fc2ブログ

☆ランチ京都 時々滋賀

京都を中心に安くてもB級じゃないおいしいランチを食べ歩きしています。
071234567891011121314151617181920212223242526272829303109
月別アーカイブ  【 2012年08月 】 

≪ 前月 |  2012年08月  | 翌月 ≫

スターバックスコーヒー京都烏丸六角店

 さぁちゅんです~♪

スターバックスコーヒーの京都烏丸六角店は、とってもすてきなお店で、私のお気に入りです。

まずはこちらから→にほんブログ村 京都食べ歩き

CIMG0256

お店の東側にある六角堂が大きなウインドウ越しに見ることができます。

実は、お店の西側東側がすべてガラス張りになっていて、スターバックスのお店越しに、烏丸通からも六角堂が透けて見えます。

CIMG0259

この眺めももちろんいいのですが、このお店のサービスがいつもとても気持ちいいのです。

他のスターバックスのお店とは一線を画していると感じます。

お冷をたのむと席まで持ってきてくれたり、席を立とうとすると、サッと食器を下げに来てくれたり、いつもいろいろと親切です。

それにソファー席も多く、静かで落ち着けますよ~。


ランキング、クリック、なにとぞお願いいたします~

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

↑ お手数ですが、クリックしてくださいませ。おねがいします~!


ブログランキング・にほんブログ村へ

旅休ドットコム



【 2012/08/31 (Fri) 】 カフェ・甘味処 | TB(-) | CM(-)

悪意のあるソフトにやられた!&ゴールデンスプーン

 さぁちゅんです~♪

今朝、パソコンを開けてみたら、ダダダ~~~ッとエラーの画面が現れました!

まるでセキュリティソフトがエラーを見つけた感じになってるんだけど、次に英語の「解決にはこのソフトを買え」みたいな画面が出てきて、何をやっても消えません。

NECのサポートに電話して聞いてみたら「悪意のあるソフト」っていうヤツにやられてしまったようです。

「システムの復元」ってのをやって、エラーの画面は消えてくれたのですが、今度はデータが消えてしまいました!

「うわ~ん!」と思ったのですが、どうやらどこかに隠れてしまってるようで・・・・。

またサポートに電話して解決策をきいてがんばったのですが、まだ全部は戻ってません。

メーカーのサポートの電話は待ち時間が長い(1回目25分、2回目40分待ち)ので、もうめげてしまって、何か支障が出ないようならそのまま使うことにしました。

ところで、今日もまた蒸し暑い日でした。

こんな日には、冷た~いアイスのお話です。

先日、フローズンヨーグルトの専門店「ゴールデンスプーン」に立ち寄りました。

6種類の生きた乳酸菌が入っていて、脂肪分ゼロ・低カロリーのフローズンヨーグルトです。

まずはこちらから→にほんブログ村 京都食べ歩き

CIMG0207

レギューラーサイズのWフレーバーで、「ストロベリー&シンプリーターツ」と、「オールドファッションバニラ&クラシックコーヒー」

レギュラーサイズは、1フレーバーもWフレーバーも同じ量で同じお値段です。

スプーンは、もちろんゴールドです!

食べてみると、フローズンヨーグルトのイメージを全く裏切って、かなり甘めの普通のアイスクリームのようなお味です。

でも、普通のアイスに比べてカロリーがグーンと低くて、これで120kcal以下なんですよ~!

乳酸菌が入っているので、お腹にもよさそう~。


「ゴールデンスプーン 京都ヨドバシ店」 HP
 TEL 075-342-0141
 京都市下京区東塩小路町590-2 ヨドバシカメラ京都 B2F
 営業時間 9:30~22:00 無休




ランキング、クリック、なにとぞお願いいたします~

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

↑ お手数ですが、クリックしてくださいませ。おねがいします~!


ブログランキング・にほんブログ村へ

旅休ドットコム



【 2012/08/30 (Thu) 】 スイーツ・パン | TB(-) | CM(-)

海鮮料理 木や

 さぁちゅんです~♪

今日は朝から少々涼しめで、午後になってもそれほど暑くありません。

どうやら今日だけは猛暑から解放されたようです。

ちょっと雲行きが怪しいようで、夕方には雨が降り出すかも・・・・。

まずはこちらから→にほんブログ村 京都食べ歩き

CIMG0544

月曜日、主人の両親とももたろうと4人で「海鮮料理 木や」にランチに行きました。

CIMG0543

ランチメニュー。

CIMG0546

ももたろうは「海鮮丼ランチ」880円をオーダーしました。

CIMG0548

私はいつもの「日替わり松花堂ランチ」1000円をオーダーしました。

おいしかったけど、今回はいつものようなボリュームランチじゃなかったなぁ~!

月曜日は残り食材が、あまり出ないのかなぁ?

また週の中ごろや週末にランチに行きたいと思います。


「海鮮料理 木や」 HP
 住所 京都市山科区小山中ノ川町11番地の1
 TEL 075-501-4137
 営業時間 昼の部11:00~15:00 夜の部 17:00~23:30
 定休日 1月1日




ランキング、クリック、なにとぞお願いいたします~

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

↑ お手数ですが、クリックしてくださいませ。おねがいします~!


ブログランキング・にほんブログ村へ

旅休ドットコム



【 2012/08/29 (Wed) 】 ランチ京都和食 | TB(-) | CM(-)

サブウェイのサンドイッチ

 さぁちゅんです~♪

今日のランチは「サブウェイ」のサンドイッチを買ってきました。

まずはこちらから→にほんブログ村 京都食べ歩き

CIMG0562

今日、火曜日の「得サブ」は「炭火てり焼きチキン」。

この前食べたのと一緒です。

CIMG0558

今日の「得サブ」を3個、お持ち帰りで。

私用1個&ももたろう用2個です。

CIMG0559

サブウェイのロゴとトマトの絵の包み紙がかわいいですね~♪

CIMG0560

「炭火てり焼きチキン」。

野菜はもちろん増量しましたよ~。

ただ、私の好みで、玉ねぎを増量すると口中が玉ねぎだらけになる感じがするので、玉ねぎは普通で、あとは全部増量してもらいました。

持ち帰りの場合は、パンのトーストは固くなってしまうので、しない方がいいそうです。

持ち帰りだと風味が落ちるかなと心配したのですが、

持ち帰りの時間は15分くらいだったので、それ以上だとどうなるかはわかりませんが、

中の具がちょうどいい感じに落ち着いて、意外にも、返ってとてもおいしくなっていました。

ももたろうもすごく気に入ったようで、「こんなお店どこにあるん?」と、出掛けた時に次はひとりで行ってみようと思ってるようでした。

当然、野菜大盛りのサンドイッチを2個ペロリでした。

お腹いっぱいになって、1個320円はやっぱりお得ですね~。

とってもおいしかったです~。

ごちそうさまでした。

今日はクーポンももらったので、また近々、買いに行くと思います。

CIMG0563


 http://www.subway.co.jp/



ランキング、クリック、なにとぞお願いいたします~

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

↑ お手数ですが、クリックしてくださいませ。おねがいします~!


ブログランキング・にほんブログ村へ

旅休ドットコム



【 2012/08/28 (Tue) 】 食べたもの・買ったもの | TB(-) | CM(-)

博多通りもん

 さぁちゅんです~♪

土日にオトーサンが博多に旅行に行ってきました。

私のリクエストにこたえて、おみやげに明月堂の「博多通りもん」を買ってきてくれました。

まずはこちらから→にほんブログ村 京都食べ歩き

CIMG0552

明月堂「博多通りもん」6個入り。

毎年5月3日・4日に行われる博多のお祭り「博多どんたく」で、どんたく衣装に身を包み、三味線を弾き、笛や太鼓を鳴らして、練り歩く姿・形を博多弁で「通りもん(とおりもん)」と言うそうです

ドラマだったか映画だったか忘れたけど、「のだめカンタービレ」の中で、のだめがパリの音楽院のオクレール先生に「博多通りもん」を手土産に持って行ってました。

CIMG0555

オクレール先生がその場で箱を開けて、おまんじゅうをパクッと食べて「おいしいね~、おいしいね~」って言ってて。

それを見て、一回食べてみたいと思ってたんです。

CIMG0556

ふんわりミルクとバターの香りがする洋風のおまんじゅう。

おいしい~♪

CIMG0557

ミルキーのような風味の白餡の入ったしっとりとやわらかいお饅頭でした。

モンドセレクション金賞を12年連続受賞だそうですよ。


 博多西洋和菓子「博多通りもん」の明月堂 公式サイト



ランキング、クリック、なにとぞお願いいたします~

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

↑ お手数ですが、クリックしてくださいませ。おねがいします~!


ブログランキング・にほんブログ村へ

旅休ドットコム



【 2012/08/27 (Mon) 】 スイーツ・パン | TB(-) | CM(-)

マーベラスクリームのグラシエール

 さぁちゅんです~♪

それにしても、暑い日が続きますね~。

昨日も35度を超えていましたよ!

暑い日に欲しくなるのは、やっぱりアイスですよね~。

まずはこちらから→にほんブログ村 京都食べ歩き

CIMG4310

「マーベラスクリーム」の「グラシエール ラムレーズンキャラメルカスタード」480円。 

パフェのようなプレミアムシェイクです。

「ラムレーズンキャラメルカスタード」は、カスタードアイスクリームにラムレーズンとキャラメルソースをミックスしてあります。

ラムレーズンのリッチな風味がとってもおいしいです~♪

ただし粒々の大きいのが入っているので気を付けて吸い込んで下さいね。

お値段も480円という安さ!

このお店のアイスはお値段高めで、ミキシングアイスのリトルサイズがカップで390円するので、「グラシエール」は絶対お得です。


 「マーベラスクリーム」 HP

*調べてみたら、なんと!「マーベラスクリーム イオンモール京都店」は2012年4月27日に閉店になっていました。画像は「イオンモール橿原アルル店」のものです。


ランキング、クリック、なにとぞお願いいたします~

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

↑ お手数ですが、クリックしてくださいませ。おねがいします~!


ブログランキング・にほんブログ村へ

旅休ドットコム



【 2012/08/26 (Sun) 】 スイーツ・パン | TB(0) | CM(0)

初☆ガレット@パレットカフェ

 さぁちゅんです~♪

今日と明日、オトーサンは会社の人たちと旅行に行ってます。

今日は家でゆっくりしてようかなぁと思ってたのですが・・・・、

オトーサンはもうオジサンなのに、仕事用のズボンを次々に破いてくるんです。

(なので、普段から上下のスーツではなく、紺ブレ+チェックのズボンというスタイルで通しています。)

しかも、なぜか新品のズボンを狙ったかのように破いてきます。

おとといも下ろしてまだ2日目のズボンを破いて帰ってきました。

残念なことに、幼稚園児じゃないから、継ぎやアップリケを当てるわけにもいきません。

もちろん「かけつぎ」なんて、めちゃくちゃ高いので、とても出来ません。

夏用の替えのズボンの予備が残り少なくなってきたので、セール品を買いに行ってきました。

まあまあ安く3本購入できました。

ちょうどお昼も回ったので、オトーサンが一緒だったら絶対行かないランチをチョイスしました。

まずはこちらから→にほんブログ村 京都食べ歩き

CIMG0542

草津エイスクエア内のケーキ屋さん「パレット」に併設されたカフェに行ってみました。

土曜日の12時半過ぎでしたが、カフェにはパラパラとお客さんがいる程度でした。

CIMG0540

「ガレット」なるものを一度食べてみたいな~と思ってたんです。

「ガレットセット」の「コンプレ(ハム、チーズ、卵、野菜)」をオーダーしました。

セットの料金が表示してあるのかと思ったら、「ガレット単品の代金」+「ドリンク代210円」となります。

私の後に入ってきたファミリー客も「えっ?ドリンクは別料金なんですか?」って聞き返していました。

CIMG0532

「ガレット コンプレ」714円+「アイスレモンティー」210円。

オーダーを受けてから作ってくれるので、運ばれてくるまでに10分ほどかかりました。

CIMG0534

ガレット(そば粉のクレープ)に、ハム、チーズ、卵、野菜をトッピングしてあります。

もっと軽い物を想像していたのですが、しっかりとボリュームがあり、お味もしっかりとしていて、ちゃんと食事になるメニューでした。

そばぼうろのイメージが頭にあったので、そば粉のクレープがもっとカリカリしているのかと思っていたのですが、意外にモチッとした食感で、そばの風味もあり、とてもおいしかったです。

ガレット+ハム+半熟卵+チーズの組み合わせは最強ですよ~!

CIMG0535

ガレットには十分満足だったのですが、ただ、一つ残念な点が・・・・、

料理がトレーに一人前ずつセットされて運ばれてくるのですが、このトレーがこんなに無残なシミだらけでハゲチョロケの小汚い状態なのです。

清潔にしてあるのだろうとは思うのですが、こんな汚いトレーはたとえ家使いでもしません。

せめて、コピー用紙でもいいから、なにか紙一枚でも敷けば解決するのになぁ~。

あんなに繊細できれいなケーキを作り出すお店なのですから、ぜひぜひご一考を!



「パレットカフェ」 HP
 TEL 077-561-6572
 住所 草津市西渋川1-23-3 エイスクエア専門店街「サラ」内
 営業時間 10:00~22:00




ランキング、クリック、なにとぞお願いいたします~

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

↑ お手数ですが、クリックしてくださいませ。おねがいします~!


ブログランキング・にほんブログ村へ

旅休ドットコム



【 2012/08/25 (Sat) 】 ランチ滋賀 | TB(0) | CM(0)

東海道 関宿

 さぁちゅんです~♪

この前の日曜日、「関宿」に行ってきました。

「関宿」は、東海道五十三次の47番目の宿場です。

我が家からだと、国道1号線をただただまっすぐに走り、土山から鈴鹿山を超えて行きます。

「坂は照る照る 鈴鹿は曇る あいの土山雨が降る」という古い馬子唄が知られていますが、

行く途中はまさにこの通りで、土山では雨が降りだし、鈴鹿の山にさしかかると曇り空になり、関宿では晴れました。

まずはこちらから→にほんブログ村 京都食べ歩き

CIMG0413

1.8kmにわたって、江戸時代から明治時代にかけて建てられた古い町家200軒あまりが残っており、昔の宿場町の町並みが残されています。

「西の追分」にある無料駐車場に車を停め、歩いてみました。

夏の日の昼下がり、だれも歩いていませんよ。

この日は幸い気温が30℃まで上がらず、少し涼しい日でした。

鈴鹿山から吹いてくる涼やかな風が心地よく感じました。

CIMG0428

西側の地域は、ほとんどが普通の民家になっていました。

CIMG0435

宿場の真ん中あたりには、商店などがたくさんあり、観光客の姿もちらほら見えました。

CIMG0442

レトロな薬局かと思ったら、カフェを営業されていました。

CIMG0443

お客がいるお店は、関宿の名物「志ら玉」というお団子のお店です。

CIMG0452

関郵便局前に関宿の高札場が復元されていました。

CIMG0453

郵便局の入口にあるポストは赤ではなく、明治時代に使われていたポストを模した黒いポストがありました。

CIMG0458

宿屋さんです。

今も営業中で、この日は子供たちの団体さんが泊まっているようでした。

CIMG0510


CIMG0511

立派な造りの和菓子屋さん。

CIMG0512

東に進むにつれ暑くなってきたので、コチラのお店で涼ませてもらおうと思って入ったのですが、残念ながらエアコンは効いていませんでした。

お店の中にエアコンはあるんだけど、まさかまさかのスイッチが入ってませんでした。

キンキンに冷えたおしぼりが出てきました。

でも暑い・・・・。

お店でソフトクリームを食べて、体の中から冷やし、そそくさと外に出ました。

よく見てみると、関宿のほとんどの家にエアコンはつけていないようです。

きっとこのあたりは夜には涼しくなるんですね。

CIMG0484

桶屋さん。

職人さんが桶を作っているところでした。

CIMG0488

紅茶のお店。

CIMG0490

銀行。

CIMG0465

町屋に見えますが、実は電気工事屋さんだったり、クリーニング屋さんだったりします。

CIMG0471

どんどん西に行くとまた民家ばかりになってきます。

CIMG0474


CIMG0477


CIMG0481


CIMG0493


CIMG0498

お魚屋さん。

CIMG0513

また同じ道のりを引き返しました。

東から西に向かう道は、ゆるい上り坂になっています。

旅人が行き交い、飛脚が走ってきそうな、江戸時代にタイムスリップしたようなステキな町でした。



ランキング、クリック、なにとぞお願いいたします~

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

↑ お手数ですが、クリックしてくださいませ。おねがいします~!


ブログランキング・にほんブログ村へ

旅休ドットコム



【 2012/08/25 (Sat) 】 日帰り旅行・国内旅行 | TB(0) | CM(1)

地鶏料理 味千両

 さぁちゅんです~♪

日曜日、オトーサンが午前中仕事だったので、昼から、鈴鹿峠を越えた関宿に行ってきました。

街道沿いに宿場町の古い街並みが残るすてきなところでした。

関宿の様子は、次回、upしたいと思います。

関宿に行く途中、滋賀県栗東市の国道1号沿いにある、地鶏料理「味千両」というお店に立ち寄りました。

まずはこちらから→にほんブログ村 京都食べ歩き

CIMG0399

店舗の外観は地味で、営業してるのかもパッと見にはわからないほどだったのですが、入り口まで言ってみると「営業中」の札がかかっていました。

外観の地味な印象に反して、店内はこぎれいなお店でした。

作業服姿のグループのお客さんでいっぱいでしたが、午後1時になるとあっと言う間にみんな出て行って、私たちだけになりました。

CIMG0394

ランチメニュー。

CIMG0397

オトーサンは「究極の親子丼」680円をオーダー。

江戸風と京風があり、鶏肉をオスかメスを選びます。

オスとメスの違いは、オスは脂身が少なく歯ごたえあり、メスは脂がのっていてやわらかいようです。

江戸風+メス鶏をオーダーしました。

CIMG0398

私は「すき焼き定食」880円をオーダーしました。

これ、最高においしかったです~♪

お肉にしっかりと味がしみ込んでいて、溶き玉子をくぐらせていただくと絶品でした。

贅沢を一つ言わせていただけるなら、鶏肉増量とかできればいいのになぁ~。



「地鶏料理 味千両 栗東本店」
 住所 滋賀県栗東市高野335
 TEL 077-552-5466
 営業時間 ランチ 11:30~14:00(L.O.13:30)
        ディナー 17:30~24:00(L.O.23:00)
 定休日 水曜日




ランキング、クリック、なにとぞお願いいたします~

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

↑ お手数ですが、クリックしてくださいませ。おねがいします~!


ブログランキング・にほんブログ村へ

旅休ドットコム



【 2012/08/24 (Fri) 】 ランチ滋賀 | TB(0) | CM(0)

出町商店街

 さぁちゅんです~♪

下鴨神社に行った日、出町商店街まで歩いてみました。

歩いてほんの10分ほどの道のりなのですが、雨上がりのムシムシとした暑い日だったので遠く感じました。

まずはこちらから→にほんブログ村 京都食べ歩き

CIMG0343

葵橋から北を見たところ。

写真ではわかりませんが、雨が降ったばかりなので、水がすごく濁っています。

橋を渡ればすぐに「出町商店街」です。

CIMG0338

豆餅が人気の「出町ふたば」。

いつも行列ができているお店です。

この日はお天気が不安定だったので、お客さん少なめみたいです。

CIMG0333

「出町商店街」のアーケード。

売り声が響く、活気のある商店街です。

アーケード内の食糧品店で、最近大ブーム(?)になってデパ地下で行列のできている「阿闍梨餅」が買えます。

CIMG0333 - コピー 

近頃、出町商店街のマスコットガールの「加茂川マコト」ちゃんが大人気らしいです。

CIMG0331

CIMG0330

時計屋さんの店先のウインドウに、リアルな和菓子の形のアクセサリーが売られていました。

時計と一緒に並んでいなかったら、本物の和菓子と間違えそうな出来栄え。

金魚の泳いでる生菓子のブローチを衝動買いしそうになったワ・・・・・。

CIMG0334

派手な張り紙と呼び声でひときわ目立つ果物屋さん。

山盛りに盛られて果物がおいしそうでした。

CIMG0335

改進亭。

店頭に「寺町ノゐの志し屋」と書いてあるのが見えます。

冬は猪の肉を売っているんだそうです。

CIMG0336

「大原口道標」がありました。

大原を超え、山中越えを経て、若狭へと向かう「鯖街道」の起点でもあります。



ランキング、クリック、なにとぞお願いいたします~

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

↑ お手数ですが、クリックしてくださいませ。おねがいします~!


ブログランキング・にほんブログ村へ

旅休ドットコム



【 2012/08/23 (Thu) 】 京都お散歩 | TB(0) | CM(0)

石塀小路

 さぁちゅんです~♪

一月ほど前の画像なのですが、せっかく観光客があまり入ってない写真が撮れたので、お蔵入りさせてしまうには忍びない!

・・・というわけで、祇園下河原の石塀小路の画像をUPしておきます。

まずはこちらから→にほんブログ村 京都食べ歩き

CIMG1504


CIMG1503


CIMG1502


CIMG1497


CIMG1494


CIMG1491


CIMG1490




ランキング、クリック、なにとぞお願いいたします~

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

↑ お手数ですが、クリックしてくださいませ。おねがいします~!


ブログランキング・にほんブログ村へ

旅休ドットコム



【 2012/08/23 (Thu) 】 京都お散歩 | TB(0) | CM(0)

サブウェイの得サブ

 さぁちゅんです~♪

昨日は大阪まで行ってました。

昨日、JR京都線で人身事故があり、またまたダイヤがめちゃくちゃに乱れていました。

新快速はすべて運休になり、普通と快速しか動いていませんでした。

しかも新快速なら12両とかあるのですが、なぜか来た電車は車両が短くて、ラッシュ時間並にギュウギュウ詰めでした。

帰りもまだ全くダイヤは回復していませんでした。

しかも当然ながら、いつもより時間もかかったので、ものすごく疲れました・・・・。

用事を終えてから、以前、くばちゃんがブログで紹介していた「サブウェイの得サブ」のことを思い出して、食べに行ってみました。

まずはこちらから→にほんブログ村 京都食べ歩き

CIMG0523

大阪駅前第3ビルB2のお店に行ってみました。

CIMG0521

サブウェイってオーダーの仕方が難しくて、今まで避けていたんです。

それぞれにどんな種類があるのかわからないのでパニクッてしまいます。

パンを選んで、具材を選んで、ソースを選んで、トッピングを選んで・・・・。

お店の人がほとんど説明してくれないし、あまり迷うのに付き合ってくれないでしょ?

常連さんが多いからなのかな?

あれだけ一つ一つ作るのに手間をかけていたら、時間に追われて大変なのだと思いますけどね。

でも、この第3ビル店の人は笑顔で、割とゆったりと付き合ってくれました。

CIMG0522

これが日替わり320円均一の「得サブ」です。

これならもう迷わなくても大丈夫!

「今日の得サブお願いします」っていえばいいんだ!!

土日もやってるんですね~。

火曜日は「炭火照り焼きチキン」でした。

これって通常価格は450円もするので、130円もお得。

CIMG0518

お客さんは次々来ますが、このお店はテイクアウトの人が多いようです。

CIMG0520 CIMG0519

店内はけっこう空いてました。

私も含めて、女性の「おひとりさま」ばかりでした。

CIMG0515

「炭火照り焼きチキン」。

パンは「ハニーオーツ」をトースト、お野菜は全種類増量してもらい、クリームチーズのトッピング+60円をしました。

お会計は380円でした。

こんなにはみ出すほどの具材が入って、このお値段は安すぎでしょ?!

CIMG0517

パンが勝手に開いてしまうほど、パンパンに具が詰まっています。

でも、もうちょっときれいに並べて入れてくれたら、さらにうれしいですけど。

くばちゃんがブログの写真ではもっときれいに入ってたような気が・・・・。

野菜もたっぷりとれて、お味もほんとにおいしくて大満足でした~♪

くばちゃん、いい情報を紹介してくださってどうもありがとうございました。

またちょくちょく立ち寄りたいと思います。


「サブウェイ大阪駅前第3ビル店」
 住所 大阪市北区梅田1-1-3 大阪駅前第3ビル B2F
 電話番号 06-6346-3677
 営業時間 平日9:00-21:00 土10:00-21:00 日祝10:00-18:00




ランキング、クリック、なにとぞお願いいたします~

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

↑ お手数ですが、クリックしてくださいませ。おねがいします~!


ブログランキング・にほんブログ村へ

旅休ドットコム



【 2012/08/22 (Wed) 】 ランチ大阪 | TB(0) | CM(0)

寺町のフランス食堂「ブション」

 さぁちゅんです~♪

土曜日、寺町二条のフランス食堂「ブション」にランチに行きました。

まずはこちらから→にほんブログ村 京都食べ歩き

CIMG0318

パリの街角のようなおしゃれな外観のお店です。

CIMG0309

いつもたくさんのお客さんでにぎわっているお店ですが、この日はいつも見かける常連の外国人の男性と私たちのたった3人でした。

雨が降ったり止んだりしていて、ランチの出足が遅めなのかな?

それとも、暑すぎて、みんなズッシリしたものを食べたくない気分なのかな?

CIMG0307 CIMG0308

メニューはこんな感じで、パラパラとバラの紙に書いたものがはさまれています。

ランチは「デザートなし」980円、「デザート付き」1200円の2種。

メインは右の写真の本日の料理3種から1品を選びます。

「デザートなし」980円をオーダーしました。

CIMG0312

サラダとパン。

サラダがとってもおいしい!

ビネガーとオイルとだけのシンプルな味付けで、私はこれがとても好きです。

ちなみに、パンはお替りOKです。

CIMG0317

「牛肩ロースのグリエ フライドポテト」をチョイス。

このお店の名物メニューです。

大盛りのフライドポテトの上に、ドカーンと大きなお肉の塊がのっています。

ボリュームたっぷりです!

まずはオトーサンのお皿に3分の1くらいのポテトを移動・・・・。

牛肩ロースは、ハーブバターでシンプルにいただきます。

ちょっと歯ごたえのあるお肉ですが、噛めば噛むほど、うまみが出てきます。

お肉の臭みなどなく、とってもおいしいです。

山盛りフライドポテトも、軽い食感に揚がっていて、おいしいんですよ~。

このランチが1000円以下だなんて、すごいでしょ~?!

ホントにいいお店です~。


「ブション Le Bouchon」  ぐるなびのお店のページ
 TEL 075-211-5220
 営業時間 【ランチ】11:30~14:30(LO)
        【ディナー】17:30~21:30(LO)
 定休日 木曜日(祝日の場合は営業)




ランキング、クリック、なにとぞお願いいたします~

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

↑ お手数ですが、クリックしてくださいませ。おねがいします~!


ブログランキング・にほんブログ村へ

旅休ドットコム



夏の北野天満宮

 さぁちゅんです~♪

大文字の日の夕方、北野天満宮に立ち寄りました。

まずはこちらから→にほんブログ村 京都食べ歩き

CIMG0291

この日はすごく暑い日で、歩いて息してるっていうだけで必死な感じ・・・・。

CIMG0293

梅の木の木陰の牛さん。

涼しそうに見えます。

ホントはめっちゃ暑いんだけどね。

でも確実に季節は秋に向かっています。

ツクツクボーシが鳴き出していました。

CIMG0305

本殿前には長い行列・・・・、私たちはそれを横目に、もちろん並ばずにお詣りしました。

並んでも並ばなくても、ご利益に差が出るってことはないと思いますよ。

CIMG0295

境内に梅干しがちょっとだけ干してありました。

毎年、土用干しの時には、境内が梅干しで埋め尽くされて、甘酸っぱい香りが充満しています。

土用が終わった今も、ちょっとだけ干し残しがあったんでしょうね。

CIMG0300

カラッカラで、しょっぱそうですね~。

CIMG0290

観光バスの駐車場で、「よう北野まつり」という夏祭りが行われていました。

地域住民や大学生がつくるNPO法人「よう北野まつり」が毎年この日に行っていて、ことしで5回目だそうです。



ランキング、クリック、なにとぞお願いいたします~

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

↑ お手数ですが、クリックしてくださいませ。おねがいします~!


ブログランキング・にほんブログ村へ

旅休ドットコム



【 2012/08/20 (Mon) 】 京都お散歩 | TB(0) | CM(0)

中国料理 桂心

 さぁちゅんです~♪

昨夜は夕方からひどい雷雨でしたが、一夜明け、とてもよいお天気となりました。

木曜日、河原町二条の中華料理の「桂心」でランチをいただきました。

まずはこちらから→にほんブログ村 京都食べ歩き

CIMG9745

「ホテルフジタ」が閉館した後、ホテルの中にあった中華料理店「桂花林」が、独立してオープンしました。

お味はそのままで、ホテルの時よりもリーズナブルなお値段になっています!

店内は、ウッディーで高級な雰囲気です。

店員さんたちは、全員チャイナ服美人です!

この日はお盆の期間だったためか、大文字の日だったためか、店内は満員御礼でした!

CIMG0273

お手頃なランチメニューから、「飲茶セット」1500円をオーダーしました。

CIMG0261

サラダ。

CIMG0263

スープ。

CIMG0265

揚げ点心3種(二人前)。

春巻、揚げ餅、餃子。

おいしい~♪

CIMG0267

蒸し点心3種(一人前)。

豚まん、焼売、海老蒸し餃子。

豚まんが絶品でした。

CIMG0269

海鮮粥。

お粥ってこんなにおいしいもんだったのかとビックリするほどの美味!

惜しいかな、猫舌な私にも少々冷めていると感じました。

白ご飯、チャーハンも選べます。

CIMG0271 CIMG0272

デザートの「杏仁豆腐」と「タピオカ入りココナツミルク」。

点心がとてもおいしくて、大満足のランチでした。


「中国料理 桂心」
 TEL 075-231-7878
 住所 京都市中京区清水町359(河原町二条北東角) ABビル地下1階
 営業時間 ランチ: 11:30~14:30
        ディナー: 17:00~21:30
 定休日 月曜日



ランキング、クリック、なにとぞお願いいたします~

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

↑ お手数ですが、クリックしてくださいませ。おねがいします~!


ブログランキング・にほんブログ村へ

旅休ドットコム



【 2012/08/19 (Sun) 】 ランチ京都その他の料理 | TB(0) | CM(0)

申餅

 さぁちゅんです~♪

今日は糺の森の茶店「さるや」で「氷室の氷」というかき氷をいただきましたよ~。

帰りに「申餅(さるもち)」をおみやげに買って帰りました。

まずはこちらから→にほんブログ村 京都食べ歩き

CIMG0384

「申餅」は、昨年、140年ぶりに復元された下鴨神社の名物です。

明治の初めまで、人々は葵祭の申の日には小豆の茹で汁で搗いたお餅を神前に供し無事息災を祈りました。

都人はこのほんのりと“はねず色”に輝くお餅を「葵祭りの申餅」と呼び親しんでいたのだそうです。

一度は途絶えてしまった「申餅」の復元を下鴨神社が宝泉堂に依頼し、復活をとげたというわけなのだそうです

“はねず色”というのは、明け方の一瞬空が薄あかね色に染まる様子、命の生まれる瞬間をあらわす色とされています。

CIMG0385

持ち帰り用のパッケージには京名物や土産を紹介した江戸時代の文献「出来斎京土産」の挿し絵が使われています。

CIMG0387

6個入り800円。

CIMG0390

キレイな“はねず色”のきめ細かくて、とてもやわらかい一口大のお餅の中に、餡ではなく大納言の小豆がごろごろっと入っていました。

素朴なお菓子なのですが、もう~めちゃくちゃにおいしかったですよ~。

CIMG0393 CIMG0392

持ち帰り用のペーパーバック。


 「宝泉堂 申餅」 HP



ランキング、クリック、なにとぞお願いいたします~

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

↑ お手数ですが、クリックしてくださいませ。おねがいします~!


ブログランキング・にほんブログ村へ

旅休ドットコム



【 2012/08/18 (Sat) 】 スイーツ・パン | TB(0) | CM(0)

糺の森「さるや」の「氷室の氷」

 さぁちゅんです~♪

今日は一日中、雷がゴロゴロなったり、雨が降ったり止んだり、急にカーッと太陽が照りつけたりで、不安定なお天気でした。

夕方からはかなり強い雷雨になっています。

昼間も雨が時折降っていたのですが、濡れた地面に強い日差しがあたって、一気に蒸発し、ものすごい蒸し暑さでした。

まずはこちらから→にほんブログ村 京都食べ歩き

CIMG0378

涼を求めて、雨上がりの下鴨神社の糺の森に行ってみました。

森の中は3℃くらいは気温が低いのではないでしょうか?

それでも暑いのですが、森の外と比べると、ダンゼン風が爽やかでした。

CIMG0377

奈良の小川。

森を南北に流れる瀬見の小川では、小さい子供さんが小川に入って遊んでいました。

私も足を冷たい水に浸けたい~という衝動に駆られましたが、もう大人なのでやめておきました。

CIMG0353

流鏑馬神事の行われる馬場。

CIMG0363

糺の森の中の茶店「さるや」に立ち寄りました。

CIMG0366

「氷室の氷」を食べてみました。

CIMG0368

「氷室の氷 抹茶あずき」600円。

真っ白な初雪のようなフワッフワの氷に、抹茶蜜と粒あんが別添えになっていました。

CIMG0370

蜜をかけずに真っ白な氷のまま運ばれてくるのは、氷室の氷を再現しているからなのですね。

CIMG0371

濃厚な抹茶蜜が雪のようなフワフワの氷にしみ込んでいきます。

とってもおいしいです~。

粒あんが特においしかったです。

氷を食べていると、またゴロゴロと雷が鳴りだしました。

オトーサンが隣りで早く食べろとヤイヤイ言うのだけど、私は冷たい物を食べるのがどうも苦手で・・・・。

結局、3分の1くらいはオトーサンに押し付けて、そそくさと車に帰りました。

しばらくすると雨が降り出しました。

セーフ!



「さるや」
 TEL 075-781-0010
 住所 京都市左京区下鴨泉川町59 下鴨神社境内
 営業時間 10:00~16:30 無休




ランキング、クリック、なにとぞお願いいたします~

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

↑ お手数ですが、クリックしてくださいませ。おねがいします~!


ブログランキング・にほんブログ村へ

旅休ドットコム



【 2012/08/18 (Sat) 】 カフェ・甘味処 | TB(0) | CM(0)

イタリア食堂 クアトロアミーチ

 さぁちゅんです~♪

日曜日、お気に入りの宇治のイタリア食堂「クアトロアミーチ」にランチに行ってきました。

まずはこちらから→にほんブログ村 京都食べ歩き

CIMG0136 CIMG0134

京阪電車 三室戸駅前のスーパーの2階にあるお店です。

この日の翌未明の豪雨で、すぐ近所の五ケ庄地区に浸水の被害が出ていたようですが、お店はご無事でしょうか?

CIMG0133

もう何度もUPしていますが、おしゃれなエントランスです。

CIMG0117

小っちゃなお店なので、すぐに満席になってしまいます。

この日はお盆の期間だったので、特に次から次からお客さんが来て、超満員になっていました。

CIMG0132 CIMG0118

ランチは3種のコース。

前菜とデザートの付く「Cセット」1600円をオーダーしました。

スパゲティを4種から選ぶことが出来ます。

CIMG0121

前菜盛り合わせ。

CIMG0119

自家製パン。

ハチミツのフォカッチャとライ麦パン。

CIMG0124

パスタは「地鶏とエビス南瓜のクリームソース」をチョイスしました。

このお店のクリームソースパスタが大好きです~♪

きっとミルポワ(みじん切り野菜のよく炒めたもの)が入ってるので、こんなに深い味わいなのだと思います。

ホントにおいしいです!

CIMG0128

デザートの盛り合わせ。

CIMG0131

食後はアイスコーヒーをいただきました。

ごちそうさま~♪

今回も大満足のランチでした~。

また近々おじゃますると思いますので、よろしくお願いしま~す。



「イタリア食堂 クアトロアミーチ」  HP
 TEL 0774-23-2330
 住所 宇治市菟道田中14-3 三久ビル2F(スーパーフレスコの上)
 営業時間 ランチタイム   11:30~15:00(L.O.14:30)
        ディナータイム 18:00~(L.O.23:00)
 定休日 不定休




ランキング、クリック、なにとぞお願いいたします~

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

↑ お手数ですが、クリックしてくださいませ。おねがいします~!


ブログランキング・にほんブログ村へ

旅休ドットコム



京都文化博物館「ヴェネツィア展」

 さぁちゅんです~♪

昨日はホンマにめっちゃ暑かったですね~。

生きてるのがやっと・・・・という感じでした。

そんな中、京都文化博物館で開催中の展覧会「世界遺産 ヴェネツィア展-魅惑の芸術・千年の都-」に行ってきました。

世界遺産 「ヴェネツィア」の歴史と華麗な芸術を、ヴェネツィア市立美術館群からの出品による貴重な作品によって紹介する展覧会です。

全国6会場にて開催され、京都は5番目の開催地で、後は秋の広島での開催を残すのみです。

まずはこちらから→にほんブログ村 京都食べ歩き

CIMG0280

京都文化博物館 旧館。

「ヴェネツィア展」は新館で行われています。

CIMG0282

すごく良い展覧会でしたよ~。

ヴェネツィアには新婚旅行で行ったのです。

なのに、展示を見たオトーサンが「なつかしいなぁ~。十年はなるかなぁ~」というのです。

この人はいったい何を言ってるんでしょう?!

新婚旅行で行ったのだから、どう考えても「18年」でしょう?

計算できないにも、ほどがありますよね!

ヴェネツィアはイタリア北東部に位置し、アドリア海のラグーナ(潟)に築かれた水上の都で、地面に何百万本もの木の杭を打ち込んだ上に建設されているとか。

地中海交易の拠点として栄耀栄華を誇ったことから「アドリア海の女王」とも称されました。

13世紀に黄金時代をむかえ、16世紀ルネサンス期には爛熟期に至りました。

共和国として独立を保ち、歴史はナポレオンの侵攻にあう18世紀末までの一千年もの間続きました。

ヴェネツィア派の絵画をはじめ、華麗でゴージャスな貴族たちの暮らしをつたえる品や、ヴェネツィア共和国の海上交易の様子を伝える品々が展示されていました。

有名画家のこの絵が見られるということではなくて、絵画や装飾品などから、ヴェネツィアの生活や文化を知ることのできる展示になっています。

ヴェネツィアングラスで作られた巨大なシャンデリアが展示されていました。

カラフルな色遣いで、息を呑むほどの美しさでした。

おもしろかったのは、50センチもの高さの女性の靴です。

一昔前の厚底ブーツなんか目じゃありません。

花魁道中の下駄くらいの高さはあるでしょう。

目立つのを良しとしたので、どんどん高くなっていったらしいですが、ぬかるんだ道を歩くための実用性もあったのだそうです。

ミュージアムショップで、ベネチアングラスのアクセサリーが売られていて、欲しくなっちゃったのですが、7000円以上のお値段がついていて、とても高くて手が出ませんでした。
venezia_waribiki 
この割引引換券をプリントアウトして持っていくと、入館料が100円割引になりますよ~。

CIMG2353

それから、「ヴェネツィア展」の出口で、10月3日から開催される「シャガール展」の割引券がもらえました。

CIMG0283

京都文化博物館の中庭に「まゆまろ」くんがいました。

この暑い中、着ぐるみかと思ったのですが、漆喰で出来たお人形でした。

CIMG0287 CIMG0286

京都文化博物館 旧館は旧日本銀行京都支店の建物でした。

元銀行だけあって見るからに重厚な建物です。

外観だけでなく内部も重厚な作りです。

現在はイベントホールとして様々なイベントに使われています。

この旧館は無料で見学できます。

ちなみに、ホールでは何もイベントは行われていませんでしたが、すごく冷房が効いていて、とっても涼しかったです。


「世界遺産 ヴェネツィア展-魅惑の芸術・千年の都-」 HP
 会場:京都文化博物館
 会期:2012年7月28日(土)~9月23日(日)
 休館日:月曜日(祝日は開館、翌日休館)
 開館時間:10:00-18:00  ※金曜日は19:30まで




ランキング、クリック、なにとぞお願いいたします~

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

↑ お手数ですが、クリックしてくださいませ。おねがいします~!


ブログランキング・にほんブログ村へ

旅休ドットコム



【 2012/08/17 (Fri) 】 京都お散歩 | TB(0) | CM(0)

矢田寺 送り鐘

 さぁちゅんです~♪

先日、見知らぬ人から「変な宗教の勧誘か何かですか?気色悪いブログ!」という書き込みがありました。

私は特に何かを強く信心しているというわけでもない、たぶん平均的日本人です。

観光などでお寺や神社に行くことが多いので、そのことをUPすることが多いのですが、そんな風に受け取る人もいるんだなぁとビックリしました。

住んでいる地方や環境によっては、ほとんど神社やお寺に縁がないという人もあって、こういう記事に違和感を感じることがあるのかもしれませんね。

そういう方は、どうぞスルーしてください。

・・・・ということで、

今日もお盆の行事を体験してきました。

京都では、お盆の時期、六道珍皇寺の「迎え鐘」を撞いて、おしょらい(精霊)さんをお迎えし、8月16日には矢田寺の「送り鐘」で再びあの世へと送ります。

まずはこちらから→にほんブログ村 京都食べ歩き

CIMG0279

矢田寺(矢田地蔵)は、寺町三条のにぎやかなアーケード街の中の交番のお隣にあります。

このお寺は地蔵菩薩がご本尊のお寺です。

このお地蔵様は、人々の苦しみを代わってくださるといわれています。

CIMG0278

送り鐘を「ボ~~ン」!

  「ご先祖様方~、
 
   気をつけてあちらまでお帰りになってくださいね~。

   また来年、会いに来てくださいね~。」



ランキング、クリック、なにとぞお願いいたします~

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

↑ お手数ですが、クリックしてくださいませ。おねがいします~!


ブログランキング・にほんブログ村へ

旅休ドットコム



【 2012/08/16 (Thu) 】 京都お散歩 | TB(0) | CM(1)

いづみ茶屋

 さぁちゅんです~♪

昨日未明の豪雨の影響で、道路のあちこちが不通になっているようで、渋滞がかなり激しくなっています。

道路だけでなく、鉄道の方もJR東海道線の新快速も運休になっているようです。

明日はももたろうが大阪の歯医者さんに行く予定なのですが、ちょっと早めに出て行くように言わなければなりませんよ~。

ところで、

今日、私の実家の両親とももたろうと一緒にお寺にお参りに行きました。

実家の檀家のお寺では虫干しを兼ねて、寺宝展をされていました。

ものすごく古い価値のありそうな絵画がたくさん見られました。

元歴史少年のももたろうに、絵の作者について尋ねると 時代背景など、いろいろと教えてくれました。

いつも「アホ」って思ってたんやけど、「もしかして、ホンマは賢いんとちゃうん?!」って勘違いしそうでした・・・・(笑)

そのあと、スーパー「イズミヤ六地蔵店」の2階にある、うどん屋さん「いづみ茶屋」でお昼ごはんを食べました。

まずはこちらから→にほんブログ村 京都食べ歩き

CIMG0257

母のお気に入りのお店で、お盆のお寺参りの後は、たいていここばかりです。

父と母は、お買い物ついでにちょくちょく立ち寄るようで、店員さんとすっかり顔見知りになっていました。

CIMG0259

「夏野菜と冷しゃぶのごまだれ冷しうどん」780円。

母が季節限定のメニューでオススメだというのでオーダーしてみました。

細めでつるつるした食感の稲庭うどんに、野菜と豚の冷しゃぶが乗っていて、ちょっと酸味のあるごまだれがかけてありました。

おいしかったです~♪

さっぱりとお肉も野菜も食べられていいメニューだと思います。

また来年、みんなで行きましょう~。


 「いづみ茶屋」
  〒612-8003 京都市伏見区桃山町西尾12-1 イズミヤ六地蔵店内
  Tel.075-603-3670

 


ランキング、クリック、なにとぞお願いいたします~

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

↑ お手数ですが、クリックしてくださいませ。おねがいします~!


ブログランキング・にほんブログ村へ

旅休ドットコム



【 2012/08/15 (Wed) 】 ランチ京都和食 | TB(0) | CM(0)

清水寺 千日詣り

 さぁちゅんです~♪

日曜日、清水寺の千日詣りに行ってきました。

千日詣りは、一日のお参りで千日詣でたのと同じご利益が授かるとされています。

この日は、前日とはうって変わって気温がぐんぐん上がり、38℃ととても暑くなりました。

まずはこちらから→にほんブログ村 京都食べ歩き

CIMG0235

いつもなら、清水寺までは松原通の坂をまっすぐに上がって行くのですが、狭い道に自動車がぎっしり渋滞していて、自動車の熱気がすごくて、そのわきを歩いていくには暑すぎて、とても我慢できなかったので、八坂通を上がって行きました。

ほんのちょっと離れたところに車を停めればいいのに、なぜこんなに並んでまで清水坂の駐車場に入れようとするのでしょうね~?

CIMG0229

たくさんの人でにぎわっていました。

インターナショナルに色んなお国の言葉が飛び交っていました。

CIMG0170

千日詣りの期間は拝観券の図柄も特別バージョンです。

毎年同じデザインです。

CIMG0172

千日詣りの期間は本堂内々陣の特別拝観も行なわれています。

ちょっと並びましたが、拝観させていただきました。

今年は風鈴が吊るされて、涼しげな音をさせていました。

CIMG0178

内々陣に入ると、何千本ものローソクが灯されていて、熱がこもって、ものすごい暑さでした。

ローソクの献灯料は1本200円です。

列に並んで観音様の前まで来ると、観音様の手につながった綱をしっかりと持って、観音様とご縁を結んでいただき、お詣りします。

清水寺は観光寺院という印象が強いのですが、この日ばかりは信仰の場であるということを感じさせられます。

CIMG0256

千日詣りのお守り札もいただきました。

一年の家内安全、無病息災をねがって、玄関に一年間貼っておきます。

CIMG0197

お決まりの清水の舞台(本堂)です。

奥の院が修復中なので、仮に作られた舞台から撮りました。

CIMG0213

清水の舞台を正面から。

音羽の滝の前から撮りました。

CIMG0217

音羽の滝には、ものすごく長い行列ができていました。

外国の方が大部分のようでした。

CIMG0212

たのしそう~。

CIMG0223


CIMG0227

紅い百日紅の色が鮮やかです。

もう~めっちゃ暑いです・・・・。

14日~16日には、夜の特別拝観も行われます。



「清水寺 千日詣り」
 本堂内々陣特別拝観
       2012/8/9(木)~8/16(木) 9:00~16:00(受付終了)
 夜の特別拝観 
       2012/8/14(火)~8/16(木)、19:00~21:30(受付終了)
 拝観料 昼…大人300円 小・中学生…200円
       夜…大人400円 小・中学生200円
 お問合せ先 清水寺 075-551-1234




ランキング、クリック、なにとぞお願いいたします~

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

↑ お手数ですが、クリックしてくださいませ。おねがいします~!


ブログランキング・にほんブログ村へ

旅休ドットコム



【 2012/08/14 (Tue) 】 京都お散歩 | TB(0) | CM(0)

ベトナムフロッグ

 さぁちゅんです~♪

先週、大阪にお出かけした時のランチはベトナム料理に行ってきました。

エスニックなものが食べたくなり、スマホで検索。

まずはこちらから→にほんブログ村 京都食べ歩き

CIMG9915

検索でヒットした「ベトナムフロッグ梅田店」に行ってみました。

東梅田の新阪急ビルの新梅田八番街B2にあるお店です。

堂島アバンザにあった時に一度行ったことがあったけど、梅田店に行ったのは初めてです。

CIMG9916 CIMG9917

平日限定で700円~日替わりのお得なランチがあるようです。

CIMG9918

入ってみましょう~。

CIMG9925

おひとり様なのでカウンター席に案内されました。

残念ながら、カウンター席からはテーブル席の方は見えませんでした。

CIMG9919 CIMG9923

お得な日替わりランチに心が惹かれましたが、「ゴイクン(生春巻き)セット」850円をオーダーしました。

ほんの2~3分でお料理が運ばれてきて、あまりの速さにびっくり!

CIMG9922

「ゴイクンセット」850円。

生春巻きと本日のフォーのセットです。

フォーのスープが、あっさりしててとってもおいしかったです。

今までベトナム料理はボリュームがないという印象があったので、「フォーの大盛りは無料です」と言われて、即座に大盛りをお願いしました

でも、これは多すぎました!

満腹になりすぎました(笑)

大盛りにすれば男性でも十分満足できる量だと思います。

「パクチー食べ放題」と書かれていましたが、テーブルにはおいていなかったので、お店の人にオーダーすると持ってきてくれるのだと思います。

私は嫌いでもないけど、それほど好きではないので、わざわざはお願いしませんでした。

生春巻きは、海老と野菜の生春巻きでした。

これは残念なことに、私の大っ嫌いなキュウリがたっぷり入っていて、これにはガックリでした。

個人的に、ちょっとチョイスを間違いました!

次回は「空芯菜セット」をぜひ食べてみたいと思います。



「ベトナム フロッグ 梅田店」
 TEL 06-6341-2611
 住所 大阪市北区梅田1-12-39 新阪急ビル B2F
 営業時間 11:30~15:00(L.O.14:30) 17:00~23:00(L.O.22:00)
 定休日 第3日曜日・不定休(阪神に準ずる)




ランキング、クリック、なにとぞお願いいたします~

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

↑ お手数ですが、クリックしてくださいませ。おねがいします~!


ブログランキング・にほんブログ村へ

旅休ドットコム



【 2012/08/14 (Tue) 】 ランチ大阪 | TB(0) | CM(0)

お盆菓子「しんこ」

 さぁちゅんです~♪

今日の午後からずっと、またまた「フォト像」の調子が悪くて、ぜんぜん画像がUP出来ません。

ブログが更新出来ませ~ん!

「フォト像」ちゃん、何とか、がんばってよ~~~!!

ところで、

お盆のお菓子「しんこ」を買ってきました。

まずはこちらから→にほんブログ村 京都食べ歩き

CIMG0253

「しんこ」は、上新粉(米粉)を材料にした和菓子です。

花見団子と同じようなお味で、細長いお団子を真ん中でネジってあります。

和菓子屋さんというよりも、町のおまんじゅう屋さんで売られているような庶民的なお菓子です。

このパックには抹茶と白だけですが、ピンク、黒糖などいろんな色が売られています。

昔はそれぞれの家庭で作られていました。

私は小さい頃から、これが大好きで、ずっと「おしんこ」と呼んでいました。

「お」をつけると、なんだかお漬物みたいですね~。



ランキング、クリック、なにとぞお願いいたします~

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

↑ お手数ですが、クリックしてくださいませ。おねがいします~!


ブログランキング・にほんブログ村へ

旅休ドットコム



【 2012/08/13 (Mon) 】 スイーツ・パン | TB(0) | CM(0)

柿の葉寿司たなか

 さぁちゅんです~♪

おととい、日帰りバスツアーで高野山に行ってきました。

「こうや花電車 天空」とケーブルカーで高野山にのぼり、宿坊で精進料理のお昼ごはんをいただき、案内人さんと一緒に奥の院を歩き、またバスに乗って、くねくねとした山道を下って、ふもとへと戻ってきました。

ふもとまではけっこうな距離があり、バスで小一時間掛かりました。

ふもとで、このツアーの最後の立ち寄り場所の「柿の葉寿司たなか」で買い物をしました。

精進料理の昼食のみで、小腹がすいた頃だったので、ちょうどよかったです。

まずはこちらから→にほんブログ村 京都食べ歩き

CIMG0111

巻き寿司、穴子寿司、鮭寿司のセット(750円)を買いました。

せっかくの柿の葉寿司のお店なのに、柿の葉寿司買ってません・・・・スミマセン。

穴子寿司がどうしても食べたくて、このチョイスとなってしまいました。

それに私、柿の葉寿司に入っている鯖寿司と鮭寿司があまり好きではないのです。

期待通り、穴子寿司とってもおいしかったですよ~。

鮭寿司はオトーサンが2個とも食べたので、はっきりわかりませんが、これって、柿の葉寿司の中身と同じなんでしょうか?

オトーサンが買ってきた缶ビールを半分飲んで、バスで一眠りしてたら、渋滞も全くなく、あっという間に京都に帰ってきました。

何と、京都駅に着いたのは午後5時で、予定よりも1時間半も早く帰ってきましたよ~。

家に5時半に帰ってきました!

お盆はどこに行っても混んでるのに、お盆に高野山に行くのは、なかなかの穴場狙いだったかも知れませんね~。


「たなか柿の葉すし本舗 橋本店」
 住所 和歌山県橋本市市脇1丁目729
 電話番号 0736-34-1600




ランキング、クリック、なにとぞお願いいたします~

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

↑ お手数ですが、クリックしてくださいませ。おねがいします~!


ブログランキング・にほんブログ村へ

旅休ドットコム



【 2012/08/13 (Mon) 】 食べたもの・買ったもの | TB(0) | CM(1)

高野山 奥の院

 さぁちゅんです~♪

昨日はバスツアーで高野山に行ってきました。

宿坊で精進料理の昼食をいただいた後、奥の院に行きました。

中の橋から、案内人のお兄さんの後に付いて、説明を聞きながら歩きました。

中の橋周辺は、公園墓地になっていて、大企業の慰霊碑が数多くあります。

目を引く奇抜なデザインのものがたくさんあり、コマーシャル効果抜群です。

まずはこちらから→にほんブログ村 京都食べ歩き

CIMG0073

「新明和工業株式会社」のロケット型の慰霊碑です。

アポロ11号らしいです。

戦争中は戦闘機などを作っていた会社だそうです。

CIMG0075

「社団法人 日本しろあり対策協会」のしろありの慰霊碑。

案内人のお兄さんによると、「しろあり やすらかに ねむれ」=「しろあり 二度と出てこないでね」ってことらしいです。

CIMG0077

「福助株式会社」のお馴染みの福助人形。

CIMG0079

「シャープ」の慰霊碑はテレビの形。

液晶薄型テレビですね!

CIMG0083

「UCC上島珈琲株式会社」の慰霊碑はコーヒーカップ型。

中をのぞくと、カップの中はコーヒー色の石で、なみなみとコーヒーが注がれたようになっています。

CIMG0081

お馴染みのNISSANのマークが目立つ「日産自動車株式会社」の慰霊碑

リアルな2体の人物像には瞳が無くて、ちょっとこわい・・・・。

CIMG0087

写真業界の人(カメラマン?)の何百枚もの写真入りの慰霊碑もありました。

CIMG0086

花菱アチャコ(大正・昭和期の漫才師)の句碑と、落書きをするのは良いことだという趣旨の石碑。

落書がいっぱいでした。

CIMG0085

阪神淡路大震災の慰霊碑。

CIMG0084

東日本大震災の慰霊碑の予定地。

阪神淡路大震災の慰霊碑と同じものが立てられるとのことです。

CIMG0090

この先はガラッと雰囲気が変わり、どことなく神々しい雰囲気が漂っています。

長い参道沿いには、戦国武将の墓、江戸時代の大名家の墓など、歴史を感じさせるお墓が並んでいます。

CIMG0094

奥の院全体で、10万とも20万とも言われるほど多くの石塔があるそうですが、奥の院にある杉の大木の一本一本も、実はすべてお墓なのだそうです。

だから、お墓に触れてはいけないのはもちろんですが、奥の院では出来るだけ木にも触れてはいけないそうです。

CIMG0092

杉の大木は長い長い時の経つ間に隣同士の木の根が一体になっています。

CIMG0096

加賀前田家墓所。

CIMG0098

法然上人廟所。

高野山は宗旨宗派を問いません。

親鸞上人のお墓もありましたよ。

CIMG0099

結城秀康(徳川家康の次男)石廟。

ひときわ大きかったです。

CIMG0100


CIMG0101


CIMG0106

豊臣秀吉のお墓は、奥の院全体を見下ろせる小高い丘の上にありました。

CIMG0105

この御廟橋から先が「奥之院」。

ここから先は聖域となっています。

撮影禁止、脱帽です。

この奥に、高野山の中でも最も神聖な聖地とされている「弘法大師御廟」があります。

62歳で弘法大師(空海)が最後の時を迎えた場所なのですが、御廟の奥の岩室で今も生きて瞑想を続けている「入定(にゅうじょう)」という状態に入られたのだとされています。

写真中央に見えているのが燈籠堂で、この建物の後ろに弘法大師御廟があります。

とても厳かな空気に包まれた場所でした。



ランキング、クリック、なにとぞお願いいたします~

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

↑ お手数ですが、クリックしてくださいませ。おねがいします~!


ブログランキング・にほんブログ村へ

旅休ドットコム



【 2012/08/12 (Sun) 】 日帰り旅行・国内旅行 | TB(0) | CM(1)

高野山宿坊の「精進料理ランチ」と「生ごま豆腐」

 さぁちゅんです~♪

今日はバスツアーで高野山に行ってきました。

朝、駅まで行く間だけ土砂降りの雨に降られてしまいましたが、その後は雨も降らず、照りもせず、快適な旅でした。

「こうや花鉄道 天空」に乗って高野山に着き、すぐに昼食をとりました。

まずはこちらから→にほんブログ村 京都食べ歩き

CIMG0057

昼食は赤松院という宿坊で精進料理をいただきました。

CIMG0055

大型バスの駐車場が完備されているので、バスツアーの昼食の予約でいっぱいでした。

今日はバス7台が来る予定だそうです。

まずは本堂でお坊さんのお話を聞き、お詣りを済ませて大広間に案内されました。

CIMG0049

大広間にはズラ~ッとお膳が並べられていました。

私たちはまだ一番目のお客のようです。

CIMG0053

床の間に左甚五郎作の木彫の虎がありました。

左甚五郎は、この時、まだ虎を見たことがなかったので、狛犬をもとに作成したものだそうです。

CIMG0052

ちらし寿司、ごま豆腐、野菜の天ぷら、わさび椎茸、高野豆腐の煮物、金山寺味噌、タクワン、わかめのおすまし、・・・・それからなぜか、ヤクルト。

白ご飯のお替りはOKでした。

実は、高野山で精進料理を食べた人から「ショボい」とか「味薄い」とか、散々悪いことばかり聞いてたのです。

でも、お料理のお味がとってもおいしくて、ボリュームもそう少ないというほどでもなく、満足しましたよ。

ごま豆腐は、さすがという感じで、とてもおいしかったです。

ごま7割+吉野葛3割だけで出来ているらしいです。

たまには、精進料理もいいもんですね~。

オトーサンも、ご飯のお替りを軽く半膳程もらって、そこそこ満腹になったようです。

特に不満は言ってませんでした。

CIMG0060

お盆なので、宿坊の方から特別に数珠のプレゼントがありました。

ちょっとうれしいな~♪

この数珠はボケ防止に良いらしいです。

オトーサンが私に「天然ボケには効かん」ですって。

失礼な!

CIMG0112 CIMG0113

宿坊でいただいたおいしい生ごま豆腐の販売があったので、即、購入しました!

1箱6個入り900円でした。

CIMG0114 CIMG0116

真っ白な生ごま豆腐が発泡スチロールの箱の中に保冷剤とともに入っていました。

晩ごはんに、わさび醤油でいただきました。

贅沢に一人2切れずつ!!

生ごま豆腐は、さすがさすがの感動的なおいしさでした~♪

買ってきてよかったです。


ランキング、クリック、なにとぞお願いいたします~

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

↑ お手数ですが、クリックしてくださいませ。おねがいします~!


ブログランキング・にほんブログ村へ

旅休ドットコム



【 2012/08/11 (Sat) 】 食べたもの・買ったもの | TB(0) | CM(0)

こうや花鉄道 天空

 さぁちゅんです~♪

今日はバスツアーで高野山に行ってきました。

天気予報を見て雨の心配をしていたのですが、何と、家を出て、駅に行くまでのたった5分ほどの間に、急にどしゃ降りの雨が降り出し、傘はさしていたのですが、ビショビショになってしまいました。

旅のスタートはテンション下りまくりだったのですが、この後は雨は上がり、今日一日、無事に雨に降られることもなく済みました。

運がいいのか悪いのか・・・・ハテ?

集合場所の京都駅からバスに乗り、2時間ほどで高野山の玄関口「橋本駅」に到着しました。

まずはこちらから→にほんブログ村 京都食べ歩き

CIMG9938

南海高野線の橋本駅が「こうや花鉄道 天空」の始発駅です。

駅のホームにある「天空指定券引換所」で出発の10分前までに発券してもらいます。

大人気なので満席になることが多いようです。

私たちの乗った電車も「満席」の札が出ていました。

CIMG9978

おまちかね、「天空」がホームに入ってきましたよ~。

CIMG9982

車内は木がふんだんに使われていました。

座席は2列のみで、すべて景色がいい谷側に向けて設置されています。

4人がけのテーブル席もありました。

CIMG0012

「天空」は、24のトンネルを抜け、くねくねと急カーブを曲がりながら、最大50%の急勾配をのぼっていきます。

CIMG0007

私たちは後列の席だったので、ちゃんと景色はきれいに見えましたが、撮影には少々不向きで残念。

CIMG0023

30分弱で終点の極楽橋駅に到着。

CIMG0027

帰り道はバスで山を下りるので、「天空」とはここでお別れです。

CIMG0029

極楽橋駅からはケーブルカーに乗り換えて高野山駅へ。

CIMG0030

極楽橋駅から高野山駅までの長さは830m、高低差は約330m。

最急勾配30度近い、ものすごい急勾配を登って行きます。

ケーブルカーの車内もとっても急な階段状になっています。

CIMG0040

高野山ではアジサイの花の時期が8月だそうです。

まだまだツボミがあって、これから満開になるところでした。

次回は、高野山の精進料理のランチをUPします。



ランキング、クリック、なにとぞお願いいたします~

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

↑ お手数ですが、クリックしてくださいませ。おねがいします~!


ブログランキング・にほんブログ村へ

旅休ドットコム



【 2012/08/11 (Sat) 】 日帰り旅行・国内旅行 | TB(0) | CM(0)

女人高野 室生寺

 さぁちゅんです~♪

立秋の8月7日(火)、女人高野で知られる奈良県の「室生寺」を訪れました。

まずはこちらから→にほんブログ村 京都食べ歩き

CIMG9638

室生川にかかった朱色の太鼓橋を渡ります。

CIMG9640

太鼓橋の中央から見た室生川。

CIMG9642

橋を渡った正面にあるのが、表門ですが、一般の見学者はここからは入れません。

「女人高野室生寺」の石碑が建っています。

女人禁制の「高野山」に対して、室生寺は女性の参拝を認めていたので「女人高野」と呼ばれています。

CIMG9643

立秋のこの日、虫干しを兼ねて、室生寺宝物が慶雲殿で公開されていました。

曝涼とは虫干しのことらしいです。

8/8(水)~14(火)には曝凉展のダイジェスト版とも言える秘宝展も行われています。

CIMG9647

仁王門。

CIMG9650

両側には、赤と青の仁王様がいます。

CIMG9657

弥勒堂。

CIMG9658

中央の厨子に本尊弥勒菩薩立像(重文)、向かって右に釈迦如来坐像(国宝)。

とても美しいライティングがしてありました。

お堂の中は撮影禁止なので、望遠で撮っています。

CIMG9652

金堂。

金堂内陣の拝観は別に400円が必要でした。

なので、入りませんでした。

CIMG9659

本堂(灌頂堂)。

CIMG9662

内陣中央の厨子には如意輪観音坐像(重文)。

お堂の中は撮影禁止なので、かなりの望遠で撮っています。

CIMG9665

五重塔。

とても可憐な姿の塔です。

高さは16.2メートルで、屋外の五重塔では我が国では最小の五重塔です。

CIMG9669

1998年の台風7号で、樹齢650年の杉の巨木が五重塔に倒れ掛かり、大きな被害を受けてしまったのですが、2年後に修復落慶しました。

CIMG9668


CIMG9687

バン字池と仁王門。

バン字池というのは、梵字で大日如来を表しているそうです。

このバン字池には「モリアオガエル」が棲んでいるらしいですよ~。

CIMG9693

曝涼の日なので、本坊の表書院で無料のお茶席の御接待がありました。

CIMG9912 CIMG9690

お茶菓子は落雁で、徳川家と徳川5代将軍綱吉の生母 桂昌院の紋が入っていました。

お茶碗にも桂昌院の紋が描いてありました。

桂昌院は室生寺の修理復興に力(金?)を尽くした大スポンサーでした。

以来、女性の参詣を許し「女人高野」として親しまれるようになったのです。

室生寺の現在があるのは桂昌院のおかげということらしいです。



「室生寺 曝凉展」 (むろうじ ばくりょうてん)
 開催場所 奈良県宇陀市 室生寺 慶雲殿
 所在地 奈良県宇陀市室生78
 開催 2012年8月7日9:00~15:00
 入山料 大人600円、小学生400円
 室生寺 0745-93-2003





ランキング、クリック、なにとぞお願いいたします~

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

↑ お手数ですが、クリックしてくださいませ。おねがいします~!


ブログランキング・にほんブログ村へ

旅休ドットコム



【 2012/08/10 (Fri) 】 日帰り旅行・国内旅行 | TB(0) | CM(0)

室生寺門前のよもぎ入り回転焼き

 さぁちゅんです~♪

火曜日、女人高野で知られる奈良県の「室生寺」を訪れました。

室生寺は奈良県ですが、三重県の名張まで車で20分ほどの県境にあり、奈良市内から車で1時間以上かかりました。

「室生寺」に入る前に、ちょっと一服・・・・。

まずはこちらから→にほんブログ村 京都食べ歩き

CIMG9636

オトーサンがかき氷を食べたいというので、門前の茶店に立ち寄りました。

クラシックなかき氷機です。

オトーサンが「抹茶金時」500円を食べたのですが、あんこがすごくおいしかったそうです。

完成形の写真が無くてスミマセン。

CIMG9637

「よもぎ入り回転焼き」1個90円をいただきました。

室生寺の名物「よもぎ餅」のお店はたくさん並んでるけど、「よもぎ入り回転焼き」ってどうよ??と思いつつ、パクッ。

見た目もちょっと…ですが、これが予想外にめっちゃおいしかったよ~~♪

生地はモチッとした食感で、よもぎのすごくいい香りがします。

中の粒あんがとてもおいしくて、すごくバランスの良いおいしさでした。

お土産に買ってくればよかったなぁ・・・・。

では次回、「室生寺」を紹介します。


ランキング、クリック、なにとぞお願いいたします~

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

↑ お手数ですが、クリックしてくださいませ。おねがいします~!


ブログランキング・にほんブログ村へ

旅休ドットコム



【 2012/08/10 (Fri) 】 日帰り旅行・国内旅行 | TB(0) | CM(0)