fc2ブログ

☆ランチ京都 時々滋賀

京都を中心に安くてもB級じゃないおいしいランチを食べ歩きしています。
1012345678910111213141516171819202122232425262728293012

都七福神めぐり【その1】 ゑびす神社&六波羅蜜寺

元旦から「都七福神めぐり」をしてきました。

七福神とは、

ゑびす神(えびすしん)、大黒天(だいこくてん)、毘沙門天(びしゃもんて)、弁財天(べんざいてん)、福禄寿神(ふくろくじゅじん)、寿老神(じゅろうじん)、布袋尊(ほていそん)

の7人の神様たちです。

七福神めぐりは全国的にありますが、「都七福神めぐり」は日本最古。

1日で全部回る必要は無く、1月中に回るか、毎月7日に回るとご利益がアップすると言われています。

もちろん、私も1月中に全て回ってきました。CIMG0083

御朱印をすべていただき、色紙を完成させて、額に入れて、壁に飾りました。

元旦にスタートしました。

まずは初日の分をご紹介します。

 

【1】「ゑびす神(えびすしん)」

えべっさんといえば「今宮戎」「西宮戎」が有名ですが、京都にもえべっさんがあります。
四条通から大和大路を下がったところにある「京都のえべっさん」こと「京都ゑびす神社」です。

CIMG9590

二の鳥居の福箕に賽銭を投げて入れば願いが叶うといわれています。

こちらで「都七福神めぐり」専用の色紙を購入しました。

45×38㎝の特大の色紙で、1枚2500円とかなりいいお値段でした!

7つの寺社それぞれにオリジナルの色紙があって、デザインもお値段もまちまちです。

CIMG9588

まずは本殿の正面からお詣りし、そのあと、左手に回って、えべっさんはお年寄りで耳が遠いので、板を叩いて、お参りをします。

CIMG9586

中にはえべっさんがいらっしゃいます。

だんだん雪が激しく降り始めました。

 

【2】「弁財天(べんざいてん)」

教科書などでだれもが絶対見たことのある「空也上人立像」や「平清盛坐像」のある「六波羅蜜寺」です。

CIMG9593

元旦には「弁財天吉祥稲穂」の無料授与があるので、たくさんの参拝客でにぎわっていました。

ツアーの団体さんでいっぱい。

CIMG9597

こちらが弁財天をおまつりしているお堂なのですが、雪が降っていたので、ツアーの団体さんが稲穂の授与のためお堂のひさしの下に並んでいます。

なんとか、おまいりすることはできました。

 

CIMG9599

雪がますます激しく降ってきました。

歩いていると雪だるまになりそうでした。

特大の「都七福神めぐり」色紙を持っているので、雪でびしょぬれになりそうで、初日は2つだけにして帰宅しました。

この後、どんどん雪が積もり、史上初くらいの積雪となりました。

「都七福神めぐり」は【その2】に続きます。


こちらにも京都のおいしい情報満載です。
     
にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

↑ お手数ですが、クリックしてくださいませ。おねがいします~!




ブログランキング・にほんブログ村へ



旅休ドットコム
【 2015/02/05 (Thu) 】 御朱印 | TB(-) | CM(-)

西国三十三所番外 金剛峰寺と高野山の紅葉(2014-11-08)

今年の2月から西国三十三所巡礼をはじめ、8月に満願を果たしました。

満願の御礼参りに、高野山と善光寺に行くのが良いと聞き、紅葉の時期に合わせて、11月のはじめの週末、高野山に御朱印をいただきに行って来ました。

行きは割にスイスイと車で4時間弱で高野山に到着しました。

ありがたいことに、高野山の中心地付近に、無料駐車場がたくさん用意されていました。

CIMG9734

高野山の紅葉はバッチリちょうど見ごろになっていました。

CIMG9866

高野山には50もの寺院がありますが、西国三十三所 番外のお寺は金剛峰寺です。

CIMG9737

今年初の紅葉の赤がまぶしかったです。

CIMG9742

CIMG9752

CIMG9756

CIMG9751

屋根の上に桶が2個乗せてあります。

RIMG0512

御朱印をいただきました。

CIMG9745

CIMG9862

CIMG9781

壇上伽藍へ。

CIMG9784

通路の紅葉がきれいでした。
CIMG9794

CIMG9795

 

CIMG9823

高野山のシンボル 根本大塔。

高さ約50m、四面30m。

でっかいです。

CIMG9814

CIMG9876

限られた時間でお昼を食べるところを探しました。

どこもいっぱいで大行列になっていました。

CIMG9881

ちょっと待てば入れそうなお寿司屋さんを見つけ入りました。

整理券をもらい、5分ほどで、テーブルにつけました。

CIMG9729

「カツどん」。

高野山なのに、精進料理じゃなくて、ガッツリ系丼いただきました。

おいしかったよ~。

CIMG9731

せっかく高野山に来たので、単品で「胡麻豆腐」食べました。

これ、絶品でした!

CIMG9902

すばらしい紅葉です。

高野山の紅葉をもっとゆっくり楽しみたいところですが、何しろ日帰りなので時間の余裕がありません。

名残惜しかったですが、滞在わずか1時間ちょっとで、高野山を後にしました。

帰り道は、渋滞に次ぐ渋滞で、5時間以上かかって、やっと帰ってきました。

高速道路が途切れ途切れになっているので、一般道に下りるたびに渋滞にはまりました。

今回はめずらしくオトーサンが半分以上運転してくれたので、ずいぶん楽できました。

 


こちらにも京都のおいしい情報満載です。

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

↑ お手数ですが、クリックしてくださいませ。おねがいします~!




ブログランキング・にほんブログ村へ



旅休ドットコム
【 2014/11/21 (Fri) 】 御朱印 | TB(-) | CM(-)

西国三十三所巡礼33所満願!第33番華厳寺

 さぁちゅんです~♪

今年の2月から「西国三十三所巡礼」を始めました。

三連休二日日の7月20日、西国三十三所の第33番札所 谷汲山華厳寺に行ってきました。

2月から巡礼を始め、これで西国三十三所満願と成りました。

今年は梅雨明けが遅く、朝出発するときには雲行きが怪しくて、自動車で走っている間にどしゃ降りになってしまい、もう引き返そうかと思ったほどでしたが、谷汲山に着いた時にはすっかり夏らしいいいお天気になりました。

思い返してみると、今回の西国33所巡礼の最初にご朱印をいただいた第17番六波羅蜜寺に行った時だけは雨降りでしたが、そのほかはすべていいお天気でした。

まずはこちらから→にほんブログ村 京都食べ歩き

CIMG1340

有料の駐車場(1回300円)に車を停め、参道を歩いていきます。

「谷汲山華厳寺まで八丁半」とありましたので、およそ1km弱歩きます。

木陰が気持ちのよい散歩にちょうどいい道なので、それほど長くは感じませんでした。

参道には、たくさんのお食事処やお土産屋さんが並んでいます。

CIMG1367

仁王門。

両側には運慶の作と伝えられている仁王像がいらっしゃいます。

太い格子がはまっていて、うまく写真を撮れませんでした。

CIMG1419

仁王門をくぐると、目についたのは「三十三度石」。

満願のお寺だけあって、33所にちなんでいるのでしょうね。

CIMG1375

境内は厳かな雰囲気が漂っています。

CIMG1415

百度石がありました。

CIMG1413

手水舎。

CIMG1381

石段を上がると本堂です。

CIMG1411

本堂。

CIMG1385

「西国三十三番満願霊場 谷汲山華厳寺」の石碑と、ハート形がキュートな石の灯篭。

CIMG1388

登りきったところで、下を振り返ってみると、緑が美しい~!

CIMG1390

ご本尊は十一面観世音菩薩。

秘仏となっています。

「戒壇めぐり」をさせていただきました。

100円。

暗闇の中を歩き、本尊につながっている錠前にふれれば願いが叶うとのこと。

清水寺にも「胎内めぐり」というのがあり、やったことがあります。

清水寺では、数珠状の手すりを探って進むのですが、ここは、右側の壁のどこかにある錠前を探しながら暗闇を進んでいきます。

曲がりくねっているうえに、足元にアップダウンもあって、なかなかスリリングなコースです。

壁を上下にさすりながら進みます。

錠前は思っているような小さいものではなく、かなり巨大なものでした。

暗闇で見えないので、大きさはたしかめられませんでしたが、あまりに大きいので、うっかりすると、壁の一部だと思って、スルーしていまいそうです。

金属の感触を手に感じたら、それが錠前です。

CIMG1399

満願堂。

本堂のちょっと先にあるのですが、ほとんどここまで来る人はないようでした。

CIMG1401

満願タヌキ。

満願堂の周りには、なぜかユーモラスなタヌキがいっぱいありました。

CIMG1395

笈摺(おいずる)堂

笈摺と言うのは、巡礼装束で着物の上に羽織る衣のことです。

巡礼で使っていた笈摺や杖などを奉納し満願とするようです。

すごい数が奉納されていました。

それと、千羽鶴もたくさん奉納されています。

「おいずる」ではなく、音つながりで「おりづる」でもOKということなのでしょうか?

わかりません。

CIMG1394

苔ノ水地蔵。

身体の部分で悪いところ、 気になるところに、水に濡らしたお札を貼って祈るというものです。

私もズバリ頭に1枚貼ってきましたよ。

CIMG1405 CIMG1404

精進落としの鯉。

本堂入り口の柱に青銅の「鯉」が貼り付けてあり、満願のお参りの後になでると精進落としになるそうです。

よく見るとちゃんと「阿吽」になっています。

御朱印をいただきました。

満願のお寺なので、御朱印は3枚一組で900円です。

現在(本堂・観音堂)、過去(満願堂)、未来(笈摺堂)の3つになっています。

RIMG0364

RIMG0365

RIMG0366

満願を果たし、うれしい反面、すごくさびしいです。

御礼参りに、善光寺と高野山に行くといいのだと聞きました。

少し遠いですが、ぜひ行きたいと思っています。


こちらにも京都のおいしい情報満載です。
     
にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

↑ お手数ですが、クリックしてくださいませ。おねがいします~!




ブログランキング・にほんブログ村へ



旅休ドットコム
【 2014/08/22 (Fri) 】 御朱印 | TB(-) | CM(-)

西国三十三所巡礼32所目!第29番松尾寺

 さぁちゅんです~♪

今年の2月から「西国三十三所巡礼」を始めました。

7月の初めのまだ梅雨真っ只中のある日、日本海側の2カ所「第28番 成相寺」と「第29番 松尾寺」を回ってきました。

天橋立にある第28番成相寺でご朱印をいただいた後、第29番松尾寺に向かいました。

「松尾寺=まつのおでら」と読むらしいです。

成相寺から松尾寺までは、車で海沿いに走って1時間ほど。

松尾寺は京都府から福井に入ってすぐの県境の山の中にあります。

細いながらも、ちゃんと自動車の通れる道があって、自家用車で寺の前まで行くことができます。

まずはこちらから→にほんブログ村 京都食べ歩き

CIMG1175

仁王門。

CIMG1155

仁王門の両側は空っぽで、パネルだけが飾られていました。

CIMG1156

仁王門の向こうの石段を上がったところが本堂です。

CIMG1160

ふと参道のわきに目をやると、半夏生が見ごろでした。

ちょうど半夏生をちょっと過ぎたころの時期に行ったので、写真に撮りました。

CIMG1164

手水鉢。

いかつい!

CIMG1166

本堂。

CIMG1162

本堂には凝った彫刻が施されていました。

ご本尊は馬頭観世音菩薩。

CIMG1172

納経所。

納経所の場所をお寺の人に聞いたところ、前に歩いていた女性の2人組を指して「観光バスの数十人分の納経帳を預かってる人やから、先に行かんと30分は待たなあかんで」と教えてくれました。

ダッシュして追い抜きましたとも。

RIMG0363

無事ご朱印いただきました。

残すところあと1所。

満願のお寺 第33番 華厳寺のみとなりました。

次回UPしたいと思います。

こちらにも京都のおいしい情報満載です。
     
にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

↑ お手数ですが、クリックしてくださいませ。おねがいします~!




ブログランキング・にほんブログ村へ



旅休ドットコム
【 2014/08/21 (Thu) 】 御朱印 | TB(-) | CM(-)

西国三十三所巡礼31所目!第28番成相寺

 さぁちゅんです~♪

今年の2月から「西国三十三所巡礼」を始めました。

7月の初めのまだ梅雨真っ只中のある日、日本海側の2カ所「第28番 成相寺」と「第29番 松尾寺」を回ってきました。

朝、まずは成相寺のある天橋立に自動車で向かいました。

名神高速道路と京都縦貫道が接続されて便利になったのですが、料金が高くかかるので、今回は国道9号線を通って、京都縦貫道だけ利用しました。

それでも2時間半ほどで、天橋立に到着。

成相寺は天橋立を見下ろせる山の上にあります。

成相寺までは、急勾配ながらきれいに整備された道があって、らくらくと本堂のすぐ下まで自動車で行くことができました。

まずはこちらから→にほんブログ村 京都食べ歩き

CIMG1131

階段を上がると手水鉢がありました。

龍、かっこいい!

下の部分が、国の重要文化財「鉄湯舟」です。

今は名水が出る手水鉢として利用されているのですが、かつてはここにお湯を張り、かかり湯をしたのだとか。

CIMG1118

本堂。

CIMG1121

とっても趣のある本堂です。

CIMG1128

御本尊の木造聖観世音菩薩は、平安期のもので、秘仏となっています。

33年に一度の御開帳。

CIMG1130

内陣での見逃してはいけないのは、「左甚五郎作 真向きの龍」。

龍と目を合わせながら横に移動しても、ずっと視線は合ったまま・・・というものです。

CIMG1134

7月に入っていましたが、まだアジサイの花が見ごろでした。

CIMG1149

本堂からさらに自動車で5分ほど坂を上がって行くと、展望台があります。

その名も「日本一の成相山パノラマ展望所」!

どんよりと空が低くて残念でしたが、十分絶景を楽しむことができました。

RIMG0362

御朱印、いただきました。


こちらにも京都のおいしい情報満載です。
     
にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

↑ お手数ですが、クリックしてくださいませ。おねがいします~!




ブログランキング・にほんブログ村へ



旅休ドットコム
【 2014/08/20 (Wed) 】 御朱印 | TB(-) | CM(-)