fc2ブログ

☆ランチ京都 時々滋賀

京都を中心に安くてもB級じゃないおいしいランチを食べ歩きしています。
071234567891011121314151617181920212223242526272829303109

完熟近江牛 鴨川たかし

 さぁちゅんです~♪

先日、完熟近江牛のお店「鴨川たかし」でランチをいただいてきました。

まずはこちらから→にほんブログ村 京都食べ歩き

CIMG1574

ちょっと前に、ワンコインの丼を食べてものすごくおいしかったので、さっそくまた行ってきました。

CIMG1575

ランチはワンコインの丼と、2000円のランチの2種のみになっています。

今回はちょっと奮発して、2000円のランチにしました。

CIMG1576

今回も前回と同じく、カウンターに座りました。

CIMG1577

2000円ランチの内容はこんな感じ。

楽しみ~♪

CIMG1580

近江牛と野菜の温物は、近江牛とコロッケのあんかけでした。

お肉、ウマ~~イ!

やわらかくて、とてもおいしいお肉です。

これが近江牛!

コロッケはすきやきコロッケかな?

CIMG1582

モモ肉の冷しゃぶ。

目の前で調理され、かき氷の上に乗せて出てきました。

やわらか~い。

CIMG1584

サラダ。

CIMG1585

近江牛3種盛と焼き野菜。

お肉の部位は確か、カルビ、ロース、イチボだった思います。

小鉢は豆腐にキムチを乗せたもので、このままでいただきます。

CIMG1587

なんと!シェフが目の前でお肉を炭火で焼いてくれます。

とっても贅沢ですね。

自分で焼くと、ついつい焼きすぎてしまったりしますが、ちょうどよい焼き具合で出してくれます。

CIMG1589

これを見よ!

おいしそうでしょ~。

近江牛カルビです。

めちゃウマ~♪

こんなおいしいお肉初めて食べたよ~!!

CIMG1590

ごはんは、白ごはんと焼きおにぎりから選べます。

白ご飯をチョイス。

鶏そぼろが乗っていました。

CIMG1592

近江牛の脂身と筋肉のお味噌汁。

脂身といっても全く油っぽくはありません。

いいお出汁と味が出ていて、サイコーです。

CIMG1591

近江牛ロースととうもろこし。

うまいうまい!うまいうまい!!

(それしか言うことないんかい!?)

CIMG1593

焼き野菜には、近江牛の脂を塗り塗りして、焼いてくれます。

これでお肉のいい味が出るんです。

近江牛恐るべし!

ものすごくうまいです。

普通のお肉と一緒にしてはいけません。

大感動の焼き肉体験でした。

おいしかった~。

CIMG1594

デザート。

CIMG1595

食後のドリンクは、水出しアイスコーヒーをチョイス。

お肉を焼き終えると、シェフは次のテーブルに行ってしまうので、食後ゆっくりと近江牛の余韻に浸ることもできます。

ごちそうさまでした~。

絶対また行きたいです。

もちろんワンコインの丼も、また食べに行きます!


「鴨川たかし」
 TEL 075-231-6336
 住所 京都市中京区中町通竹屋町上ル末丸町265-1
 営業時間 11:00~14:00(L.O.13:30) 17:30~23:00(L.O.22:00)
 定休日 火曜



こちらにも京都のおいしい情報満載です。
     
にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

↑ お手数ですが、クリックしてくださいませ。おねがいします~!




ブログランキング・にほんブログ村へ



旅休ドットコム
【 2014/08/04 (Mon) 】 ランチ京都その他の料理 | TB(-) | CM(-)

8月4日のお弁当

 さぁちゅんです。

おはようございます~♪

今日の息子ももたろうのお弁当です。

ブログランキングのクリックにも、ご協力いただけるとうれしいです。

まずはこちらから→にほんブログ村 京都食べ歩き

2014-08-04
鶏モモ照焼き
ニラ玉オムレツ
プラムトマト
ゆかり御飯
ふかひれスープ

先日、琴の演奏会で「観音の里」という曲を演奏しました。

滋賀湖北の長浜市高月を中心に、多くの観音菩薩像が祀られていて「観音の里」と呼ばれているのだそうです。

初めて知りました。

興味を持って調べてみると、ちょうど昨日、8月3日に「観音の里たかつきふるさとまつり」が開催され、年に一度だけ、普段は公開されていないお堂も多くが無料で開放されるとのことで、初めて行ってきました。

大きなお寺に祀られている観音像もありますが、たいていは町内にお地蔵さんが祀られているのと同じような感じで(地蔵堂より少し大きいですが)、集落ごとに小さなお堂があり、それぞれに観音像が祀られていました。

湖北地方は、戦国時代、幾度となく戦乱に巻き込まれました。

戦のたびに里人たちは観音像を必死で運び出し、観音像を土中に埋めたり、川底に沈めたりして戦火から守ってきたのだそうです。

今も残る観音像の多くは、手首を欠いていたり、焼け焦げていたり、水に浸食されていたり、戦の傷跡の残るものが多くありました。

「観音の里」の様子、できるだけ、早めにUPしたいと思います。


こちらにも京都のおいしい情報満載です。
     
にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

↑ お手数ですが、クリックしてくださいませ。おねがいします~!




ブログランキング・にほんブログ村へ



旅休ドットコム

【 2014/08/04 (Mon) 】 お弁当 | TB(-) | CM(-)