fc2ブログ

☆ランチ京都 時々滋賀

京都を中心に安くてもB級じゃないおいしいランチを食べ歩きしています。
1012345678910111213141516171819202122232425262728293012

醒ヶ井の梅花藻 2023.07.07

さぁちゅんです~。

7月7日、醒ヶ井の梅花藻を見に行ってきました。

醒ヶ井宿は中山道61番目の宿場町で、今も趣のある街並みとなっています。

街道沿いに流れる一年中14℃前後を保つ澄んだ湧き水の清流の地蔵川の中に梅花藻が自生しています。



梅花藻は、清流でしか育たないキンポウゲ科の水生多年草で、夏季の7~8月にだけ梅の花に似た直径1cmほどの小さくて白い花をつけます。



ちょっと時期が早いので、咲いているかどうか心配だったのですが、きれいに咲いていました。









水中でも流れにゆらゆらと揺れながら、かわいく咲いています。



気の早いセミが鳴きはじめていました。

本格的な夏ももう近いです。



にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2023/07/10 (Mon) 】 滋賀 | TB(-) | CM(-)

アンブレラパティオ2023

さぁちゅんです~。

昨日、6月30日、平和堂に水無月を買いに行ったのですが、すでに「近江三方庵 水無月」は見当たりませんでした。

残念。

代わりに「井筒八ッ橋本舗」の「水無月」を買ってきました。



「井筒のみな月」2個入 440円(税別)。

お値段は「近江三方庵 水無月」の倍以上でした。



大納言がたっぷりでいい感じです。

生地の硬さもちょうどよかったです。

だけどちょっと甘すぎかなと感じました。

 * * *

先日、JR草津駅前のショッピングモール「Aスクエア」の「アンブレラパティオ」を見に行ってみました。



ポルトガルの芸術祭で始まった傘を使ったアートのことだそうです。

Aスクエアでは2018年から毎年この時期に「アンブレラパティオ」を催されています。



傘は使い回しではなく、毎年、趣向を変えておられるようです。





上から見た様子。



また違う場所では青い絵入りの傘が吊るされていました。

この辺りで、けっこう雨が降ってきてしまいました。

傘だけど雨よけには全く役に立ちません(笑)



にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2023/07/01 (Sat) 】 滋賀 | TB(-) | CM(-)

「水生植物公園みずの森」あじさい・ひまわり・ダリア 2023.06.25

さぁちゅんです~。

日曜日、「草津市立水生植物公園みずの森」に行ってきました。

たくさんの人でにぎわっていました。

受付で「スイレンもハスも朝に花が開いて昼過ぎにはどんどん閉じてしまうので、急いで花を見に行ってください!」との注意喚起があり、とりあえず急いでスイレンとハスの花を見ました。

スイレンの花、ハスの花、素晴らしかったです。

スイレンの池の周囲は湿地と山の雰囲気の美しい散歩道となっていました。

かなりの広さがありました。



あじさい園では、あじさいの花がたくさん咲いていました。

「みずの森」は琵琶湖に突き出た烏丸半島にあります。

ちょうど見えているところは、琵琶湖が入り江のようになっています。



いろいろなたくさんの鳥の鳴き声が聞こえてきます。

カラスが2羽、枝の上で並んでずっと語らっていました。

カラスはおしゃべりなんですね。



カシワバあじさい。



ユリ。

辺りにはとても良い匂いがしていました。



ひまわり。





ダリア。

入口ゲートの前にたくさんのダリアの鉢植えが展示されていました。



すごく大輪で人の頭ぐらいの大きさです。

直径30cm以上あります。



大迫力。




「草津市立水生植物公園みずの森」
住所 滋賀県草津市下物町1091
TEL 077-568-2332
営業時間 9~17時(入園は~16時30分、夏期・冬期は変更あり)
定休日 月曜(祝日の場合は翌日)
入園料 300円


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 



山下工芸 マグカップ ダリア ピンクマグ 12×8.5×8.5cm 280cc 778202083
【 2023/06/29 (Thu) 】 滋賀 | TB(-) | CM(-)

「水生植物公園みずの森」ハスの花とハスソフト 2023.06.25

さぁちゅんです~。

日曜日、「草津市立水生植物公園みずの森」に行ってきました。

とてもたくさんの人でにぎわっていました。

公式インスタグラムを見たところ、ちょっと前にテレビ番組「マツコの知らない世界」でちょっと変わった植物園として取り上げられたようです。

受付で「スイレンもハスも朝に花が開き昼にはどんどん閉じてしまうので、急いで花を見に行ってください!」との注意がありました。

とりあえず急いで「スイレンの池」を見て満足し、「ハス池」も見に行ってみました。



ハスの花が咲いています。

でも、いかんせん遠い!

距離があり過ぎて、スマホカメラではうまく撮ることができませんでした。

まぁそういうことで、レストランで、名物の「ハスソフト」を食べてみることにしました(笑)



「ハスソフト」。

見た目は抹茶ソフトのようですが、味はバニラ。

ハスの実が入っているそうです。

何となくナッツが練りこまれている風味が感じられます。

ソフトクリームの巻き方があまり上手じゃなかったのでどんどんダレてきてしまいましたが、味はおいしかったです。

ハスの花はもう見られないのかなぁと思ってキョロキョロしていたら、ちょっと離れたところに「ハスの教材園」という場所がありました。

ちょっと見つけにくい場所なので注意です。

水槽にいろいろな種類のハスの花が咲いていました。



直径25cm以上ある大輪の花です。



白いハスの花。



八重咲。





こちらのゴージャスな白い八重咲の花は、「月のうさぎ」という名前が付いていました。

セーラームーンみたいですね。

他の花も全て名前が付いています。



鮮やかな紅色の花。



人の背よりもずっと高く伸びた花。



次回は「みずの森」の公園内に咲くスイレン・ハス以外の花をUPします。


「草津市立水生植物公園みずの森」
住所 滋賀県草津市下物町1091
TEL 077-568-2332
営業時間 9~17時(入園は~16時30分、夏期・冬期は変更あり)
定休日 月曜(祝日の場合は翌日)入園料 300円

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2023/06/28 (Wed) 】 滋賀 | TB(-) | CM(-)

「水生植物公園みずの森」スイレンが見ごろです!2023.06.25

さぁちゅんです~。

日曜日、「草津市立水生植物公園みずの森」にスイレンの花を見に行ってきました。

昼頃に着いたのですが、駐車場はほぼ満車でした。

出ていく車がちょこちょこあり、すぐに停めることはできました。

バスも何台も停まっていて、とてもたくさんの人でにぎわっていました。

受付で「スイレンもハスも朝に花が開いて昼過ぎにはどんどん閉じてしまうので、急いで花を見に行ってください!」との注意喚起がありました。

とりあえず急いで「スイレンの池」に向かいました。



「スイレン池」。

モネの睡蓮風の風景です。

花はなんとかまだ咲いてる?…すでに閉じてるのもあるのかも。



スイレン、美しいです。



花が閉じてきているというのがよく分かりますね。



スイレン池、素晴らしかったです。



こちらは入口ゲート近くのスイレン水槽。





スイレン池も水槽も耐寒性スイレンです。



ここからはアトリウム(温室)のスイレンです。

こちらは熱帯性スイレンです。

いかにも熱帯に咲いていそうなワイルドな花ですね。





次回から、ハスなどをUPしていきます。


「草津市立水生植物公園みずの森」
住所 滋賀県草津市下物町1091
TEL 077-568-2332
営業時間 9~17時(入園は~16時30分、夏期・冬期は変更あり)
定休日 月曜(祝日の場合は翌日)
入園料 300円


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2023/06/27 (Tue) 】 滋賀 | TB(-) | CM(-)