だけはセルフで自由に食べられるようになっていました。
とってもおいしかった~♪
ほんとに税込みで390円でした。
すっごいお得なランチでした。
「今日しかない 本店」
TEL 06-4807-5611
大阪市淀川区東三国2-37-9
地下鉄御堂筋線東三国駅1番出口より徒歩1分
営業時間
平日 11:00~15:00、17:00~1:00
金土 11:00~15:00、17:00~3:00
日 11:00~15:00、17:00~翌0:00
定休日 無休
さぁちゅんです。
おはようございます~♪
今日の息子ももたろうのお弁当です。
ロースハム玉子サンド
炒り鶏
揚げシューマイ
ゆかり御飯
わかめ春雨スープ
オトーサンが、先月22日入院し、1日に退院してから、10日間自宅療養をしていました。
来週から職場復帰する予定なので、今日はその挨拶に行くことになっています。
今日からは、ふだんどおり、まずは普通に動けるようにして行かなくてはいけないなと思っています。
さぁちゅんです。
おはようございます~♪
今日の息子ももたろうのお弁当です。
鶏ささみのピカタ
ミートボール
じゃがいもの煮物
ゆかり御飯
玉子春雨スープ
昨日のお弁当はちょっとボリュームが足りないかな・・・・と思ったのですが、案の定、かなりもの足りなかったようです。
ももたろうは、あまりお弁当についてあれこれ言うことはないのですが、昨日はブーブー文句を言われました。
おなかが減って、途中でパンを買って食べたようです。
お弁当だけですむように、ある程度おなかにしっかりたまるものを詰めないといけませんね。
Author:さぁちゅん☆
さぁちゅんです~。
京都・滋賀を中心にランチの食べ歩きをしています。
京都のお散歩の画像、季節の話題もUPしています。
*文章・画像の無断転載はご遠慮ください。