fc2ブログ

☆ランチ京都 時々滋賀

京都を中心に安くてもB級じゃないおいしいランチを食べ歩きしています。
021234567891011121314151617181920212223242526272829303104
月別アーカイブ  【 2014年03月 】 

≪ 前月 |  2014年03月  | 翌月 ≫

平野神社の魁桜(2014-03-29)

 さぁちゅんです~♪

土曜日、御所の桜を見た後、平野神社の桜を見に行ってきました。

まずはこちらから→にほんブログ村 京都食べ歩き

CIMG1762

平野神社は、「鳴くよウグイス平安京」の794年に桓武天皇のお引っ越しと同時に平安京に引っ越してきた由緒ある神社です。

CIMG1761

平野神社と言えば桜、桜と言えば平野神社。

境内には500本あまりのさまざまな種類の桜が植えられています。

CIMG1772

こちらは酒盛りエリア。

このあたりはソメイヨシノが中心ですが、まだ3~5分咲きというところでした。

夜桜、いいでしょうね。

CIMG1777

枝垂桜はかなり見ごろになっていました。

CIMG1784

楼門の前の早咲きのしだれ桜「魁桜」が見ごろを迎えていました。

CIMG1789


CIMG1800

「魁(さきがけ)」という名は、京都の桜の先駆けになって咲くという意味合いがあります。

毎年、京都の桜の開花宣言が出されるころに満開を迎えます。

CIMG1808

「さくら湯」1杯100円。

例年より、花のピンクが濃いです!

花の種類が違うのでしょうか?

CIMG1810

ほんのり塩味で、桜の香りがします。


こちらにも京都のおいしい情報満載です。
     
にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

↑ お手数ですが、クリックしてくださいませ。おねがいします~!


ブログランキング・にほんブログ村へ



旅休ドットコム
【 2014/03/31 (Mon) 】 京都お散歩 | TB(-) | CM(-)

3月31日のお弁当

 さぁちゅんです。

おはようございます~♪

今日の息子ももたろうのお弁当です。

ブログランキングのクリックにも、ご協力いただけるとうれしいです。

まずはこちらから→にほんブログ村 京都食べ歩き

2014-03-31
塩豚のソテー
いか天ぷら
じゃがいもベーコン巻
ブロッコリー
ゆかり御飯
オニオンスープ

今朝はとってもいいお天気です。

昨日はすごい土砂降りでした。

せっかく桜が咲き始めたのに、お花見にとてもいけるようなお天気ではなくてがっかりでした。

お天気だけは、文句言っても仕方ありませんね・・・・。

こちらにも京都のおいしい情報満載です。
     
にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

↑ お手数ですが、クリックしてくださいませ。おねがいします~!


ブログランキング・にほんブログ村へ



旅休ドットコム


【 2014/03/31 (Mon) 】 お弁当 | TB(-) | CM(-)

京都御苑のしだれ桜(2014-03-29)

 さぁちゅんです~♪

いよいよ桜の季節がやってきました!

昨日は朝から、京都の早咲きの桜を見に行ってきました。

まずは朝のうちに、京都御苑の旧近衛邸の「糸しだれ桜」を見に行ってきました。

まずはこちらから→にほんブログ村 京都食べ歩き

CIMG1652

ここの桜の林は、満開になると、桜で出来たナイヤガラの滝の様な光景になります。

まさに息をのむような美しさです。

満開にはあと一息でしたが、それでもとてもきれいでした。

CIMG1538


CIMG1657



CIMG1568


CIMG1575


CIMG1584


CIMG1589


CIMG1603


CIMG1606


CIMG1615


CIMG1626


CIMG1628


CIMG1640


CIMG1645


CIMG1663


CIMG1681



こちらにも京都のおいしい情報満載です。
     
にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

↑ お手数ですが、クリックしてくださいませ。おねがいします~!


ブログランキング・にほんブログ村へ



旅休ドットコム


【 2014/03/30 (Sun) 】 京都お散歩 | TB(-) | CM(-)

中山観音梅林公園

 さぁちゅんです~♪

先月から、ご朱印帳を持って、「西国三十三所巡礼」を始めました。

先週の日曜日、兵庫県宝塚市にある第24番 中山寺に行ってきました。

観音様にお詣りし、ご朱印をいただいた後、境内を散策しました。

まずはこちらから→にほんブログ村 京都食べ歩き

CIMG1262

ずんずん境内の奥に行ってみると、大きな梅林公園がありました。

入場は無料です。

CIMG1277

リサーチ無しで行ったのですが、園内の花はちょうど見ごろを迎えていました。

全く思ってもいなかったので、とてもラッキーでした。

隅々まで手入れされた公園で、とても美しかったです。

CIMG1279


CIMG1283


CIMG1284


CIMG1290


CIMG1293

一山すべてに梅の花が咲いています。

CIMG1306


CIMG1316


CIMG1330


CIMG1343


CIMG1352


CIMG1356


CIMG1371




こちらにも京都のおいしい情報満載です。
     
にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

↑ お手数ですが、クリックしてくださいませ。おねがいします~!


ブログランキング・にほんブログ村へ



旅休ドットコム
【 2014/03/29 (Sat) 】 御朱印 | TB(-) | CM(-)

3月28日のお弁当

 さぁちゅんです。

おはようございます~♪

今日の息子ももたろうのお弁当です。

ブログランキングのクリックにも、ご協力いただけるとうれしいです。

まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリック

2014-03-28
キャベツと豚ひき肉のお焼き
チキンボール
タコさんウインナー
ブロッコリー
ゆかり御飯
コーンスープ

何と!

ももたろうが10kgも太ってしまったらしいです。

ホント、「あんた誰?」というくらいに、太ってしまいました。

冬休みから、大学生バイトの塾の講師の先生と仲良くなって、今年の12~2月、ちょくちょく「宮本むなし」に晩ご飯(夜食)を食べに行って、調子に乗って、揚げ物と大盛りご飯を食べていたら、そんなことになってしまったらしいです。

やはり外食続きというのはよくないんですね・・・・まぁ限度ものですが。

最近「あんた誰?」というくらいに、顔がパンパンになっていたので、ちょっと気にはしていたのですが、これは本格的にダイエットさせないといけません。

この際、家族全員のダイエット決行ですね!


なにとぞ、クリックお願いいたします~ 
     
 にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ

【 2014/03/28 (Fri) 】 お弁当 | TB(-) | CM(-)

西国三十三所巡礼15所目!第24番 中山寺

 さぁちゅんです~♪

先月から「西国三十三所巡礼」を始めました。

この前の三連休に4ヶ所をまわりました。

初日に第22番 総持寺、中日に第16番 清水寺と第12番 岩間寺、そして最終日には兵庫県宝塚市にある第24番 中山寺に行ってきました。

今回は電車で行きました。

JRで大阪まで行き、梅田で阪急電車宝塚線に乗り換えて、急行電車で25分ほど、宝塚駅の2つ手前の駅が「中山観音駅」です。

まずはこちらから→にほんブログ村 京都食べ歩き

CIMG1416

駅から歩いてほんの1~2分で中山寺に到着しました。

「子授け」「安産祈願」のお寺として知られているお寺だそうで、妊婦さんや赤ちゃんを連れた家族連れの姿が多くみられました。

その上、この日はお彼岸だったので、すごくたくさんの人出でした。

CIMG1417

境内案内図。

よく見ると航空写真です。

はじめて来たのですが、中山寺は大きな伽藍の大寺院なのですね~。

CIMG1205

仁王門をくぐって境内へと入って行きましょう~。

参拝は無料でした。

CIMG1409

参道にはりんご飴や風船などの露店が並んでいました。

子供さん連れが多いので、境内はとっても楽しそうな雰囲気でした~。

CIMG1209

参道は赤い欄干とピンクの山茶花で彩られていました。

きれいなお寺ですね~。

CIMG1407

正面が石段なのですが、よく見ると、そのわきに「エスカレーター・エレベーター⇒」の案内がありますよ!

CIMG1213

階段を登ればいいのですが、せっかくなのでエスカレーターで上がってみました。

お寺の入り口にエスカレーターとは、びっくりしました!

楽ちんです~♪

妊婦さんや小さい子供さんが多いので、配慮してあるのでしょう。

CIMG1401

エスカレーターを上がりきったところの広場で、大道芸をされていました。

CIMG1383

もう一つ石段orエスカレーターを上がったところが本堂です。

CIMG1224

お宮参りの御祈祷に来られた家族が多数待っておられました。

お宮参りなのに、お寺でもされてるんですね・・・・。

CIMG1379

本堂。

ご本尊は十一面観音様です。

CIMG1226

彩色の鮮やかなきれいな本堂でした。

この日は祝日でしたので、臨時で納経は詠歌堂で行われていました。

一つエスカレーターを降りたところに、臨時納経所がありました。

RIMG0022

ご朱印。

RIMG0028

イラスト散華。

納め札の箱は本堂にあるとのことで、もう一度エスカレーターで本堂に戻りました。

行ったり来たりしても、エスカレーターがあるので楽々です。

ぐるっと境内を散策しました。

CIMG1382

閻魔堂。

CIMG1384

寿老神堂。

CIMG1385

大黒天堂。

CIMG1396

満面の笑みを浮かべた大黒様がいらっしゃいました。

CIMG1236

朱塗りの塔は大雁塔。

CIMG1241

大雁塔の前に「安産御手洗鉢」というものがありました。

ここで体を洗うと、どんな人でも安産になると言い伝えられているそうです。

CIMG1245

かわいいお地蔵様。

CIMG1244

阿弥陀堂。

CIMG1249

阿弥陀堂の隣の会館(納骨堂?)に、こんなにきれいなステンドグラスがありました。

CIMG1377

絵馬堂。

展望室なのかと思ったら、お堂でした。

CIMG1374

絵馬堂からの眺め。

奥にかなり広大な梅林公園「中山観音公園」があり、梅の花がちょうど見ごろを迎えていました。

一旦、ここで切って、次回、梅林をUPしたいと思います。



こちらにも京都のおいしい情報満載です。
     
にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

↑ お手数ですが、クリックしてくださいませ。おねがいします~!


ブログランキング・にほんブログ村へ



旅休ドットコム


【 2014/03/27 (Thu) 】 御朱印 | TB(-) | CM(-)

西国三十三所巡礼14所目!第12番 岩間寺

 さぁちゅんです~♪

先月から「西国三十三所巡礼」を始めました。

土曜日、清水寺でご朱印をいただいた後、自動車で第12番札所 岩間寺(正法寺)へと向かいました。

岩間寺は大津市と宇治市の境にある標高445mの岩間山の山の上にあるお寺です。

最寄りの駅はJR石山駅ですが、岩間寺の近くまで行くシャトルバスは毎月17日の縁日にしか出ていないようです。

舗装してある山道がお寺の前の駐車場まで続いているので、自家用車やタクシーで行く分には楽々です。

最寄りのバス停から歩くとなると、片道1時間くらいはきつい坂道を上ることになりそうです。

まずはこちらから→にほんブログ村 京都食べ歩き

CIMG1196

無料駐車場に車を停め、入山料一人500円を支払います。

CIMG1195

大きな建物は、信徒会館でした。

縁日の日などに茶店の営業しているんじゃないかなと思いました。

CIMG1192

会館のお隣には、鐘楼、ぼけ封じの観音様、仏足石。

この一角、かなり盛りだくさん。

CIMG1194

参拝客はチラホラいましたが、観光客でごった返している清水寺の後に来たので、岩間寺の静かさを一層感じました。

・・・・でも、何やらたくさんの立て看板が立てられていました。

よくわからないけど、このお寺、大津市やら醍醐寺やらと、いろいろ権利を巡って係争中のようですよ。

CIMG1143

境内案内図。

CIMG1141

角を曲がると、両側に仁王さんがお出迎え。

CIMG1151

本堂。

1577年(天正5)に再建されもので、寛永年間(江戸中期)に解体修理されたと書いてありました。

CIMG1154

ご本尊は千手観音様。

CIMG1156

雷除けとぼけ封じの観音様として信仰されています。

納経所は本堂内にありました。

RIMG0053

ご朱印。

RIMG0055

イラスト散華。

CIMG1163

本堂の隣にある「蛙池」。

ここで、松尾芭蕉が「古池や蛙飛び込む水の音」を詠んだのだそうです。

いやぁ~、それは知りませんでした!

CIMG1162

今はまだ冬がれているので、ぜひ夏場に見に来てみたいですね。

この岩間寺の近くに芭蕉の庵「幻住庵」があります。

CIMG1191


CIMG1175

上醍醐寺まで6kmの道標がありました。

CIMG1179

西国三十三所の順に回ると、醍醐寺の次が岩間寺になっています。

今でも、上醍醐から山道を歩いて、岩間寺まで来る方もおられるようです。



こちらにも京都のおいしい情報満載です。
     
にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

↑ お手数ですが、クリックしてくださいませ。おねがいします~!


ブログランキング・にほんブログ村へ



旅休ドットコム


【 2014/03/27 (Thu) 】 御朱印 | TB(-) | CM(-)

3月27日のお弁当

 さぁちゅんです。

おはようございます~♪

今日の息子ももたろうのお弁当です。

ブログランキングのクリックにも、ご協力いただけるとうれしいです。

まずはこちらから→にほんブログ村 京都食べ歩き

2014-03-27
塩豚のソテー
目玉焼き
揚げシューマイ
ブロッコリー
ゆかり御飯
ワンタン春雨スープ

そろそろ桜の便りが聞こえ始めました。

もう桜なのかぁ~!

暖かいので、咲きだしたらあっという間に満開になりそうだとのこと。

今週末はお花見に行くのに、晴れるといいですね。


こちらにも京都のおいしい情報満載です。
     
にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

↑ お手数ですが、クリックしてくださいませ。おねがいします~!


ブログランキング・にほんブログ村へ



旅休ドットコム


【 2014/03/27 (Thu) 】 お弁当 | TB(-) | CM(-)

3月26日のお弁当

 さぁちゅんです。

今日の息子ももたろうのお弁当です。

ブログランキングのクリックにも、ご協力いただけるとうれしいです。

まずはこちらから→にほんブログ村 京都食べ歩き

2014-03-26
ハンバーグ
イカとじゃがいもの煮物
ブロッコリー
ゆかり御飯
オニオンコンソメスープ

今日は朝から一日中、どしゃ降りでひどいお天気です。

今日は老人施設にボランティアで琴の演奏に行ってきました。

今日行ったのは、初めて訪問したのですが、かなり高級な有料老人ホームでした。

風光明美で、交通の便も良い場所にあり、建物も施設も素晴らしく行き届いていました。

毎月かかるお金もかなり高いのだそうです。

年取ったときに、一人ぼっちになって、お金があったら、こういうところに入れたらいいのになぁなんて思いました。

まぁちょっと高級すぎて、庶民の私には無理だと思いますけどね・・・・。


こちらにも京都のおいしい情報満載です。
     
にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

↑ お手数ですが、クリックしてくださいませ。おねがいします~!


ブログランキング・にほんブログ村へ



旅休ドットコム


【 2014/03/26 (Wed) 】 お弁当 | TB(-) | CM(-)

本家だるま家「だるま三段重ね」

 さぁちゅんです~♪

土曜日のランチは松原高倉の「京料理 本家だるま家」に行きました。

まずはこちらから→にほんブログ村 京都食べ歩き

CIMG0922

町家を改装したきれいな雰囲気のよいお店です。

確か、元金箔屋さんの建物だったと聞いたような気がします。

赤いだるまさんののれんが特徴的です。

CIMG0911

テーブルの足には、足踏みミシンの足を利用してあります!

おしゃれでしょ~。

2階にお座敷もあります。

CIMG0917

ランチのサービスメニューはこちら。

「だるま三段重ね」をオーダーしました。

このお弁当、以前は20食限定でしたが、限定ではなくなったようです。

ちょっと遅くなると、すぐに売り切れてて、がっかりだったので、これはありがたいです。

CIMG0913

「だるま三段重ね」850円。

CIMG0916

三段重ねのミニ会席弁当にお吸い物とデザート付き。

これで850円ですよ!

びっくりですよね~。

まるでお雛様のお弁当みたいに、とってもかわいくきれいに詰められています。

魚の煮物、ホタテと筍の煮物、炊き合わせ、お造り、だし巻、スモークサーモンのサラダ・・・・。

とにかくどれを食べても、ぜ~んぶおいしくて、大げさじゃなく感動します。

CIMG0920

ポイントカードがたまっていたので、コーヒーのサービスをいただきました。

ごちそうさまでした~。

手軽なお値段で、本格京料理のお味を味わえて大満足です。

実はこのお店は、この食べ歩きブログを始めたきっかけとなったお店なのです。

ただ安いだけではなく、きちんと作られたお料理が食べられる、私の思う「京都のランチ」のお店の代表のようなお店です。

こういうお店を他にも見つけたくて、現在もずっと食べ歩きを続けています。


本家だるま家」 
 住所 京都市下京区本燈籠町25(松原通高倉西入ル)
 電話 075-354-3188
 営業時間 ●11:30~14:00,17:00~22:30(LO22:00)
 定休日 日曜日
  ※月曜日が祝日の場合、日曜日は営業し、月曜日休み。




こちらにも京都のおいしい情報満載です。
     
にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

↑ お手数ですが、クリックしてくださいませ。おねがいします~!


ブログランキング・にほんブログ村へ



旅休ドットコム


【 2014/03/25 (Tue) 】 ランチ京都和食 | TB(-) | CM(-)

3月25日のお弁当

 さぁちゅんです。

おはようございます~♪

今日の息子ももたろうのお弁当です。

ブログランキングのクリックにも、ご協力いただけるとうれしいです。

まずはこちらから→にほんブログ村 京都食べ歩き

2014-03-25
タンシチュー
豚肉の野菜巻き
ウインナー
じゃがいもマヨネーズ焼き
ブロッコリー
ゆかり御飯

今度買ったランチジャーにはスープ入れがついているおかげで、シチューも持って行くことができるようになりました。

昨日、知り合いからキャベツを2個ももらいました。

このタンシチューは、水は少しだけにして、ほぼキャベツの水分だけで煮込んであります。

キャベツのほかに、具は牛タンと玉ねぎ、人参だけ。

このシチューの中身のほとんどがキャベツで出来ています。

キャベツはすっかり溶けてしまっているので、食べたら全然わかりませんよ。

キャベツの大量消費したいときにお勧めです。

この↓圧力鍋を使っています。



こちらにも京都のおいしい情報満載です。
     
にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

↑ お手数ですが、クリックしてくださいませ。おねがいします~!


ブログランキング・にほんブログ村へ



旅休ドットコム


【 2014/03/25 (Tue) 】 お弁当 | TB(-) | CM(-)

西国三十三所巡礼13所目!第16番 清水寺

 さぁちゅんです~♪

先月から「西国三十三所巡礼」を始めました。

この三連休に4ヶ所まわってきました。

三連休の中日の土曜日は、京都東山にある第16番 清水寺に行ってきました。

清水寺には何度も行っていますが、西国札所として回るのは今回が初めてで、新鮮な気持ちでお詣りしてきました。

まずはこちらから→にほんブログ村 京都食べ歩き

CIMG0925

清水坂。

たくさんの人でにぎわっていました。

いつもながら、いろいろな国の人がいて、とてもインターナショナルです。

そして、ここでは怒りながら歩いてる人は、まずありません。

ここに来る人たちの幸せがあふれているように感じて、とってもハッピーな気持ちになれます。

CIMG0934

清水寺に到着。

ここまで、ずっと上り坂なので結構きついですよ!

仁王門前には、紅梅が華やかに咲いていました。

三重塔は修復中です。

CIMG0941

なんちゃってのコスプレ舞妓さんがたくさん出現中でした。

よくよく観察してみると、ほとんど外国の方のようでした。

CIMG0944

随求堂(ずいぐどう)。

こちらでは「胎内めぐり」ができます。

本当の闇を体験できます。

現代ではなかなか出来ない貴重な体験だと思いますので是非お勧めです。

CIMG0947

普段、拝観料を支払って本堂に入る入口になっている轟門(とどろきもん)も現在修復中です。

CIMG0948

拝観料300円を支払い本堂へ。

春バージョンのチケットになっています。

意外に知られていませんが、清水寺は本堂以外は無料です。

CIMG0954

朝倉堂(あさくらどう)の裏側を回って、本堂に入るようになっていました。

CIMG0962

本堂。

ご本尊は千手観音様。

まずは観音様にお詣りしました。

CIMG0966

本堂の清水の舞台からの眺め。

CIMG0965

清水の舞台から「音羽の滝」を見下ろすと、その向こう側に崖崩れ発見!

去年8月の台風の爪痕がまだそのまま残っていました。

CIMG0977

西国巡礼の納め札入れの箱が見つからず探し回りました。

受付の人に聞いて、ようやく発見!

本堂の隅っこに、こんなに小さくて地味な木の箱が置かれていました。

多くの観光客や参拝客でにぎわう清水寺ですが、西国観音巡礼者はよほどごく少数派のようです。

CIMG0982

納経所。

こちらも比較的空いていました。

すぐにご朱印をいただくことができました。

RIMG0035

ご朱印。

RIMG0039

イラスト散華もいただきました。

CIMG0975

奥の院も修復中です。

CIMG0987

奥の院から見た清水寺本堂の清水の舞台。

昔から思い切った決心をすることを「清水の舞台から飛んだつもりで・・・」といいますが、その語源となったのが、この場所です。

4階建てのビルくらいの高さだそうです。

CIMG1004

子安塔。

昨年、修復が完了し、建立当時の鮮やかな朱塗りの塔がよみがえりました。

CIMG1022

音羽滝の前の茶店。

CIMG1028

音羽の滝。

外国人観光客に大人気です。

CIMG1034

昨年、清水の舞台を支える柱の傷んだ根元部分をカットして、新しい木材を継ぎ足す工事がされました。

CIMG1056

清水寺のにぎわいを後にし、この後、第12番札所 岩間寺へと向かいました。


こちらにも京都のおいしい情報満載です。
     
にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

↑ お手数ですが、クリックしてくださいませ。おねがいします~!


ブログランキング・にほんブログ村へ



旅休ドットコム


【 2014/03/24 (Mon) 】 御朱印 | TB(-) | CM(-)

かつ丼 玄

 さぁちゅんです~♪

茨木の西国三十三所 第22番 総持寺に行った後、淀川の対岸の枚方の「くずはモール」がリニューアルオープンしたというのでちょっと覗きに行ってきました。

総持寺に着いた時にはへとへとに疲れていましたが、モールでショッピングして、ちょっと元気になりました!

でも、すごく遅くなってしまったので、帰りに晩ご飯を食べて帰ることにしました。

河原町丸太町の交差点の角にある「かつ丼 玄」に立ち寄りました。

三連休初日で、8割がた席が埋まっていました。

まずはこちらから→にほんブログ村 京都食べ歩き

CIMG0906

私は「カツとじ丼 W卵」720円をオーダー。

卵はWに決めています。

別鍋仕立てで出てくるので、スルッと滑らせて、ご飯の上にONして、かつ丼の完成。

CIMG0909

トンカツは揚げたてサクサク。

玉子がトロトロで、カツにダシがいい具合にしみ込んで、おいしかったです~。

粉山椒をたっぷりかけていただきました。

CIMG0908

オトーサンは「牛カツ定食」980円をオーダー。

期間限定のメニューです。

ビフカツ好きにはたまりませんね~。


「かつ丼 玄」
 TEL 075-212-9096
 住所 京都市上京区河原町丸太町下ル伊勢屋町396-1
 営業時間 11:00~24:00(LO) 無休




こちらにも京都のおいしい情報満載です。
     
にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

↑ お手数ですが、クリックしてくださいませ。おねがいします~!


ブログランキング・にほんブログ村へ



旅休ドットコム


【 2014/03/24 (Mon) 】 お外で晩ご飯 京都 | TB(-) | CM(-)

3月24日のお弁当

 さぁちゅんです。

おはようございます~♪

今日の息子ももたろうのお弁当です。

ブログランキングのクリックにも、ご協力いただけるとうれしいです。

まずはこちらから→にほんブログ村 京都食べ歩き

2014-03-24
サーモンフライ
チキンハンバーグ
ウインナー
ゆでたまご
ブロッコリー
ゆかり御飯
ポタージュスープ

昨日は、JRと阪急電車に乗りついで、宝塚の中山寺に行って、そのあと、三宮に行って、兵庫県立美術館に行って、最後に中華街に行って・・・・と、結構歩き回りました。

今日は足が痛いです。

中山観音の境内には広い梅林公園があり、ちょうど満開を迎えていてすごくきれいでした。

できるだけ早めにUPしたいと思っています。

こちらにも京都のおいしい情報満載です。
     
にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

↑ お手数ですが、クリックしてくださいませ。おねがいします~!


ブログランキング・にほんブログ村へ



旅休ドットコム


【 2014/03/24 (Mon) 】 お弁当 | TB(-) | CM(-)

西国三十三所巡礼12所目!第22番 総持寺

 さぁちゅんです~♪

先月から「西国三十三所巡礼」を始めました。

この三連休に4ヶ所まわってきました。

まずは三連休の初日に第22番 総持寺に行ってきました。

この日、オトーサンが午前中仕事だったので、昼過ぎから出発しました。

大阪府茨木市にある総持寺まで、カーナビで検索したところ、1時間半の道のりだったので、「楽勝~♪」と思って出発したのですが、いかんせん三連休の初日。

国道171号線がダダ混みで、結局、2時間半以上かかって到着しました。

走ったことのない道で、渋滞していて、着いた時には、私はヘトヘトに疲れ果ててしまいました。

あまりに疲れて、写真をちゃんと撮るだけの気力がなかったらしく、帰って写真を見てみたら、ボケボケの変な写真ばかりという状態でした。

何とか境内の様子がわかる程度の写真はあったのが幸いでした。

まずはこちらから→にほんブログ村 京都食べ歩き

CIMG0874

総持寺は茨木の市街地のド真ん中にあるお寺でした。

建物は全体にまだ新しいものが多いようです。

駐車場完備で、社務所に駐車券を持って行くと、無料処理してくれます。

拝観料も無料で、なかなかに親切なお寺です。

CIMG0877 CIMG0876

左は仁王門、右の手水は蓮をかたどってあります。

「水鉢の前にお進みください。蓮の葉より水が出ます。」と書いてありました。

近づいてみると、水が出ました。

ハイテクですね!

CIMG0878

仁王門をくぐって境内へ。

CIMG0880

境内は広々としていて、とてもきれいでした。

CIMG0881

仁王門をくぐってすぐの場所にびんずるさん。

CIMG0884

本堂。

ご本尊は千手観音様です。

熱心にお詣りされる参拝者が次々に来られていました。

CIMG0887

本堂から境内を見たところ。

CIMG0890

600年前に造られた古い鐘だそうです。

やさしくしく撞いてくださいとの注意書きがありました。

せっかくなので、私もそぉーっと撞かせていただきました。

CIMG0893


CIMG0891

大師堂。

CIMG0894

すごく立派な庫裏。

どこもかしこもきれいで、何かと行き届いていて、きちんとしてる感じのお寺でした。

CIMG0895

こちらが社務所です。

ものすごく現代的で立派な建物でした。

ここが納経所になっていて、こちらでご朱印をいただきました。

若いお坊さんが数人対応されていました。

RIMG0008

ご朱印。

RIMG0010

イラスト散華もいただきました。


こちらにも京都のおいしい情報満載です。
     
にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

↑ お手数ですが、クリックしてくださいませ。おねがいします~!


ブログランキング・にほんブログ村へ



旅休ドットコム


【 2014/03/23 (Sun) 】 御朱印 | TB(-) | CM(-)

3月22日のお弁当

 さぁちゅんです。

今日の息子ももたろうのお弁当です。

ブログランキングのクリックにも、ご協力いただけるとうれしいです。

まずはこちらから→にほんブログ村 京都食べ歩き

2014-03-22
エビフライ
牛しぐれ煮
煮玉子
ブロッコリー
ゆかり御飯
ポタージュスープ

今朝作ったお弁当ですが、ずっと出かけていて、UPするのが夜になってしまいました。

今朝、お弁当が毎日同じようなメニューばかりで困るわぁ~と私が言ったら、オトーサンが「大丈夫!同じおかずばかりでもお弁当は飽きない」と自信たっぷりに言うんです。

どういうことなのかと聞いてみると、なんと!お弁当のメニューが「牛肉のしぐれ煮、玉子焼、タコウインナー」の3点で、オトーサンの高校の3年間、まったく変わらなかったらしいのです。

義母はあまり料理が得意ではなかったので、お弁当にいちいち注文点けられるのが嫌で、息子に何がいいか初めに聞いて、それを3年間詰め続けたらしいです。

それは思い付きませんでした。

おもしろい親子ですね・・・・。


こちらにも京都のおいしい情報満載です。
     
にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

↑ お手数ですが、クリックしてくださいませ。おねがいします~!


ブログランキング・にほんブログ村へ



旅休ドットコム


【 2014/03/22 (Sat) 】 お弁当 | TB(-) | CM(-)

海鮮料理 木や

 さぁちゅんです~♪

朝は今日はいいお天気になるのかなと思っていたのですが、雪がチラつき、強い風も吹いて、春の嵐のような一日でした。

今日は午前中、オトーサンは仕事でした。

仕事が終わってから、お昼すぎにいつもの「海鮮料理 木や」にランチに行きました。

開店5周年だそうです。

行った時には満席だったのですが、ちょうど席が空いたので、すぐに席に案内してもらえました。

まずはこちらから→にほんブログ村 京都食べ歩き

CIMG0868

ランチメニュー。

CIMG0873

オトーサンは「日替わり松花堂ランチ」。

CIMG0871

私は「選べるランチ」から、「親子丼」と「海老キス天麩羅」。

この「親子丼」が、鶏肉もいっぱい入ってて、フワトロで、すごくおいしいんです~。

ここんとこ、こればっかり食べています。

「親子丼」380円って、安すぎですよね~。

ごちそうさまでした~。


「海鮮料理 木や」
 住所 京都市山科区小山中ノ川町11番地の1
 TEL 075-501-4137
 営業時間 11:00~15:00 17:00~23:30
 年中無休(元旦ランチのみ休み)




こちらにも京都のおいしい情報満載です。
     
にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

↑ お手数ですが、クリックしてくださいませ。おねがいします~!


ブログランキング・にほんブログ村へ



旅休ドットコム


【 2014/03/21 (Fri) 】 ランチ京都和食 | TB(-) | CM(-)

3月21日のお弁当

 さぁちゅんです。

おはようございます~♪

今日の息子ももたろうのお弁当です。

ブログランキングのクリックにも、ご協力いただけるとうれしいです。

まずはこちらから→にほんブログ村 京都食べ歩き

2014-03-21
チキンカツ
ウインナー
スモーク鯖
人参のグラッセ
ブロッコリー
ゆかり御飯
ベーコンとほうれん草のスープ

昨日は一日中すごい土砂降りでした。

傘をさしていても、びしょびしょに濡れてしまうくらいでした。

今朝は雨も上がって、時折晴れ間が見えています。

でも、かなり寒いです~~。

寒の戻りってやつですね。


こちらにも京都のおいしい情報満載です。
     
にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

↑ お手数ですが、クリックしてくださいませ。おねがいします~!


ブログランキング・にほんブログ村へ



旅休ドットコム


【 2014/03/21 (Fri) 】 お弁当 | TB(-) | CM(-)

西国三十三所巡礼11所目!第30番 宝厳寺

 さぁちゅんです~♪

先月から「西国三十三所巡礼」を始めました。

日曜日、竹生島の第30番 宝厳寺(ほうごんじ)に行ってきました。

今津港から高速船で竹生島に渡りました。

25分の短いクルージングでしたが、北琵琶湖の神秘的な雰囲気を味わうことができました。

まずはこちらから→にほんブログ村 京都食べ歩き

CIMG0790

竹生島に上陸!

まずは、入島料400円を支払います。

お寺の入山料ではなく、竹生島の保護に使われるお金だそうです。

CIMG0717

島のてっぺんに本堂&納経所があるので、そこに行くためには、頑張って、長~~い階段を上らないといけません。

本堂までの石段は167段だそうです。

あちこちにお堂が点在しているので、実際にはもっと階段があるのではないでしょうか。

CIMG0719

階段の途中の手水舎。

CIMG0720

まだまだ。

CIMG0723

まだまだ階段を上がります。

本堂前に到着!

CIMG0734

本堂。

ご本尊は弁才天様。

芸能の神様です。

CIMG0731

元々、現在の観音堂が本堂だったのですが、神社の本殿も兼ねていたため、明治の神仏分離令で神社に本堂を明け渡し、昭和17年に本堂を新しく造ったのだそうです。

本堂の右手に納経所がありました。

RIMG0161

ご朱印をいただきました。

RIMG0166

イラスト散華もいただきました。

CIMG0738

本堂前からの琵琶湖の眺め。

CIMG0739

弁天堂の左側の階段を登り、三重塔へ。

ほら、やっぱりこれで167段より、もっといっぱい階段を上ってしまいましたよ。

三重塔のお隣に宝物館があり、オトーサンが今にもお金を払って入ろうとしていたのだけど、まだ神社の方にも行かないといけないので、今回は断念してもらいました。

何しろ、最終便の船に絶対乗らないといけないので・・・・。

CIMG0725

一番上の三重塔まで上がったら、次は観音堂を目指して、階段をひたすら下ります。

結構急です。

CIMG0744

唐門。

この美しい唐門は京都東山の豊国廟から移築されたもので、国宝に指定されています。

CIMG0747

豪華な彫刻がこれでもかとばかりに施されています。

CIMG0748

外だけでなく内部の壁にもすべて、彫刻が施されています。

CIMG0751

唐門をくぐって、張り紙の指示通り右に回ると、観音堂に出ます。

こちらが西国霊場の本堂です。

ご本尊は千手観音様。

CIMG0777

唐門と観音堂を下から見上げたところです。

観音様はここでも琵琶湖に向いておられました。

CIMG0753

拝観順路に向かうと、観音堂からすぐ、有名な「舟廊下」につながっていました。

「舟廊下」は、朝鮮出兵の秀吉の船として作られた日本丸の船櫓(ふなやぐら)を利用して作られたところから、その名がついています。

現在修復中のため、外側がすっぽりとシートに覆われていました。

CIMG0760

船廊下を抜けると、都久夫須麻神社の本殿に出ます。

左のシートで覆われている部分が「舟廊下」です

CIMG0758

本殿の下、正面が竜神拝所になっています。

ここは「かわらけ投げ」の名所です。

CIMG0761

「かわらけ」は、2枚で300円也。

小さな素焼きのお皿の1枚に名前を書いて、もう1枚に願い事を書きます。

そして、それを鳥居に向かって投げて、鳥居の間を通れば、願いがかなうのだとか。

周りを見てると、ほとんどの人のかわらけが全く違う方向に飛んで行ってしまっていました。

オトーサンがかわらけ投げに挑戦しました。

CIMG0765

オトーサンが投げると、なんと2枚とも鳥居の間を通り、ベストな感じの場所に着地しました!

これは、すごいわ~!!

びっくりしました。

私にはとても無理なので、初めから棄権です・・・・。

CIMG0774

西国巡礼を始めたおかげで、竹生島に行くことができました。

西国巡礼をしていなければ、一生行く機会がなかったかもしれません。

本当に美しいところでした。

CIMG0789

竹生島は、3月9日の公開されたばかりの映画「偉大なるしゅららぼん」の舞台にもなっているそうです。

映画、見に行ってみようかなぁ~。

この後、無事、最終便の船に乗って、今津港へと帰りました。


こちらにも京都のおいしい情報満載です。
     
にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

↑ お手数ですが、クリックしてくださいませ。おねがいします~!


ブログランキング・にほんブログ村へ



旅休ドットコム


【 2014/03/20 (Thu) 】 御朱印 | TB(-) | CM(-)

西国三十三所巡礼の道 竹生島クルーズ

 さぁちゅんです~♪

先月から「西国三十三所巡礼」を始めました。

日曜日、竹生島の第30番宝厳寺に行ってきました。

竹生島は琵琶湖に浮かぶ周囲2kmの小さな島です。

今津港から船で竹生島に渡りました。

まずはこちらから→にほんブログ村 京都食べ歩き

CIMG0632

今津港。

JR湖西線の今津駅から徒歩5分ほどの場所にあります。

無料駐車場もありました。

CIMG0633

竹生島クルーズの船は一日4便。

13:10発の船に乗ったのですが、これが最終です。

今津港のほか、彦根、長浜からも竹生島行きの船が出ています。

バスツアーの団体さんと一緒だったので、小さな乗り場は満員でした。

CIMG0637

竹生島ー今津港 往復で2520円也。

CIMG0634

竹生島までは6kmと結構近いです。

肉眼ではすぐそこって感じに見えます。

CIMG0643 - コピー

竹生島から船が帰ってきました。

折り返しにこの船に乗って行きます。

琵琶湖汽船の高速船「いんたーらーけん号」です。

まだ新しそうなきれいな船でした。

豆知識:「インターラーケン」は、大津市と姉妹都市のスイスの都市の名前です。

CIMG0653

出航~♪

竹生島まで約25分のクルージングです。

今津の町並み。

冠雪した比良山系がとってもきれいでした。

CIMG0660

船が進むつれ、水の色がみるみる濃くなっていきます。

この湖北のあたりはとても水深が深く、竹生島の周囲の水深が一番深くて、100m以上の深さがあるのだそうです。

ということは、竹生島は琵琶湖の底から突き出る100mのタワーの先端ような島だということなのでしょうか・・・・。

CIMG0665

白いモヤの中に島や半島の影が浮かび上がり、とても神秘的な風景でした。

同じ琵琶湖でも、南の方の雰囲気とは全く違います。

静寂そのものの景色。

とても美しくて、おすすめのクルージングです。

CIMG0682

竹生島にどんどん近づいていきます。

CIMG0694

「ひょっこりひょうたん島」を思い出しましたよ(笑)

もう間もなく着きます~。

CIMG0706

船はくるっと回って、島の裏っ側あたりに着きます。

CIMG0711

竹生島上陸~。

CIMG0712

階段を上った先が宝厳寺です。

CIMG0783

そうそう!

帰りの船の時間は「14:50」です。

そして、これが最終便。

この竹生島は無人島なので、夜になると誰もいなくなってしまうのです。

なので、絶対に乗り遅れないようにしないといけません。

上陸後の様子は次回UPしますね~。



こちらにも京都のおいしい情報満載です。
     
にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

↑ お手数ですが、クリックしてくださいませ。おねがいします~!


ブログランキング・にほんブログ村へ



旅休ドットコム


【 2014/03/19 (Wed) 】 御朱印 | TB(-) | CM(-)

3月19日のお弁当

 さぁちゅんです。

おはようございます~♪

今日の息子ももたろうのお弁当です。

ブログランキングのクリックにも、ご協力いただけるとうれしいです。

まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリック

2014-03-19
小あじの南蛮漬
ゆでたまご
人参のグラッセ
ブロッコリー
ゆかり御飯
ポテトとベーコンのスープ

ももたろうが中高生の間ずっと使ってきた保温ランチジャーなのですが、しばらく使っていなかったので、ふと思いついて、殺菌しておこうと電子レンジに入れてしまいました。

本体は電子レンジOKなのですが、フタは電子レンジNGだったのです。

ほんとバカなことをしてしまいました。

ご飯入れのフタには断熱のために、発泡スチロールが入っていて、電子レンジに入れたら、お餅のように膨らんでしまいました。

使えなくもないですが、フタに隙間ができてしまって、洗った時にそこから水が入ってしまい、かえって不衛生かも・・・・。

というわけで、新しい保温ランチジャーを買いました。

こちら↓です。


ご飯入れとおかず入れは、前のと全く同じ大きさで、スープ容器がついています。

スープ容器無しの前のと同じタイプのものを探したのですが、どうやら、今は販売されていないようです。

思うに、熱い汁物をジャーの底に入れることによって、より保温の効率を良くしてあるのでしょう。

スープなしだと、時間が経つとどうしても温度が低下しやすく、そうなると、ご飯の腐敗の危険がありますからね。

ちょっと荷物が大きくなってしまいますが、まぁいいかんじなんじゃないでしょうか~。

こちらにも京都のおいしい情報満載です。
     
にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

↑ お手数ですが、クリックしてくださいませ。おねがいします~!


ブログランキング・にほんブログ村へ



旅休ドットコム


【 2014/03/19 (Wed) 】 お弁当 | TB(-) | CM(-)

3月18日のお弁当

 さぁちゅんです。

おはようございます~♪

今日の高校生の息子ももたろうのお弁当です。

ブログランキングのクリックにも、ご協力いただけるとうれしいです。

まずはこちらから→にほんブログ村 京都食べ歩き

2014-03-18
チキンしそカツ
豚と野菜の炒め物
フライドエッグ
ゆかり御飯

残念ながら・・・・というか、予想通り、

ももたろうはこれから1年間、浪人生活を送ることになりました。

今日から予備校に通います。

今までずっと家にいたのが、とりあえず、お弁当持って、毎日出かけて行ってくれるのは、清々しい気分です(笑)

こちらにも京都のおいしい情報満載です。
     
にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

↑ お手数ですが、クリックしてくださいませ。おねがいします~!


ブログランキング・にほんブログ村へ



旅休ドットコム


【 2014/03/18 (Tue) 】 お弁当 | TB(-) | CM(-)

今津で見つけた洋食屋さん「キッチンタンポポ」

 さぁちゅんです~♪

昨日、琵琶湖に浮かぶ島「竹生島」に行ってきました。

高島市の今津港から船に乗って行きました。

自動車で今津港あたりに着くと、ちょうどお昼の12:00でした。

実は途中でランチを食べようと思っていたお店が満席で入れなかったので、今津港の近くでお店を見つけなくてはいけなくなりました。

次の船の出航は13:10です。

それまでに、急いでランチです。

まずはこちらから→にほんブログ村 京都食べ歩き

CIMG0631

今津港のすぐ近くで、「キッチン タンポポ」というお店を見つけました。

まるで倉庫のような外観の建物ですが、タンポポの花のかわいい看板に目を惹かれました。

喫茶店かも知れないと思ったのですが、近くに行ってメニューを見ると、洋食屋さんというか、定食屋さんのようです。

迷っている時間はないので、即、入ることにしました。

CIMG0620 CIMG0622

中もとってもかわいらしいお店で、ちょっと年齢層高めの常連さんらしきお客さんを中心に、たくさんのお客さんでにぎわっていました。

写真はお客さんが引いたスキに撮りました。

ホール係はとっても愛想のいい、感じのいい店員さんでした。

CIMG0618

ランチ680円~。

安いですね!

CIMG0619

オムライスがおすすめメニューのようです。

CIMG0617

「洋風懐石 幸」880円をオーダーしました。

もしかすると、幸さん&彩さんというのが、お店の方のお名前なのでしょうか?

CIMG0625

オムライス、ハンバーグ、エビフライ、鶏のから揚げ、野菜の甘酢炒め、サラダ、スープ、ヨーグルトが、オールインワンについていました。

どのお料理もおいしくて、おなかが空いていたこともあって、一気食いしてしまいました。

ハンバーグとから揚げが、特に私は気に入りました。

すごくおいしかったです。

飛び込みで入ったお店が、かなりの「アタリ」でしたね!

CIMG0628

オトーサンがオムライスの大盛りを頼んだら、+100円で、こんな大きなサイズで出てきてびっくりしました!

別のお皿に盛られていました。

たぶん単品のオムライスのサイズですね。

いっぱい食べられて、オトーサンは喜んでいました。

CIMG0630

ランチのコーヒーは+150円。

ごちそうさまでした~。

近くに行った際には、ぜひ立ち寄りたいお店です。

お腹もいっぱいになったところで、船に乗って、竹生島に向かいます。


「キッチン タンポポ」
 TEL 0740-22-2656
 住所 滋賀県高島市今津町今津住吉1-2-1
 営業時間 月~木10:00~17:00 金土日祝10:00~20:00




こちらにも京都のおいしい情報満載です。
     
にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

↑ お手数ですが、クリックしてくださいませ。おねがいします~!


ブログランキング・にほんブログ村へ



旅休ドットコム


【 2014/03/17 (Mon) 】 ランチ滋賀 | TB(-) | CM(-)

西国三十三所巡礼10所目!第31番 長命寺

 さぁちゅんです~♪

先月から「西国三十三所巡礼」を回り始めました。

この土日で、滋賀県内の札所を3ヶ所まわってきました。

土曜日に第32番観音正寺と第31番長命寺、日曜日は第30番宝厳寺(竹生島)に行ってきました。

観音正寺でご朱印をいただいた後、第31番長命寺(ちょうめいじ)に向かいました。

琵琶湖の長命寺港からまっすぐ長命寺に登る長い長い石段があります。

石段は808段だそうです。

でも、自動車道もあるので、境内の近くの駐車場まで車で行くことができます。

もちろん、そちらの楽ちんコースで上がりました。

まずはこちらから→にほんブログ村 京都食べ歩き

CIMG0560

広い無料の駐車場がありました。

駐車場から808段の階段の途中に出るところに、カメさんが頑張って「長命寺」の石碑を支えていました。

なんだか辛そうですけど、大丈夫ですか?

CIMG0561

階段を見下ろすとこんな感じです。

かなりすごい距離です。

ここまでで約700段らしいです。

CIMG0563

駐車場から本堂までは、石段を100段ほど登るだけで済みます。

CIMG0613

手水舎。

CIMG0570

もうちょっと階段を上ると本堂です。

あら、本堂のあたりが工事中のようですよ!

CIMG0599

私たちが本堂前に着いたとき、三重塔の檜皮葺きの屋根の葺き替え工事がちょうど終わって、足場などの後片付けをされているところでした。

三重塔の屋根が真っ新でピカピカに輝いていました。

CIMG0598

本堂。

ご本尊は千手観音様。

CIMG0579

階段を上がってすぐ、本堂の左手から入るような形になっています。

階段を上がったところが納経所です。

CIMG0586

本堂は琵琶湖に向かって正面に向いています。

というか、観音様が琵琶湖に向かって、この中にいらっしゃるというわけですね。

CIMG0602

三重塔前から見た本堂の全景。

CIMG0588

三仏堂と、向こう側の小高い場所に見えているのは鐘楼。

三仏堂は、釈迦・阿弥陀・薬師三尊を祀っているお堂でした。

RIMG0152

ご朱印をいただきました。

RIMG0158

イラスト散華もいただきました。

CIMG0597

長命寺境内。


こちらにも京都のおいしい情報満載です。
     
にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

↑ お手数ですが、クリックしてくださいませ。おねがいします~!


ブログランキング・にほんブログ村へ



旅休ドットコム


【 2014/03/17 (Mon) 】 御朱印 | TB(-) | CM(-)

西国三十三所巡礼9所目!第32番 観音正寺

 さぁちゅんです~♪

先月から「西国三十三所巡礼」を回り始めました。

この土日で、滋賀県内の札所を3ヶ所まわってきました。

土曜日に第32番観音正寺と第31番長命寺、日曜日の今日は第30番宝厳寺(竹生島)に行ってきました。

土曜日、まずは観音正寺から行きました。

観音正寺(かんのんしょうじ)は滋賀県の安土の山の中にあります。

カーナビをセットして案内されるまま、安土側の林道の上り口に行ってみると、冬季閉鎖中でゲートが閉まっていました!

ちょっとここで途方にくれたのですが・・・・、

以前、五個荘の金堂の街並みを散策をしたときに「観音正寺」の案内板を見たことがあったのを思い出しました。

そこで、何とか自力で、山の反対側の五個荘側の林道の上り口にたどり着きました。

山上の駐車場まで、細い林道ですが自動車で上がれます。

途中で駐車料金500円を支払います。

駐車料ですが、林道の使用料という感じです。

自動車の行き違いが困難なかなり狭い道なので、気を付けて通行してください。

バスなどの大型車は通行できません。

まずはこちらから→にほんブログ村 京都食べ歩き

CIMG0442

山上の駐車場に到着。

ここまで、自動車でもかなり険しい道のりでしたから、もし徒歩だったら、険しい山道をかなり登らなければならないことは、容易に想像できます。

自動車でここまで来させていただけること、心より感謝です!

CIMG0443

ここからは歩きます。

タクシーで登って来られる方も多かったです。

タクシーだともっと近くまで、そのまま行くことができるようです。

CIMG0451

平坦な道なので、ポカポカとした春の日差しを楽しみながら歩いていきました。

CIMG0448

駐車場から観音正寺までは、徒歩で15分の道のりです。

CIMG0444 CIMG0445

道々、ありがたい言葉が書いた看板があり、33から順にカウントダウンされていきます。

CIMG0481

ここは信長によって滅ぼされた観音寺城跡なので、ところどころに立派な石垣が残っています。

CIMG0459 CIMG0469

ありがたいお言葉、カウントダウン。

CIMG0487

ねずみ岩ですって!

三角のが目で、先っちょが鼻かな・・・・。

CIMG0483 CIMG0485

CIMG0488

ありがたいお言葉、カウントダウンもようやく「1」でゴール!

CIMG0545

仁王像がお出迎え。

山門はありません。

CIMG0549

鐘楼。

鐘は自由に撞いても大丈夫でした。

私の着いた鐘の音が、安土の町に届いたんだなぁ~としばし感動。

CIMG0505

北向地蔵。

味噌か醤油の樽の中にいらっしゃいます。

CIMG0507

お釈迦様。

CIMG0511

本堂。

御本尊は千手観音様。

実は、1993年に火災によりに焼失し、2004年に再建されました。

この火災により重要文化財に指定されていた御本尊である千手観音立像も焼失してしまったのだそうです。

新しく作り直されたご本尊の千手観音様は、白檀で出来ていて、それはもうご利益のありそうな立派な仏様でした。

白檀なのでいい香りがするかもしれませんね。

CIMG0520

本堂の横には、ド迫力の石積み!

石の上に、観音像が祀られていました。

CIMG0515

この日はぽかぽかの暖かい日でしたが、本堂前には雪がまだ残っていました。

RIMG0155

ご朱印をいただきました。

RIMG0159

イラスト散華もいただきました。

CIMG0532

本堂からの眺めは素晴らしかったです。

正面に安土城跡のある安土山が見えています。



こちらにも京都のおいしい情報満載です。
     
にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

↑ お手数ですが、クリックしてくださいませ。おねがいします~!


ブログランキング・にほんブログ村へ



旅休ドットコム


【 2014/03/17 (Mon) 】 御朱印 | TB(-) | CM(-)

とんかつ亭 伊呂波

 さぁちゅんです~♪

今日は安土の「とんかつ亭 伊呂波」にランチを食べに立ち寄りました。

前回は醒ヶ井の梅花藻を見に行った時だったので、約8か月ぶりの訪問です。

まずはこちらから→にほんブログ村 京都食べ歩き

CIMG0440

一軒家のレストランで、大きな看板が目立ちます。

建物の前に大きな駐車場があります。

CIMG0438

テーブル席はゆったりとしています。

11時半ごろにお店に入ったので、まだ空いていますが、11時半を過ぎるころには、あっという間に満席になりました。

オープンキッチンになっていて、カウンターの中でペッタンペッタンとハンバーグをこねているのが見えます。

お料理はドレッシングまですべて手作りです。

ドレッシングは1本500円で販売されています。

CIMG0433

お得な「Aランチ」1160円がおすすめです。

CIMG0437

「Aランチ」1160円。

エビフライ、カニクリームコロッケ、ハンバーグのセットです。

サラダ、小鉢(千切り大根の煮物)、おみそ汁、漬物がついています。

CIMG0436

エビフライは、大きなエビを開いてフライにしてあります。

カニのダシがしっかりと効いたクリーミーなクリームコロッケと、なめらかなとってもおいしいハンバーグでした。

とってもおいしかったです。

ごちそうさまでした~。


「とんかつ亭伊呂波」
 住所:安土町上豊浦1012
 tel:0748-46-5558
 定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
 営業時間:ランチ/11:00~14:00 ディナー/17:00~21:00



こちらにも京都のおいしい情報満載です。
     
にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

↑ お手数ですが、クリックしてくださいませ。おねがいします~!


ブログランキング・にほんブログ村へ



旅休ドットコム

【 2014/03/16 (Sun) 】 ランチ滋賀 | TB(-) | CM(-)

MUFFIN GIC Cafe木津本店

 さぁちゅんです~♪

先週の奈良からの帰り道、木津川市の「マフィン ジック(MUFFIN GIC Cafe)木津本店」に立ち寄りました。

まずはこちらから→にほんブログ村 京都食べ歩き

CIMG0131

マフィン専門店で、京都と奈良の県境にお店があります。

国道24号沿いです。

CIMG0132

メニュー。

入り口のレジで、ドリンクをオーダーし、マフィンが並んでいる棚から好きなものを選んで、先にお支払いするシステムです。

CIMG0116 CIMG0117

CIMG0118 CIMG0119

縦横10cm位は優にある巨大なマフィンが、サランラップにくるまれてズラリと並んでいます。

マフィンはちゃんと温めて出してくれます。

CIMG0123

ドリンクメニュー。

CIMG0121

ソファー席。

CIMG0124

カウンター。

カウンターの中では、お店の人たちがマフィンを作っているようでした。

CIMG0126

オトーサンはアイスの単品が食べたかったのですが、この日はほかのフード類はすべて終了したとのことだったので、マフィンを食べました。

マフィンは「ロッキーロード」350円をチョイス。

半分にカットして温めて、ホイップクリームが添えられています。

CIMG0127

私は「人気No1」の「くるみルクキャラメル」350円をいただきました。

パサパサしてなくて、しっとりとして、おいしかったです。

とにかくすごいボリュームのマフィンです。

大きいだけでなく、ずっしりと詰まった生地で重いです。

ちょっとお茶するには、マフィンは半分ずつするくらいの量がちょうどいいかもしれませんね。

CIMG0128

「紅茶」280円。

とってもおいしい紅茶でした。

このお店、すごく気に入りました!

ちょくちょく立ち寄ることになりそうです。


「マフィン ジック 木津本店(Muffin Gic Cafe)」
 TEL 0774-72-0141
 住所 京都府木津川市木津八色77-2
 営業時間 10:00~18:00(ランチ12:00~14:00)売切れ次第終了
 定休日 不定休



こちらにも京都のおいしい情報満載です。
     
にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

↑ お手数ですが、クリックしてくださいませ。おねがいします~!


ブログランキング・にほんブログ村へ



旅休ドットコム


【 2014/03/14 (Fri) 】 カフェ・甘味処 | TB(-) | CM(-)

西国三十三所巡礼8所目!第19番 革堂

 さぁちゅんです~♪

先月から「西国三十三所巡礼」を気楽に回り始めました。

日曜日、第19番札所 革堂行願寺に行って来ました。

寺町通を丸太町通から少し南へ下がった東側にあります。

西国三十三所で唯一の尼寺なんですね。

まずはこちらから→にほんブログ村 京都食べ歩き

CIMG0177

「革堂」と書いて「こうどう」と読みます。

行願寺を建立した行円上人は、若い頃には狩猟を好むような気性の荒い人でした。

ある時、鹿を射止めたところ、身ごもっており、母鹿とお腹の中の子鹿の悲惨な最期を目の当たりにして、行円上人は仏門に入り、その殺めてしまった母鹿の革を衣にして、いつも身に着けていました。

上人は「革聖(かわのひじり)」と慕われ、行願寺は「革堂」と呼ばれるようになったそうです。

CIMG0180

革堂は、寺町通の街中のちいさなお寺です。

前日行った「壷坂寺」と比べると、数十分の1か、数百分の1の広さですね。

CIMG0174

山門をくぐると、目の前が本堂です。

小さなお寺ですが、さすが、重厚な風格ある建物です。

観音様にお詣りし、本堂内の納経所でご朱印をいただきました。

RIMG0145

ご朱印。

RIMG0149

イラスト散華。

CIMG0163

石碑には「開山行円上人布教之真影」と書かれています。

鹿革を腰に巻いた行円上人の姿が描かれています。

CIMG0164

七福神と寿老人神堂。

CIMG0169

寿老人神堂の寿老人。

何とも愛嬌のあるお姿で・・・・。

CIMG0166

宝物館には、若い女性の幽霊の描かれた「幽霊絵馬」が収められていて、お盆のころに一般公開されています。

その話はまた今度。


こちらにも京都のおいしい情報満載です。
     
にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

↑ お手数ですが、クリックしてくださいませ。おねがいします~!


ブログランキング・にほんブログ村へ



旅休ドットコム


【 2014/03/13 (Thu) 】 御朱印 | TB(-) | CM(-)

西国三十三所巡礼7所目!第6番 壷阪寺

 さぁちゅんです~♪

先月から「西国三十三所巡礼」を気楽に回り始めました。

今回は初めて京都を出て、奈良の「壷阪寺」まで行ってきました。

正式には「南法華寺」といい、古くから眼病封じの観音様として信仰を集めるお寺だそうです。

まずはこちらから→にほんブログ村 京都食べ歩き

CIMG9996

場所はうまく説明出来ないのですが、明日香を超えて、もうちょっと行った山の中にお寺はありました。

カーナビをセットしたら、ちゃんと連れて行ってくれました。

山道をくねくねと登り、駐車場に着くと、たくさんの堂宇とたくさんの大きな石仏が見えています。

いうなれば仏教のテーマパークのような異次元空間が広がっていました。

CIMG9997

駐車場と山門の間に養護盲老人ホームがありました。

眼病平癒のお寺だからですね。

さすがです。

すごくありがたい気持ちになりました。

CIMG0001

入山料(600円)が必要です。

CIMG0003

階段を上がると仁王門。

CIMG0006 CIMG0007

仁王像。

金網も何もなく、素通しの状態で仁王様がいらっしゃいました。

CIMG0012

釈迦如来「壷坂大仏」と、観音三尊像。

すごいド迫力です。

CIMG0009

灌頂堂と多宝塔。

CIMG0019

手水舎。

CIMG0031

礼堂と三重塔。(どちらも重要文化財)

CIMG0032

礼堂。

室町時代の建物です。

いよいよ、今回のお目当ての千手観音様は、この奥にいらっしゃいます。

CIMG0061

礼堂のお隣の建物が納経所兼、入り口兼、売店になっていました。

本来ならば、お詣りをしてからご朱印をいただくのですが、入り口に納経所があったので、先にご朱印をいただきました。

RIMG0141

ご朱印。

RIMG0144

壷坂寺が舞台の失明回復祈願にまつわる夫婦愛を描いた浄瑠璃「壷坂霊験記」沢市、お里のしおりがついていました。

「妻は夫をいたわりつ、夫は妻をしたいつつ~」この節は有名ですね~。

絶対、一度は耳にしたことがありますよね。

「イラスト散華」はついていませんでした。

もしかしたら、お願いしたらもらえたのかもしれません。

もらい損ねたのかなぁ~。

CIMG0038

礼堂に入ると、その奥に八角円堂がつながっていて、そちらに観音様がいらっしゃるのが見えました。

CIMG0041

礼堂に続く本堂八角円堂のご本尊は「十一面千手観世音菩薩」。

すごい霊力とか法力とかがありそうなお姿ですね。

CIMG0043

八角円堂の中でも目薬と胃薬などが販売されていました。

お寺が医薬品販売の免許も持っておられるようです。

CIMG0049

浄瑠璃「壷坂霊験記」沢市、お里の像。

CIMG0051

浄瑠璃「壷坂霊験記」のストーリーは以下のようなものです。

盲目の沢市と美しい妻お里は、壷阪寺の近く住んで、つつましく暮らしていました。
妻のお里は夫の沢市を深く愛していたので、なんとかして、沢市の眼病を治そうと壷阪寺の観音様に毎夜お参りするのでした。
それを知らぬ沢市は、夜な夜なお里が出かけていくので、好きな男ができたに違いないと邪推します。
ある夜、沢市はお里の後をつけていき、お里が3年もの間毎日、沢市のために壷阪観音におまいりをしていたということを知ります。
なんという愚かな邪推をしてしまったのかと沢市は詫び、このままでは盲目の自分はお里の邪魔になってしまうと、沢市は近くの谷に身を投げてしまうのです。
お里も悲しんで後を追って身を投げます。
そこに観音様が現れ、この夫婦愛に二人の命を助け、沢市の目も治り、めでたしめでたし。

CIMG0036

御釈迦様の生涯をレリーフにしてあります。

遠くに見えるのは大観音石像です。

CIMG0058

このレリーフは、先代住職が昭和39年よりインドでのハンセン病患者救済活動を始め、そのご縁で奉納された物とのことです。

何千人の石仏師が何年もかけて造ったそうです。

CIMG0103

天竺門。

この門から先には「天竺=インド」からやってきた石像がたくさんありました。

CIMG0073

まずは坂の途中から境内を見渡してみました。

CIMG0093

一番頂上にいらっしゃるのが大観音石像。

高さ20m!

とにかく大きいです~~!

CIMG0086

インドのデカン高原の花崗岩で作造された大涅槃像。

CIMG0082

いい景色です。

CIMG0100


CIMG0101

七福神。

CIMG0108

大石堂。

CIMG0112

大石堂 内部。

  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・

その後、壷坂寺に連絡を取って、イラスト散華を郵送してもらいました。

RIMG0031


こちらにも京都のおいしい情報満載です。
     
にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

↑ お手数ですが、クリックしてくださいませ。おねがいします~!


ブログランキング・にほんブログ村へ



旅休ドットコム


【 2014/03/12 (Wed) 】 御朱印 | TB(-) | CM(-)

長五郎餅 北野天満宮境内茶店

 さぁちゅんです~♪

北野天満宮東門を入ったところに「長五郎餅」の茶店があります。

まずはこちらから→にほんブログ村 京都食べ歩き

CIMG0219

この境内の茶店は普段は開いていません。

毎月25日の縁日の日と、正月1日~4日、2月3日の節分祭、1月~3月の土曜日と日曜日だけ開いています。

これ以外の日は、本店の方で「長五郎餅」を購入することができます。

なぜ長五郎餅が北野天満宮の縁日の日に出店しているのか?その由来が壁に書いてあったので、そのまま掲載します。

「京都・北野天満宮の縁日になると決まって現れる一人の老人がいて、境内の出店の者に小さな餅を5、6個売ると去って行く。
どこから来てどこへ帰るのか誰も知らない。
薄い餅皮にあんを包んだ上品な餅で、次第に評判になった。
ある時、一人が老人に尋ねると「河内屋長五郎」と名乗った。
天正15(1587)年10月、九州平定を終えた豊臣秀吉は北野天満宮の松原で大茶会を催すことになり、
市中に高札を掲げて上下の別なく参加を呼びかけた。
長五郎も出店仲間に言われて茶屋を出し、秀吉に餅を献上したところ大層気に入られ、「以後『長五郎餅』と名乗るべし」と命名されたという。
いまも北野下の森に店を構える「長五郎餅本舗」の由来話である。」


創業は天正年間!

なんと400年の歴史のあるお菓子なのだそうです。

CIMG0223

メニューは「長五郎餅2つと煎茶のセット」350円と「長五郎餅2つとおうす(抹茶)のセット」500円の2つのみです。

CIMG0232


CIMG0224

「長五郎餅2つと煎茶のセット」350円。

煎茶は一保堂のものを使っているようです。

CIMG0225

外側は、なめらかな羽二重餅です。

CIMG0229

中に漉し餡が入っています。

お餅の柔らかさと、餡子の上品な甘さがほどよく、おいしいお餅です。

ちょっと渋めの煎茶ととてもあいます。

お持ち帰り用箱入りの販売もありますので、おみやげにもぜひどうぞ。


長五郎餅本舗 北野天満宮 境内茶店」
 営業時間 09:00~17:00
 毎月25日、その他北野天満宮で行事のある日に出店



こちらにも京都のおいしい情報満載です。
     
にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

↑ お手数ですが、クリックしてくださいませ。おねがいします~!


ブログランキング・にほんブログ村へ



旅休ドットコム


【 2014/03/11 (Tue) 】 京都お散歩 | TB(-) | CM(-)