fc2ブログ

☆ランチ京都 時々滋賀

京都を中心に安くてもB級じゃないおいしいランチを食べ歩きしています。
091234567891011121314151617181920212223242526272829303111
月別アーカイブ  【 2009年10月 】 

≪ 前月 |  2009年10月  | 翌月 ≫

お手軽京料理ランチ 「琢磨 四条本店」

 さぁちゅんです~♪

今日のランチは、祇園 四条大和大路の京料理のお店「琢磨 四条本店」に行ってきました。

先週、ランチをいただいた「イタリアンと京野菜のダイニング Setu Getu Ka」と同じビルの1階にあるお店です。

まずはこちらから→にほんブログ村 京都食べ歩き

10.31 023
11時45分のOPEN時間に行ってみると、エントランスですでに5~6人のお客さんが待っていました。

私たちは予約していったのですが、並んでいた人たちと一緒に「端から詰めてくださ~い!」とのことで、長~いカウンターにどやどやと案内されました。

テーブルにはランチョンマットも何も置かれていないので、適当に自分で間隔を取って座るので、まるで保護者会で長いすに座るみたいな感じでした・・・・。

なんだかちょっと落ち着きませんね。(私だけかしら?)

おくどさん
窓際に本格的なおくどさん(かまど)がありました。

これで今日の松茸ごはんが炊かれていました。

10.31 029
「和ご膳」1500円。

電話であらかじめオーダーしておいたので、すぐにお料理が出てきました。

お造り、天ぷら、炊き合わせ、ちりめん山椒、冷奴、松茸ごはん、漬物、赤だしがついています。

天ぷらがとてもおいしかったです。

次は「天重ご膳」1500円を食べてみようかしら~。

炊き合わせは「う~んちょっと・・・」な味でしたが、ほぼ満足の内容でした。

炊き合わせは薄味とかじゃなくて、味がほとんど付いてなかったような気が・・・・。

こういうお店で、ちょっと意外でした。

でも祇園でこの価格なら十分だと思います。

10.31 030
水物は柚子のシャーベットでした。

柚子の粒々が入っていてとてもおいしかったです。

ごちそうさま~(*^_^*)

「琢磨 四条本店」
 四条大和大路下ル 大和町7
 (四条通りより南に4軒目)
 TEL 075-533-0031

ランキング、クリック、なにとぞお願いいたします~ 
にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ
お手数ですが、クリックしてくださいませ。おねがいします~!
【 2009/10/31 (Sat) 】 ランチ京都和食 | TB(0) | CM(2)

奈良 フロレスタのドーナツ

奈良国立博物館の「正倉院展」を見たあと、近鉄「奈良駅」から徒歩1分、小西通りの「アルテ館」前にある自然派ドーナツのお店「フロレスタ」に立ち寄りました。

まずはこちらから→にほんブログ村 京都食べ歩き

フロレスタ
確か2年ほど前にOPENしたお店で、何度かテイクアウトでドーナツをお土産に買っていったことはあるのですが、イートインは初めてです。

看板にドリンクセット350円とあります。

安いですよね~!

10.28 054
素朴なドーナツが並んでいます。

セットに出来るのは、一番上の段の3種、ネイチャー・シュガー・シナモンです。

10.28 055
アイスコーヒーとドーナツは「シュガー」をチョイス。

ドーナツの「シュガー」は単品だと確か130円だったと思います。

他のドーナツも120~160円くらいのお値段です。

10.28 056
ドーナツは、まだほんのりと温かくて出来たてのようです。

かじってみると、サクッ、ホロッとして、優しい甘さ。

お、おいしい~~

お母さんの手作りドーナツのようなお味です。

テイクアウトで買ったものと比べて数倍おいしいと感じました。

やっぱり出来立て最高ですね~。

アイスコーヒーもとってもおいしかったです。

オトーサンもコーヒーとすごく合うと、気に入ったようでした。

奈良に来た時には、次回も絶対立ち寄ろうと決めました。

「フロレスタ 奈良本店」 http://www.floresta.jp
 奈良市小西町8-1ラフィーヌ東洋ビル1階
 TEL&FAX:0742-24-7397 
 営業時間 10:00~19:00
 年中無休(年末に掃除の為、臨時休業あり)


ランキング、クリック、なにとぞお願いいたします~ 
にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ
お手数ですが、クリックしてくださいませ。おねがいします~!
【 2009/10/30 (Fri) 】 カフェ・甘味処 | TB(0) | CM(2)

興福寺国宝特別公開2009-お堂でみる阿修羅-

 さぁちゅんです~♪

奈良国立博物館の「正倉院展」を見たあと、興福寺にやってきました。

まずはこちらから→にほんブログ村 京都食べ歩き

南円堂
興福寺 南円堂(重要文化財)。

西国三十三ヶ所、九番札所。

興福寺
そして興福寺と言えば、五重塔ですね。

奈良に来たという実感のわく風景です。

行列
本堂の前辺りに、何やら行列が出来ていますよ!

何でしょう~?

お堂で見る阿修羅
「興福寺国宝特別公開2009-お堂でみる阿修羅-」ですって!

東京、九州と巡回し、入場者数が合計160万人を突破するなど空前の大ブームとなった仏像界のトップアイドル「阿修羅像」(国宝)が興福寺に帰ってきたようです。

看板
こちらにもこんな大きな看板が立てられていますよ。

阿修羅像は史上初となる仮金堂での拝観となります。

今回はケースなしの露出安置となるため、より近くで見ることが出来、九州でのライティング担当の照明デザイナー池田英雄氏の本格的ライティングで、より美しく、荘厳な雰囲気を味わえそうです。

見て行きたかったのですが、思いのほか「正倉院展」で力を使い果たしてしまいましたので、また次回、見に来たいと思います。

しか
シカがたくさんひなたぼっこしていました。

しか
「鹿せんべい、ちょうだい~」

しか
「持ってないのかぁ・・・・。」

ゴメンね~(*^_^*)

しか
シカのおみやげ品。

こんなかわいいのが出たんですね。

ビニールしか
奈良のシカのおもちゃと言えば、私の子供の頃からこれが定番でしたよ~。

私も子供の頃、ピンクのシカを持ってました~。
 

ランキング、クリック、なにとぞお願いいたします~ 
にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ
お手数ですが、クリックしてくださいませ。おねがいします~!
【 2009/10/29 (Thu) 】 日帰り旅行・国内旅行 | TB(0) | CM(0)

第61回 正倉院展

 さぁちゅんです~♪

商店街でイスラエル料理のランチをいただいた後、奈良国立博物館の「第61回 正倉院展」にやってきました。

私としては、シルクロードの出発点から、シルクロードの終着点へというイメージです。

まずはこちらから→にほんブログ村 京都食べ歩き

看板
ほぼ毎年、「正倉院展」に来ているのですが、なんと去年は開催が終わった次の日に来てしまうというポカミスを犯してしまいました。

もう~おかしくて、入り口の警備員さんと一緒に大笑いしていまいました。

そんな人他にもいるのかしら~?

旗
今回は大丈夫!

ちゃんと会期を確認してからやってきましたよ。

奈良国立博物館
奈良国立博物館に着いてみると、平日だというのに入口にはすごい行列!

平日に来てこの行列の長さははじめてかも!!

入場制限がされていたので、会場に入るのに20分ほどかかりました。

展示室に入ると、そこはやっぱり「人」だらけ!

一つの宝物を見るのに一苦労です。

放送で繰り返し「順番などはございませんので、空いたところからご覧ください」と言っていましたので、展示品の前が空いたところにすかさず入って、かなり要領よく見てきました。

美術展などでは大体ベルトコンベアー方式で列が流れていきますが、ここではおのおのが展示品を見たら抜けると方式のようなので、並んでいても列は全く進みません。

要注意です。

見ごたえのある品がすごくたくさん出ていましたので、1品1品見ていったら、1時間以上かかり、けっこう疲れました。

展示品はケースに入っていて、けっこう遠いので、工芸品の細かい細工がよく見えないのが残念でした。

寄木細工の碁盤「桑木木画棊局(くわのきもくがのききょく)」の細かい細工がもっと見たかったなぁ~。

写真がないのでお伝えできないのが残念ですが、展示はすごくよかったですよ~。

本物の雰囲気を楽しんでいって、よくよく見るには図録を買って観察するしか手がなさそうです。

ところで、

ポスターは、銀と金の2種類のバージョンがあります。

両方並べると、「紫檀木画槽琵琶(したんもくがそうのびわ)」の表と裏を見ることができますよ。

バックの白いレース模様のようなものは、展示品の「平螺鈿背円鏡(へいらでんはいのえんきょう)」のようです。

実物はすごくきれいな色の螺鈿でした。

銀
金

御即位二十年記念「第61回 正倉院展」  HP
 平成21年10月24日(土)~平成21年11月12日(木) 会期中無休
 開館時間 午前9時~午後6時
  ※金曜日、土曜日、日曜日、11月3日(祝)は午後7時まで
  ※入館は閉館の30分前まで
 観覧料金
  一般 1,000円
  高校生 大学生 小学生 700円
  中学生 400円

 

ランキング、クリック、なにとぞお願いいたします~ 
にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ
お手数ですが、クリックしてくださいませ。おねがいします~!
【 2009/10/29 (Thu) 】 日帰り旅行・国内旅行 | TB(0) | CM(0)

イスラエルカフェ&レストラン ファラフェルガーデン 奈良店

 さぁちゅんです~♪

今日は、奈良に「正倉院展」を見に行ってきました。

奈良にお昼前に到着しましたので、まずはランチへ。

近鉄奈良駅前の「東向き商店街」のマクドナルドの向かいにイスラエル料理の店が出来ていました。

まずはこちらから→にほんブログ村 京都食べ歩き

10.28 012
「ファラフェルガーデン」というお店です。

7月1日にOPENしたばかりです。

京都には世界のいろんな国の料理のお店があるけど、イスラエル料理はないわ!と思ったのですが、
私が知らなかっただけで、実はこのお店、京都の出町柳に1号店があって、この奈良店は2号店とのことでした!

あらら~、そうだったのね~。

10.28 004
お店の中は明るくてすっきりしています。

お店の奥のイスラムっぽい星のマークのステンドグラスがおしゃれです。

ダビデの星でしたっけ?

10.28 003
ランチのセットメニューには3種類あります。

Aランチ Falafel in pita(ファラフェルのピタサンドとフライドポテト) 1,150円
Bランチ Falafel plate(ファラフェルとライス) 1,380円
Cランチ Kabab plate(チキンカバブとライス) 1,550円

ランチセットにはコーヒー、チャイ、紅茶のいづれかが付きます。

私は「Aランチ」ファラフェルのピタサンドをオーダーしました。

10.28 008
「ファラフェル」とは、いったいなんぞや?

「ファラフェル」というのは、ひよこ豆をすりつぶしてパセリやスパイスと混ぜて団子にして素揚げしたひよこ豆ボールのことです。

食感はまるでミートボールのようです。

10.28 005
ウインドーにファラフェルのピタサンドの説明ポスターがありました。

ファラフェルを生野菜と一緒にピタパンに挟み、ゴマペーストのソースとトマトチリソースをかけた世界中で愛されているヘルシーフードなのだそうです。

まるでインターナショナルな精進料理ですね~。

ファラフェルのピタサンドおいしかったです。

ボリュームも十分ありました。

10.28 007
オトーサンは「Cランチ」のチキンカバブとライスをオーダーしました。

炒め物のように見えますが、カバブって、回しながら焼いているすごく大きな串焼きのことですよね?

客席からは焼いている様子は見えないので確認できませんでした。

お味はGoodでしたよ~。

それにしても1550円って、お値段ちょっと高めですね~。

10.28 010
食後にはホットのチャイをいただきました。

ロイヤルミルクティーのようにみるくが濃くて、スパイシーでとってもおいしかったです。

ごちそうさまでした~。

「正倉院展」を見た帰り午後2時ごろにチラッとお店をのぞいたら、店内は外人さんがいっぱいでした。

ほんとにファラフェルって世界で人気なんですね~。


「ファラフェルガーデン」 HP ぐるなびのお店のページ  
 〒630-8216 奈良県奈良市東向南町13-2
 TEL 0742-24-2722
 営業時間  11:00~21:00(ランチタイムAM11:00~PM3:00)
 無休
  

ランキング、クリック、なにとぞお願いいたします~ 
にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ
お手数ですが、クリックしてくださいませ。おねがいします~!
【 2009/10/28 (Wed) 】 ランチ奈良 | TB(0) | CM(1)

餃子の王将

 さぁちゅんです~♪

この前の日曜日の晩ご飯、ひさびさに「餃子の王将」に行きました。

もう10年ぶりか、もっとになるかもしれません。

最近テレビでもよく取り上げられているし、ちょっとした「王将ブーム」のようですね。

まずはこちらから→にほんブログ村 京都食べ歩き

10.24 037
王将に来たら、やっぱり定食ですよね~。

いろいろありすぎて迷うけど、・・・・結局、私の定番「ジンギスカン定食」770円をオーダーしました。

10.24 039
すっごいボリュームです!

「ジンギスカン定食」は昔から私の定番なんですが、テレビ番組の「おためしかっ」では、たしかランクインしてなかったなぁ。

10.24 040
ジンギスカンはもちろん羊のお肉です。

臭みはないし、食感は豚肉と鶏肉の中間という感じです。

玉ねぎがあまくておいしいの~♪

10.24 041
セットの餃子です。

王将の餃子って大きいですよね~。

お腹いっぱいになります。

ただ、にんにくがたっぷり入ってるので、食後の匂いには要注意です。

みんなで一緒に食べれば怖くない!

全部食べたら、もうお腹いっぱいです。

ごちそうさまでした~(*^_^*) 

ランキング、クリック、なにとぞお願いいたします~ 
にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ
お手数ですが、クリックしてくださいませ。おねがいします~!
【 2009/10/28 (Wed) 】 お外で晩ご飯 京都 | TB(0) | CM(2)

あいとうマーガレットステーションのコスモス

 さぁちゅんです~♪

先週の火曜日、「道の駅 あいとうマーガレットステーション」に立ち寄りました。

滋賀県愛東町(現東近江市)の国道307号線沿いにひときわ目を引く三角屋根の欧風の建物があります。

地元の農産物、ハーブやアロマグッズが販売されていて、おいしいジェラートも売られています。

ハーブショップの一角でハーブティーをセルフで無料でいただくことも出来ます。

いつもそれが楽しみでよく立ち寄るんです。

ところが、あいにくの休業日・・・・あらら残念。

もしかしてと思って建物の裏手に回ってみると、コスモスが満開になっていました。

お店が休みなので出来ませんでしたが、申し込むと花の摘み取りができると書いてありました。

まずはこちらから→にほんブログ村 京都食べ歩き

10.20 036

10.20 037

10.20 044

10.20 051

「道の駅 あいとうマーガレットステーション」 HP
 〒527-0162 滋賀県東近江市妹184-1
 TEL 0749-46-1110
 

ランキング、クリック、なにとぞお願いいたします~ 
にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ
お手数ですが、クリックしてくださいませ。おねがいします~!
【 2009/10/27 (Tue) 】 日帰り旅行・国内旅行 | TB(0) | CM(0)

青蓮院門跡の青不動明王御開帳

 さぁちゅんです~♪

東山 粟田口の青蓮院(しょうれんいん)門跡に行ってきました。

まずはこちらから→にほんブログ村 京都食べ歩き

10.25 048
青蓮院といえば、この大きなクスノキです。

4本あるうちの一番大きな木は、樹高30メートルぐらいあり、12世紀末に親鸞聖人が植えられたとも伝えられています。

10.25 021
平成21年9月18日~12月20日まで国宝「青不動明王二童子像」の御開帳が行われています。

青蓮院での青不動の御開帳は平安時代の創建以来初めてのことです。

普段、こちらでお目にかかれるのは複製の絵です。

御開帳が始まって一ヶ月、

どういうわけか、前まで行って拝観料が千円といつもの倍ということと、すごい人の数に恐れをなして引き返したり、さて行こうと青蓮院に向かう途中でほかのところで面白いものを見つけて、そちらに行ってしまったりで、
・・・・ようやく青不動さんにお会いすることが出来ました。

拝観料千円を支払って中へと入ります。

この期間中は特別にお札(お守り)が付いています。

10.25 022
華頂殿に入ってすぐの部屋には、三十六歌仙画が飾られています。

襖絵もとても鮮やかです。

10.25 025
華頂殿の前には相阿弥の庭があります。

いつもは比較的ひっそりとしたお寺ですが、公開当初のような人出ではないものの、さすがにいつもの3倍くらいの人がいますね。

10.25 024
相阿弥の庭は回遊式の広大な庭園で、庭に下りて散策することも出来ます。

禅宗のお寺の庭のような整然とした庭ではなく、楽しく歩き回れるという感じの明るいお庭です。

10.25 027
華頂殿から小御所へ渡る途中に「一文字手水鉢」があります。

細長い大きな自然石をくり抜いたもので、豊臣秀吉によって寄進されたといわれています。

その後、本堂から宸殿へと入ります。

ここで、いよいよ「青不動」にお会いできます。

10.25 032
堂内は写真撮影禁止となっていますので、はなれたところから望遠で1枚だけ撮った写真ですので、ピントがすごくぶれています。

実際には一番間近まで行って、じっくりとお参りさせていただきました。

青不動は絹に描かれ、大きな掛け軸になっています。

炎に包まれたお姿は、静かながらも凄い迫力。

とても強い意思を感じます。

今の世を嘆いておられるのでしょうか?ちょっと悲しげにも見えました。

私が生きている間には、もうお会いする機会がないかもしれません。

こうやってお会いできたのも何かのご縁、何卒ご加護をお願いいたします。

10.25 039
境内の庭には、たくさんのもみじがあります。

紅葉するまで、あと1ヶ月。

秋の京都、たのしみですね~。


 

ランキング、クリック、なにとぞお願いいたします~ 
にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ
お手数ですが、クリックしてくださいませ。おねがいします~!
【 2009/10/26 (Mon) 】 京都お散歩 | TB(0) | CM(2)

イタリアンと京野菜のダイニング  Setu Getu Ka

 さぁちゅんです~♪

昨日は、夏ごろに祇園にOPENしたばかりの新しいお店「イタリアンと京野菜のダイニング Setu Getu Ka」でランチをいただいてきました。

四条通の南座からちょっと八坂神社寄りの辺りで、イタリアンシェフ風のコックコートの若いお兄さんが、OPEN当初からいつもチラシを配っているので、気になっていたのです。

昨日もチラシくばりしておられました。

祇園はチラシを配っているお店がすごく増えています。

たまたま、行こうと思っていたお店が臨時休業だったので、思い切って行ってみました。

まずはこちらから→にほんブログ村 京都食べ歩き

エントランス
四条通から大和大路をほんの20~30m下ったところにある西側の新しいビルの2階にお店はあります。

「花吉兆」の南隣りです。

こんなエントランスの奥のエレベーターで2階に上ります。

日替わりメニュー
エレベーターの前にこんな黒板がありました!

チラシでは、ランチ1380円~となっていましたが、日替わりランチが10食限定ですが1000円でいただけるようです。

店内
店内はとってもスタイリッシュでこじんまりとしています。

チラシ配っていたのが、今風のお兄さんだったので、若い人向けのお店かと思ったら、お客さんは全員高齢の方でした!(私たちの両隣も!)

そういうお店は絶対に味がいいのよね~!

とろろごはんと五種のおかず
本日の日替わりの「とろろごはんと五種のおかず」です。

おかずは黒板に書いてある通りではなく、イベリコ豚の西京焼き・日向鶏のグリルのバルサミコソース・万願寺とうがらしとエリンギ・スモークサーモンとカポナータ・汲み上げ豆腐の万願寺とうがらし味噌の5種。

イタリアンだけど、雰囲気は京都ですね~。

とってもおいしかったです。

とろろごはんって食べたのすごく久しぶりです。

子供の頃、好きでした。

ごはんのお替りももらっちゃって、お腹いっぱいいただきました。

私たちが入ってすぐに席が埋まり満席になっていまったのですが、その時すでに日替わりはあと1食となっていました。

限定10食というのは本当のようです。

ほうじ茶ジェラート
自家製のほうじ茶ジェラート。

デザートがあるとやっぱりうれしいですよね~♪

コーヒー
コーヒーもたっぷりサイズで、とってもおいしかったです。

また行きますね~。

ごちそうさまでした~(*^_^*)

イタリアンと京野菜のダイニング Setu Getu Ka
 住所 京都市東山区大和大路通四条下ル大和町7 祇園吹上ビル2F
 TEL  075-533-6897
 営業時間  ランチ 11:00~16:00(L.O.15:00) 
 無休 

 

ランキング、クリック、なにとぞお願いいたします~ 
にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ
お手数ですが、クリックしてくださいませ。おねがいします~!

この子はだ~れ?!River Side 鴨川フェスタ2009

 さぁちゅんです~♪

昨日、鴨川を通りかかると、ちょうどお祭りをやっていたので、見に行ってみました。

まずはこちらから→にほんブログ村 京都食べ歩き

10.24 025
「River Side 鴨川フェスタ2009」は、24日午後1時~8時30分、25日正午~午後7時、鴨川(御池大橋~四条大橋)で開催されています。

10月10日から開幕した「京都知恵博」の行事の一環として行われているようです。

10.24 022
京都の名産品や工芸のブースがズラッと並んでいます。

あら!でっかい着ぐるみちゃんがいますよ!!

10.24 020
「国民文化祭・京都2011」のマスコットキャラクターで、名前は「まゆまろ」ちゃんと言います。

玉子かと思ったら、繭をかたどっているそうです。

新撰組風の羽織を着ています。

かわいいんだけど、体長1・8メートル、腹回り(周囲)6メートルという、メタボな体格で、何しろでかいです!

新キャラクター「まゆまろ」ちゃん、人気出るかな~?!


「京都 知恵と力の博覧会」(略称「きょうと知恵博」) HP
 

ランキング、クリック、なにとぞお願いいたします~ 
にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ
お手数ですが、クリックしてくださいませ。おねがいします~!
【 2009/10/25 (Sun) 】 京都お散歩 | TB(0) | CM(1)

ビストロ ボンモルソー

 さぁちゅんです~♪

今日のランチは、とてもかわいいフレンチのお店「ビストロ ボンモルソー」に行ってきました。

まずはこちらから→にほんブログ村 京都食べ歩き

10.24 019
お店の場所はちょっと見つけにくいかもしれません。

寺町のアーケードの「タコ(蛸薬師通)」と「錦(錦小路)」の間の細い路地を西に入って、御幸町通に出るまでのところにある、ちっちゃなちっちゃなお店です。

10.24 006
窓際のテーブルに座りました。

小さなお店ですが席がゆったりと取ってあるので、とってもいい感じで落ち着けます。

ランチメニュー
ランチメニューは1680円~となっています。

前菜とメインは、それぞれ4種から選べます。

料理によってはプラス料金になります。

10.24 007
とってもおいしいパンです!

噛むほどに味があるしっかりしたパンでした。

ネットで見てみると、麩屋町六角の「ワルダー」というドイツパンのお店のものを使っておられるらしいですよ。

10.24 008
前菜は「パテ・ド・カンパーニュ(田舎風パテ)、サラダ添え」(+420円)をチョイスしました。

これはプラス料金になるのですが、私、パテが大好きなんですよ~。

オーダーせずにはいられません。

期待通り、と~ってもおいしかったです。

サイズがすごく大きくて、十分メインになりそうなボリュームでした。

10.24 012
メインは「丹波鶏のもも肉の串焼き、バターライス添え」をチョイス。

皮はパリパリで、ジューシーなお肉はうまみがたっぷり!

すんごくおいしかったです。

鶏肉もたっぷりサイズで、バターライスも添えられているので、お腹いっぱいになりました~(*^_^*)

10.24 016
デザートは柚子のブランマンジェでした。

これまた、めちゃくちゃ美味かったわぁ~♪

柚子の風味がしっかり効いていて、舌触りもなめらか~。

ラストのコーヒーは、フレンチらしく濃い目でした。

お料理はおいしくてボリュームもたっぷりで、店員さんのサービスも気が利いていてすごく感じが良かったし、お店を出るときも外まで見送ってくれたりして、好感度満点のお店でした。

また行きますね~。

ごちそうさまでした~(*^_^*)

今日もほぼ満席でしたので、行かれる場合は予約はした方が確実かと思います。

「 ビストロ ボンモルソー」
 TEL 075-212-8851
 住所 京都市中京区寺町通錦小路上ル円福寺前町274
 営業時間 12:00~14:00(L.O) 18:00~21:00(L.O)
 定休日 火曜・第3水曜(祝祭日の場合は営業)
 

ランキング、クリック、なにとぞお願いいたします~ 
にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ
お手数ですが、クリックしてくださいませ。おねがいします~!

永源寺 池田牧場のジェラートショップ

 さぁちゅんです~♪

先日、滋賀県東近江市の紅葉で有名な永源寺の近くの池田牧場が経営するジェラートショップに立ち寄ってみました。

OPEN当初は牧場内に併設されていましたが、現在は離れた場所にジェラートショップと和食レストランがあります。

まずはこちらから→にほんブログ村 京都食べ歩き

10.20 032
小道を自動車で山の中にちょっと入っていくと、ログハウスの山小屋風の建物が見えてきます。

10.20 029
14種のジェラートがケースに並んでいました。

シングル 315円、ダブル 365円。

それぞれコーンとカップが選べます。

アップルシナモンとミルクのダブルカップにしました。

10.20 030
店内でもいただけますが、気持ちのいい日でしたので庭で食べました。

あっさりしていて、ミルクのすごく風味がして、とってもおいしいジェラートです。

滋賀(大津)在住の私にとっても、すごく奥地に行くような気分になる場所にあるお店なのですが、とってもおいしいジェラート、ぜひ食べにいってみてくださいね~。

「ジェラートショップ 香想」   HP
 〒527-0213 滋賀県東近江市和南町1572-2
 TEL: 0748-27-1111
 営業時間 AM10:00~PM6:00
        (12月~3月はPM5:00閉店)
 定休日:水曜日(1月~2月は、水・木曜日休み)

 

ランキング、クリック、なにとぞお願いいたします~ 
にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ
お手数ですが、クリックしてくださいませ。おねがいします~!
【 2009/10/23 (Fri) 】 カフェ・甘味処 | TB(0) | CM(3)

近江八幡 是的菜館(シーダサイカン)

 さぁちゅんです~♪

先日、守山の免許センターにオトーサンの免許の更新に行った後、そのまま、足を伸ばして近江八幡の中華料理のお店「是的菜館(シーダサイカン)」にランチに行きました。

このお店すごくおいしいんですよ~。

家から自動車で1時間という立地にもかかわらず、5~6年月に1~2回通っています。

まずはこちらから→にほんブログ村 京都食べ歩き

国産牛のステーキソース炒め
いつもの「グリーンランチ」1350円をオーダー。

メインが何と20種以上のお料理の中から選べます。

今回は「国産牛のステーキソース炒め」をチョイスしました。

これもとってもおいしかったのですが、私のいつもの定番はケチャップ味の酢豚です。

これがまた最高においしいんですよね!

オトーサンは毎回、海老チリか海老マヨばかりオーダーしています。

ここで食べるのがどこよりのおいしいそうですよ。

点心 手作り水餃子
点心もついています。

鶏の唐揚げ・エビチリ・エビマヨ・蒸し物など、だいたい4~6種から選べるようになっています。

「手作り水餃子」をチョイス。

マンゴープリン&コーヒー
今日のデザートはマンゴープリンでした。

コーヒーor紅茶も付いています。

女性店長さんが、このブログをいつも読んでくださっているそうです。

また行きますね~!

ごちそうさまでした~(*^_^*)


「是的菜館」(シーダサイカン)
  TEL  0748-32-8180
  住 所  近江八幡市中村町21-6 「グリーンホテルYes近江八幡」1階
  営業時間 11:30~14:00 17:30~22:00
  定 休 日 無休


ランキング、クリック、なにとぞお願いいたします~ 
にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ
お手数ですが、クリックしてくださいませ。おねがいします~!
【 2009/10/23 (Fri) 】 ランチ滋賀 | TB(0) | CM(0)

小浜市「御食国若狭おばま食文化館」

 さぁちゅんです~♪

小浜市の「御食国若狭おばま食文化館」を、ちょっこっと紹介したいと思います。

まずはこちらから→にほんブログ村 京都食べ歩き

御食国若狭おばま食文化館
こちらは、小浜市の食に関する歴史・伝統・文化を紹介したミュージアムです。

小浜新港(漁港)に、すごく立派な大きな建物がデ~~ンとそびえています。

御食国(みけつくに)とは、飛鳥・奈良時代に朝廷へ塩や海産物を納めていた国のことをいうのだそ
うです。

小浜は古代より朝廷に若狭の海の幸や塩を献上していました。

その後も、京の都に魚介類を運ぶ鯖街道の出発点として栄えてきました。

小浜市は全国にさきがけ「食のまちづくり条例」を制定し、その食のまちづくりの中心になる施設となっているそうです。

館内の展示は盛りだくさんです。

小浜は朝の連続テレビ小説「ちりとてちん」の舞台となった町でもあり、舞台セットも展示してあったり、有料で伝統工芸体験もできますし、日帰り入浴の施設もありました。

さらには無料の足湯もあり、海を見ながらくつろぐことができます。

中でも私のお気に入りは、テレビでおなじみの料理研究家の奥村彪生(あやお)さんの食品サンプルのコレクションの展示です。

これがなかなかおもしろいんです。

奥村彪生さんは、古代食、郷土食を初めてして、めずらしい料理を研究し、食品サンプルにして、たくさんコレクションしておられるそうで、それを企画に合わせて展示されています。

10.18 039
今回は「江戸時代の人気おかずランキング」が展示されていました。

10.18 038
10.18 040
10.18 041
現代でも食べているようなおかずがたくさんありましたよ。

おもしろいですね~。

「ペリー提督をもてなした料理」などの展示もされていました。

10.18 035
おみやげ売り場では、OBAMA大統領一色でした!

どんどん新商品も出ているようです。

小浜→OBAMA応援、まだまだ盛り上がってるようですね~(*^^)v

「御食国(みけつくに)若狭おばま食文化館」(愛称:マーメイドプラザ) HP
 〒917-0081 福井県小浜市川崎3丁目4番
 TEL 0770-53-1000(代)
 

ランキング、クリック、なにとぞお願いいたします~ 
にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ
お手数ですが、クリックしてくださいませ。おねがいします~!
【 2009/10/21 (Wed) 】 日帰り旅行・国内旅行 | TB(0) | CM(1)

福井小浜 濱のかあちゃんのまごころ焼き鯖そぼろ寿司弁当

 さぁちゅんです~♪

小浜新港に車でちょっと移動してやってきました。

ここには「御食国若狭おばま食文化館」があります。

よくある「ハコモノ行政」の産物かと思ったら、とんでもない!

ここの1階の食文化の展示がすごく面白いんです。

そのお話は、また次回にするとして・・・・、

まずはこちらから→にほんブログ村 京都食べ歩き

濱の四季
お茶でもしようと、その隣に併設されている「お食事処 濱の四季」に行ってみました。

小浜市直営のこぎれいなお店で、「グループマーメード」という濱のかあちゃんたちが運営しています。

小浜新港
全面大きなガラスになっていて、港が見えて、なかなか眺めもいいんですよ。

お茶でもしようと入ってきたのですが・・・・、

いつも売り切れちゃっている名物の駅弁が、お昼をとっくにまわった時間にかかわらず、めずらしくまだ1個残っていたのです。

オトーサンはお昼ごはんの量が、ちょっと足らなかったこともあり、思い切ってオーダーしました。

焼き鯖そぼろ寿司弁当
「焼き鯖そぼろ寿司弁当」840円です。

使い捨てにするのが惜しいほどに立派な竹の皮を編んだお弁当箱に入っています。

このお弁当、小浜駅でも売られています。

土日祝限定で、しかも数量も限られていて、あっという間に完売の人気駅弁だそうです。

正式名は「御食国(みけつくに)濱のかあちゃんのまごころ焼き鯖そぼろ寿司弁当」で、日本一長い名前の駅弁なのだそうです。

焼き鯖そぼろ寿司弁当
フタをあけると、折り重なるようにぎっしりとおいしそうなものが詰まっています。

見た目の期待に違わず、お味もすっごくおいしかったそうですよ~。

私もちょっと、鯖そぼろ寿司つまみ食いしたのですが、鯖のそぼろが絶品でした!

おしながきが添えられていました。

こちらです
10.19

ヨーグルトパウンドケーキセット
私は「ヨーグルトパウンドケーキセット」550円をいただきました。

このパウンドケーキもめっちゃおいしい~♪

見た目は地味だけど、しっとり加減がすごくいい!

アイスコーヒーもおいしかったです。

ごちそうさまでした~。

 「お食事処 濱の四季」
 TEL 0770-53-0141
 住所 福井県小浜市川崎3-5
 営業時間 11:00~21:00 (14:00~17:00は喫茶・テイクアウトのみ)
 定休日 水曜



ランキング、クリック、なにとぞお願いいたします~ 
にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ
お手数ですが、クリックしてくださいませ。おねがいします~!
【 2009/10/19 (Mon) 】 ランチその他の地域 | TB(0) | CM(0)

小浜 伝統的街並み&電車の通る石段

 さぁちゅんです~♪

福井小浜の三丁町でお昼をいただいた後、周辺を散策してみました。

レトロな街並です。

まずはこちらから→にほんブログ村 京都食べ歩き

石段
途中でスパッと切れている変わった石段を発見しました。

お寺の山門にまっすぐつながっています。

階段を上ってみました。

分断


線路
階段とお寺の山門の間に、線路が通っていますよ!

JRの線路です。

使われてないのかなと思ったら、この後すぐ電車が通り過ぎて行きました。

なるほど!危ないからホントはこの階段を通っちゃダメなんですね。

でも、電車の写真撮れなくて残念・・・・。

また歩いて行くと、なんともレトロなものを発見しました!

自動販売機
瓶の自動販売機です。

使用方法
使用方法を見ると、100円を投入して、扉を開けて、商品を取るらしいです。

買ってみました。

リターナルビン
懐かしい味がするような気がするけど、単に気のせいですね。

普通のオレンジジュースです。

小浜街並み保存資料館
こちらは「小浜街並み保存資料館」です。

明治末期に建てられた典型的な町屋造りの家(元小間物店)を、町並み保存のモデル住宅として半解体修理したものです。

中も見学できます。

では車で、ちょっと小浜港のほうに移動します~。
 

ランキング、クリック、なにとぞお願いいたします~ 
にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ
お手数ですが、クリックしてくださいませ。おねがいします~!
【 2009/10/19 (Mon) 】 日帰り旅行・国内旅行 | TB(0) | CM(0)

福井小浜 「四季彩館 酔月」

 さぁちゅんです~♪

車で福井県小浜に行ってきました。

いつもながら、運転手は私。

ぜんぜん混んでなかったので、だいたい片道2時間ちょっとで小浜に到着しました。

まずは江戸時代の古い町並みが残る三丁町(さんちょうまち)界隈を散策しました。

まずはこちらから→にほんブログ村 京都食べ歩き

10.18 018
三丁町は江戸時代に栄えた花街で、今も芸奴さんを抱えた料亭が数軒あるらしいです。

10.18 017
なんだかとってもステキな建物があったので、近寄ってみました。

四季彩館 酔月
のれんがかけられて、どうやら営業中のお店のようです。

恐る恐るのれんをくぐってのぞいてみました。

ランチ
入ったところにランチメニューがおいてありました。

和食のお店のようです。

ここでランチすることに決定!

「お月見弁当」1575円をオーダーしました。

10.18 008
こちら、「四季彩館 酔月」は明治初期に建てられた元料亭「酔月」を修理再生したもので、カフェ・ギャラリー・和食レストランとしてつかわれています。

10.18 009
こんなステキなお座敷に通していただきました。

床の間の掛け軸は与謝野晶子らと共に活躍した小浜出身の明治時代の歌人・山川登美子の書らしいです。

10.18 010
「お月見弁当」です。

15cm角くらいのかわいい三段のお重に入っています。

さすが小浜ですね!若狭塗りのきれいなお箸が添えられています。

10.18 012
わぁ~~い。

本格的な会席弁当です。

どのお料理も、とってもおいしかったです~。

右上のおしゃれに笹に包まれているのは、小浜なので鯖かと思ったら、さわらの付け焼きでした。

これもじっくりと香ばしく焼かれていて、すごくおいしかったです。

お味噌汁は白味噌仕立てでした。

ごはん類がお寿司2切れでしたので、オトーサンにはぜんぜん量が足らなかったみたいです。

白ごはんだけ追加って出来るのかしら?

ゆっくりさせていただきました。

ごちそうさま~(*^_^*)

「四季彩館 酔月」   HP
 〒917-0057  福井県小浜市飛鳥108番
 TEL:0770-52-5246 
 営業時間/喫茶 9:00~22:00 昼のお食事 11:00~14:00 夜のお食事 17:00~21:00
 定休日/毎週水曜日


ランキング、クリック、なにとぞお願いいたします~ 
にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ
お手数ですが、クリックしてくださいませ。おねがいします~!
【 2009/10/19 (Mon) 】 ランチその他の地域 | TB(0) | CM(0)

梅園 みたらし団子

 さぁちゅんです~♪

河原町三条下ルの甘味のお店「梅園」でみたらし団子を食べてきました。

まずはこちらから→にほんブログ村 京都食べ歩き

梅園
高校生くらいの頃、よくここに来てみたらし団子を食べました。

今回来たのは、もう10年ぶりくらいになるのかなぁ~。

このお店は、私が高校生だった25年ほど前には、すでにこのままの店構えでしたよ~。

強いて言えば、前に設置してあるサンプルケースだけが増えています。

みたらし団子
「みたらし団子」410円。

京都で一番おいしいみたらし団子だと思います。

小さなみたらし団子が炭火で丁寧に焼かれ、京風のトロッとした甘くてちょっと醤油の風味のタレがたっぷりとからんでいます。

一応、京風と書きましたが、私、これ以外の味のみたらし団子を食べたことが無いんですけどね。

梅園のみたらし団子の特徴は、直径1cmくらいの細長い団子を1.5cmくらいにカットしてあることです。

お持ち帰りも出来ますが、やっぱりお店で焼き立てをパクッといくのが最高です。

梅園 店内
店内のほぼ昔のまんま。

テーブルもイスもたぶん一緒だと思います・・・・。

10.17 079
ですが、今は床はフラットになっていますが、その頃はテーブルの下に、石を直火で温めてあるような変わった床暖房が設置してありました。

うっかりすると、靴の底が解けて、おかしな匂いがしてきちゃうの!

そんなの想像できますか~?

このお店の「あわぜんざい」850円も名物です。

大きな粟餅に温かいこしあんがトロ~ッとかかっています。

はまる人は、はまっちゃうようですよ~。

こちらもぜひ一度どうぞ。

「梅園 河原町店」
 京都市中京区河原町三条下ル山崎町234-4
 TEL 075-221-5017
 営業時間 10:30~19:30 無休

 

ランキング、クリック、なにとぞお願いいたします~ 
にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ
お手数ですが、クリックしてくださいませ。おねがいします~!
【 2009/10/18 (Sun) 】 カフェ・甘味処 | TB(0) | CM(2)

京町家でタイ料理 佛沙羅館

 さぁちゅんです~♪

朝から秋晴れのいいお天気だったのに、昼前には雲行きがあやしくなり、雨が降り出して来ました。

天気予報でも夜から雨が降り出すと言ってたのに大ハズレです。

ガッカリ!

今日は木屋町松原をちょっと上ったところにある宮廷タイ料理のお店に行ってきました。

まずはこちらから→にほんブログ村 京都食べ歩き

佛沙羅館
「京町家でタイ料理」がキャッチコピーのお店、「佛沙羅館(ブッサラカン)」です。

路地の奥にある元お茶屋の築90年の磨きぬかれた立派な京町家を、そのままお店として使っています。

川床
9月末で終了してしまいましたが、鴨川に面していて、夏季には川床(ゆか)も楽しむことが出来ます。

ランチメニュー
ランチはプレートランチとコースランチがあります。

プレートランチ各1300円をオーダーしました。

タイ風焼き飯ランチ
オトーサンは「カオパット(タイ風焼飯)プレート」1300円をオーダーしました。
   
タイ風焼飯と、揚げ春巻き・タイ風オムレツ・タイ風サラダ・スープがワンプレートになっていて、デザート付です。

タイ風焼きそばランチ
私は「パッタイ(タイ風ヤキソバ)プレート」1300円。

こちらも、タイ風ヤキソバと、揚げ春巻き・タイ風オムレツ・タイ風サラダ・スープがワンプレートになっていて、デザート付です。

タイ風焼きそば、めっちゃおいしかったです~♪

私、甘めのタイ風焼きそば大すきなんです。

海老とイカがプリップリ。

砕いたピーナツがトッピングされていて、香ばしさをいい具合にプラスしています。

スープを飲んでみてびっくりしました!

おいしい~。

なんと、日本のカツオだしのお吸物そのものなんです!!

タイ料理って辛いと思ってたけど、少々辛味があったのはサラダだけでした。

辛いもの苦手という方でも、全然平気です。

デザート
デザートは、ココナツミルクにタピオカときれいな色の寒天を浮べたものと、ココナッツクッキーでした。

心地よい甘さでした。

ごちそうさまでした~(*^_^*)


「佛沙羅館(ブッサラカン)」  HP
 住所 京都市下京区木屋町通松原上ル美濃屋町173-1
 TEL 075-361-4535
 営業時間 11:30~14:00 17:00~22:00
 定休日 水曜日(川床期間中は無休)
 

ランキング、クリック、なにとぞお願いいたします~ 
にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ
お手数ですが、クリックしてくださいませ。おねがいします~!
【 2009/10/17 (Sat) 】 ランチ京都その他の料理 | TB(0) | CM(3)

京都市立植物園 コスモス

 さぁちゅんです~♪

秋の京都市立植物園のお花をもう一つ。

秋といえばコスモスですね~。

まずはこちらから→にほんブログ村 京都食べ歩き

10.12 159
北山通側の北山門を入ると、コスモスが満開になっていました。

10.12 026
コスモスはやっぱりピンクがいいなぁ~。

10.12 025
これはアブ?

たくさんあちこちで忙しそうに働いていました。

10.12 028
これはミツバチですね。

ミツバチも忙しそうです。

冬を越す準備をしてるのでしょうか。

10.12 039
お隣のセンニチソウの花壇では、ちょうちょがひらひらと花から花へと忙しく飛び回っていました。

蝶って春なのかと思ったけど、結構いろんな種類の蝶がたくさん飛んでいました。

 

ランキング、クリック、なにとぞお願いいたします~ 
にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ
お手数ですが、クリックしてくださいませ。おねがいします~!
【 2009/10/16 (Fri) 】 京都お散歩 | TB(0) | CM(2)

法善寺 串の坊 西武大津店

 さぁちゅんです~♪

西武大津7階に大阪法善寺横町の串カツの名店の支店があるんですよ~。

「法善寺 串の坊 西武大津店」で、ランチをいただいてきました。

まずはこちらから→にほんブログ村 京都食べ歩き

10.15 001
この一角でもう20年ほど営業されているらしいです。

10.15 003
お得なランチは午後3時までとなっています。

今回はちょっと豪華に「彩 いろどり」1580円をオーダーしました。

10.15 006
10.15 007
まずは、サラダとごはんとおみそ汁が出てきました。

ごはんとおみそ汁はお替り自由となっています。

串かつはカウンターで目の前で揚げていただけます。

10.15 008
テーブルには定番のソース以外に胡麻岩塩、ケチャップ、ポン酢、辛子、それからお漬物が2種類並んでいます。

大阪の串かつと言うと、あの「二度漬けお断りウスターソース」が思い浮かびますが、こちらはブレンドされた甘めのソースでした。

めいめいの小皿にソースを入れていただきますので、二度漬けもOKです。

10.15 010
こんにゃく、海老シソ巻き、かぼちゃ。

こんにゃくには田楽味噌が付いています。

右横の大きな口をあけた魚は串入れです。

かわいいです~。

10.15 012
カニ爪。

ちょっと豪華!

10.15 013
アスパラ、豚。

アスパラが1本そのまま揚げてあります。

根元はちょうど硬くて食べられないので、そのまま持ち手になっています。

10.15 014
大海老。

頭の先だけ切ってあって、そのままバリバリ食べられます。

10.15 015
キス、ピーマンの肉詰め、うずら玉子。

串かつは以上9串です。

今回は1580円のランチをオーダーしましたが、以前に1050円のランチを食べたのですが、530円の差はほぼカニ爪と大海老のようでした。

特にカニと海老が大好きということでなければ、1050円のランチで十分かな~。

「串の坊 西武大津店」  ぐるなびのお店のページ
 滋賀県大津市におの浜2-3-1西武百貨店7F
 TEL 0775(25)5453
 営業時間 : 11:00-22:00(15:00までランチタイム)
 定休日 : 不定休
 

ランキング、クリック、なにとぞお願いいたします~ 
にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ
お手数ですが、クリックしてくださいませ。おねがいします~!
【 2009/10/16 (Fri) 】 ランチ滋賀 | TB(0) | CM(0)

宇治茶の山田園茶舗 グリーンティ50円

 さぁちゅんです~♪

京都宇治の平等院表参道は、いつも香ばしいお茶の香りが漂っています。

環境省「かおり風景100選」の風景の1つにえらばれています。

参道の商店街では、宇治茶のほかに、お茶を使ったお菓子や、テイクアウトのソフトクリーム、グリーンティーなどが売られています。

まずはこちらから→にほんブログ村 京都食べ歩き

山田園本店
他のお店はグリーンティーはだいたい1杯100円のところが多いのですが、この「山田園茶舗 本店」では、何と!1杯50円でいただくことが出来ます。

安~い!!

手書きの看板には「つめたいグリンティ」と書かれています。

グリンティ
オーソドックスな甘めのグリーンティです。

店内のテーブルでゆっくり座っていただけるのもうれしいところです。

テーブルの上には、茶香炉が置かれています。

お茶のいい香りも楽しませていただきました。

テーブルに置かれていたお茶飴の試食も1個いただいちゃいました。

ごちそうさま~♪

ネット販売もされてます。

「宇治茶の山田園茶舗」  http://www.yamadaen.jp/
 〒611-0021 京都府宇治市宇治蓮華29
 電話:0774-21-2232 Fax:0774-24-1234
 

ランキング、クリック、なにとぞお願いいたします~ 
にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ
お手数ですが、クリックしてくださいませ。おねがいします~!
【 2009/10/15 (Thu) 】 カフェ・甘味処 | TB(0) | CM(0)

京都市立植物園なからぎの森 秋の野の花

 さぁちゅんです~♪

京都市立植物園の中には「なからぎの森」という自然林が残されています。

バラ園もきれいでしたが、ちょっと趣を変えて、森の中を歩いてみました。

まずはこちらから→にほんブログ村 京都食べ歩き

なからぎの森
街なかにあるとはとても思えない静かな森です。

当然ながら植物園開園前のずっとずっと昔から、ここにある大木がたくさんあります。

森の中には、地味ながら、秋の野の花がたくさん咲いていました。

ワレモコウ
ワレモコウ(吾亦紅)とススキ。

シュメイギク
シュウメイギク(秋明菊)。

京都の貴船に多く自生していたことから、キブネギク(貴船菊)とも言われるそうです。

ノギク
これ、ノギク(野菊)ですよね?

「野菊の墓」の「たみさんは野菊のような人だ!」の野菊って、これなのかな?

アザミ
アザミ。

チクチクしそう~!

ミズヒキ
ミズヒキ(水引)。

上から見ると赤、下から見ると白・・・・なので、紅白の水引になっています。

リンドウ
リンドウ(竜胆)。

清々しい色の花ですね。

根は漢方薬の「竜胆(りゅうたん)」としてもちいられ、これが訛って、花はリンドウと呼ばれるようになったのだそうですよ。

サワアザミ
サワアザミ。

背丈が相当にでっかいです。

2mくらいあります。

フユイチゴ
フユイチゴ。

たくさん真っ赤な実が生っていました。

散策中の初老のご夫婦が実を採って、その場で食べていました。

あんまり甘くないと言いあってるのが聞こえましたので、私は試食は遠慮しました。

ホトトギス
ホトトギス。

ホトトギスといっても鳥でありません。

花びらの班紋がホトトギスの胸毛の模様に似ていることから名づけられたということらしいです。

なからぎの森の中は、とっても癒される空間でした~。
 

ランキング、クリック、なにとぞお願いいたします~ 
にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ
お手数ですが、クリックしてくださいませ。おねがいします~!
【 2009/10/15 (Thu) 】 京都お散歩 | TB(0) | CM(2)

宇治 Amuzak(アムザ)

 さぁちゅんです~♪

京都宇治の宇治橋のたもとの手ぬぐい屋さんの2階に新しいカフェがOPENしているのを見つけて入ってみました。

まずはこちらから→にほんブログ村 京都食べ歩き

10.12 171
「Amuzak(アムザ)」というお店です。

手ぬぐい屋さんの左手のエレベーターで2階に上ります。

10.12 178
ちょっと離れて見てみましょう。

宇治橋の三の間から見たところです。

真ん中のちょっと変形の茶色のビルです。

10.12 169
店内からは宇治川、宇治橋がきれいに見渡せて、眺めは良好です。

10.12 168
各テーブルには、階下の手ぬぐい屋さんのおしゃれな手ぬぐいに包まれたティッシュBOXと、絵本が1冊ずつ置かれています。

この絵本がじつは・・・・・・、

メニューになっているんです。

びっくり!

10.12 161
デザートメニューとドリンクメニュー。

おもしろいところは、コーヒーには「おいしいコーヒー」というのと、+50円で「もっとおいしいコーヒー」というのがあります。

豆が違うらしいです。

10.12 162
ランチは「グリーンランチ」と「オレンジランチ」の2種類あり、どちらも1500円です。

今度食べてみよう~っと。

今回はデザートメニューから「デザート5種盛り合わせ(ドリンク付)」800円をオーダーしました。

10.12 166
モンブラン、チョコレートケーキ、マンゴームース、ほうじ茶ゼリー、生キャラメルの5種類のスイーツがワンプレートに盛られています。

見た目パッとしないけど(失礼!)、見た目よりはおいしかったです。

ドリンクは「おいしいアイスコーヒー」をチョイス。

この日も暑かったのよね~。

確かに濃い目でおいしいコーヒーでした。

キャパも結構大きいし、観光アクセスも良いので、ちょっと立ち寄って一服(タバコじゃないよ~)という時に使えそうなお店です。

ごちそうさまでした~。

「Amuzak(アムザ)」
 宇治市宇治妙楽1-1 宇治橋ビル2F
 TEL 0774-39-7605
 11:00~OPEN

 

ランキング、クリック、なにとぞお願いいたします~ 
にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ
お手数ですが、クリックしてくださいませ。おねがいします~!
【 2009/10/15 (Thu) 】 カフェ・甘味処 | TB(0) | CM(2)

京都市立植物園 秋のバラ園

 さぁちゅんです~♪

三連休の最終日に京都北山の「京都市立植物園」に行ってきました。

目的はバラ園です。

そろそろ見ごろかも・・・・と、見に行ってみました。

まずはこちらから→にほんブログ村 京都食べ歩き

ドンピシャでした!

バラ園いっぱいのバラが満開になっていました。

辺りはバラのいい香りで充満していました。

バラのこと詳しくないので、撮影してきたバラをとにかくド~ンと見ていただきましょう~♪

10.12 103

10.12 109

10.12 115

10.12 127

10.12 120  

10.12 105

10.12 122

10.12 132

10.12 136

10.12 117

10.12 145

10.12 146

10.12 147


ランキング、クリック、なにとぞお願いいたします~ 
にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ
お手数ですが、クリックしてくださいませ。おねがいします~!
【 2009/10/14 (Wed) 】 京都お散歩 | TB(0) | CM(1)

北山 中国料理 白龍

 さぁちゅんです~♪

昨日、京都市植物園のバラ園のバラがそろそろ咲いているのではないかと、見に行ってきました。

まずは花より団子ならぬ、バラよりランチ。

植物園の北山門のすぐ近くの「中国料理 白龍」でランチを食べました。

まずはこちらから→にほんブログ村 京都食べ歩き

ランチメニュー
ランチは1050円、1575円、2100円の3つがあります。

今日は1575円のランチをいただきました。

メインディッシュとサイドディッシュを、それぞれ1つずつ下のメニューから選びます。

ランチメニュー

まずは「ミニ前菜」です。
前菜
焼き豚と生春巻と海老でした。

サラダ。
サラダ
春雨サラダがトッピングされた中華味のミニサイズです。

揚げ物は「春巻」でした。
春巻
パリパリでおいしい~。

オトーサンのサイドディッシュの「かに玉」です。
かに玉

私のサイドディッシュの「麻婆豆腐」です。
麻婆豆腐

オトーサンのメインディッシュの「牛肉のオイスターソース炒め」です。
牛肉のオイスターソース炒め

私のメインディッシュの「酢豚」です。
酢豚

・・・というわけで、2人前で4種類のお料理がしっかりいただけるわけなんですよ~。

スゴイでしょ~!!

どのお料理もそれぞれおいしかったですよ~(*^_^*)

おひつ
このお店、ごはんは「おひつ」でサービスされるんですよ~。

「おひつ」に入ってるせいなのかなぁ~。

旅館の朝ごはんみたいに特にお米がおいしく感じます。

コーンスープ
コーンスープもおいしかったです。

ザーサイも付いてました。

満足のランチでした~。

ごちそうさまでした~(*^_^*)

「中国料理 白龍」 (ハクリュウ)  ぐるなびのお店のページ
 TEL 075-701-9191
 住所 京都市北区上賀茂桜井町103-3 メゾンナカジマ2F
 営業時間 月・火・木・金 11:00~14:30 16:30~21:30
        土・日・祝 11:00~21:30
 定休日 水曜日
 駐車場 有
  

ランキング、クリック、なにとぞお願いいたします~ 
にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ
お手数ですが、クリックしてくださいませ。おねがいします~!
【 2009/10/13 (Tue) 】 ランチ京都その他の料理 | TB(0) | CM(0)

ドトールコーヒー

 さぁちゅんです~♪

今日はドトールコーヒーのお話です。

ちょっとチェーン店の話題が続きますが、少々お付き合いくださいね。

私、ドトールコーヒーの濃い目のコーヒーが好きなんです。

まずはこちらから→にほんブログ村 京都食べ歩き

ドトール
お店のふんいきはスタバなんかと比べて、ぜんぜんチープなんですが、コーヒーはこっちの方がおいしいような気がします。

お値段もダンゼン安いですしね。

アイスコーヒー&ケーキ
アイスコーヒーSサイズ200円&ケーキをオーダーしました。

モンブラン
モンブラン380円。

このケーキはオトーサンの好物。

ふわふわでおいしいんですよ~。

ハニーミルクレープ
ハニーミルクレープ360円。

ミルクレープは食べたことあるのですが、今回は初めてハニーミルクレープを食べてみました。

クリームにクローバーハチミツを入れてあって、ハチミツの甘さといい香りがしますよ~。

 

ランキング、クリック、なにとぞお願いいたします~ 
にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ
お手数ですが、クリックしてくださいませ。おねがいします~!
【 2009/10/12 (Mon) 】 カフェ・甘味処 | TB(0) | CM(0)

ガスト ホリデーランチ

 さぁちゅんです~♪

今日は、大阪方面に車で出かけました。

全く土地勘がなく、ランチを食べるお店も見当も付きません。

そんなときには・・・・・、

やっぱりファミレスですよね~。

というわけで、たまたま目に付いた「ガスト寝屋川店」に入りました。

私たちはすぐに席に着けましたが、その後すぐにたくさんのお客さんが入り口で行列を作るほどの、大繁盛振りでした。

まずはこちらから→にほんブログ村 京都食べ歩き

10.11 003
日曜日でしたので、平日の安いランチはなくて、ホリデーランチメニューになっていました。

10.11 004
洋風のグリルホリデーランチから「ハンバーグ&海老フライ&クリコロランチ」943円をオーダーしました。

メインのプレートとごはん、スープ、サラダorデザート、ドリンクバーがオールインワンで付いています。

なかなかお得かも!

10.11 005
量が多いかと思いましたが、ハンバーグは普通のサイズよりも一回りか二回り小さめで、エビフライとクリームコロッケも小さめなので、びっくりするほどのボリュームではありません。

いたって普通の量です。

私が大食いだからじゃないですよ~、ホントですよ~。

オトーサンがサラダをオーダーしましたが、ミニサイズではなく、しっかリサイズでよかったです。

10.11 001
本日のスープはキャベツのコンソメスープでした。

セルフなので、お替りもOKです。

私はサラダではなく、デザートの「黒糖ミルクプリン」をオーダーしました。

もちろん最初のオーダーのときにですよ!

しっか~~し、待てどくらせど、これがこないんですよぉ~~。

待つこと20分!

ようやく運ばれてきました。

行列ができてるお店で、これだけ待ってると、こちらが申し訳ないような気になってきてしまいます。

オトーサンもだんだんイライラしてくるし・・・・。

10.11 008
オトーサンに早く食べろとせかされて、味がよく分からなかったけど、ミルクプリンはおいしかったです。

上に生クリームが乗っているので、黒糖はもうちょっと少ない方が食べ安いかな?

思ったよりも結構大きなデザートだったので満腹になりすぎだわぁ~~。

ごちそうさま~(*^_^*) 

ランキング、クリック、なにとぞお願いいたします~ 
にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ
お手数ですが、クリックしてくださいませ。おねがいします~!
【 2009/10/11 (Sun) 】 ランチその他の地域 | TB(0) | CM(1)

町家手拭ギャラリー

 さぁちゅんです~♪

先日、てぬぐいのお店「永楽屋 細辻伊兵衛商店 祇園店」に立ち寄りました。

まずはこちらから→にほんブログ村 京都食べ歩き

 8.2 042 

もちろん1Fのショップでは手ぬぐいが販売されていますが、この祇園店の2Fは「町家手拭ギャラリー」になっています。

2階に上がってみましょう。

 8.2 043 

階段の上に、このお店のシンボルマークになっている張子の犬の図柄が飾られています。

この張子の犬は「桃太郎」と言う名前なんですって!

うちのももたろうと顔が丸いところがそっくりです。

 8.2 041 

このギャラリーでは、明治から昭和初期に創られた手ぬぐいを当時のまま展示しています。

8.2 038 8.2 037

8.2 036 8.2 033

8.2 032 8.2 031

8.2 030 8.2 029

8.2 028 8.2 034

8.2 039 

時期によって、展示品の入れ替えがされています。

今回はサムライやお寺がテーマなのかな?

ちょっと地味目な印象です。

大正ロマン風な物が多いときは、もっと華やかな感じです。

「町家手拭ギャラリー」 入場無料
 永楽屋細辻伊兵衛商店 祇園店
 京都市東山区四条通大和大路東入祇園町北側242
 TEL 075-532-1125
 営業時間 11:00~20:00 無休


ランキング、クリック、なにとぞお願いいたします~ 
にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ
お手数ですが、クリックしてくださいませ。おねがいします~!
 
【 2009/10/10 (Sat) 】 京都お散歩 | TB(0) | CM(3)

ゆるキャラ発見!?BUNPAKUじいさん

 さぁちゅんです~♪

先日、三条高倉にある京都文化博物館に立ち寄りました。

展示を見に行ったのは、ほんの数えるほどの回数なのですが、場所がいいので、ちょっと立ち寄って、よくいっぷくさせてもらっています。。

まずはこちらから→にほんブログ村 京都食べ歩き

文化博物館 

明治39年(1906年)に日本銀行京都支店として建てられた洋館です。

重要文化財となっています。

ここでこんなゆるキャラを発見!

8.30 013 

「BUNPAKUじいさん」だそうです。

キャラクターグッズもいろいろと売られていました。
ハンカチ はがき

根付 Tシャツ 


京都文化博物館 HP

ランキング、クリック、なにとぞお願いいたします~ 
にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ
お手数ですが、クリックしてくださいませ。おねがいします~!
 
【 2009/10/10 (Sat) 】 京都お散歩 | TB(0) | CM(2)