fc2ブログ

☆ランチ京都 時々滋賀

京都を中心に安くてもB級じゃないおいしいランチを食べ歩きしています。
111234567891011121314151617181920212223242526272829303101

谷の御所 霊鑑寺の紅葉 2023.11.26

さぁちゅんです~。

特別公開中の鹿ケ谷の霊鑑寺に行ってきました。

霊鑑寺は、通称「大文字山」こと「如意ヶ嶽(にょいがたけ)」のふもと、鹿ケ谷にあります。

真如堂のある吉田山を下って、また結構きつい坂を上がっていかないといけません。

哲学の道を過ぎて、まだもうちょっと登っていきます。



到着~!

何だか記念写真みたいになっていますが、門前の男性は警備員さんです。

念のため。



霊鑑寺は尼門跡寺院で、「谷の御所」とも呼ばれていたそうです。

通常非公開ですが、春と秋の年2回、特別公開されます。



書院の玄関を横に見つつ、まずはお庭を拝見します。



すばらしい回遊式庭園なのですが、アスレチック並みの石段を上らないといけません。

ここまでアップダウンのあるお庭は他にはあまり見たことがないかもしれません。

皇女様方も散策されることもあったのでしょうか。

体力付きます。



本堂の屋根越しのもみじの大木。



これは樹齢300年を越えるもみじの大木「霊鑑寺楓」。

こちらの木は京都市で一番のもみじの大木だそうです。



書院前の前庭。



庭園の石段と紅葉。

アスレチックのようなお庭の石段をめぐってきて、ようやっと書院を拝見出来ます。

書院は小ぶりながらも、さすがに皇女様の負わす尼門跡だけあってとても格式が高く、狩野派、円山応挙などの筆による障壁画に彩られていました。



書院の「応挙の間」。

円山応挙の見事な水墨画の襖絵を見ることができます。



「仙人の間」。


「霊鑑寺」
京都市左京区鹿ケ谷御所ノ段町12
電話 075-771-4040


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2023/12/01 (Fri) 】 京都お散歩 | TB(-) | CM(-)

真如堂の紅葉(2023.11.26)

さぁちゅんです~。

金戒光明寺の次に、隣の真如堂の紅葉を見に行きました。

正式名称は真正極楽寺(しんしょうごくらくじ)です。

真如堂の紅葉は40年くらい毎年欠かさずに見に行っています。

真如堂は私のイチオシの紅葉のスポットです。

とりあえずここさえ見ておけば今年の紅葉は十分楽しめたと満足できます。



まずは、燃えるような紅葉に囲まれる三重塔。

すばらしいです。

時期がぴったりでした。



本堂前の紅葉の色付きも今が最高でした。



本堂の窓からの紅葉。



本堂の横手の紅葉。



本堂前の真っ赤に色づいた紅葉越しの三重塔。



参道もきれいに色づいていました。





本堂裏はまだまだ青葉が見えました。

この日は朝、宇治市植物公園に行って、金戒光明寺と真如堂と紅葉を見てきたのですが、この後、特別公開中の鹿ケ谷の霊鑑寺まで歩いて行くことにしました。

いつになくいっぱい歩きました。

次回は霊鑑寺をUPします。


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2023/11/30 (Thu) 】 京都お散歩 | TB(-) | CM(-)

金戒光明寺の紅葉(2023.11.26)

さぁちゅんです~。

日曜日、宇治市植物公園の紅葉を楽しみ、ランチを食べたのですが、いいお天気だし、まだ時間も早いし・・・・、ということで、「くろ谷さん」こと「金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)」に行ってみました。



金戒光明寺の山門です。

城郭のような堂々たる造りの立派な門になっています。

幕末、京都守護職の会津藩主松平容保公が、金戒光明寺に本陣を置きました。



紅葉がまさに見ごろになっていました。



本堂に続く石段から見た山門。



きれいな真っ赤なもみじですが、こちらは北側なので、陰になってしまうのが残念です。



本堂横のイチョウの大木もきれいな黄色になっていました。



塔頭寺院 栄摂院。



紅葉の時期だけ、庭園を公開されています。







ふかふかの杉苔に散った紅葉が美しかったです。


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2023/11/29 (Wed) 】 京都お散歩 | TB(-) | CM(-)

宇治市植物公園の紅葉と「レストラン&ガーデン 蝶々」でのランチ 2023.11.26

さぁちゅんです~。

日曜日は宇治市植物公園に行ってみました。



秋のゾーンの紅葉がだいぶ見ごろになっていました。



まだ真っ赤まではあと一息というところも多かったので、来週までは紅葉が十分楽しめるのではないでしょうか。



この木は真っ赤になっています。

きれいでした。



この日は園内でコーヒーフェスタという催しが開催されていて、コーヒーを楽しみながら、紅葉をめでている方がたくさんいました。



宇治市植物公園の駐車場内にある「レストラン&ガーデン 蝶々」でランチをいただきました。



大きな窓の外にもきれいに色づいた紅葉がありました。

ランチセット1,500円をいただきました。



セットのサラダ。



ベーコンとナスのトマトソーススパゲッティ。

とってもおいしかったです。

このお店のパスタはいつもおいしいです。



ドリンクはホットティーをいただきました。

「レストラン&ガーデン蝶々」
TEL 0774-44-8845
住所 京都府宇治市広野町八軒屋谷26
営業時間 11:00~22:00(L.O 21:00)
定休日 月曜日(祝日の場合は翌日休)


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 
【 2023/11/28 (Tue) 】 ランチ京都イタリアン・フレンチ | TB(-) | CM(-)

文化ゾーン(滋賀県営都市公園びわこ文化公園)の紅葉と「茶室 夕照庵」

さぁちゅんです~。

おとといの土曜日、瀬田の文化ゾーン(滋賀県営都市公園びわこ文化公園)に行ってみました。

文化ゾーンには滋賀県立美術館、滋賀県立図書館などがあり、大きな回遊式庭園「夕照の庭」のある手入れの行き届いた美しい公園です。



図書館横の紅葉が美しく色づいていました。

まさに真っ赤です。



夕照の庭の池の紅葉も今が見ごろとなっていました。



茶室 夕照庵でお茶をいただくことにしました。

こちらのお茶席から夕照の庭の一番良い眺めを見ることができます。



お茶席と言っても、普通のカフェのように気軽に利用できます。

「抹茶と和菓子セット」600円。



今日のお菓子は膳所の亀屋廣房の「こがらし」です。



絶景を見ながらのお抹茶タイムです。

景色のために戸を開け放ってありますが、暖房をしてありましたので、寒さは感じませんでした。



「こがらし」は、あっさりとしたあんこでできたお菓子でした。

紅葉に初霜という風情でしょうか。

薄茶も熱々でとてもおいしかったです。



お庭からの夕照の庭の眺めは本当に美しかったです。



この日が紅葉の一番いい日だったのではないでしょうか。

真っ赤な色付きが素晴らしかったです。



夕照庵のお庭。

夕照庵の数寄屋造りの建物の中には、大小の本格的な茶室があるようでした。



夕照庵を出て回遊式庭園を歩いて車に戻りました。



どこを見ても手入れが行き届いていて、お庭として素晴らしいと思います。



美術館近くの美しく紅葉したもみじの大木。


「びわこ文化公園(文化ゾーン)」
住所 滋賀県大津市瀬田南大萱町1740-1
電話番号 077-543-5831
駐車場 300台


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2023/11/27 (Mon) 】 カフェ・甘味処 | TB(-) | CM(-)

七條甘春堂 本店 甘味処

さぁちゅんです~。

先週の日曜日、フォーシーズンズホテル京都で優雅に(⁉)ランチをいただいた後、三十三間堂まで行ってみました。

歩いてほんの5分の距離です。



こちらはパンフレットを撮影したものです。

三十三間堂には、中央に千手観音座像、その左右に千体千手観音立像が500体ずつ合計1000体、そしてその前には風神、雷神と二十八部衆の像が整然と並んでいます。

本堂を含め、これらすべての仏像が国宝に指定されています。

圧巻の見事な眺めでした。



三十三間堂の斜め向かい辺りにある「七條甘春堂 本店」の甘味処でお茶することにしました。

「七條甘春堂」は創業1865年の超老舗です。



お抹茶と生菓子のセット 1,100円。

生菓子は3種類があり、おまかせになっていました。



私のはもみじの「練りきり」でした。

「練りきり」とは、白餡に小麦粉や餅粉を加えて蒸したものを美しく形作ったものです。

ググってみて初めて知ったのですが、京風以外のものは食べたことないのでわからないのですが、他の地方ではこれとは違った製法なので、お味も違うようです。

季節を感じさせてくれる「練りきり」、とっても好きなんです。

この日の紅葉はまだ赤くなっていなくて、色付き具合はちょうどこんな感じでした。

楽しい一日を過ごさせていただきました。


「七條甘春堂 甘味処」
住所:京都市東山区七条通本町東入 西の門町551番地
電話番号:075-541-3771
営業時間:10:00~18:00


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2023/11/26 (Sun) 】 カフェ・甘味処 | TB(-) | CM(-)

フォーシーズンズホテル京都 ランチコース

さぁちゅんです~。

先週の日曜日、4年ぶりの会合があって、「フォーシーズンズホテル京都」でランチをいただきました。



「フォーシーズンズホテル京都」京女のある女坂に面したところにありました。

元病院の跡地に建てられたようです。



時間まで間があったので、館内をウロチョロ見て回りました。

話に聞くところ、1泊20万以上するとか?(縁がないです)

最近京都にはこういう外資系の高級ホテルがたくさんできてて、ぜんぜん把握できません。



これはエルメスで特注された人力車ですって。

どゆこと?

実際使うことがあるのかな??

ホテルのスタッフに尋ねたら、外国から来られた方のウェディングが多いそうですから、記念写真に使ったりするのかもしれませんね。



ホテルの庭園「積翠園」は、約10,000㎡の敷地に3,000㎡の池が広がる、池泉回遊式庭園です。

平安時代末期に、平重盛の別邸「小松殿」の園地として作庭されたものと云われています。



本格的な日本庭園ですが、ホテルの前の病院にこんなお庭があったということなんですね。

維持するのが大変だったことでしょうね。



しばらくロビーでまったりして待ちました。

めったに来れないところだから、何でも楽しみましょう。

周囲は外国人ばかりでした。

常温のダージリンティーとミントのフレーバーウォーターが置いてあったので、フレーバーウォーターをいただきました。

紙コップがあまりにしっかりしていて、持って帰ろうかと思いました(笑)



ホール(宴会場)。



ドリンクも飲み放題でした。

乾杯はスパークリングワインで。



お品書き。

飲み放題込みで13,500円のコースだそうです。



「自家製豆腐のムース 甘海老 わさびソース」。

美しい~。



焼きたてパンも食べ放題。



「いさきのグリル アサリのジュ シブレットソース」。

「アサリの『ジュ』って何やろ?何やろ?」って皆で言い合っていたら、スタッフの方がススッと来て、「あさりのエキスです」と伝えてくださいました。



「京のもち豚ロースト 万願寺とうがらしピューレとトマトソース」。

やわらかくて、あっさりとして、とてもおいしいローストポークでした。

これは低温調理かな。



デザート「タルトタタン アールグレイのクランブル」。

きれい!

とってもおいしかったです。

解散時間になってもホールでしゃべってたら、スタッフさんに強制的に庭園にご案内しますね~って連れ出されました。

おばちゃんたちは喋り出すと途切れませんねん。

すみませんね。

とってもおいしいお料理で、たくさんおしゃべりもして、楽しいひと時を過ごさせていただきました。


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2023/11/25 (Sat) 】 ランチ京都イタリアン・フレンチ | TB(-) | CM(-)

京都府立植物園の紅葉(2023.11.23)

さぁちゅんです~。

昨日の勤労感謝の日、京都府立植物園に行きました。

ここ2~3日は昼間18℃くらいまで気温が上がって、過ごしやすくて気持ちのいいお散歩日和でした。



今年は紅葉の色付きがとても遅れていますが、イロハモミジの赤がかなりきれいになってきました。

先週気温がぐっと下がったので、ようやく色付いてきたようです。



日差しに「赤」がキラキラとして、とてもきれいでしたよ。





真っ赤です。





水面が鏡面のように錦のような紅葉を映しています。

こういうのを最近はリフレクションっていうんでしたっけ?

今年の紅葉は短期決戦かもしれませんね。

この週末にはきれいな紅葉が見られるでしょうか。



にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2023/11/24 (Fri) 】 京都お散歩 | TB(-) | CM(-)

ターナ ラ テラッツァ/グランフロント大阪

さぁちゅんです~。

先週の土曜日、2か月に一度のオトーサンの声楽のレッスンにいつものように付いて行きました。

実は先生が急遽入院されることになり、予定より1週間早まりました。

大変な手術になるかもしれないとのことで、とても心配ですが、元気に復帰されることを心より祈っています。



レッスンの帰りに大阪駅の北側にあるグランフロント大阪のイタリアンレストラン「ターナ・ラ・テラッツァ」で晩ご飯を食べました。



この日は土曜日だったせいもあったのか、予約で満席とのことで、お店は超満員でした。

一休.comで​【スタンダードコース】90分飲み放題付​5,500円を予約して行きました。



前菜盛り合わせ。

うわ~!すごいインパクト!!

長さ40cmほどもある長さのあるお皿いっぱいにちょっとずつ様々なお料理が盛り合されていました。

見た目だけじゃなくて、お味もおいしかった。



生ハムとロメインレタスのサラダ。

こちらもなかなかの豪快さ。



ハイボール。



ピッツァは2人で1枚。

マルゲリータと蜂蜜ゴルゴンゾーラのハーフ&ハーフ。



高知釜揚げシラスのペペロンチーノ。

こちらも1皿で2人分。

食べてびっくり、オリーブオイルとガーリックのいい香りで、とってもおいしかったです。

正直言って、えー、シラスかぁと思ったのだけど、最初心配したシラスの臭みなど全然ありませんでした。



メインはえびすもち豚肩ロースのグリルor鮮魚アクアパッツァから1品を選びます。

アクアパッツァをチョイスしました。

いい出汁出てました。

満腹満腹。

とっても素敵な晩ご飯でした。

ぜひまた行きたいお店でした。


「ターナ ラ テラッツァ/グランフロント大阪
住所 大阪市北区大深町4-20 グランフロント大阪南館 7F
営業時間 11:00~23:00
定休日なし


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2023/11/22 (Wed) 】 お外で晩ご飯 その他地域 | TB(-) | CM(-)

長浜 スイーツ&カフェ ドラジェ

さぁちゅんです~。

昨日、ふと、ハスラーのメーターを見たら、走行距離が10,500kmになっていました。

1月に自動車保険の更新なのですが、10,000越えてしまったので、保険料ちょっと上がってしまいますね。

まぁこれまで乗っていたスイフトも年間走行距離10,000㎞以下だったことはないんですけどね。

生活パターンが一緒だから変わらなくても当たり前なんですが、軽自動車に替えても、走行距離は全然短くなってませんでした。

    

先週の平日、オトーサンが休みだったので、長浜まで行きました。

土日だと絶対2時間以上かかりますが、平日はゆっくり走って1時間半で着きました。



長浜の「スイーツ&カフェ ドラジェ」でランチをいただきました。

今回初めて行ったお店です。

入口がケーキ屋さんで奥がカフェになっていました。



ふわぁ~、ステキなお店です!



サンルーム的なお席も。



今回はこちらのお席に案内していただきました。

このイス、とっても座り心地が良いんですけど。

ずっと根が生えて立てなくなりそうです。



「ドラジェプレート」1,600円をオーダーしました。



いろいろなお総菜が盛りだくさんのワンプレート。



せっかくケーキ屋さんなので、デザートにケーキをいただくことにしました。

迷います~。



私はショートケーキ、オトーサンはモンブランをいただきました。



ショートケーキめちゃめちゃおいしかったです。

何ですか?!このおいしいクリームはっ!!

いちごがたっぷりと使われていて、いちごの香りが良くてすごく甘くて、もう最高でした。

それから、ホットティー(ダージリン)が、とても香りが良く、最高においしかったです。

どんないい茶葉を使ってるのかな。

また絶対行きたいお店です。

「スイーツ&カフェ ドラジェ」
滋賀県長浜市八幡中山町1194-2
TE 0749-53-4230
営業時間 10:00~19:00(カフェのラストオーダー18:00)
定休日 火曜日(祝日は除きます)

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ

 

【 2023/11/21 (Tue) 】 ランチ滋賀 | TB(-) | CM(-)